したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

専業非常勤よ。職安へ、行こう

521研究する名無しさん:2019/03/21(木) 09:22:56
常に今の研究のことや次の論文のネタを考えていられるのがご褒美なんだよ。
専業非常勤じゃその余裕もない。

522研究する名無しさん:2019/03/21(木) 15:42:29
そらそーや。ワシら税金だのを財源に好きな趣味みたいな事を仕事にしてて、それで
休んだ事が無いスゲエよ俺らとか言っても笑われるで。

523研究する名無しさん:2019/03/21(木) 19:18:22

ネトウヨジャップジジイ反知性反エントリーみたいなゴミな

524研究する名無しさん:2019/03/21(木) 19:22:48
よぉうんこ>>523
お前、昨夜あれだけ馬鹿にされたのにまだ「反知性」「反エントリー」とか言ってるのか。

525研究する名無しさん:2019/03/21(木) 19:32:38

↑ゴキブリジジイ、俺のゴキジェットから逃げ回ってんなよ

526研究する名無しさん:2019/03/21(木) 19:33:44
>ゴキブリ >ジジイ

はいパクリ返し。やっぱりお前、いつもいつもゴキブリとかジジイとか言われて悔しいんだな。ざまあみろだ(爆笑

527研究する名無しさん:2019/03/21(木) 23:07:20
まあ、なるべく早い段階で自分の能力に見切りをつけて、方向転換することだね。専業のなかには「最低日東駒専レベル」でないと専任は嫌だなんて寝ぼけたこと言っている奴がたまにいるけれど、そんな奴は一生専任になんかなれない。今は短大だろうが、Fランだろうが、高専だろうが入れるところを目指すしかない。それすらも最長で40までに採用されないなら、あきらめろ。できれば、転職できる年齢も考慮して35ぐらいで見切りをつけるべきだな。

528研究する名無しさん:2019/03/22(金) 00:42:36
> 高専だろうが入れるところを目指すしかない。

遅れて2018問題やってくるし。

529研究する名無しさん:2019/03/22(金) 00:45:08
40超えの専業で、そこそこの大学に採用されるなんてのは稀有な例。
俺の周りでは、研究テーマがニッチな人が、たまたま上手く嵌るポストを
見つけて、40半ばで大手私学のアカポスゲットという例が一つあったのみ。
そもそもどんなところであれ、この歳の専業が採用されれば望外の僥倖。

530研究する名無しさん:2019/03/22(金) 03:02:58
任期付きの准教授とか助教ってポスドクと何が違うの?

531研究する名無しさん:2019/03/22(金) 03:54:59
人文系だと40前半なら専業から専任に採用されることは、そこそこある。
そういう場合、年齢相応の職位で採用しても構わない程度の研究業績は
欲しい。研究業績のレベルで既に脱落している者が多い。

532研究する名無しさん:2019/03/22(金) 06:46:32
>>530
講義や卒論修論だの学生指導とか、校務負担が大変な点が大きく違うずら。

533研究する名無しさん:2019/03/22(金) 07:12:28
斜陽産業にしがみつく必要はないだろ。早く転職しなさい。

534研究する名無しさん:2019/03/22(金) 15:21:52
非常勤講師を待ち受ける未来
prof.hatenablog.jp/entry/2016/07/05/173146

535研究する名無しさん:2019/03/22(金) 15:25:30
看護見てるとどこが斜陽かと思う。どこかの看護学部が完成年度を迎えるや
看護の卒業生は国家試験の合格が未定のまま就職率は100%。
看護の教員は他大の看護学部からの引き抜き合戦で仁義なき戦い。

