したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。

688研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:24:58
>死ぬまで働き続けられるならそれは幸せなこと。
んなわけねーだろ。
労働は労苦でしかないよ。
老骨に鞭を打つという言葉の意味すら分かってないらしい。
普通は60歳過ぎたら登山に海外旅行に盆栽いじりと楽しい老後生活が待ってるんだよ。
普通は。そのために22歳から企業戦士として働くんじゃないの。22(23)〜60歳っていうのは人生の暗黒時代なんだから。男にとってはね。

689研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:27:24
文章が真っ赤になって帰って来るんだよねw
それをコピー&ペーストして紀要は載る
ってそういう話題じゃねーよ。
いつも「やれやれ」ってリアルでも言われてるけど

690研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:30:55
> 労働は労苦でしかないよ。

そうとしか考えられない人間には労苦。働いていないと退屈で死ぬ人間には働けないのが労苦。
ま、好きでない仕事しかないなら労苦かも知れないから一概に否定はしないけどさ。

691研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:31:01
今後の日本社会は、生きていたいのなら働けという社会になるだろう。
楽しい老後生活などなくなるんだろう。年金制度の崩壊は、老後生活を
奪うということだから。

一生働け嫌なら死になさい、という時代はもう近いのかもしれんな。

692研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:34:25
器用な紀要を起用する崎陽軒

693研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:37:33
>>691
駅のごみ収集員とかどう見ても80歳超えてる人を見かけるが、
ああいう仕事を誇り持ってやってるとはとても思えない。
単に国民年金しか収入なくてそれだけじゃ暮らせないから無理やりパート労働してる身分にしか見えない。
当然、病気でももったら即アウト。生保のお世話になったらラッキー。
こういう話ってもう10年前に放映された「NHKワーキングプアー」という番組で嫌という程紹介されたはずだけどね。
生保申請した73歳女性が却下されて嫌々働いてる人とかね。もちろん心臓に持病を持ってる。
クスリすら満足に飲めない。医療費だって1割負担だ。だからいつ発作で死ぬかわからない。夫はとっくに先立った。
東北の被災地の仮設住宅なんか高齢者ワーキングプアー見本市になってる。

694研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:39:47
いまから老後の心配ばかりしてどうするのさ?

695研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:45:23
今が満足だから老後を心配する余裕がある?のかな。

696研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:47:18
>>694
少しでも年金未払いすると取り立てが来るよ。
もちろん日本年金機構から委託された民間職員だけどね。
そんな余裕セリフ、よく吐けるな。
だから親の年金で俺の年金を払ってるわ。でないと資産差し押さえになっちゃう。

697研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:48:34
老後のことを考えると、定年が少しでも遅い大学に移籍しようかなと
思うのよ。

国立大だと定年65歳だろ、中には特任教授で残る人もいるが全員では
ないしね。定年後の元大学教員はすごく質素な生活をしているからさ。

698研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:50:08
国としては年金支給して年金回収してるから問題なし。余れば年金で国債買ってくれるし。

699研究する名無しさん:2014/09/18(木) 11:52:48
> 定年後の元大学教員はすごく質素な生活をしているからさ。

もともと定年後に贅沢をしてる人は大学教員に限らずごく一部で、
彼らは定年後に贅沢なんじゃなくて定年前から贅沢。資産があるのよ。

700研究する名無しさん:2014/09/18(木) 21:16:42
若者は、なぜ「無業状態」に陥ってしまうのか 東洋経済オンライン 9月18日(木)6時0分配信
一度「仕事」を失ってしまうと、もう戻れない……。今の日本社会は、一度失敗してしまうと極度に再チャレンジしにくい仕組みになっている。『「10年後失業」に備えるために読んでおきたい話』の著者、城繁幸氏と、『無業社会-働くことができない若者たちの未来』の共著者、西田亮介氏が、日本の「失業・無業」の厳しい実態と、社会的な対応策、そして、「私たちが今できること」を語り合った。 
 西田:新刊のタイトルにもした「無業社会」とは、字面としては、ただ単に「仕事がない社会」ということになります。でも、本書ではもう一歩踏み込んで、「仕事を失いやすく、誰もが無業状態になる可能性があるにもかかわらず、いったんその状態になってしまうと抜け出しにくい社会」のことを「無業社会」と呼んでいます。
 15〜39歳の若年無業者の数は、200万人にも上るわけですが、これはもう「一部の若者の問題」ではなくて、日本社会全体で解決に知恵を絞るべき「社会問題」だというのが僕たちの認識です。

701研究する名無しさん:2014/09/19(金) 13:25:03
数十年後、日本は農業国で最貧国に転落という指摘をしている人がいる。
近未来を考える参考になるのは、県民所得が最下位の周辺にある県が
どういう状況なのかだろうか?

