[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
語学教員スレ
189
:
研究する名無しさん
:2015/01/25(日) 18:32:57
イオンドに行けばいい?
190
:
研究する名無しさん
:2015/01/25(日) 21:40:59
ていうか英会話学校で英語が完全に習得できた奴が実在するなら見てみたい。
191
:
研究する名無しさん
:2015/01/25(日) 21:43:29
日本にずっと住んでいるのにかなりできる人が結構いるのは事実。
完全に習得するってネイティブみたいになることだとすると、その必要は
ないのではないか。
192
:
研究する名無しさん
:2015/01/25(日) 21:50:32
いや、完全に習得というのは読み書きもちゃんとできること。で、HelloとかHow are you
だけじゃなくて中身のある議論を出来ること。
それだけの能力をノヴァとかで身につけた奴は(多分)いない。
193
:
研究する名無しさん
:2015/01/25(日) 21:53:15
英文標準問題精講をマスターすればよろしいw
194
:
研究する名無しさん
:2015/01/25(日) 21:56:18
英文解釈教室の完璧マスターじゃないの?w
195
:
研究する名無しさん
:2015/01/25(日) 21:56:41
読み書きができる人ならたーくさんいるだろ。
196
:
研究する名無しさん
:2015/01/25(日) 21:58:47
英文標準問題精講の方が英文の質がいいよw
197
:
研究する名無しさん
:2015/01/25(日) 21:59:44
>>195
本当に「できる」人はかなり少ない。
198
:
研究する名無しさん
:2015/01/25(日) 22:00:42
そこで天下の奇書・基本英文700選ですよw
199
:
研究する名無しさん
:2015/01/25(日) 22:14:48
奇書といえば『英語に強くなる本』
200
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 07:18:47
『ハートで感じる英文法』は?
201
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 08:03:37
ワシャワシャ
202
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 19:18:55
153: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)14:24:54 ID:mf4
義理の兄の奥さんに衝撃だった話
夫の兄は仕事で長いこと海外で暮らしている
そこで同じくロシアから仕事で来てる奥さんと知り合って結婚することになった
以下彼女を奥さんと記述します
初めて会った時、ロシア人の奥さんは全く日本語が話せなかった
義兄が通訳してくれたので話してみたら、とても明るくいい人だと思った
相手の奥さんも会話を楽しんでくれたようだった
会話の最後、奥さんは「日本語を絶対に覚える。今度は日本語でお話しましょう」と宣言していたと、義兄に通訳してもらった
気があったのと、共通のマイナーな趣味があったので奥さんとはアドレスの交換をした
最初の頃の文は英語オンリーで辞書を引きつつなんとか会話してたんだけど、数週間したら簡単な日本語が会話に混じるようになった
本当に勉強しているんだなーとなんだか嬉しい気持ちになって、私も簡単な単語を時々日本語で書くようになった
それから一ヶ月も経たないうちに、奥さんのメールは日本語のみになった
この頃から漢字も使い始めてて、「間違った所があったらおしえてね」と言われたので、時々ある小さなミスを教えてた
そのミスっていうのが「早いと速い」「温かいと暖かい」「てにをはの重複」みたいな日本人でも時々間違っちゃうようなものなんだけど、一度指摘したら絶対に間違うことはなかった
奥さんの日本語はどんどん上手くなっていって、初めて会って半年でしゃれた季節のあいさつを使いこなしてしまうまでになった
この時に聞いたんだけど、この奥さんカリフォルニア工科大出身らしい…
それから数ヶ月、全く日本語がわからない状況から一年足らずで奥さんは日本語検定の一級を合格しちゃったんだって
念の為に言っておくと外国人向けの日本語能力検定ではないよ
その話を聞いた時に、本当に頭のいい人っているんだ…と唖然としたよ
この前の正月、初めて会った時から数年ぶりに奥さんに会うことになった
この頃には奥さんはイントネーションまで日本人?ってくらいに日本語ペラペラになってた
ずっと週二三通のメールを続けていたんだけど、「吝かではない」とか「宜なるかな」とか「汗顔の至り」とかこっちが辞書を引かなきゃいけないような単語も出てくるようになってたw
それで顔を合わせてお話をしてたんだけど、ふと「外国語を習得するコツとかあるの?」って聞いてみたんだよね
そうしたら奥さんは「簡単だよ。これを習得したらあれがしたい!これがしたい!って目先に欲をちらつかせればいいの」と言った。
それからいたずらっぽく笑って
「○○ちゃん(私)ともっとお話したかったから私は日本語を覚えたのよ」って言われた
惚れるかと思ったわ
203
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 19:21:54
154: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)17:20:09 ID:hD6
>>153
ああ、なんて素敵な話!
