[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
研究者の読書
112
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 21:41:16
空気を読まないといけない日本社会で、ローカルに暴力は最強だよ。飲食店で店員さんを怒鳴りつけて、
威張って王様のように振る舞って、コソコソ批判的な言動をした子連れの他の客を土下座させて悦に
入っている客が居て、流石に見かねて当方が割って入ろうとしたら店員が飛んできて、なぜかお詫びして
お代は無用で連れ出された経験が何度かある俺が言うんだから間違いない
113
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 22:03:49
ショバ代上昇に繋がる>112みたいな正義の味方の客は、正直飲食店としては
来ないで欲しいということなんですね。
114
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 22:28:00
ていうか何度かあるのかよ?どんだけ民度の低い土地に住んでいるのか。
115
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 22:47:16
この片田珠美は内省でもして自分のことを書いてるのだろうか?
116
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 00:15:51
悪魔の飽食(森村著)が批判されているというのは十分理解しているが
731部隊の医師が戦後免責され、医学界の第一線で活躍し重鎮として
君臨しているから、我が国の医学界は閉鎖的で人体実験をする土壌が
あるんだ、という論調があるよね。
あの時に関与した医師がもろとも医学界から追放されていたら、患者本位の
医療が展開したのだろうか。
117
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 01:04:48
戦犯や財閥連中だって日本人の手で死刑も含めて処罰するべきだった。
清和会なんかもろ岸派の戦犯の流れじゃないか。
118
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 02:09:54
> 進学高卒、東大生え抜き、ストレートで博士を取得して
> ハーバード大学に留学
ここまではいいんだけど、
> 帰国後、いろんな大学を移り
のところが気になる。帰国後、もっとステータスや給料の高いところを狙わなかったの?
119
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 02:14:17
> 怒鳴りつけて、威張って王様のように振る舞って
ってのは大学でもいるだろ? ハラスメント。関わり合いになりたくないと誰もが逃げるからな。
よほど証拠をきちんと握っていかないと大学で揉み消す。研究教育で忙しいと関わりたくない
のはわかる。
120
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 06:25:36
仕事しろ、と言いたい。
管理者の仕事だろ。
121
:
研究する名無しさん
:2015/03/05(木) 01:16:42
残念だ。ジュンク堂よりよほどいいと思っていたのだが。
リブロ池袋本店が閉店へ 中堅書店、セゾン文化を発信 2015年3月4日19時10分
中堅書店チェーンのリブロが、東京・池袋の西武池袋本店内にある本店を、遅くとも7月末までに閉店することを決めたことが分かった。
リブロは1985年、西武百貨店の書籍事業部から分離して独立。セゾングループ創業者の故堤清二氏が打ち立てた、小売業と文化事業を融合させる「セゾン文化」の一翼を担う書店として知られる。文化、芸術などの人文系の本の棚ぞろえに特色があり、1980年代のニューアカデミズムブームの「聖地」などと呼ばれた。
リブロによると、西武側から契約継続が認められず、移転先を探しているという。同社企画室は「池袋は創業の地。候補地は池袋周辺を最優先にしたい」としている。
122
:
研究する名無しさん
:2015/03/05(木) 01:19:17
こんなところまで陰謀論かよ。
<リブロ池袋>6月閉店…セゾン文化体現、ニューアカの聖地 毎日新聞 3月4日(水)7時30分配信
中堅書店チェーンのリブロが、東京・池袋の西武百貨店池袋本店に構える本店を6月で閉店することが3日、分かった。本店の移転先は不明。リブロは「現時点ではコメントできない」としているが、同社の発行済み株式の100%を持つ出版取り次ぎ大手の日販は「閉店は事実」としている。
リブロは2014年2月期決算で売上高211億円。5年前より5%減ったが、最終(当期)利益は2年ぶりの黒字計上となった。今年2月に松戸店(千葉県)と熊本店を閉める一方、今月、千葉店を開く予定で、関係者によると「閉店は経営状態とは関係ない」という。西武を傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長の出身企業はトーハンで、出版取次業界では日販のライバル。06年にセブンが西武を買収後は、「いずれは撤退を迫られる」とみられていたという。
リブロは1985年、西武百貨店の書籍事業部を分離して設立された。芸術、文学など人文系を中心に棚ぞろえには定評があり、ニューアカデミズムの聖地などと呼ばれた。セゾングループ創業者・堤清二氏が主導したセゾン文化を体現した。
97年にジュンク堂がオープンするまでは売り場面積が池袋では最大といわれた。03年にパルコから株式を取得した日販の子会社となった。出版年鑑14年版によると、リブロの11年度書店売上高は全国13位。
123
:
研究する名無しさん
:2015/03/05(木) 12:28:59
どこが陰謀論なん?
