したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

哲学

647研究する名無しさん:2016/07/17(日) 12:59:44
テツ学部音響効果学科

648研究する名無しさん:2016/07/17(日) 13:22:23
本学の鉄学部建築学科では駅鉄を養成しております。

649研究する名無しさん:2016/07/17(日) 14:11:03
切符学科と時刻表専攻、作ってちょ

650研究する名無しさん:2016/07/17(日) 16:56:04
鉄道学部作って鉄道運転手・車掌を養成と言う声は前にも出てたが、
日本の高等教育では交通短期大学交通科ただ1校のみなんだよね・・・(高校は昭和鉄道高校と岩倉の2校が存在する)

しかも私鉄もJRも運転手や車掌の採用を抑制してるから、就職難で全然無関係の旅行会社とか下手すると電鉄系百貨店に就職なんて事態になってるんだよね。
大学が自前でレールと駅と指令所を持つってなかなか難しいよ・・・

651研究する名無しさん:2016/07/17(日) 17:30:12
だから鉄道員養成ではなく鉄道文化史だと。

652研究する名無しさん:2016/07/17(日) 21:06:07
人身事故の処理とか大変そうだ

653研究する名無しさん:2016/07/17(日) 21:44:33
スジ屋実習
人身事故処理実習
酔客対応実習
とか?

654研究する名無しさん:2016/07/18(月) 07:10:06
運転手って高卒で直ぐ実地で学ぶのか?
今時珍しい仕事だな

655研究する名無しさん:2016/07/18(月) 11:03:00
>>654
というか今の学歴インフレの方が異常。
大卒に現業職を求めても不適応になるのは当たり前。
何のための工業高校なのか、何のための商業高校なのか、何のための農業高校なのか忘れてるでしょ?
平成初期までは工業高校→大企業ブルーカラー→匠の技を覚えるというのが工業高校のエリートコース。
商業高校は特に女子だけど18歳で都市銀行の行員になって受付業務に就くのが一番勝ち組。
農業高校は食品工業に行くのが一番の勝ち組。あるいは花屋に就職が勝ち組。

何でもかんでも大卒、大卒と言う世の中にしたから職業高校生の行き場が失ってしまったではないか。
でも鉄道業はこれらの失敗をしってるからもう18歳から運転を叩き込むらしいね。
でないと-10秒以内の遅れ、速さで駅に電車を止める技術は身に付かないらしい。
ちなみに「鉄道オタク一切お断り」(入社試験で心理テスト実施)。

656研究する名無しさん:2016/07/18(月) 11:08:20
それでも諸外国より大学進学率が低いんだよなあ。

別に何でもかんでも進学がいいとは思わないが、
未実証の論理で進学率を減らそうとか
大きな政策を決めて欲しいとは思わない。

政策的にやってもどうせうまくはいかないんだけど。

657研究する名無しさん:2016/07/18(月) 11:18:40
>>656
テクニーク(日本で言う工業高校と高専の2種)を大学にしたら一気に大学進学率は諸外国に抜かれた。
ということは大学進学率あげたければ工業高校と高専を4大にすること。
出来れば工業系専門学校も4年制大学に改組すること。

でもテクニークっていわゆる「職業訓練大学」で大卒でも何でもない失業者が大学生と一緒に職業訓練受けてるんだよね。
で4年間で技術と大卒資格をゲット。もちろん学費タダ+生活費支給。
高校の場合は「職業リセ」で高校卒業資格ゲット。こちらは元移民が多い。
そのまま職業リセ→テクニークに行く。
でも、欧州の場合は工業大学は2級扱いで人文系大学・大学院が最高峰扱い。
だから、教師の地位が高い。だって学校教師が普通にドクター持ってるもん(さんざん既出)。
しかも学校内に研究施設まで持ってる。昔は日本の理科教育は世界一なんて言ってたけど今では約30年遅れの教育になってる。
内容も日本で言う「でんじろう先生」みたいな実験科目も多い。