義兄の奥さんの努力には脱帽だし、
「○○ちゃんともっとお話したかったから私は日本語を覚えたのよ」
と言われる
>>153
さんはきっと人間的に魅力的な方なんでしょうね!!
155: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)18:29:35 ID:Grd
惚れた///
156: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)23:37:49 ID:7TK
奥さん凄いなー!
確かに現地に居れば数年で話せるようにはなるけど、書けるようにってのがまた凄い
さすがCaltech恐れ入ったわ
157: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)23:58:28 ID:qhv
>>153
です
それがその奥さん、普段は義兄と海外に暮らしてるんだよね
前会った時で来日四回目とかそのくらい
カルテック凄いって思い知った
158: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)22:17:05 ID:8K2
ロシア出身でカルテックを卒業して日本人と結婚・・・
真の国際人ってこういう人のことなんだろうね
八か国語くらい平気で使いこなしそう
159: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)22:32:15 ID:PZN
>>158
友達にフランス×日本の子がいるけど
子どもの頃からバイリンガルで少し大きくなってから英語も覚えて
トリリンガルになってくると割と他の言葉も覚えやすくなるようで
大人になってからスペイン語とイタリア語も習得してたよ。
他言語話者は脳の中に外国語が入りやすいルートができてるとかなんとか
どっか解説されてたような気がする。
ただどの人の場合も母国語でしっかりと人として成長するのが一番大事。
「仲良くおしゃべりしたい!」が原動力でサクサク学んでしまうってのが凄いね。
204
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 22:27:07
>「吝かではない」とか「宜なるかな」とか「汗顔の至り」とかこっちが辞書を引かなきゃいけないような単語も出てくるようになってたw
この程度の日本語が「辞書を引かなきゃ」わからないとしたらこれを書いた奴の日本語力に問題がある。
205
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 22:55:57
>「吝かではない」とか「宜なるかな」とか「汗顔の至り」
「はだかではない」「あなるかな」「あせがおのしり」
206
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 23:33:59
常用漢字以外をむやみに使うな
207
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 23:35:50
低学歴、低偏差値ほど、漢字の乱用
知ってて使わないくらいの気持ちがある漢字通が本物
漢検1級は老後の趣味ならいい
208
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 23:36:05
やぶさかではないと、むべなるかなは平仮名で書いてたよ。
209
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 23:43:43
いや、そもそも常用漢字なんてのは大きなお世話だから。
漢字で書くか平仮名で書くかはこっちで決める。
210
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 23:45:25
日本語の、漢字の使用はバランスが大切。
211
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 23:46:12
好みの問題だが漢字が多い文章の方が好きなんだよ。
212
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 23:48:44
ウチの職場の語学教員の子供の名前
「星来(セイラ)」「斗夢(トム)」
213
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 23:49:15
馬鹿だな。何でそんな奴採用したんだよ?