そのうち落ち着くでしょうけど。

536研究する名無しさん:2019/03/23(土) 00:39:39
専業を見ていると、Fランはまだしも短大や高専の応募すらしていないように見える。確かに短大は給料安いし、いつ潰れるかわからない。実際、俺の知り合いは専業非常勤からやっとの思いで短大の専任になれたが、改組で学科が削減されてしまい、結局公立中学の教員になってしまった。ただ、公立中学の教員になる時は、短大だったが、教歴として扱ってもらえたらしい。ただし、非常勤はカウントされなかったそうだ。高専は高校みたいなこともしなくてはならないから嫌な面もあるが、基本潰れないし、研究もできるというメリットがある。俺の知り合いは35で高専の教員になって、何年か前に定年になったが、年収は900程度は貰っていたそうだ。確かに国立大や有名私大に比べれば給料は低いし、高校みたいだけれど、50で年収200とかよりは遥かにマシだし、その後の人生設計もできるだろう。もっとも、この程度でも教員になれないのであれば、悪いことはいわないから、異分野に転職するか、中高の教員を目指した方がいい。そうしないと、本当に人生がだめになるよ。

537研究する名無しさん:2019/03/23(土) 00:45:34
どうにもならなくなってから、致し方無しと短大や高専にも出し始める
高齢専業の人がいるけど、決心した時には、時すでに遅しなんだよな。
もうちょっと早く、割り切ってそういうところにも出すと決断したら、
採用されたかもしれないのに。

特に高専は、高校教師的な仕事への適性はかなり厳しく見られるけれど、
若い内はそこそこのスペックでも割と採用されやすい。

538研究する名無しさん:2019/03/23(土) 01:11:13
Publish or perishの一言。

539研究する名無しさん:2019/03/26(火) 22:54:37
確かに537の言う通り。一攫千金的な発想で選り好みせずに、まずは入れるところがあったら入ることだね。そこで実績をつくれば、次に繋がる可能性はなくはない。俺の知り合いも高専から大学の教員になつたのが何人かいる。ただし、いずれもんかいやつで、だいたい3年以内に転出している。長くいる人は転出できない人が多い。まあ、それでも専業よりは安定した暮らしができる分だけだいぶいいと思うけれど。

540研究する名無しさん:2019/03/26(火) 23:21:39
出身大学が横綱をはじめとするそれなりのところだと、なかなか選り好みを
せずに早く専任になれと指導しても難しい面もあるのだろう。

541研究する名無しさん:2019/03/26(火) 23:26:01
分野による。

542研究する名無しさん:2019/03/26(火) 23:29:46
院生の時の新進気鋭が専業という例を知っていて、講義の準備と現場をこなして
そこでパワー切れなんじゃないかと思ってる。勿体ないことだ。

543研究する名無しさん:2019/03/26(火) 23:55:58
今時、旧帝大だからと言って、必ずしも専任になれる保証はどこにもない。大東亜帝国レベルでも海外院修了は珍しくない。その中で、旧帝大だけというのではなかなかうからない。最近では短大、Fラン、高専でも旧帝大だけでもゴマンと受ける。しかも若手がだ。誰かも言っていたが、この手のところは年寄りよりも若手を好む。だから「仕方なくそろそろ受けてやるか」などという時代錯誤的な専業非常勤の年寄りは取らなくなる。

544研究する名無しさん:2019/03/27(水) 01:00:47
選り好みした挙げ句に決まらず、妥協して出してきているのがはっきり分かるからね。
仮にこういうのを採用したところで不平満々、きちんと仕事してくれなさそうだと
採る方は見るから、相手にされない。

545研究する名無しさん:2019/03/27(水) 08:37:07
男も女も、若い頃なまじっかもてた奴は選り好みし過ぎて高齢独身になる、というのと似てるな。

546研究する名無しさん:2019/03/27(水) 09:29:31


547研究する名無しさん:2019/03/27(水) 11:18:26
現代の男女は見た目が本当に若く見えるから、若いころもてた人は、40歳後半頃
までなら、綺麗なままでいたらもて人生は続くよ。50以降は良く分からんが。

548研究する名無しさん:2019/03/27(水) 14:02:15
アカポス就職と結婚は確かに似たところはありますね。
年取れば取るほど不利になったり、かと思えば、思いもかけない縁で
お相手が見つかったりね。

549研究する名無しさん:2019/03/27(水) 15:05:39
>>547
いや、若者から見たら普通におっさんおばさんに見えてる。若く見えるのはこっちが年取ったから。