文系は、国を衰退させるって言うコンプ君のいう事は実は本当なんだよね・・・
荒らしが本当の事言っちゃだけだよねw

658研究する名無しさん:2016/07/18(月) 11:32:44
諸外国の「大学」って、日本の大学・短大・専門をひとまとめにして「大学」というカテゴリーにしているためです。
韓国が「大学進学」でハイスコアなのは、変な専門学校までも名称だけは「大学」としたからでしょう。

659研究する名無しさん:2016/07/18(月) 12:16:41
日本は専門学校を含めても7割くらいでさほど高くなかったかと。

660研究する名無しさん:2016/08/01(月) 15:37:33
朝まで生テレビの人、

日本の評論家、現代思想研究者。学位は博士(学術)(東京大学・1999年)。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%A9%E7%B4%80

2010年4月、早稲田大学文学学術院教授(任期付き)。
2013年3月末、早稲田大学文学学術院教授を退職。

661研究する名無しさん:2016/08/07(日) 10:36:13
>>641
哲学的実在論学派だろ?
答えられないって時点でここの板の連中は嘘教員確定なんだよ。
ソーカル事件以後、哲学はリアリズムに戻ってるよ。
日本だけだ。いまだにポストモダンだの脱構築だの言ってる人物は。
普通なら2006年ごろからの新しい潮流を研究する学者が居てもいかしくないのに、日本だけどうでもいい雑務と哲学専攻者の新規採用見送りで、日本だけ時が20世紀後半で止まってる。
非常にヤバイ状態だと思ってください。

662研究する名無しさん:2016/08/08(月) 12:50:17
文系学生は要らない子、理系学生は必要な子

663研究する名無しさん:2016/08/08(月) 12:57:21
下手な日本語だな。いつものことだけど。

664研究する名無しさん:2016/08/08(月) 13:08:54
哲学的実在論学派の事を答えられない件

665研究する名無しさん:2016/08/08(月) 13:09:39
そんな話を少なくとも今は誰もしていない件。

666研究する名無しさん:2016/08/09(火) 19:02:28
哲学科潰して物理学科とか数学科にした方がよっぽど宇宙の真理に到達できそうw

667研究する名無しさん:2016/08/09(火) 19:03:17
哲学にもコンプがあるんだなかわいそうに。

668研究する名無しさん:2016/08/10(水) 08:47:04
フリーター養成学部の文系はもはや学生支援機構の不良債権まで作り出す社会悪

669研究する名無しさん:2016/08/10(水) 11:11:19
今日のフレーズはそれかい、文系コンプ君?

670研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:01:13
突然ニーチェなどを読む。まさに重症中2病患者の集まり、それが文系大学院。

671研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:42:12
と、読めない無職が僻んでいます。

672研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:46:23
>>671
勝手にゾロアスター様の名前を使う名

673研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:49:41
それどころかゾロアスター教って「人生楽しむべし」と言ったくらい。
帝釈天と激論した時釈迦は両方の話を聞いていたがヴィローチャナは苦労した分、楽しむべしと言ってるぞ。
文系レジャーランドの発想そのものだ。帝釈天は真っ向から反論してるがなw

決して教祖ゾロアスターは永劫回帰とか言ってないからw

674研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:57:19
ネットで有名な「グノシー」って「グノーシス」から来てることぐらいちゃんと先生方は説明してるんだよね?
哲学修士(満期退学)の先生方よお?

675研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:59:22
また検索で得たにわか知識を振りかざして存在しない哲学教授と必死に戦っている文系コンプ君。

676研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:00:38
アスラ王ヴィローチャナ=日本社会というか欧米社会の規範を述べている(人生は苦労した分、同じように人生楽しむべし)と。
帝釈天(インドラ)=インドの神々の規範と真理到達のためには師を置いて修業すべきと言ってる→社会から逃げたおまえら

677研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:00:44
で、誰が「勝手にゾロアスター様の名前を使」ったのかな?

678研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:01:23
「社会から逃げた」人(たち)と戦っているつもりのようですね。

679研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:01:47
MARCH以下の哲学科生には民間就職へのやる気を起こさせないとダメ。
だから保育士資格が一番有効。ヘルパーは1年と持たないし。

680研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:02:57
哲学科で保育士の資格が取れると思ってるのかなこの文系コンプ君は?