214
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 23:50:49
>>211
万葉仮名の世界へようこそ
215
:
研究する名無しさん
:2015/01/26(月) 23:51:41
大学の偏差値が低ければ低いほどそういう馬鹿ネームの学生の率が高くなるよな。
216
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 00:02:06
森鴎外の子供達はキラキラネームだよね。
217
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 02:15:35
セイラなら兄はシャアだろう。
弟だったら知らん。
218
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 02:57:34
木屋昴
或貞紫亜
219
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 06:02:13
ラテン語をやっている父親に、「留機臼」とかつけられて、成人後に家裁で「臼」ばかりは外してもらった、という話を思い出した。
220
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 06:12:34
>>159
フランス語ができれば、英語やスペイン、イタリア語はできるよ。英語はフランス語と共通の単語は大石、フランス語より文法は簡単。
イタリアやスペインは発音の問題だけだから。日本でいう、大阪弁ができれば、京都弁や奈良弁、兵庫弁ができるのと一緒。
取り分けて驚くことはない。
221
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 06:16:45
英語関係無い講義でスライド1枚は講義内容に関連した英文の課題をだしたり
公務員試験の英語問題の過去問出しておく
そのときだけ学生がムクムク起き上がるのを見ると楽しい
222
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 06:28:20
>>220
ロマンス諸語と英語を糞味噌にする乱暴さに取り分けて驚きました
223
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 06:52:58
日本語も外国語も常識も教育も研究も楽しいツボも変。それが
224
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 07:01:24
>>220
と、英語もできない英語教員が申しております
225
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 09:36:40
>>221
まず通常の講義内容を反省しろ。
226
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 10:04:04
高校教師レベルの英語教員では90分すら持たない
227
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 12:12:38
学部所属だが、一コマだけ教養語学も担当している。近年外国語のできの
ひどいのがいて困る。一応地方大都市公立で、そこそこのレベルなのだが。
昔は明らかにサボっているできなかったので、まあある意味よかったのが、
ここ数年ずっと授業に出ていて、課題とかそれなりにこなすのに、試験と
なると恐ろしくできないのが数名いる。学部学科にもよるので、○○学部
の先生がた、どうか2外は履修禁止にしてください。
228
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 13:31:32
英語とドイツ語とフランス語が親戚なのは常識でしょう。
逆に英語圏の人がアラビア語覚えるのは至難らしいよ。
中国語の方が楽らしい。漢字は書けないけど。中国語SVOと来るので。
英語圏住民にとって日本語はもっとも難しくひらがな、カタカナ、漢字と混じるのでほとんどの人は挫折する。
でも日本人は英語コンプだから英語圏の人は日本語覚える必要はないわけw
逆にドイツ、フランス語圏の人が日本に来ると地獄を見る。
229
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 13:41:04
語学センターみたいなもんつくり、留学生の日本語専科(?)も作ろうと話してる
二外って必須科目に置かなくても良いらしい
230
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 14:08:00
日本語、できる人はできるし、アラビア語圏や中国語圏の人は英語必死で覚えてるだろ。
外国語とは英語の兄弟言語ぐらいしか想像できなくて、それ以上遠い言語だとお手上げというのは
自文化中心主義と怠慢のため。
231
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 14:15:09
御意
232
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 06:49:57
>>222
もともと、英語はノルマンコンクエストを受けた時点から、ロマンス語の影響を受けている。
そのため、英語は他のゲルマン系言語よりもロマンス語色が強い。実際、英文法はラテン文法
をベースにしたがために、他のゲルマン系言語の文法とは異なる矛盾を含んでしまった。
こんなのは常識。一般教養。最近の研究者は専門バカだから、こんな常識もしらない。困ったものだね。
ちなみに、日本でも、昔は複数の言語を操れる研究者はざらにいたけどね。
大学が大衆化すると研究者も大衆化して非常に困る。教養なき研究者はいらないね。
233
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 06:55:36
アラビア語圏や中国圏である程度以上英語ができるのは基本的エリートだけ。
それを日本の基準に当てはめることこそ笑止千万。もっとも、今の大学教員
の数は旧制中学校よりも多い。つまり、それだけ学生の質も教員の質も下が
っているから仕方がないといえば、そうかもね。
昔の基準で行けば、大学教員には絶対なれない奴までなっている。それが現実。
234
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 07:33:12
すべての英語の教師が該当する
235
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 08:02:14
>>234
そんな小さなことではない。すべての分野の大学教員が該当する。
236
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 08:34:15
すべての英語教員が該当すればそれでいい
237
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 08:57:35
英語コンプ乙。
238
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 10:06:00
>>236
こんなみみっちことをいっているやつは、たいした仕事もできないやつと相場が決まっている。(笑)
239
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 10:07:19
御意。
240
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 18:52:39
とにかく非常勤講師控室のけたたましさだけは何とかしてください
あなたたちだけです。語学のひと
241
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 21:43:20
>>240
っていうか、そんな非常勤講師しかこない(っていうか、採用できない)貴学自体が問題なのでは?
