したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

心理学スレッド

1研究する名無しさん:2014/06/17(火) 23:05:08
心理学徒よ、参集せよ。

83研究する名無しさん:2014/11/22(土) 17:29:13
鬱が治るくらいなら、嫌われるくらいどうってことないのに(東大出鬱持ち)

84研究する名無しさん:2014/11/22(土) 17:42:13
下り坂の社会だから、占い師の需要がふえる

85研究する名無しさん:2014/11/22(土) 18:08:07
西洋占星術、インド占星術、四柱推命、タロット、手相のどれがお好みですか?

86研究する名無しさん:2014/11/29(土) 19:22:55
自死と依存症「陶酔からさめたときの絶望が引き金に」臨床心理士が語る「現状と対策」

弁護士ドットコム 11月23日(日)16時2分配信

「依存症の方が『自死』に至ることを防ぐためには、本人や周囲が依存に気づいて、適切な治療をすることが重要です」。東京都内で11月22日に開かれた「依存症による自死問題」を考えるシンポジウム。埼玉のクリニックで、アルコール依存症などの患者と向き合う臨床心理士の河西有奈さんは、このように語った。

「たとえば、アルコール依存症の場合、酒に酔っている間は、日ごろの嫌なことや苦痛を忘れられます。

しかし、そうやって陶酔感やリラックスを得られる反面、心身の健康や人間関係、仕事、お金など、様々なものを失ってしまいます。

そして、酔いからさめて、自分が失ったものを自覚したときに感じる絶望感や孤独感、罪悪感が、『自死』の引き金になることが少なくないのです」

何かに強く依存し、陶酔している精神状態から離れて、ふと我に返る瞬間が危ないわけだ。しかし依存症の治療は、一筋縄ではいかない。なぜなら、「その人が依存症であり続けるのは、その人にとっての意味や必要性があるから」だと、河西さんは指摘する。

●店員との人間関係を求める「買い物依存症」

また、ひとくちに依存症といっても、様々な種類がある。たとえば「買い物依存症」も、放置しておくと危機的な状況に追い込まれるケースがあるという。

河西さんは、買い物依存症の事例について、次のように話した。

「私は宝石依存症の人を診療したことがありますが、そういう人たちは単に『物欲を満たすため』に宝石を買っているわけではありません。むしろ、買ったのに開封すらしていないケースもあります。

そういった人たちが求めているのは、店員との人間関係です。宝石を買うと、店員は優しく接してくれて自分の話もよく聞いてくれるので、孤独感をまぎらわすことができます。『店員と真の友達になれた!』と錯覚する人もいます。

このように店員との人間関係にしがみつくために買い物をして、いつの間にか借金がふくれあがっているというケースは珍しくありません」

河西さんは「依存症を治療し、自死を予防するためには、依存症の背景にある事情を知ることが大切です。薬を処方すれば依存症が治るとは限りません」と指摘。そのためには「本人に『将来、どうなりたいか?』をヒアリングしたうえで、心理教育や自助グループへの参加を促すことが求められます」と、話していた。
.
弁護士ドットコムニュース編集部

87研究する名無しさん:2014/12/07(日) 16:08:12
占いって心理学じゃなくて文化人類学なのにね。
本当ここはゴミしかいないよ。
呪術、魔術の類は文化人類学の領域だよ。

88研究する名無しさん:2014/12/09(火) 13:21:47
心理学部は4年制短期大学にするべき →准学士
臨床心理士コースのみ6年制大学にすべき。

89研究する名無しさん:2014/12/09(火) 15:06:26
なぜ?
6年コースにする意味がわからない。
薬学部の6年制ははっきり言って必要無かったし、それで敬遠する学生も出てきたじゃないの。
第一教員の数は増やしてくれないんだろうから、安易に4年制→6年制なんかにすると、教員一人当たりの仕事量が単純計算で1.5倍になりますよ。

90研究する名無しさん:2014/12/09(火) 15:48:03
バカは手間だけかかるし

91研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:04:48
そんなバカを手取り足取り指導してやるのが大学のただ一つの生きる道ですよ?