どこもかなりの少子高齢化(沖縄は除くが)まともな産業はないに等しく、
第一次産業と観光業くらいしかない。日本の将来を見るようで怖いが。
そういうところでも大学進学率は全国平均より1割程度低いくらいだ。

今後、大学進学できる学生は恵まれた学生ということになり大学も
淘汰されるだろうが、大学進学率がどのあたりまで低下するのか
ここにお集まりの識者にお尋ねしたい。

702研究する名無しさん:2014/09/19(金) 13:31:33
>>701 君のシナリオを補強すると、大学淘汰の前に
大幅な学費減額競争がある。それほど大学進学率は下がらないだろう。
ここ20年・30年の話。100年後は知らん。
ただ、国が衰退してもモラトリアム機関としての大学は重宝されるだろう。

703研究する名無しさん:2014/09/19(金) 13:33:06
>>701
下がらない。オーストラリア、NZ、韓国のように大学進学率は80%まで行く。
だって高卒で就職できる口がないもん。無職に落ちたら日本は再び再雇用できる可能性は低いので借金してでも大学に行く。
履歴書の空白4年分を金で買ってるだけ。それ以上の経済効果はないけど、無職に落ちるよりマシだから履歴書を買う「免罪符ビジネス」として大学は生き延びる。
あと農業国化と言ってもTPPでほとんどの農作物が全滅。輸入品に負ける。
北海道にいたっては原野に逆戻りしてる。
生き残るのは鮮度が命の野菜作物なんかだけ。また福島近隣はそれだけで農作物は50年くらい輸出不可。

704研究する名無しさん:2014/09/19(金) 13:37:15
30佐賀県
31愛媛県
32奈良県
33大分県
34山形県
35宮城県
36北海道
37鹿児島県
38青森県
39熊本県
40島根県
41長崎県
42秋田県
43鳥取県
44岩手県
45宮崎県
46高知県
47沖縄県

705研究する名無しさん:2014/09/19(金) 13:43:14
・29位は和歌山県。つまり関西は近郊ですら県民所得が激減中。
・産業があるはずの宮城県ですらこの有様。
・県自体が消滅宣言されてる青森、島根、鳥取よりも下の県がある。もちろん沖縄以外で
・日本マランツ、NEC山形などの撤退で山形は県経済が危機的状況
・岩手に至っては緊急事態宣言もの。まったく震災から立ち直っていない。
・宮崎と高知は破滅覚悟か?特に宮崎は延岡の旭化成の撤退と同時に破滅か?
・沖縄はこれから急激に順位は伸びる。横ばいになるだけなのに。
・政令市を持つ熊本は悲惨。大分もキヤノンと温泉以外何もない。

706研究する名無しさん:2014/09/19(金) 13:51:23
予言: 日本企業の製造部門の海外移転は止まる。

土地と人余りの地方で生産できる環境が整ってきている。
ガラパゴス化と揶揄されようとも、国内生産・国内消費できる
環境が整ってきている。

これで良いのだ。

707研究する名無しさん:2014/09/19(金) 14:02:11
ガラパゴス大いに結構。何がグローバルだ馬鹿。

708研究する名無しさん:2014/09/19(金) 14:07:07
残念なんですが、もう製造業は雇用をほとんど必要とはしてないのです。
全自動ラインですから。雇用あったとしても日雇い派遣で充分なんです。
結局全自動生産ラインは過剰設備投資になりますから結局投資しません。
だからホンダなんかメキシコに工場作ったのです。
メキシコは世界人口TOP7位くらいが予測されてますから。
国内消費?高齢化で人口半減が目に見えてるのに?
日本は海外投資した分を回収するだけの哀れな金融国家になってますよ。
もちろん金融センターという意味じゃありません。投資で食ってるだけの老衰国家です。