550研究する名無しさん:2019/03/28(木) 12:52:44
いずれにせよ、なるべく高望みせずに入れるところにまず入るのが大切。入ってからでも移籍できる機会はある。Fランだろうが、短大だろうが、高専だろうが、移れる奴はきちんと移っている。俺の知り合いの短大の先生も四大に移籍した。高専のやつも移籍した。勿論移籍できないやつもいる。だが、移籍できなかったとしても、定職がなく、いつまでも専業やっているよりは遥かにマシ。理由?生涯設計ができるからさ。このまま、専業で50までやったとして、そういう奴をよろこんで採用してくれるところがどれだけあると思う?その年齢なら、どう考えても採用するなら、専任歴のある方を採るだろう?そう思わないか?

551研究する名無しさん:2019/03/28(木) 13:54:05
選り好みをしていつまでも専業をしているような人ってリアルに存在するのか?
いたとしてもレアケースだろ、そんな人は自分で決めたことだからどうでも
いいじゃん。

552研究する名無しさん:2019/03/28(木) 16:01:04
分かるけど、今度あそこが空きそうなんで、そこがダメだったらまた考えよう、

と言いつつ一年二年三年とたってしまった、ということは有りがちじゃないか

553研究する名無しさん:2019/03/28(木) 17:28:13
選り好みをし続けた末の高齢専業なのか
どこの公募に出しても、相手にされないゆえに高齢専業なのか

一番の問題は、現況をいかに打開するかということなのだから、
理由なんか問うても、仕方ないことではあるな。

554研究する名無しさん:2019/03/28(木) 18:58:09
現状を打開するために現状を反省する必要がある。

555研究する名無しさん:2019/03/28(木) 18:59:01
応募し続けたんだけどどこからも相手にされなくてそのままやる気なくしちゃったという例も少なくない。

556研究する名無しさん:2019/03/28(木) 19:32:20
やる気さえ維持できれば望みはあるだろうか。

557研究する名無しさん:2019/03/28(木) 21:18:16
若いころ美男美女だった俳優で年をとっても見栄えのするのとしないのといるな。
どこで差がつくんだろう?

558研究する名無しさん:2019/03/28(木) 21:30:10
一方、若い頃ブスだったのに年取ったら悪くなくなるという例もわずかながらある。

559研究する名無しさん:2019/03/29(金) 20:30:49
応募し続けたのにどこからも相手にされないのなら、そもそも適性がないのだから、とっとと諦めて転職するべきだね。

560研究する名無しさん:2019/03/29(金) 20:55:43
いい加減、専任にはなれないんだから転職しろやって者が、いつまでも非常勤の
ポストにしがみついている。未練たらしいことこの上ない。

そういう者が懸命に研究しているのなら応援するが、ろくに研究もして
いないのだから非常に腹立たしい。院生の頃は、先輩面して偉そうに
講釈を垂れていた者に限ってこのざまだ。

561研究する名無しさん:2019/03/29(金) 21:25:19
後輩に偉そうな説教をするタイプに、ろくな研究者はいない。
酒席で研究とは、研究者とはかくあるべきなんて話をするやつに、
ろくな奴はいないよ本当に。

562研究する名無しさん:2019/03/29(金) 21:39:00
♪ 別れた先輩に会った 別れた母校で会った 別れた時とおんなじ非常勤だった

論文書かずに教育 就職しないで非常勤 院生レベルに帰って 話を合わせた

やっぱり関わりたくない 変わらぬ上から目線で 私に仕事をねだる 駄目よあんただけは

  別れても 駄目な人    別れても 駄目な人

563研究する名無しさん:2019/03/29(金) 23:17:31
専業の先輩とはもうここ何年も、年始の賀状だけのお付き合いです。
学会や研究会にも全然出てこないし、顔を合わせる機会もない。
だから仕事をねだられたり、愚痴を聞かされることもない。

564研究する名無しさん:2019/03/30(土) 00:01:23
専業歴が長くなると、さすがに研究を継続するだけの意欲やパワーがなくなって
くるのかもしれない。