それを語学教員全体にすり替えているあなたが無能なのを証明しているだけなのでは?
242
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 21:47:21
御意。
243
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 21:47:47
そういえば、たしかに語学教員は控室で声がでかかったな。
外人教員と日本人なら中国語教員が印象に残っている。
244
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 21:49:33
語学の非常勤なんて片手間でやるものであって
本気で英語教育を「研究」してるとかぬかしてる奴は頭がどうかしてる
245
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 22:09:58
英語の世界でも、20年くらい前までは、「英語教育」は学問として認知されていなかった。
つまり、「英語教育」というのは英語教員なら誰でもできるものであって、通常は別に専門が
あるのが当然だったから。逆に言うと、専門分野でうだつが上がらないのが、「英語教育」といって
逃げていると思われていたから。実際、専門分野である程度実績を詰めるやつなら、英語教育なんて
屁でもないし。その証拠に、教育学部以外でも教員免許は取れるしね。(笑)
246
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 22:23:37
応用言語学の一部にあったんじゃない?
247
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 22:25:53
俺様の学部時代には英語科教育法の担当教員は音韻論とか統語論とか
それなりに学問の香りのする分野の専門家だったぞ。
教育評論家まがいのはいなかったぞ。
248
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 22:44:50
英語は世界の害悪
249
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 22:45:29
コンプ乙。
250
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 23:07:12
ドイツ語が一番オーソドックスで格調高いわよ。
251
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 23:46:34
オードソックスだったら嫌だな。
252
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 03:15:33
戦前に英語学をやるやつはある意味ドイツ語はできて当たり前の必修言語だったよ。
というのも、当時の英語学の主流は文献学で、文献学はドイツが本場だったからね。
253
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 03:21:52
文献学ってなあに?
254
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 03:22:14
>>242
だから、昔は「英語教育」はおまけ的要素でしかなかったんだよ。
さらに言えば、そういう教科教育法の担当者は以前高校教師とかしていた経験を買われてやっていっただけで、
それだけを専門にしているのはごく少数だったよ。
実際俺は20年くらい前に、知り合いが自分の専門を「英語教育学」と説明したところ、
他の先生方から「先生は英語教育だけがご専門なんですか?他は何もなさってないんですか?」
ていう驚きというか、あきれられているというような質問をされていたよ。
255
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 03:23:58
>>253
簡単に言えば、比較言語学や英語史。日本の国文学にもあるよ。いわゆる書誌学ってやつだね。
256
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 03:24:29
>>241
が必死だな
確かに講師控室で愚にもつかないおしゃべりしてるのは
底の大学でも大半が語学非常勤だよな
某桜丘農大の講師控室なんかでも勝手に指定席作って荷物置いてうるさかった
257
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 03:25:01
底の大学でも→どこの大学でも
258
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 03:27:14
そういえば、地域研究する学者が片手間に教える語学の方が面白かった思い出がある
専門調査員上がりなどがね
何れにせよ、そのうち、大抵の大学の授業から語学の授業は駆逐されるよ
259
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 04:39:11
予備校も、大学教師の仮名での授業というほうが、共通一次以前では少なくとも魅力的だった
学参然り
予備校専業が威張っているのは違和感ありすぎ
260
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 08:23:17
予備校に出講して、ギャラで蔵一つ分本を買った大学の先生とかいたよなあ。
261
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 08:33:56
>>258
それはないな。
確かに、一流帝大系は教員がすべての講義を英語で授業をするから、改めて語学の授業なんか駆逐できるだろうが、
遅刻ではできるところとできないところに分かれる。まして、私大では、まあ、早慶上智ICU国際教養大はともかく、
MARCHや日東駒専あたりでは、不可能に近い。それより下の大学はなおさら。それに、専門の教員が、わざわざ専門
以外の時間を使って英語購読等を指導するのは労多く、益なしなので、結局残さざるを得なくなる。
最も、そういう大学が全部つぶれれば結果的に語学の授業は駆逐されることにはなるとはおもう。
あ、だから帝大系といくつかを残して、あとの国公私学をつぶせばいいんだ。
262
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 08:43:05
語学教員は世を忍ぶ仮の姿(?)で、それぞれ本来の専門分野があるのが普通で、
どこかに専門分野で採用されればそちらに移籍するもんだとおもうが。
263
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 09:54:08
んが
264
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 09:57:42
そのとおり!