709研究する名無しさん:2014/09/19(金) 14:29:48
ガラパゴス大

710研究する名無しさん:2014/09/21(日) 16:58:45
<自治体破綻>富津市が18年度に破綻の恐れ 千葉 毎日新聞 9月21日(日)13時47分配信
 千葉県富津市は2013〜19年度の中期収支見込みを公表し、15年度決算で実質収支が赤字となり、18年度には「破綻状態」と判断される財政再生団体に転落する見通しであると明らかにした。15年度には市の貯金にあたる財政調整基金が底をつくなど厳しい状況にあり、市は破綻回避のため、公共サービス範囲の見直しや職員の削減などに乗り出す方針。佐久間清治市長は「もはや従来の取り組みだけで状況を克服することは困難。行政の経営そのものを改革、実行していかなければならない」と話している。
 「現在の財政状況は破綻寸前状態と言える。これまでの先送り体質を猛省する」。先月29日に臨時記者会見を開いた市幹部は厳しい表情をみせた。
 市によると、今年度の決算見込みは歳入が160億1300万円、歳出が160億300万円で辛うじて黒字となる。だが、財政調整基金残高はわずか1億5000万円。「場当たり的に取り崩してきた」(幹部)ため、15年度末には残高がゼロになり、決算も3億2400万円の赤字となる見通しだ。
 さらに19年度までには累積赤字額が約28億円に達し、18年度に実質赤字比率が2割を超え、北海道夕張市のように国の管理下で財政再建する財政再生団体に転落する恐れがあるという。
 市は1999年度に「財政非常事態宣言」を出し、行財政改革に取り組んできた。05年に宣言を解除したが、税収は落ち込む一方で、職員の人件費や福祉関係の歳出が膨らみ続けている。今後、有識者による委員会を設置し、年度内に経営改革プランを策定。滞納額が8億円以上に上る市税の徴収強化▽人件費の削減▽民間委託の推進−−などを軸に、破綻回避に取り組みたいとしている。

711研究する名無しさん:2014/09/21(日) 18:51:04
ガラパゴス化は、内需が充実していれば機能する。
少子化では、それも終わってるってこと

712研究する名無しさん:2014/09/21(日) 20:12:52
富津市って東京電力君津火力があるから電源交付金で裕福なはずだけど・・・?
変な建物ばっかり作った可能性大なのと東京電力が赤字で法人税が来なくなったのが原因か?

713研究する名無しさん:2014/09/21(日) 23:30:07
これほど地方自治体の財政が厳しいと、起債をしても金が集まらないのでは
ないか、相当の高利じゃないと。
それが国債に波及すると大変なことになる。

714研究する名無しさん:2014/09/22(月) 10:56:35
大学が淘汰される前段階として、学費の値引き合戦があると上の方に
書いてあった。
学費の値引き競争となれば、教員給与も激減するということになろうか。

715研究する名無しさん:2014/09/22(月) 11:31:45
>>714
ならないばかりか増える一方じゃん。
1995年ごろには年100万くらいの学費が今や125万ぐらいがセンターラインになってる。
1995年くらいだと日大なんかは学費年70万くらいと大変良心的だった。
今の日大じゃそんなこと無理。団塊ジュニアが大学生だったからできた安さ。
学費の値引き合戦になるのではなく「給付奨学金」の乱発になるんだよ。
桃山学院みたいにね。全額免除、4分の1免除、半額免除、4分の3免除、全額納付というように合格者でも区分される。
こうすれば入試でも比較的上位層が釣れるかもって算段なんだね。でもダメだった。
だってタダでも行きたくない大学ってのは一定以下だと出てしまうから。

716研究する名無しさん:2014/09/22(月) 11:35:30
年金の免除制度みたいだなw

717研究する名無しさん:2014/09/22(月) 12:25:18
E~Fランクになると「バカは全額学費払え、賢いやつは無料だ。ちょっとマシなやつは半額だな」ってことでしょう。
もちろんAOとか指定校も全額納付コース。でも桃山あたりだと一般入試で来るのはせいぜい3割。
これでも聖公会が超金持ちだから出来るわざ。バックにはイングランドがいるので。
AOチャレンジ制度というのもある。いったんAOで合格してさらに一般入試で受けて成績が良好だったら学費免除。
これならAOでもバカこない・・・と思ったら全然合格ラインにAO生は届かないという悲鳴しか聞こえてこない。

718研究する名無しさん:2014/09/22(月) 15:07:41
詳しいね。

719研究する名無しさん:2014/09/22(月) 22:20:47
つーか、団塊の世代では国立は年間一桁万円だったんでしょ?