124
:
研究する名無しさん
:2015/03/05(木) 12:33:20
ttp://svc.2chan.net/dat/img2/src/1425378496651.jpg
ITや映像技術の発達で写真や動画を素直に楽しめない、、、、
125
:
名無し
:2015/03/06(金) 07:14:46
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。
126
:
研究する名無しさん
:2015/03/09(月) 22:19:43
>大学内の女性の数が男性よりも多くなると、処女の割合が下がる。
のくだりだけ読んでみたいな。
セックスと恋愛の経済学 [著]マリナ・アドシェイド [訳]酒井泰介 [文]江田晃一 [掲載]2015年03月13日
著者:マリナ・アドシェイド、酒井泰介 出版社:東洋経済新報社 価格:¥ 1,944
人間は非合理的に選択する時がある。最たる例は恋愛だろう。息子がモテなかったり、娘の性生活が奔放だったり、自身の結婚生活がうまくいかないのには科学的な理由が存在するのだ。本書では性愛に経済学の視点を持ち込むことで、いかに合理性でなく社会通念に囚われた思考をしているか気付かされる。
女性は食事をご馳走されても金額の多寡とセックスを結びつけないが、男性は高額な食事を共にするのならセックスの権利があると判断する。大学内の女性の数が男性よりも多くなると、処女の割合が下がる。働いている既婚女性は金額換算で1250ドル程度のメリットで不倫に走る。
本書に登場する調査結果や試算の一例だが、冷静に考えれば理解できる結果もある一方、驚きの結論である事例も少なくない。インターネットの発達と女性の教育機会の拡大が個人の性愛での振る舞いを変えたにもかかわらず、社会制度は変化を織り込めていない。そのため男女は意思決定を誤る。恋人を探すのにも家庭平和を維持するのにも持っておきたい一冊だ。
127
:
研究する名無しさん
:2015/03/09(月) 23:00:17
出身校も勤務校も女子のほうが多い大学のオレ
128
:
研究する名無しさん
:2015/03/09(月) 23:11:13
集中治療室?阿呆学?
129
:
研究する名無しさん
:2015/03/09(月) 23:22:36
おれもハーレムにつとめたい
130
:
研究する名無しさん
:2015/03/09(月) 23:27:07
ハーレムに大学なんてあったっけ?
131
:
研究する名無しさん
:2015/03/09(月) 23:33:40
共学大学で、受講者を女子だけに絞り込むのが腕前
132
:
出版物が売れないからなぁ
:2015/03/12(木) 17:04:44
帝国データバンクによると、「美術手帖」など美術・芸術関連の雑誌・書籍の出版する老舗出版社の美術出版社が3月4日、民事再生法の適用を東京地裁に申請した。負債は2014年3月末時点で約19億6300万円。
1905年(明治38年)創業と100年以上の伝統を持つ出版社で、1944年に法人改組された。月刊誌「美術手帖」のほか、画集などを扱い、年間30〜40点の新刊を発刊。2014年3月期には年間売上高約12億800万円を計上していた。
だが、以前から多額の負債を抱えていたうえ、業界環境の悪化から本業の出版事業の売り上げが落ち込み、苦しい資金繰りが続いていたという。債務負担を圧縮すべく民事再生による再建を目指すことになった。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1503/05/news148.html
133
:
研究する名無しさん
:2015/03/12(木) 22:23:39
手帖で一生食っていけると思ったのかおめでてーな
134
:
研究する名無しさん
:2015/03/12(木) 23:08:54
BL出したのは最後のあがきか?