92研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:24:57
>>89
なぜって、薬学部の授業料収入が単純計算で1.5倍になるから。

93研究する名無しさん:2014/12/09(火) 19:25:59
薬学部は出てから職があるが、臨床心理は出たとしても職がない。

94研究する名無しさん:2014/12/09(火) 20:52:11
薬剤師になったら危険ドラッグとは手に入れ放題なのかね。

95研究する名無しさん:2014/12/09(火) 20:55:59
臨床心理士の資格とっても職あるのか?
パートみたいな仕事ばっかりじゃないのか?

96研究する名無しさん:2014/12/17(水) 19:50:32
>>95
臨床心理士の時給って実は時給2000×8なんだけどね。
ただ、いつまでも続けられるお仕事ではない。
男の場合、修士で一旦出て学校カウンセラー非常勤やりながら論文書いて芽が出たら博士後期に行くのが多い。
一旦出るのはやっぱり奨学金の返済のため。
奥さんのパートだったら「最強」。
本当に一生続けられるお仕事はPSW。つまり精神保健福祉士。

97研究する名無しさん:2015/04/20(月) 16:13:23
教授「おい!なんで3回目も寝てるんだ!!」
大学1年「だってもうすぐゴールデンウイークですから」
大学4年「だって、就職活動が終わって大学生活も終わりましたから」

98研究する名無しさん:2015/06/26(金) 13:54:11
研究室でヨガにマッサージ!? 体験を重視する心理学ゼミ

ベネッセ教育情報サイト 3月20日(金)10時10分配信

大学や学部をどのように選び、何を学べば将来につながるのか。そのヒントを求めてさまざまな大学の研究室を訪ねるシリーズ。今回は、健康心理学・身体心理学が専門の桜美林大学リベラルアーツ学群・山口創氏の研究室を訪ね、そのゼミでの学びについて伺った。
.





研究室でヨガにマッサージ!? 体験を重視する心理学ゼミ


研究室でヨガにマッサージ!? 体験を重視する心理学ゼミ(ベネッセ教育情報サイト)


■実際にマッサージを受けて、自分の体の変化を実感

私のゼミでは、「体」がいかに大事なのか理論で学ぶだけでなく、ヨガや太極拳などで体を動かす、プロのマッサージ師を呼んで施術してもらうなどして、体験後にどんな感覚になるのか体験してもらいます。学生自身に体で感じてもらうことで、体とはどんなものなのか、心とどうつながっているのか感じ取ってもらうことを重視しています。
私自身も学生時代にアロママッサージを受けた経験から、人に触れられると心がリラックスし、癒やされたと実感した経験があったからです。また、アメリカに旅した時に、触れることによって親密な人間関係が築けることのすばらしさを味わいました。学生にも、実際に触れることの重要性を感じてもらい、後期以降の学びに生かしてほしいと思っています。
.

■仮説を立証する訓練を行い、将来に役立てる

また、ゼミでは、主体的な活動を重視しているため、3年次後期にはゼミ論に取り組んでもらいます。ゼミ論とは、少人数のグループで興味のあるテーマについて調査や実験を行い、その結果を研究発表するものです。たとえば、近年の学生は、「家族関係と現在の性格の関係について」や「SNSの利用頻度と心の健康について」などのテーマに取り組んでいます。

自分たちが考えた仮説を立証するには、どのような実験や調査を計画すればよいのか、具体的に考えることが重要です。実験、調査などの研究方法の基本を身に付け、自分で疑問を持った事柄に対し、実証的な研究を行うことは、卒業研究はもちろん、社会に出た際にも必ず役に立つはずです。また、自分の考えを仲間に伝える、仲間の意見を受け入れ共に結論を導いていくという経験をし、社会に出た時に必要なコミュニケーション能力を磨いてほしいと考えています。ゼミ生の中には、心理系の大学院に進んで臨床心理士をめざす学生もいますが、多くはさまざまな業種に就職し、活躍しています。

99研究する名無しさん:2015/07/17(金) 21:23:22
最近、社会心理学の公募がまったくないじゃん。
一体、どこで決まっているんだ。
来年も専業確定か。

100研究する名無しさん:2015/07/17(金) 21:24:56
ついこの間どこぞのシティライフ学部でそんな公募なかったっけ?