720研究する名無しさん:2014/09/23(火) 01:28:26
団塊でなくなくても、旧一期校の最後の前の年に入学すればそうだった

721研究する名無しさん:2014/09/23(火) 01:31:17
所詮は駅弁大学なのに、旧一期校だと言い張る団塊ジジイ教授に辟易する。

722研究する名無しさん:2014/09/23(火) 02:56:50
> つーか、団塊の世代では国立は年間一桁万円だったんでしょ?

一桁万円どころか、月1,000円。これほんと。東大でも合格したら、入学金4千円と
半年分の学費6千円で合計一万円で済んだという。

723研究する名無しさん:2014/09/23(火) 05:29:40
月500円の時代もあったはず

724研究する名無しさん:2014/09/23(火) 05:45:18
寮は相部屋でも、日曜以外2食つきで月2500円、奨学金が4000円とかで、授業料が免除でなくても、月に1000円は余ったはず、とか、前回オリンピックのころ

725研究する名無しさん:2014/09/23(火) 09:29:05
昭和30年代後半に大学を卒業した高齢理事の与太話を聞いていた。
その頃、国立と私立との授業料格差が少なくとも4倍はあったとのこと。

これを現在に引き直すと、私立大の授業料は200万以上になるんだろうな。
この水準が妥当かどうかは何とも言えんが、これ以上授業料水準があがり
続けたとしても、大学進学率は落ちないんだろうな。結局、貧乏学生が
奨学金漬になり卒業後はがんじがらめにされるということか。

726研究する名無しさん:2014/09/23(火) 09:42:43
それでも >>724 の時代に東大に入った学生はほとんどアルバイトしながら
通学してたはずだ。東京は下宿代がかかるので地方国立にしか進学しなかった人も多い。
ノーベル賞の益川さんはそのあたりの学生のはずだ。自宅から通える名古屋大しか
選択肢はなかったし、そこを落ちれば進学すらできなかった。

727研究する名無しさん:2014/09/23(火) 09:57:49
>>722
月1000円なら1年で1万2000円だから、年間一桁万円と矛盾してないのでは?

728研究する名無しさん:2014/09/23(火) 09:58:14
高度成長期だから学費はタダ同然だったんだ。そりゃバイトだけで学費稼ぐのは十分可能だろ。
今や国立でも1年目は年75万なんじゃないの?もうだめだよこの国は。

729研究する名無しさん:2014/09/23(火) 11:02:58
日本社会くん、今日も元気だね。

730研究する名無しさん:2014/09/23(火) 11:06:06
>>729
日本社会君って文末に「それが日本社会」って連呼するアホだぞ。
今日どこにそんな奴がいるんだ。アホか。

731研究する名無しさん:2014/09/23(火) 11:07:05
日本の未来をやたら悲観してるのが日本社会くんでしょ?

732研究する名無しさん:2014/09/23(火) 11:10:28
>>727 いや、その少し前は年間一桁万円にとどいていなかったはずだよ。
月1000円になってやっと年間一桁万円になったのじゃないの。
高度成長でインフレも普通だった時代だしね。
80年代に入ったら年間一桁万円なんてもう無理。

733研究する名無しさん:2014/09/23(火) 11:12:36
国立大の授業料は今くらいでいいんだよ。
貧困層は防衛大か防衛医大に行けばいいんだ。

734研究する名無しさん:2014/09/23(火) 11:23:03
防衛大君五月蠅いね。

735研究する名無しさん:2014/09/23(火) 11:25:05
防衛大は大学校であって大学じゃないよ。

736研究する名無しさん:2014/09/23(火) 11:26:05
現実問題、大学が独立法人化してしまった以上、授業料を安くすることは
できない相談だろう。
安くするのなら、独法化をやめて国直轄に戻すことからはじめないと無理だ。

737研究する名無しさん:2014/09/23(火) 11:28:36
国が考えてるのは「民営化」でしょ。
私立埼玉大学とか私立千葉大学にさせるつもりでしょう。

738研究する名無しさん:2014/09/23(火) 11:33:11
国立は旧帝国大学でありは全部私立でしかも文系学部1年で150万(3倍)とか仰天する学費になるだろうな。
たぶんそうなったら埼玉大なんて独協どころか日大にも抜かれるわ。
ヴァンダリズム(文化破壊)って言うんだよそういうのは。

739研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:06:53
官から民へ。
コンクリートから人へ。