135
:
研究する名無しさん
:2015/05/07(木) 00:26:57
暴走老人多数って大学もか。
『老人たちの裏社会』生き地獄化する余生
現代ビジネス 5月6日(水)6時2分配信
『老人たちの裏社会』生き地獄化する余生
写真:現代ビジネス
レビュアー:栗下 直也
65歳以上の高齢者の万引きの増加が話題になったのは20年ほど前だったか。
当時は全体に占める割合が1割に達したことで注目を集めていた。
本書によると警察庁発表の犯罪統計では高齢者による万引きは2011年には未成年者の検挙数を追い抜き、
直近の公表値である13年は32.7%を占め過去最高を記録したという。万引き犯の3人にひとりが65歳以上という状況だ。
人口全体が高齢化していることを踏まえても異常な増え方だ
136
:
研究する名無しさん
:2015/05/10(日) 00:57:52
ストレスのあまり妙なもんにはまっちまった。
『ニンジャスレイヤー』
ツイッターで始まり、今や書籍、CDドラマ、マンガ、ネット配信のアニメなど多角的展開のシリーズ。
ブレードランナーを誇張したような、サイバーパンクな世界で忍者が活躍する無茶ぶりに心惹かれて数ヶ月。
原作はアメリカ人だそうだが、破壊的な翻訳がまたたまらない。
現実世界があまりにもアホなので、こんなもので心を洗ってます。
137
:
キャンプ、登山はいっしょでないのか?
:2015/05/11(月) 19:26:19
趣味を持っている男性って、素敵ですよね。
男女問わず、何かに打ち込む姿は、周囲の人に感動すら呼び起こすものですが、あなたの意中の彼は、どんな趣味をお持ちですか?
最近のオトコたちはどんなことに関心が高いのでしょうか、さっそくご紹介しましょう!
男性350名を対象に実施した調査で、「はじめてみたい趣味は?」と質問したところ、なんと1位は112人もの男性が「カメラ・写真」と回答し、トップに!
2位以降は、「筋トレ」が96票、3位は「ロードバイク(自転車)」で94票と続きます。
最近ではスマホで手軽に撮る写真もかなり高画質になっていますし、手軽に始められる趣味として写真は注目されているのかもしれません。
また、筋トレやロードバイクなど、いかにも“オトコらしい”趣味に憧れている男性も多い様子がうかがえます。
そこで、趣味をはじめたいと思う理由を聞いてみると、「生活を豊かにしたいから」と回答した人が多く、2位には「気分転換がしたいから」、
3位は「昔やっていたから」と並ぶ結果に。
こちらの結果は男女500名を対象とした調査結果ですが、彼が無趣味で毎日ハリがないな〜と感じている人は、この機会に彼と
一緒に何かを始めてみるのもいいのでは?
とくに“昔やっていたこと”をもう一度はじめてみるよう勧めてみると、あなたも彼に教わることができ、彼のプライドを上手にくすぐりながら、
2人で充実した時間を過ごせるのではないでしょうか。
※本文より抜粋しました。
ttp://woman.infoseek.co.jp/news/love/menjoy_176085
関連
<全体>
第1位「カメラ・写真」204票
第2位「筋トレ」153票
第3位「ベランダ菜園」150票
第4位「キャンプ」145票
第5位「登山」136票
第6位「ロードバイク」112票
第7位「バイク」96票
第8位「マラソン」87票
第9位「ラジコン」60票
第10位「サーフィン」58票
<女性>
第1位「ベランダ菜園」102票
第2位「カメラ・写真」92票
第3位「キャンプ」64票
ttp://news.infoseek.co.jp/article/womaninsight_136098/
138
:
研究する名無しさん
:2015/05/21(木) 21:30:03
「ヘンな論文」著者:サンキュータツオ 出版社:KADOKAWA/角川学芸出版 価格:¥ 1,296
■研究者たちの本気のおかしみ
一見何の役に立つか分からない研究論文。でも、知りたいという研究者のほとばしる情熱が伝わる。
漫才コンビ「米粒写経」として活躍しながら一橋大学で日本語学の非常勤講師も務める著者が、ライフワークの「珍論文コレクション」から13本を厳選。公園の土手に座る恋人704人を観察した論文「傾斜面に着座するカップルに求められる他者との距離」には「人はそれを『のぞき』というんじゃないか?」などと突っ込みつつ、実はすごい研究なのだと興奮を隠さずに紹介している。
早稲田大学在学中に芸人を始め、落語や漫才など「笑い」についての研究も続ける。「M―1グランプリ」優勝者の漫才10年分を分析し、笑いの山場が平均約6秒に1回だと発見したことも。同大学院で「こんな変わった研究をしているのは自分だけかも」と不安に駆られ、他人の論文に興味が湧いて収集を始めた。