681研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:03:40
>>677-678
お前は何の専攻の教員なんだよ、。
ご教授してほしいぐらいだわ。
ちなみにこんなクイックレスポンス、検索じゃ不可能だから。
ちなみに上の話は「悪魔との対話」だけどインド神話で元ネタあるから。

682研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:04:44
>>677
そんなのニーチェに決まってるだろう。

683研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:05:28
やっぱりいつもの文系コンプ君だ。

684研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:07:10
「ツァラトゥストラはかく語りき」すら知らない粘着君。
とりあえず、お前は心理・哲学系出ではない事だけは分かった。
次に怪しいのは「英文学」かな?

685研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:08:22
誰が知らないと言った?ちなみに署名は二重鍵括弧な。

686研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:08:53
あ、書名な。一応訂正。

687研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:10:20
心理と哲学を中黒で並列することに違和感。

688研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:12:13
文系コンプ君が最も強い劣等感と怨嗟を抱く分野が哲学、二番目が英文学だそうです。

689研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:14:51
心理は哲学から派生した学問だろう。
今の心理学からじゃ想像もできないだろうけど。
なんで文学部心理学科になってるのかぐらい思い出せよ。
精神科医の世界は文学だと言われるくらい、当時の心理学は哲学メソッドから発展したんだよ。
でも近代医学が特に異常性格や精神病の偏見を打破して心理学は人文から抜けていくんだわ。
そんな事も知らないのかよ。

690研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:16:17
>そんな事も知らないのかよ。

これも文系コンプ君=エントリー君がよく使うフレーズね。
興味ないことは知らないに決まってるだろうが。

691研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:17:21
>>688

いや、前も言ったけどさ「ベーオウルフ」研究を一生涯出来るなんて最高じゃん。
一生西洋のドラゴンについて研究したいぐらいだわw

金にならないけどw

ケルト神話研究とか。来寇神話研究とか最高だよ。

692研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:18:30
『ベオウルフ』も一応二重鍵括弧な。

693研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:20:21
>>692
なぜ『ベーオウルフ』を『ベオウルフ』にしたのかな?粘着君?
やっぱりお前、英文だな?
日本史学などの教員じゃこんな真似できない。

694研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:21:59
英語圏最古の叙事詩だぞ。英文専攻じゃなくとも常識だろ。

「そんな事も知らないのかよ」

695研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:25:18
>>694
へえ、フィン・マックールとかじゃないんだ。フィアナ騎士団とかの方が古いんじゃないのかい。

696研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:27:05
>>694
それに古英語だと「ベーオウルフ」が正しい発音じゃないのかな?粘着君。
なんで現代英語の発音に戻すのかな?

697研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:27:30
それ「英語」か?

698研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:28:16
>粘着君

まーさーに天に唾。

699研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:29:39
フィアナ騎士団の件はスルーかいw

700研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:30:05
>>697が読めないか?

701研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:32:36
というわけで、生半可な知識で文系に戦いを挑んだコンプ君の完敗かな?

702研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:34:52
こいつ、絶対もう英文専攻確定ね。
フィアナ騎士団の花日がスコットランドで初めて文章化されたなんて普通の大学生は知らねーよ。
ケルト神話、特にドルイドは口承伝承の世界だから文章化した時は古英語だったんだよ。
英語じゃない?じゃあ平安文学は「日本文学」じゃないのかい。お前の言ってる事は詭弁なんだよ。

703研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:35:46
>フィアナ騎士団の花日がスコットランドで初めて文章化されたなんて

そんな話は誰もしていないよ、文系コンプ君。

704研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:37:13
>>703
こんな巨人と竜と勇者物語の研究でメシが食えるなんて最高だよな、粘着君。

705研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:38:47
>それに古英語だと「ベーオウルフ」が正しい発音じゃないのかな?

お前、古英語聞いたことあるの?

706研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:40:02
一般教養科目でね

707研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:41:22
へ〜。その「一般教養科目」の先生は霊媒師だったの?