565研究する名無しさん:2019/03/30(土) 00:09:57
俺がかつて高専の専任になった時、院生時代の先輩は「ついに君は大学教員を諦めてしまったんだね。」と笑っていたが、そいつは50を過ぎたのにいまだに非常勤。俺は結局、なかなか動けずにそのまま高専だけど、とりあえず教授にはなれた。確かに人からすれば「所詮高専(笑)」といわれるかもしれないが、結婚もできたし、子供もいるし、家も買えたし、そこそこの貯蓄もできている。なにより、個室で研究費ももらえる。そう考えたら、俺みたいなあまりレベルの高くない研究者には悪い職場ではない。

566研究する名無しさん:2019/03/30(土) 00:35:11
研究できる個室が与えられ、研究費が貰えられ、仕事として研究できる環境に
自分を置くことができれば、後は本人次第。高専か否かは瑣末なことだ。

50過ぎの非常勤の人が大手私大の専任になれれば、これは凄いことだ。
レアケースとして絶対にないことではないから。

567研究する名無しさん:2019/03/30(土) 00:37:46
レアケースすぎる。

568研究する名無しさん:2019/03/30(土) 02:04:25
俺は根っからの不真面目、遊び人タイプで真剣に研究をしなかった。
博士課程終了後、すぐ結婚したが、自分の仕事は非常勤2コマだけ。
非常勤のない日は、おしゃれな自転車に乗って、代官山、代々木上原、表参道あたりのおしゃれな店のランチめぐり。
今思えば、一生専業への道まっしぐらの生活で背筋が寒くなる。
そんな俺でも、大手私大が新たな学部を設置するときに、設置準備委員の先生が知り合いであった為、31歳で大手私大に勤めることができた。
まさに僥倖。
ただし3年間養ってもらい、小遣いまでもらっていた家内には頭が上がらない。

569研究する名無しさん:2019/03/30(土) 08:32:56
>>568
研究成果でてるの?

570研究する名無しさん:2019/03/30(土) 08:41:24
勉強は学校まで。非常勤はただのバイト。君に宝くじなんて当たらない。
35歳過ぎると3Kのバイトもなくなる。さあどうする。
勉強は大学受験で終わった。いい加減に大人になれ。
さあ、職安へ行こう。

571研究する名無しさん:2019/03/30(土) 09:16:40
>>569
教授になる程度はどうにかでっちあげた。
それからはほとんど何もしていない。
新宿ゴールデン街を飲み歩いている。

572研究する名無しさん:2019/03/30(土) 12:52:33
新宿ゴールデン街君だ!
こんにちわ!

573研究する名無しさん:2019/03/30(土) 13:42:55
挨拶君。

574研究する名無しさん:2019/03/30(土) 17:35:43
研究がそれほど好きじゃないけど、大学教員にはなりたい遊び人タイプの人だな。
そういう人は、学部長・研究科長や副学長、理事あたりを目指して活動すれば
また別なやりがいを見いだせるだろ。

575研究する名無しさん:2019/03/30(土) 17:42:36
そういう馬鹿に学部長とか理事とかやらせたらどうなるか考えろに一票。

576研究する名無しさん:2019/03/30(土) 17:43:20
>>568
現職無しはただでさえ不利なのに、設置審の教員審査、よく通ったね。
委員に知り合いがいたとしても、流石に採否に係るような忖度は出来ないだろうに。

577研究する名無しさん:2019/03/30(土) 19:07:26
その学部あるいは学科の基幹となる必修科目を担当する教授にはそれなりの業績が求められるが、
助教、昔で言えば助手、講師などの審査はそれほどきびしくない。
たとえ共著であっても論文数本あれば十分だと聞いているが。