「ひとつの研究分野というタコつぼに、とてつもなくすごいタコがいるのに驚いた。でも、つぼの存在さえみんなに知られてないんです」
本書未収録のヘンな論文を尋ねると、船舶史家の山田廸生(みちお)氏「『坊っちゃん』と瀬戸内航路」をすぐに挙げた。漱石が松山の中学に赴任したときの東京からの経路を、通説を覆して解明した論文。「とてもスリリングで研究の醍醐味(だいごみ)を見たようでした。どうしても筆者に会いたくて連絡したら、半年
139
:
研究する名無しさん
:2015/05/21(木) 21:31:23
どうしても筆者に会いたくて連絡したら、半年は船の上だそう」
論文筆者に興味を持ってほしいと語る。「実験方法や調査設計にもそれぞれ個性が出る。どこかおかしな研究者たちの大人げないほどの本気を感じて欲しい。少しでもその魅力を伝えられたらうれしいです」
140
:
研究する名無しさん
:2015/05/21(木) 21:34:35
>>137
登山は野宿するとは限らない。キャンプは山で行うとは限らない。
141
:
研究する名無しさん
:2015/05/21(木) 23:30:42
オープンキャンプは学内で行いますよ?
142
:
研究する名無しさん
:2015/05/22(金) 07:58:04
疑問符禿には訊いてねえよ。
143
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 21:43:23
おすすめ
秋篠宮ご夫妻ご結婚25周年特別出版 可憐なるプリンセス佳子さま (別冊週刊女性) ムック – 2015/6/12
主婦と生活社 (編集)
ムック: 97ページ
出版社: 主婦と生活社 (2015/6/12)
言語: 日本語
ISBN-10: 4391637987
ISBN-13: 978-4391637984
発売日: 2015/6/12
商品パッケージの寸法: 25.2 x 18.2 x 1.2 cm
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4391637987/
144
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 00:26:47
人文系の業績欄にある出版社格付け
岩波現代文庫
岩波・岩波新書
講談社学術・筑摩学芸・中公新書
中央公論・講談社・新潮社
平凡社・筑摩書房・文芸春秋・小学館・みすず書房
(光文社新書・集英社新書)
--------------- 一流の壁 ------------------------立派な研究書とされる
青土社・河出書房新社・法政大学出版局・研究社・白水社・人文書院・大修館書店・吉川弘文堂
明石書店・朝日出版社・NHK出版・紀伊国屋書店・作品社・丸善出版
柏書房・勁草書房・原書房・工作舎・唱文社・新曜社・創元社・東京大学出版・早川書房・美術出版社
---------------- 二流の壁 ---------------------研究書として参照されうる
アルク・旺文社・彩流社・松柏社・世界思想社・草思社・名古屋大学出版・勉誠出版・ミネルヴァ書房・有斐閣・ありな書房
国書刊行会・三一書房・産業図書・青弓社・八坂書房・ナカニシヤ出版・理論社・御茶ノ水書房
----------------- 自費出版の壁----------------------出しっぱなし
郁文堂・南雲堂・弘文堂・京都大学出版・臨川書店・渓水社
英宝社・開拓社・くろしお出版・水声社・成美堂・淡交社・刀水社・リブロポート・大阪教育図書
145
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 00:35:16
俺っちの領域では、有斐閣からお仕事が回ってきて初めて一流の仲間入り
という認識だ。
146
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 00:36:48
うちの分野だと産業図書はけっこういい本出してるけどなあ。
147
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 00:39:09
版元がどこであれ、良書は良書。
有斐閣は法学か。
148
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 01:03:15
>>144
つまり文庫とか新書とか、研究書ではなく俗な本を書けと?