708研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:45:54
ある程度の復元は可能だと言って直々に古英語を披露してたよw

709研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:47:10
その復元は文系研究者の研究成果だろ。
お前がそうやって生半可な薀蓄を垂れていられるのも文系研究者の努力のお蔭じゃないか。

710研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:48:36
しまった=====!!!

711研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:54:24
いやあ・・・ファンタジーの世界にあこがれを持ったきっかけの授業だよね。
アーサー王とかね。

712研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:55:32
今の某母校じゃ冗談抜きで幼児用アニメを見せてあとは中1レベルの英語の復習だというからこういう授業は不可能だろうね。

713研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:56:36
でも羨ましいから今後も文系を愛しながら攻撃するよwww

714研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:08:43
>某母校

また関東学院の話かよ

715研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:09:43
↑粘着君の妄想

716研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:13:23
↑天に唾

717研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:13:56
↑似た者同士

718研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:15:27
↑ちなみに『ベオウルフ』は古英語で書かれたもので、最古でも何でもないのだが。
中世英文学なんて言ってる英文学専攻さんもあるけれど。

719研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:16:39
では『ベオウルフ』より古い古英語の文献があるなら教えていただきたい。

720研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:18:02
>>719
だからケルト神話群の書物だってば

721研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:21:09
俺は先ほど「英語圏最古の叙事詩」と言った。英語圏以外の神話が古英語で書きとめられたものの話はしていない。

722研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:21:54
>>9
マビノギオンは9〜10世紀のものだと最近判明したのではなかったのかな?粘着君?

723研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:23:00
>>721
マビノギ四枝は叙事詩だよ。

724研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:23:19
『ベオウルフ』は8世紀だよ、天に唾君。

725研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:25:15
↑フィアナ騎士団の叙事詩は8世紀では?

726研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:26:14
だから英語圏以外の叙事詩の話はしていないと何度言えばわかるのかな?

727研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:33:18
>>726
マーシア(王国に関する記述)は『ベオウルフ』より前じゃないのか?
このへんになるち日本史で言う古事記と同じレベルだから史実じゃないぞ。

728研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:34:55
文系の勉強は、大学受験まで。

729研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:37:08
アングロサクソン年代記なんて全然史実じゃないから。
物語だから。はい、論破。

730研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:38:24
で、アングロサクソン年代記が『ベオウルフ』より古いとでも?

731研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:39:05
粘着君は英文学研究者確定だな。
他専攻者がこんな事知るわけない。フィアナ騎士団がゲール語圏だとかね。
もうお前の正体はばれてるぞ。

732研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:39:13
>はい、論破

これもエントリー君がよく使うフレーズだね。で、そのあとすぐ叩きのめされる。

733研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:40:25
>>731
で、君のその仮想の「敵」の英文学者は関西学院の英文出身なんだろ、コンプ君?

734研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:40:28
アルフレッド大王って8〜9世紀だっけ?

735研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:41:27
>>733
誰も関西学院なんて言ってないから関東学院コンプ君。

736研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:41:59
ほーらやっぱりいつもの関東学院君じゃん。

737研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:44:33
哲学のいさめをアルフレッド大王は古英語で編纂している。これならどうだ。

738研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:44:58
特定の単語に対して予想通りの反応するよね。本当にわかりやすい。

739研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:45:22
>>736
ほーらやっぱりいつもの関西学院君じゃん。

740研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:46:39
アルフレッド王の時代は『ベオウルフ』より後だが何か?

741研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:46:50
これだけ知ってればどっからどう見ても君は英文学出身だよw

742研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:48:00
>>739 >>741

ではその関西学院出身の英文学者と必死な戦いを続けていればいい。時々見に来るから。

743研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:50:50
『ユリアナ』は5世紀じゃね?

744研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:53:23
そんなもの知らんね。

745研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:54:08
参考文献:「古英詩『ユリアナ』」昭和59年 9月 筑波大学現代語・現代文化学系 言語文化論集 16号

746研究する名無しさん:2016/08/11(木) 12:55:41
で、それ『ベオウルフ』より古いの?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板