578研究する名無しさん:2019/03/31(日) 23:38:55

反エントリーは反知性だから関係ない

579研究する名無しさん:2019/03/31(日) 23:47:46
敵は全員反エントリー、それがエントリー=鼻糞=ゴキブリ=うんこ>>578

580研究する名無しさん:2019/04/01(月) 09:57:11

反エントリー=低知能=反知性 なのは明らかだな

581研究する名無しさん:2019/04/01(月) 15:21:35
とエントリー=うんこ>>580が言っても嗤われるだけ。

582研究する名無しさん:2019/04/11(木) 10:49:07
また一人専業非常勤がなくなったね。自殺するくらいなら、方向転換すればいいのに。
なまじプライドがあるから、それも出来ない。困ったものだね。

583研究する名無しさん:2019/04/11(木) 12:18:16
転職 転職 さっさと転職

584研究する名無しさん:2020/01/02(木) 17:39:00
文系の能力のMAXは、大学受験の時
理系の能力のMAXは研究所所長の時

585研究する名無しさん:2020/01/02(木) 18:28:07
複数のスレに同じことを書くのは鼻糞>>584の敗北宣言です。

586研究する名無しさん:2020/06/06(土) 09:07:53
昭和生まれは公募から去れ。

587研究する名無しさん:2020/06/06(土) 09:10:16
>>585に同じ。

588研究する名無しさん:2020/07/01(水) 09:06:25
とっとと職安に行けよ。
専業非常勤。

589研究する名無しさん:2020/07/01(水) 09:07:40
と、誰に喧嘩を売っているのかすら不明な鼻糞>>588が糞スレ上げ=敗北宣言(爆笑

590研究する名無しさん:2020/07/10(金) 16:26:11
塾・予備校・大学以外のバイトが出来ない社会不適応者

591研究する名無しさん:2020/07/10(金) 16:56:28
>>586
でも,平成生まれってゆとり教育世代だろ。
凄いバカ助教と出会ったわ。ソイツは勿論コネでポストゲットのヤツだったが。

592研究する名無しさん:2021/01/07(木) 15:43:19
勉強は学校まで。非常勤はただのバイト。君に宝くじなんて当たらない。
35歳過ぎると3Kのバイトもなくなる。さあどうする。
勉強は大学受験で終わった。いい加減に大人になれ。
さあ、職安へ行こう。

593研究する名無しさん:2021/01/07(木) 19:19:41
下手な日本語だな(嘲笑

594研究する名無しさん:2021/01/07(木) 19:19:42
下手な日本語だな(嘲笑

595研究する名無しさん:2021/03/09(火) 11:04:21
スペイン人未満の貧困国、それが日本

596研究する名無しさん:2021/03/09(火) 12:44:40
ネトウヨ専業非常勤よ。職安へ、行こう

597研究する名無しさん:2021/03/12(金) 17:28:40
「2018年以降はインバウンドや東京オリンピックの需要を見込み10ホテルを開業していました」なんというか気の毒な/ビジネスホテルの「ホテルビスタ」が民事再生法、負債37億円 国内倒産 - 不景気.com

598研究する名無しさん:2021/04/26(月) 14:42:02
おまえらの人生の頂点は、大学受験(東大・京大合格発表時)まで

599研究する名無しさん:2021/04/26(月) 15:07:44
東大・京大コンプ乙(嘲笑

600研究する名無しさん:2021/04/26(月) 15:08:22
あとこれな(冷笑

(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図
1: 研究する名無しさん :2017/11/15(水) 10:40:03
(Entry-kun) エントリー君名物 「自分」 vs.「大学人、研究者」の構図

601研究する名無しさん:2021/04/26(月) 15:08:23
あとこれな(冷笑

(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図
1: 研究する名無しさん :2017/11/15(水) 10:40:03
(Entry-kun) エントリー君名物 「自分」 vs.「大学人、研究者」の構図

602研究する名無しさん:2021/05/26(水) 12:20:10
衰退国で、大学教育とか無理

603研究する名無しさん:2021/06/03(木) 17:58:04
学問に、理解が無い国だしな

604研究する名無しさん:2021/06/16(水) 19:26:29
選ぶな、看護に行け!