149
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 03:42:13
>>148
そういうあんたの弘前大学出版会から出した分担執筆、評判いいらしいじゃないか
150
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 04:09:45
おかげさまで
151
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 06:28:47
参考になったよ。
>>144
自分はこの「一流の壁」は突破していない。
自分は理系だけど出版社の格付けはしたことないなあ。「本は内容だろ」ってのが
俺のまわりの評価基準。ついでに「売れればいいなあ」という基準はある。
実際はそこそこにしか売れないよ。
152
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 09:08:05
誰に言ってんだこいつ
>>149
?
153
:
研究する名無しさん
:2015/06/27(土) 22:08:14
音楽という〈真実〉 新垣隆さん [文]大上朝美 [掲載]2015年06月21日
著者:新垣 隆 出版社:小学館 価格:¥ 1,404
■「やるべきではなかった」悔い
昨年2月、自身が「ゴースト」作曲家であることを明かして以降、人生ががらりと変わった。「あの時はもう、音楽活動も終わりだろうと思っていましたが、多くの人に助けられて……」と、小さな声で語る。
「彼(佐村河内守氏)」の希望に応じて作曲し、譜面を書き、「彼」の名で世に出してきたのを「やるべきではなかった」と悔い、なぜずるずる続いてあんなピリオドを迎えたのか、この本で改めて振り返る。
最初に映画の音楽を手伝ったのが始まりで、そこに原型はそろっていた。実務は自分、「彼」は表にアピールする。以来18年間。自身の音楽活動の中で「彼」の仕事は一部に過ぎなかったが、「大きなものでもあり、そこが悩ましいところ」。何しろ「音楽の現場にいることが幸せ」な性分だ。取り込まれ、茶番を演じつつ、時にだいご味を味わったことも率直に語っている。
「最後の5、6年は、いつ露見して音楽生命を失う日が来てもいいよう、やるだけのことはやっておこうと頑張って、わりかしシャキッとしてたんです」とも言う。けっこうハラがすわったところもあるのだ。
本の前段、幼少時から音楽家を目指した回想は楽しげだ。アイドルは小澤征爾より武満徹、ディズニーランドより東京文化会館の音楽資料室の方が百倍楽しい、ショパンの「幻想即興曲」の楽譜にうっとり——な子ども。「いろんな音楽家がどんな教育を受けたか、そんな本を読むのが好きでしたが、まさか自分が本を出すことになるとは」。皮肉にも、あんなに名声を求めた「彼」ではなく新垣さんに、音楽の女神はほほえむようである。「自分の名前で新しい曲を世に問うことを、やらないといけません」
◇
小学館・1404円
154
:
研究する名無しさん
:2015/06/27(土) 23:11:14
144 法政大学出版局はいい本出してんだよな
東大出版よりもズバ抜けてるよな
155
:
研究する名無しさん
:2015/06/27(土) 23:34:02
名古屋大出版も
156
:
研究する名無しさん
:2015/06/27(土) 23:38:13
東大出版会が出すのは売れそうな教科書だろ。
法政や名古屋は研究所を出す。
157
:
研究する名無しさん
:2015/06/28(日) 00:04:50
法政や名古屋は50年後にも残る本出してるが、
東大は10年後にアマゾンで1円で売られてるような本ばかりだね
158
:
研究する名無しさん
:2015/07/15(水) 22:24:35
池袋のリブロ本店の名残を惜しみに行ってきた。
閉店企画で堤清二のミニ回顧展までやってた。創業者に位置付けてるんだなぁ。
居抜きで三省堂を入れるなんてつまらないにも程がある。
159
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 01:32:10
>>153
この新垣さんの新刊のゴーストライターは私です。
160
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:37:35
日本国憲法を読む
今一度、原点に立ち返りたい。
161
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 17:23:31
>>160
これを原点にすると云うことは、米国による日本占領方針、施策を原点にすることになる。
事実、過去の護憲活動の原動力はそこにある。
吉田茂はその使い道を間違わず、軍事費抑圧、派兵拒否に活かした。