101研究する名無しさん:2015/07/17(金) 21:28:23
そこだけは勘弁してくれ。

102研究する名無しさん:2015/07/17(金) 21:53:04
だよな。専業の方がちょっとばかりましだよな。

103研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:11:29
一体どんな奴が応募するんだろう。シティライフ学部に。

104研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:17:07
来年4月以降、ここのサイトの教員紹介が更新されるのを楽しみに・・・

105研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:19:19
大竹まこと・・だったりして。

106研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:19:43
ここに落とされるようだったら、他のところは絶対通らないだろう。
事実上の撤退勧告だな。

107研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:20:36
佐野元春が学部長だったら、イメージ変わるんだが。

108研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:23:29
面接で「うちの学部の名称をどう思いますか」と聞かれたら、
どう答えたらいいんだろう?
正直に答えるべきかどうか迷うところだ。

109研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:23:36
求人広告片手に仕事を見つけに行こう by佐野元春

110研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:30:13
シティライフ学部にお勤めの先生方は、学部名称をどう思っていらっしゃるのだろう?

111研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:31:06
出来れば脱出したいと思ってるんじゃね?少なくともまともな感覚が残ってるなら。

112研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:32:08
俺だったら、まずは将来構想委員会を設置し、学部名称変更に動くけどな。

113研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:34:08
そんな仕事をするぐらいなら恥ずかしい学部名に耐え忍ぶ方がましだと思ってるんじゃね?

114研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:35:34
しかし、この名称のままでは絶対潰れるぞ。

115研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:39:56
学部長は何やってんだ。

116研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:40:05
もうね、潰れればいいよ。いや、潰れるべきだよ。

117研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:40:18
でも、この名称を変えても絶対潰れるぞ。

118研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:46:46
心理学って、ろくな出口(就職)がないのに、ここ30年で急速に
学部のパイを増やしてきてるね。
なぜ?

119研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:47:28
馬鹿だから。

120研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:48:06
この名称をつけたのは誰なんだろう。
まともな神経の持ち主じゃないな。
学者はこんな名称つけないだろう。
となれば、この手の大学にありがちな経営者の鶴の一声か。

121研究する名無しさん:2015/07/17(金) 22:49:30
>>118
メンヘルな奴が多いから、受験生は集まる。

122研究する名無しさん:2015/07/17(金) 23:52:33
ほぼ1分ごとに連続投稿。精神は安定しているや否や。

123研究する名無しさん:2015/07/18(土) 00:04:35
もしかして一人でやっていると思っているのか?

124研究する名無しさん:2015/07/22(水) 08:21:26
久しぶりに「社会心理学」の公募が出たと思ったら、「博士の学位を有すること」が
くっついてるじゃん。がっくり。せっかく仙台くんだりまで行こうと思ったのに。
これからは学位がないと苦しいのかね。まだそれほど多くはないが、宮廷なんかでは
学位必須になってきたね。でもこのレベルの大学でも学位を要求されるとは。

125研究する名無しさん:2015/07/22(水) 08:26:54
いまでも教員の資格に「博士の学位を有すること」または「それに準ずるもの」
という但し書きはあると思うよ。でも、博士がいっぱいいるのにわざわざそれに
準ずるものをとることもない、と思うようになったのじゃない?