605研究する名無しさん:2021/06/18(金) 16:51:57
文系の勉強は、大学受験まで

606研究する名無しさん:2021/07/05(月) 22:31:34
衰退国で研究するのは罰ゲーム

607研究する名無しさん:2021/10/05(火) 10:14:08
電車爆混み\(^o^)/ 出社しなくても仕事できるって知ったから出社したくない\(^o^)/ 日本終わってる\(^o^)/ 働きにくい国、日本。

608研究する名無しさん:2021/10/05(火) 10:16:01
人事部「文系の勉強は、大学受験まで」
人事部「仕事はOJTで教える」
人事部「資格がどうしても必要になれば、会社のおカネで取りにいかせる」
人事部「資格よりもコミュニケーション能力」
人事部「即戦力になっても会社の和を乱すやつはどんな奴でもクビ」

609研究する名無しさん:2021/11/02(火) 23:53:27
非常勤講師のやりがい搾取を解決しないとオンライン講義の可能性の話はできない:謎の大学批判や提言のその前に
ttps://note.com/julinote/n/nb462c0c39336

610研究する名無しさん:2021/11/03(水) 11:29:59
選ぶな、看護に行け!

611研究する名無しさん:2021/12/26(日) 16:09:54
勉強は学校まで。非常勤はただのバイト。君に宝くじなんて当たらない。
35歳過ぎると3Kのバイトもなくなる。さあどうする。
勉強は大学受験で終わった。いい加減に大人になれ。
さあ、職安へ行こう。

612研究する名無しさん:2022/03/02(水) 17:59:32
学部>>>>>修士=高卒>>>博士=中卒だよな。
普通の就職市場だとね。まず博士まで行くと人生が白紙になるって言われたもんね。
日本だけだよね。勉学した人に対するペナルティーを課すのは。

613研究する名無しさん:2022/04/04(月) 19:27:10
日本は、見捨てよう。

614研究する名無しさん:2022/04/26(火) 15:25:59
フードデリバリーサービスの「DiDi Food」を運営する「DiDiフードジャパン」は、5月25日をもって日本でのサービスを終了すると発表しました。

2019年に設立の同社は、中国の配車サービス大手「滴滴出行」(DiDi)のグループ会社で、日本では2020年からフードデリバリーサービスを展開し、現在は西日本の都市を中心にサービスを行っています。

しかし、競合参入による競争激化に加え、配達員の確保も困難になるなか、日本市場の変化に対応すべく今回の決定に至ったようです。なお、グループが手掛ける日本国内での配車サービスは継続する方針です。

フードデリバリーサービスをめぐっては、ドイツ企業の傘下でサービスを展開していた「フードパンダ」が2022年1月で日本から撤退するなど競争が続いています。

615研究する名無しさん:2022/05/17(火) 22:02:06
中世ジャップランドでは、内省できるような頭脳の持ち主は迫害されてしまいますよ!
面接ではいろんな意味で馬鹿のふりをしないと生きのびられませんし。

616研究する名無しさん:2023/01/23(月) 10:04:36
戦前の日本が戦争へ入る前の状況に似ていますね。しかし戦前の日本と違うのは食料自給率。日本は基本となる食を放棄しているので、戦わずして負けます。

617研究する名無しさん:2023/06/22(木) 18:52:36
文系なんて学生も教授も役に立たない

618研究する名無しさん:2023/06/23(金) 08:30:47
さすがに佐々木俊尚を自慢げにリツイートしているのに、ありゃ危ないと言える人が一定割合いた方がいいと思うよ。

619研究する名無しさん:2024/03/25(月) 09:24:25
 ◇全国の児童相談所の実態を調査
 虐待などの理由で2022年度に全国の児童相談所が一時保護した小中学生は延べ約2万8000人で、このうち一時保護中に週4日以上学校に通ったのは1244人にとどまることが、毎日新聞の調査で判明した。通学したいかどうか意向を原則確認しているのは、児相を持つ78自治体のうち約3割の24自治体で、学校で教育を受ける権利が十分に保障されているとはいえない状況が浮かび上がった。

620研究する名無しさん:2024/03/25(月) 09:37:20
お前らも教員免許持ってるのなら児童養護施設に就職しろ
教員免許持ってるという事は児童福祉司持ってるという事だ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板