最近の改憲論は、米国の日本占領方針、施策が変わり始めたと云うことだ。
そこが一貫したものになっているかと言えば、まだあやしい。
162
:
研究する名無しさん
:2015/07/17(金) 03:21:00
日本国内から米軍基地を一掃し、自衛隊を日本軍にして、自前で
てめえの国を守れるようにならなければ、いつまでたっても一人前の
国にはなれんな。別に日米同盟を廃棄しろとまでは主張しないが、
せめて自分の国を自分たちの手で守る気概がなければ、駄目だろ。
163
:
研究する名無しさん
:2015/07/19(日) 20:14:21
フライング記事だけど。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/10367974/
書店文化の象徴・リブロ池袋店閉店...背後に「大家」セブン・イレブンオーナーの追い出しが 2015年7月19日 19時30分 LITERA(リテラ)
その独自の取り組みで多くのファンに愛されてきた書店、リブロ池袋本店が本日7月20日、ついに閉店になる。
リブロ池袋本店は、1975年に西武ブックセンターとしてオープンし、85年にリブロとして独立。80年代には「ニューアカデミズムの聖地」とも呼ばれるなど、知的でオシャレな「セゾン文化」を体現する存在だった。
その後も、アートやカルチャーを中心とした独自の棚作りに取り組み、ブックフェアやイベントという仕掛けをつくりだし、カリスマ書店員を次々輩出。「文化発信をする書店」の先駆けになってきた。
そんな名門書店までが閉鎖になるというのは、時の流れ、本が売れない出版不況がここまできたのか、と思いきや、そういうことではないらしい。
実はリブロ池袋本店は、経営不振ではなかったようなのだ。2014年2月期決算で同社の売り上げは211億円。これは前年よりも5%マイナスの数字だが、書店全体の落ち込みを考えると、かなり健闘している数字であり、実際、最終利益も黒字を計上していた。
「池袋本店単体で考えると、むしろ、前年よりも売り上げを伸ばしていたという話もあります」(書店関係者)
では、なぜリブロ池袋本店は閉店に追い込まれたのか。それは、同店が出店している西武百貨店池袋店から契約を打ち切られたからだ。そして、この背後には、西武百貨店のオーナーで、セブンイレブンを運営するセブン&アイ・ホールディングスのCEO・鈴木敏文会長の意向が働いているという。
164
:
研究する名無しさん
:2015/07/19(日) 21:47:47
何を今更。有名な話だ。
165
:
研究する名無しさん
:2015/07/21(火) 08:42:11
ところで皆さんは電子書籍派?コンテンツはまだ少ないけど。
166
:
研究する名無しさん
:2015/07/21(火) 09:55:36
電子書籍は安いよ。
167
:
研究する名無しさん
:2015/07/21(火) 10:13:01
目に悪いけどね。
168
:
研究する名無しさん
:2015/07/21(火) 10:54:24
拡大できますよ
169
:
研究する名無しさん
:2015/07/21(火) 11:08:07
ここだ
170
:
研究する名無しさん
:2016/03/22(火) 20:17:37
お勧めの西洋文学教えて
171
:
研究する名無しさん
:2016/03/22(火) 20:54:29
サド
172
:
研究する名無しさん
:2016/03/22(火) 21:59:48
3世紀成立とされるロンゴス「ダフニスとクロエー」なんかどうでしょうね?
古代ギリシャのレスボス島の美しい自然や気まぐれな神々の所作を背景に、若い二人の恋の芽生え
と心の成長が叙情豊かに描かれる名作が、好みの分かれる松平千秋の日本語訳で出ていますよ?
173
:
研究する名無しさん
:2016/03/22(火) 22:40:08
ギリシア悲劇全部。
174
:
研究する名無しさん
:2016/03/22(火) 22:42:01
西洋かぶれ?
175
:
研究する名無しさん
:2016/03/23(水) 03:08:17
3世紀のころから恋愛なんてあったんかいな!!!
176
:
研究する名無しさん
:2016/03/23(水) 03:11:19
旧約聖書読んだことがないのか?
177
:
研究する名無しさん
:2016/03/23(水) 06:42:51
日本が原始人でウッホウッホだった頃も、既に文明国では妄想で恋愛小説を書いたり多忙だったのですよ?
178
:
研究する名無しさん
:2016/03/23(水) 08:15:55
恋愛小説の世界初は「源氏」とかあれ嘘な。言ってるの日本人だけだから。
179
:
研究する名無しさん
:2016/03/23(水) 09:55:45
レスボス島の神話ってレズビアンの発祥でしよ?