740研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:12:35
コンクリートから人へどころかここ10年の国立大なんて建て替えラッシュだったじゃん。
何言ってるの。ちょうど建築物の寿命が来たからってのもあるけれど。

741研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:44:46
某旧帝大の新しい建物が、新築なのにコンクリートにひびが入っていたという・・・。

742研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:47:43
>>741
じゃぶコンだな。ご愁傷様。

743研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:50:56
今後も学費が高騰していくことは間違いない、一番稼ぎやすい手法だからね。
それでも、大卒が基本である我が国では、無理をしてでも大学に進学させる
ことになるんだろう。

これで俺様の定年までうまく回転してくれたらいいんだが。

744研究する名無しさん:2014/09/24(水) 12:50:43
“ちょい飲み”を大展開!起死回生目指す吉野家の挑戦 ダイヤモンド・オンライン 2014/9/24 08:00 週刊ダイヤモンド編集部
『安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。』
「メニューは生ビール310円、まぐろ刺身300円、メンチカツ350円など。もちろん、吉野家の牛皿も250円で提供されている。」
そこまでして、居酒屋に行きたいかね?310円だったらプレミアム缶ビールが1本飲めるわ。
それどころか1Fが通常の吉野家で2Fが吉呑みになる。品数が3〜5倍増だそうだ。
オペレーションの激増でバイトが辞めるのは必至だな。
吉野家はライバルのすき家から何を学んでいるのでしょうか。
吉野家は所詮もう一回「会社更生法適用」の文字を見る運命なのかな?

745研究する名無しさん:2014/09/24(水) 13:08:24
子会社の「京樽」(いったん破産したが吉野家HDが買収)がなかったら吉野家HDって倒産寸前だな。
高齢者が油ぎとぎとの牛丼を食えるかといったらノーだよな。
吉野家HDってまだ純資産100億もあるから安心なんだろうけど、単体では年3億の赤字なんだな。
そりゃ高齢者ばっかりになったら牛丼よりもお寿司を食うな。脂肪肝が気になるしな。
当然世の中こんだけ居酒屋チェーン店が苦しんでるのも「もうお酒はけっこうです」という高齢者が多いからだよな。
というかサラリーマン時代と違って嫌々おつきあいでお酒飲むなんて場面は皆無だしな。高齢者は家で飲むよ、お酒は。
みんなブラック企業だ。淘汰されればいい。要らない、吉野家なんて。

746研究する名無しさん:2014/09/24(水) 13:15:28
「メニューは生ビール310円、まぐろ刺身300円、メンチカツ350円など。もちろん、吉野家の牛皿も250円で提供されている。」
こんな居酒屋、上司と部下連れていく店じゃねーよ。
どういう客層が行く店として展開するのかすら吉野家って分かってないんじゃね?
まさか一人鍋みたいにまぐれヒット目指しているのかな。
俺は嫌だな。1人鍋、1人居酒屋。だって、みじめじゃんw
ってか大人版ぼっち君じゃん。というか大学で便所飯食ってた子がそのまま大人になると「吉呑み」行きになるのかな。
日本社会はもうコミュニケーションが取れない大人ばっかりになってるのでは。

747研究する名無しさん:2014/09/24(水) 16:06:32
だから匿名掲示板が流行るんだよ。

748研究する名無しさん:2014/09/24(水) 17:08:10
うまい。キメラマウス用座布団一枚。

749研究する名無しさん:2014/09/24(水) 23:26:56
ダイエーの屋号は消滅へ、イオンが完全子会社化し早期再生を図る

ロイター 9月24日(水)19時41分配信

750研究する名無しさん:2014/09/24(水) 23:29:28
イオン 僕が内緒でつけた イオン 可愛い君の名前 by沢田聖子(一部改変)

751研究する名無しさん:2014/09/24(水) 23:32:22
イオン側は即「ダイエー」の名は全部抹殺希望だそうで...
だが兵庫県で「ダイエーの名前を消すな」と住民から出てるそうだ。
すごいな、福岡ではなく兵庫からそんな声が出るのか。
でも通らないな。「いざ行け若鷹軍団」が流れたのは過去の話か・・・

752研究する名無しさん:2014/09/24(水) 23:44:24
ダイエー所沢店はライオンズが優勝すると平気でライオンズありがとうセールをやって顰蹙を買ったことで有名。
あつかましいったらありゃしない。首都圏ではダイエーって割と嫌われてるよ。