126研究する名無しさん:2015/07/22(水) 10:36:28
公募は臨床心理ばっかだな。
臨床心理なんかやって何が楽しいんだろう。
結局医者に負けるじゃん。

127研究する名無しさん:2015/07/22(水) 10:46:44
教員公募の「それに準ずるもの」という但し書きは、別に応募者のためにあるんじゃなくて、
学位を持っていない世代の専任教員がヘソを曲げないためにあるものだと聞く。

128研究する名無しさん:2015/07/22(水) 10:50:13
その世代の教員はヘソは曲げないと思う。
若い世代からのアナクロな批判をよけるためと理解していた。

129研究する名無しさん:2015/07/22(水) 10:54:07
いやいや、カッコつき博士がなんぼのもんじゃいとか、博士号のバーゲンセールとか
グタグタ言う年寄りは結構多いぞ。

130研究する名無しさん:2015/07/22(水) 11:06:25
俺は指導教員と折りが合わず、博士をとらなかった。
あんな奴に頭を下げるぐらいなら博士なんかいらないと思い博士論文を提出しなかった。
今ちょっと後悔している。

131研究する名無しさん:2015/07/22(水) 12:39:50
心理学は自然科学だから学位が要るんだよな。

132研究する名無しさん:2015/07/22(水) 12:44:39
言ってることは不自然だけどね。

133研究する名無しさん:2015/07/22(水) 12:55:20
不自然の定義を明らかにしたうえで反論しなさい!

134研究する名無しさん:2015/07/22(水) 13:23:49
>>131
『文系の研究は、修士論文まで』だけど心理学なんてほとんど理系だからな。
一応「文系」に属すし、英語・国語・選択社会で受験して入って来るから入学後特に私立の心理学部は大変だけど

135研究する名無しさん:2015/07/22(水) 15:53:30
まーた定義君だ>>133

136研究する名無しさん:2015/07/22(水) 17:55:37
心理が理系という考え方は誤りだそうだ。
うちの心理の教員に聞いたら、教員の大半が文系だって。

137研究する名無しさん:2015/07/22(水) 17:59:02
(*^ー^)ノ♪

138研究する名無しさん:2015/07/22(水) 23:11:31
うちは、心理も含めて文系に関しては学位はそれほど重要視しないな。
ただ、理系の領域に関しては、学位を持っていないとお話にならない
という感じで、持っていないと、即刻、候補から外される。

139研究する名無しさん:2015/07/23(木) 02:08:09
学内の実権を理系が握っていると、学位がないことに対して強い拒否反応を
示される。学位のない研究者などモグリの医者と同じという認識らしい。

140研究する名無しさん:2015/07/23(木) 02:14:11
そこへいくと文系はまだ大丈夫。
50代、60代の教授は学位を持っていない方がほどんど。

141研究する名無しさん:2015/07/23(木) 08:56:38
てことは数十年後には文系でも学位がないことに対して強い拒否反応を示す奴が
実権を握るということか。
そいつ自身はつまらん論文で取った課程博士のくせに。もしかしたら底辺大学で
取ったかも知れんのに。

142研究する名無しさん:2015/07/23(木) 08:59:35
(*^ー^)ノ♪

143研究する名無しさん:2015/07/23(木) 09:02:51
学位論文の指導ができないご立派な先生方にその旨を一筆書いてもらうか
論文指導教員としての実績を事務に証明書出させればよか。

144研究する名無しさん:2015/07/24(金) 06:55:45
78 九州弁君

新規登録シマスタ。

145研究する名無しさん:2015/07/24(金) 06:56:16
(*^ー^)ノ♪

146研究する名無しさん:2015/07/24(金) 21:54:40
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。 これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。 このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。 約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。 まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。 1,まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。 2,1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。 3,3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく) 必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。 4,4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。 まだ、先を見てはいけませんよ!! 5,8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。 6,最後にお願い事をして下さい。 さて、ゲームの解説です。 1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。 2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。 3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。 4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。 5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。 6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。 7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。 8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。 9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。 この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。 そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

147研究する名無しさん:2015/07/24(金) 21:55:53
>これはアメリカの

ここまで読んで興味なくした。

148研究する名無しさん:2015/07/24(金) 23:05:29
>これは中国の
だったらもう1行読んだかもしれない。

149研究する名無しさん:2015/07/24(金) 23:15:27
>これは韓国の

はい興味なし。

150研究する名無しさん:2015/07/24(金) 23:41:47
心理学の研究だそうだ。

ネトウヨを見たら低IQを疑え


知能指数(IQ)の高低と保守的・差別的な思想は無縁ではない、そんな研究結果があります。詳細は以下から。
カナダのブロック大学で心理学を研究しているGordon Hodson氏が行った調査によると、1958年3月および1970年4月に生まれた子どもに対し、
10〜11歳時点での知能指数を計測した上で、30または33歳時点でどれだけ保守的な思想や偏見を持っているかを測定したそうです。