180
:
研究する名無しさん
:2016/03/23(水) 09:56:13
誰でも知ってることについて何を今更?
181
:
研究する名無しさん
:2016/03/23(水) 10:23:50
玄奘三蔵法師のご遺骨は南京で日本軍が発掘して
いまは薬師寺で大切に祀られてる
182
:
研究する名無しさん
:2016/03/23(水) 11:40:15
仏舎利は何千トンもあるらしい
183
:
研究する名無しさん
:2016/03/24(木) 05:28:59
そりゃ、仏舎利は必要に応じて生産できるからな。
184
:
研究する名無しさん
:2016/03/24(木) 23:26:23
夏目雅子の恥骨
185
:
研究する名無しさん
:2016/03/27(日) 12:58:15
原点に戻って読書するなら
古事記、日本書紀だろ
やっぱ
186
:
研究する名無しさん
:2016/03/27(日) 16:37:05
SEYANA
187
:
研究する名無しさん
:2016/03/27(日) 16:38:42
シェイクスピアのほうがいい
188
:
研究する名無しさん
:2016/03/27(日) 17:02:05
へみんぐうぇいがいい
189
:
研究する名無しさん
:2016/03/27(日) 18:04:57
原点に戻るなら昔話とか神話とか読めや。
190
:
研究する名無しさん
:2016/03/27(日) 21:04:41
シャーロックホームズは?
191
:
研究する名無しさん
:2016/03/27(日) 21:18:18
原点ではないな。
192
:
研究する名無しさん
:2016/03/27(日) 22:55:50
どうせ冗談でしょ、シャーロックホームズ
193
:
研究する名無しさん
:2016/03/27(日) 22:59:06
シャーロックホームズは嫌いじゃないけどシャーロックホームズマニアは鬱陶しい。
194
:
研究する名無しさん
:2016/03/28(月) 08:51:24
ハルキストの方が気持ち悪いだろ
195
:
研究する名無しさん
:2016/03/28(月) 09:21:52
またいつものアンチ村上君か。
196
:
研究する名無しさん
:2016/03/29(火) 09:07:24
赤川次郎とか安定して小説を発表し続けてるが
凄いな
197
:
研究する名無しさん
:2016/03/29(火) 09:12:52
結果として、あいつの年収がすごい。もう何十年も作家の高収入ランクの上位
(ほとんどトップ)をキープしている。
おばあちゃんが若いときに読んで、その娘が読んで、今は孫が読んでいる。
こんなすごいサイクルに入る作家は稀。
198
:
研究する名無しさん
:2016/03/29(火) 09:15:22
セーラー服と効かん棒
199
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 23:08:52
民間ができることは民間にって、できないことがばれつつある。
ttp://biz-journal.jp/2016/06/post_15634.html
ツタヤ図書館、料理・美容・旅行の古本を大量購入…価値1円の本を千円で購入
文=日向咲嗣/ジャーナリスト
200
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 23:47:08
民間にもまともなのとそうでないのがある。
201
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 00:37:43
そもそも利権が絡むところへ随契をするというのが誤り。
202
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 02:31:43
ツタヤでいいから小臭い強要大学の図書館の8万冊をなんとかしろ
203
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 08:24:06
いや、あれはそのままにしておいて笑い者にした方がいい、に一票。
204
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 08:26:25
ツタヤはうまいことすればもうかると考えんただろうな。
やっちゃいけないことがたくさんあると知らずに
205
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 08:27:44
つまり図書館を運営するに相応しいだけの教養がなかったわけですな。
206
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 06:36:09
今週はブルーバックス3冊(ボルツマン、人工知能、免疫)を読んだ。
207
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 10:05:04
どれも面白そうだな。かいつまんで要点だけ教えてくれ
>>206
208
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 10:14:25
ツタヤは図書館に納入する図書の選別に
修士か博士、司書資格持ちのアルバイトを10人も雇えば
あんなバカな自体にはならなかったんでは?
209
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 11:04:01
ていうか図書館をツタヤに委託しなければ「あんなバカな自体」にはならなかった。
210
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 11:08:41
インフレ学位や、意味なし四角ではムダ
自分の本を2000冊持っている人のほうがまだマシ
211
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 11:09:33
せどりやってたら2000冊どころじゃないよw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板