753研究する名無しさん:2014/09/24(水) 23:50:56
名古屋界隈ではドラゴンズ優勝セールやるよ。

754研究する名無しさん:2014/09/24(水) 23:51:41
ていうか名古屋ではやらないと嫌われる。

755研究する名無しさん:2014/09/25(木) 00:02:29
プランタン金沢八景なんてやってデパートなのかスーパーなのかわからんもんを作ったよな。
横須賀ショッパーズとか東戸塚ダイエー(西武との融合店)にもあるよな。こんなのばっかりだよな、ダイエーって。
プランタン金沢八景は学生のために書籍売り場がでかいことでも有名だった。
数年でダイエー金沢八景店になってしまった。
身の程知らずだよダイエーってw

756研究する名無しさん:2014/09/25(木) 00:10:27
たしかそこは21世紀なるとプランタン時代の面影もまったく消えて店舗の大部分をユニクロと家電量販店にしたはずw
プランタン金沢八景は91年オープンだから「ザ・バブル」だったんだろうね。
6階建てのスーパーって無謀にもほどがあるよ。

757研究する名無しさん:2014/09/25(木) 00:16:17
ダイエーってこ汚い、陳列が雑、鮮度が悪いという最悪の巨大スーパーだろう。
そりゃ潰れるよね・・・
清潔は基本だよね。

758研究する名無しさん:2014/09/25(木) 00:23:15
流通科学大はイオン系列の大学になるのか・・・
もうとっくに河合模試ではBF大になってるけど。
昔あそこって偏差値59もあって京都産業大なんかよりもずっと難しかったらしい。
現時点で59→44という数字で新記録樹立のまま代ゼミは模試を撤退するから金字塔だなw
いろんな意味でダイエーらしいよ。

759研究する名無しさん:2014/09/25(木) 00:36:26
文系学部に行っても男は所詮売り子の人生。
理系学部に行けば研究職か技術職という黄金街道。

760研究する名無しさん:2014/09/25(木) 01:01:05
ダイエーがイオンの完全子会社で屋号も消滅とは・・・
高度成長時代の夢に浸ることはいい加減止めろと言われているような
気もする出来事だった。

イオンさんに限らないが、この日本社会で小売業で利益を出していくのは
難しいだろうな。

761研究する名無しさん:2014/09/25(木) 01:14:31
>>760
セブン・ローソン・ファミマみたいに利益に関係なくFC店からロイヤリティーと称してピンハネする商売しか小売業って成り立たないだろうな。
FC制度って奴隷だよ。コンビニって直営じゃないから利益まで出てるんだよ。
どんだけ非正規雇用で潰して成り立ってる業界か。
やっぱ日本はもうまともな商売では利益を出せないんだよ。
ロイヤリティーなんてショバ代と同じだよ。やくざと一緒じゃん。

762研究する名無しさん:2014/09/25(木) 01:25:26
値段の高いものは売れない時代だからね、薄利多売で商売しようにも
多く売れない。

763研究する名無しさん:2014/09/25(木) 08:56:06
>>759
溜飲下がった?

764研究する名無しさん:2014/09/25(木) 11:07:45
ダイエーの株売ったよ。
含み損約-70%だったけど、紙切れになるよかマシ。

三井住友建設の株もずっと塩漬けにしてたけど、こちらはあともう少しで損が0になりそう。

765研究する名無しさん:2014/09/25(木) 11:17:07
三井住友建設ってわずか4年前はジャンク扱いだったのでは・・・
バブル期の債権放棄してもらっていきなり元気か・・・
しかも震災という人の不幸で元気になってるんだしな。

766研究する名無しさん:2014/09/25(木) 11:24:47
1番酷い時は50円切ってたかな。
もう何年塩漬けにしてたか忘れたよ。
最初に買ったのは2005年で830円だった。
ナンピン繰り返してもどんどん底無しに下がって行くからある時点から放置してた。
チャートを見るとバブルピーク時の株価は3000円ぐらいだね。
底値の時は約100分の1だったのか…。

ダイエーはやたらと再建、再建とかメディアにもアピールしてたのに、結局はイオンに吸収されちゃうのか。
いろんな意味でガッカリだよ。

ダイエーにしろ、三井住友建設にしろ、配当が付かない株を買った私は馬鹿。

767研究する名無しさん:2014/09/25(木) 11:27:52
因みに、三井住友建設は東日本大震災後もあまり上がって無かったよ。
チャートをみてみて?
最近ようやく上向いてきてるみたいだけど、また下がるかもね。
今後も当分塩漬けだ。
現物だけだから成せる技。