265
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 10:01:47
むかしは語学のポストがちゃんとした研究者に職を与えるという機能も果たしていたんだよ。
それを教授法だか何だか知らんが糞みたいな奴とかネイティヴ・スピーカーだという以外に何の
取り得もないような外人が占めるようになったんだよ。
266
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 11:27:14
激しく御意
267
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 11:50:33
もともと高等師範学校の教員も教授法以外が専門だった。
例えば、岡倉由三郎は言語学や音声学、神保格も言語学、福原麟太郎は英文学、
石川林四郎は英詩など。だから、英語教育学といっても、この20年ぐらい前までは
「英語教育学」なんて誰も学問だなんて認知していなかった。いまでも、英語英米文学の
世界で「英語教育なんか学問じゃない」と思われている。
268
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 11:52:20
世を忍ぶ仮の姿って全然忍んでないじゃんw
昔は英語教員→英文学教員だったんだけど英会話至上主義でリストラされたでしょうに。
もう20年も前の話だわ・・・。
英語授業なんて語学学校に委託とか10年前になると当たり前だったしな。
だから立教とかトチ狂って異文化コミュニケーション学部なんてもん作るのだし。
269
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 11:57:33
英文学は学問なんですか?読書感想文みたいなのが多いけどね。
英語の論文書いたことなかったり。
270
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 12:09:49
>>269
と英語コンプはいう。
271
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 12:11:08
>>268
いや、されていないよ。
形をかえて残っているよ。w
272
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 17:22:57
英文学の研究者って数はどのぐらいいるの?
減ってんの?
273
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 17:25:51
大場助教授
274
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 22:14:39
あの小学校英語の連中どうにかならんか?
三流大の教授が学会長とか。
275
:
研究する名無しさん
:2015/01/30(金) 03:58:22
>>274
首相自身が三流大卒なので、この手のやつらが幅を利かせるんだよ。
だから、当分は無理だね。
276
:
研究する名無しさん
:2015/01/30(金) 05:31:07
んが
277
:
研究する名無しさん
:2015/01/31(土) 18:54:11
すべての講義が英語になったら語学教員はなにするの?
278
:
研究する名無しさん
:2015/01/31(土) 18:55:58
うちの人たちは、スーパーグローバルで燃えてますよ。
われらの時代が来たって。
委員会でも大活躍。
279
:
研究する名無しさん
:2015/01/31(土) 19:08:39
>>277
英語で授業するのでしょう
280
:
研究する名無しさん
:2015/01/31(土) 20:12:50
>>277
路頭に迷え!
281
:
研究する名無しさん
:2015/01/31(土) 20:21:00
英語で語学の授業をすればよろしい
282
:
研究する名無しさん
:2015/01/31(土) 20:23:23
英語でフランス語や中国語の授業をするのだね。
283
:
研究する名無しさん
:2015/01/31(土) 20:48:01
そうだよ
284
:
研究する名無しさん
:2015/01/31(土) 23:16:16
英語しかできないバカが英語でなにするの?
アメリカ人の小学生連れてきて講義やらせるのとまったく同じ
285
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 03:16:49
んが
286
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 07:31:57
私は社会科学系の大学の学生でしたが、語学系教員には、
超著名な仏文学者、露文学者、独文学者がおられて、ぜいたくでした。
そういう方々が語学を教えていること自体がもったいないし、
逆に言えば、とても得難い、貴重な経験になりました。
287
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 07:39:04
使用言語が思考様式を規定する点にもう少し注意を向けるべきだ。
288
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 07:47:29
激しく御意
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板