調査内容は「母親がフルタイムで働いている家庭は不幸である」「学校は子どもに対し、権威に従うよう教育すべきである」
「他の人種と一緒に働きたいと思わない」などの質問に答えさせるもので、集計した結果、IQの低さと保守的なイデオロギーや差別的な偏見に相関がみられたとのこと。

さらに認知能力が低い人々は、異なる人種とあまり接触しない傾向があることも明らかに。
異なる人種間での接触に挑戦することは、お互いの偏見を減らす機会となりますが、認知能力の低い人々にとってはそれが重荷であることを示しています。

また、別の調査から、線図の中から規則性を見つけ出す能力を測る「抽象推理」テストの成績が悪かった人々は、人種差別だけでなく同性愛差別的な思想を抱きがちであることも判明しています。
もちろんこれらの調査はすべての保守的な人々のIQが低く、リベラルな人々のIQが高いと断定するものではありません。
しかし、保守的・差別的な思想に走りがちな人の中には、「そもそも相手の立場に立って考える能力が欠如している」という、非常に根深い問題があるようです。

ttp://buzzap.jp/news/20150723-iq-racism-bias-politics/

151研究する名無しさん:2015/07/25(土) 17:07:55
JREC=INに非常勤の公募出してくる大学なんか腹立たしい。
非常勤ぐらいコネで何とかしろよ。

152研究する名無しさん:2015/07/25(土) 17:15:21
非常勤も公募しろと騒ぐ馬鹿がいるんじゃね?

153研究する名無しさん:2015/07/25(土) 17:20:53
非常勤の公募で落とされたら立ち直れない。

154研究する名無しさん:2015/07/25(土) 17:36:14
>>150

君の文章は誰の目にも書き手の低IQを証明していると見えるはずだが、
それは君がネトウヨだからだと判断すべきなのだろうか、それとも
君の書いていることの逆が、つまり君がプサヨだから低IQなのだと判断
するのが正しいからなのだろうか。

155研究する名無しさん:2015/07/25(土) 17:41:05
どちらも間違っていると思われる。
ここで証明されているのは低IQと左右思想の相関ではなく
ただ、書き手の低IQのみだと思料される。

156研究する名無しさん:2015/07/25(土) 17:44:32
しかも書き手は禿だと思料される。

157研究する名無しさん:2015/07/25(土) 17:47:14
いや、だっふんだ だと思料される。

158研究する名無しさん:2015/07/25(土) 17:48:57
 /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < 思料しなくていいです。一目瞭然です。>
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /

159研究する名無しさん:2015/07/25(土) 18:07:45
シティライフ学部の公募、誰か出した?
よっぽど困っている奴かメタ認知が低い奴しか出さないよな。

160研究する名無しさん:2015/07/25(土) 18:07:56
150を書いた人はここの住民ではない。

161研究する名無しさん:2015/07/26(日) 04:13:47
(*^ー^)ノ♪

162研究する名無しさん:2015/07/26(日) 04:32:09
>ネトウヨを見たら低IQを疑え

保守的・差別的な思想に走りがちな人の中には、「そもそも相手の
立場に立って考える能力が欠如している」という、非常に根深い
問題があるようです。

163研究する名無しさん:2015/07/26(日) 07:21:39
>>162
サヨクも全く同じだよ。

164研究する名無しさん:2015/07/26(日) 09:02:39
短大のことを言うと「四大も」、女のことを言うと「男も」、右翼のことを言うと「左翼も」ですか。

165研究する名無しさん:2015/07/26(日) 09:09:31
妄想乙

166研究する名無しさん:2015/07/26(日) 09:11:42
どこに妄想が書かれている?