768研究する名無しさん:2014/09/25(木) 11:35:49
約100分の1w
だって三井建設って本当は倒産してしかるべき企業のはずだったから。
でも「三井」が倒産するインパクトはでかいから何が何でも当時のさくら銀行は三井建設を救ったのでは。
ここまで行くともはや株式会社失格だよね。財団法人三井建設にすべきだったねw
公的資金も投入されたのでは。何が公的資金なんだろうね。法人生活保護って言えばいいのにね。
いまだに日本にはこんなゾンビ企業がごろごろしてるから成長なんて出来るわけないよ。
ダイエーだって公的資金で救ってもらった企業なんだし。
本当、日本の経営者ってお気楽だわ。外国なら特別背任罪で逮捕だよ。刑務所行きです。

769研究する名無しさん:2014/09/25(木) 12:09:42
イオンがダイエーを完全子会社化したとして、どういうメリットがあるんだろ?
ダイエーの店舗閉鎖・リストラ断行をするんだろうな。

将来の大学業界を見ているようで怖い。

770研究する名無しさん:2014/09/25(木) 12:25:50
調べてみたら10年来の最安値が42円だった。
約100分のはちと言い過ぎた。
約70分の1だね。

771研究する名無しさん:2014/09/25(木) 22:18:29
>>737

私立チバラギ大学だね。

772研究する名無しさん:2014/09/26(金) 14:07:03
以前の酒屋や米屋が無駄に威張っていたことを思い出してほしい。
自販機もろくにない頃、酒屋でジュースを買っていたんだが連中は
俺様を客扱いしない。面倒な顔をするだけ。

これまでの小売商人が既得権に胡坐をかいていたことも事実だ。
酒屋→コンビニの流れを否定的に捉えるとするなら、横柄な小売商人を
擁護することになる。この点は、とてもじゃないが容認しかねる。

773研究する名無しさん:2014/09/26(金) 14:47:10
というか酒屋って近所の居酒屋に酒卸すのが仕事だしな・・・
だから軽トラック置いてるのだし。
酒屋の本当の客は居酒屋なんだよね。個人じゃないんだよ。

774研究する名無しさん:2014/09/26(金) 16:27:03
本当の客には丁重に、そうでない客は粗略に取り扱ってきた酒屋が
けしからんという話だろ。
最近は、スーパーやコンビニで酒類・飲料を豊富に取りそろえるようになり
結構なこと。以前の酒屋はほぼ壊滅に近い。当然の報いだよ。

775研究する名無しさん:2014/09/26(金) 19:22:13
そういう酒屋や米屋は因果応報、今はコンビニオーナーとしてひいひい言わされているw

776研究する名無しさん:2014/09/26(金) 20:34:15
小売店に何か恨みがあるのか?

777研究する名無しさん:2014/09/26(金) 20:34:46
米屋がなくなってプラッシーが飲めなくなった。

778研究する名無しさん:2014/09/26(金) 20:54:40
コンビニがスイーツを売るからまともなケーキ屋が廃業してる。

779研究する名無しさん:2014/09/26(金) 21:03:14
そんなことないよ。ケーキはケーキ屋でしょ。

780研究する名無しさん:2014/09/26(金) 21:10:24
ケーキ屋じゃ高くて買えない人たちもいるのかも。

781研究する名無しさん:2014/09/26(金) 21:38:15
材料買って自宅で作れば安上がりだよ。

782研究する名無しさん:2014/09/26(金) 21:44:01
手間と時間を考えたらかえって高くついているようなものでは?

783研究する名無しさん:2014/09/26(金) 21:47:10
作るのが好きなら無問題。
とにかく金銭的に安くあげたいなら手作り推奨。

784研究する名無しさん:2014/09/26(金) 21:47:26
ケーキなんて簡単だよ

785研究する名無しさん:2014/09/26(金) 21:54:25
文字通りa piece of cakeだと言いたいのか?

786研究する名無しさん:2014/09/26(金) 21:56:39
>>784
どんなケーキのレパートリーがあるの?

787研究する名無しさん:2014/09/26(金) 21:58:02
麩ケーキとか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板