167研究する名無しさん:2015/07/26(日) 15:03:33
>ネトウヨを見たら低IQを疑え

168研究する名無しさん:2015/07/26(日) 15:04:07
IQの低い文章だ?

169研究する名無しさん:2015/07/26(日) 20:42:35

>ネトウヨを見たら低IQを疑え

これが一般に普及してくると「ネトウヨは低IQ」とか「ネトウヨは低能」とかなっていくんだろうな。

170研究する名無しさん:2015/07/27(月) 07:35:33
一般には普及しない。世論調査で有事には国を守るかという問いに
いろんなニュアンスの違いはあるが95%が肯定的な答えをしている。
しかし、5%の人間が、つまり20人に一人が、敵に味方すると答えている。
これが国内の不満分子とそこに働きかける敵国の工作員の合計数値なんだな。

171研究する名無しさん:2015/07/27(月) 07:41:07
安倍の経済政策で底辺の底上げをしないといけないね。
不満分子の不満原因は大抵経済的理由だ。そこにつけ込んで
弱者救済稼業としてのプサヨ活動が成立しそこに工作員が
工作する。国会を取り巻いてる少数デモと言うのがこれだ。
いつも同じ顔だと公安が呆れている。それほど今縮小しているんで
もう一回選挙して殲滅させないといけない。
新しい野党は自ずから生まれてくる。売国奴政党は要らない。

172研究する名無しさん:2015/07/27(月) 07:42:31
逆に不満分子が5%しかいないことにビックリ.
地上の楽園ですね.

173研究する名無しさん:2015/08/04(火) 20:34:57
最近、学位を要求する公募が増えてきたね。
学位持ちじゃない俺はあせる。

174研究する名無しさん:2015/08/04(火) 21:19:07
学位があってもなかなかポストはないんだけどね

175研究する名無しさん:2015/08/04(火) 21:54:14
一方で学位がなくてもすんなり就職できる人もいるんだけどね。

176研究する名無しさん:2015/08/04(火) 21:57:14
45歳以上の学位なしの人をみても昔はとりにくかったもんなと思う程度だが、
35歳ぐらいの学位なしの人をみると、こいつばか、あるいは人格的に問題有り?
と思ってしまう。
間違っていますか?

177研究する名無しさん:2015/08/04(火) 22:00:49
分野による。

178研究する名無しさん:2015/08/04(火) 22:01:43
心理学のスレッドなんだが。

179研究する名無しさん:2015/08/04(火) 23:41:07
心理は売り手市場で、院に行けばほとんど誰彼構わず
売れていったって言うからね

180研究する名無しさん:2015/08/04(火) 23:49:35
いつの話ですか?
今の話じゃないですよね。

181研究する名無しさん:2015/08/06(木) 22:37:53
急募 心理学領域の教員(本音を書くとこうなります)
求人件名 ドナ地(県庁所在地)の大学 准教授または助教(任期なし)
担当科目 心の科学 心理学概論 基礎演習 卒業研究Ⅰ、Ⅱ
専門領域 臨床心理学以外の心理学の領域を専門とするもの
      (臨床心理学を専門とするものはおかしい人が多いのでいらない)
応募資格
 1) 博士の学位を有するもの(将来改組の予定があるため)
 2) 業績は心理学研究が3本あれば十分、業績は2の次とお考えください
 3) 人格円満な方、協調性のある方を優先します
 4) 男女問いませんが、女性でまともな方は少ないので、男性を優先したいと考えています
 5) 底辺ロンダの方はご遠慮ください
   (パンフレットに教員の学歴を掲載しているため、みっともないから。
    ただし、中堅大学以上であれば可)
 6) 研究よりも教育や雑用に情熱をお持ちの方
 7) 年齢は助教に関しては35歳以下、准教授は40歳程度
    准教授は大学での専任歴が3年以上あること
    なお、短大は大学とはみなしません
 8) 当地の出身者の方、長くお勤めいただけると思われるので優先します

182研究する名無しさん:2015/08/06(木) 22:40:47
笑た。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板