したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

現実となった「平成30年」の日本への打開案

1研究する名無しさん:2014/04/14(月) 13:49:01
堺屋氏が平成7年に朝日新聞に連載した未来小説「平成30年」は
もはや平成26年の日本において現実となっているとみなしてよい。
何も変わることが出来なかった日本どころか戦前に回帰してしまった日本。
アジアの孤児となった日本。超少子高齢化社会。40代無職の激増。
博士後期無職の激増まで予言した。このスレッドは平成30年に向けてあと4年
いかにしてダメージを少なくすることが出来るかを提案するスレッドである。

1770研究する名無しさん:2014/10/10(金) 16:04:56
>>1769
じゃなんで学力テストで差が出たんだ。
所詮ICTなんてファミコンと一緒ですよ。
塾や予備校でそんなことやってるか?
やってないだろ?

1771研究する名無しさん:2014/10/10(金) 16:16:39
コミュニケーション能力重視とかいいながらコミュニケーション能力をそくICTなんてやってるのだから目も当てられない。
バブル期までの教育に戻したほうが良い。パソコンなんて大学からで十分。

1772研究する名無しさん:2014/10/10(金) 16:18:08
学校教育法は学校教育制度の基本を定めた法律で、まず第1章第1条で小中学校や高等学校、大学、幼稚園など「学校の範囲」を定めています。そのうえで、それぞれの学校に就学・入学・入園する者について第2章以降の条文の中で、小学校は「学齢児童」「児童」、中学校は「学齢生徒」、高等学校は「生徒」などという表記・呼称を使っています。放送でも原則として、この法律の条文をはじめ文部科学省の公文書、それに教育の現場で実際に使われている表記・呼称に準ずるかたちで使い分けています。
ttp://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/143.html

1773研究する名無しさん:2014/10/10(金) 16:20:44
「学生」について、大学のネット講義はあり得ると考えてる。

単位取得の費用は安くなるんさ

1774研究する名無しさん:2014/10/10(金) 16:24:02
教育をうろちょろ変更すべきでないという意見に賛成しない訳でもないが、嘘はいかんな。

ttp://resemom.jp/article/2014/08/27/20125.html
ICTを活用した学校の正答率が高い傾向…全国学力テスト2014

ICTを活用して協働学習や課題発見・解決型の学習指導を行った学校の方が、すべての教科で平均正答率
が高い傾向にあることが、文部科学省が8月25日に発表した全国学力テストの結果より明らかになった。

1775研究する名無しさん:2014/10/10(金) 16:33:09
その区分じゃプロジェクター使えばICT教育になるだろが。
昔から投影機なんて使ってたわ

1776研究する名無しさん:2014/10/10(金) 16:34:53
別に>>1770に限らず、特に本人にメリットがあるとも思えない嘘やデタラメを強行に
主張する人々は何がやりたいんだろうな。
おそらく次は、操作された情報を鵜呑みにせず覚醒しろ、裏を読め、みたいな話になる。

1777研究する名無しさん:2014/10/10(金) 16:36:33
まず、ICT教育とやらの導入で学力が明確に低下したというデータなりを示すところからですね。

1778研究する名無しさん:2014/10/10(金) 16:39:38
ttp://www.hks.harvard.edu/pepg/PDF/events/colloquia/Vigdor_ScalingtheDigitalDivide.pdf

有名な論文でしょう。ICT教育すると読解力が落ちるというデータは。

1779研究する名無しさん:2014/10/10(金) 16:41:04
① 授業導入の最も合理的な説明は、「ICT を用いることで教育効果が高まること」だが、従来の授業に部分的に ICT を取り入れても、機器導入に依存する新奇性効果を除けば、劇的な教育的効果は得られない。

② 略

③略

①〜③の問題は互いに絡み合っているのだが、特に、①はこれまでの研究を根こそぎ否定するような見解なので物議を醸すだろう。それでも劇的教育的効果がない、と言い切るのには訳がある。

ICT は知的活動に伴う道具だから、短期的に得られる効果(動機付けや記憶知識)は持続しないものが多く、一方、持続的効果(問題解決力や論理的思考力)は、ICT を用いた知的活動が思考と馴染んで高度にならないと出現しない、というのが筆者の仮説である。

だから、医薬治験のような実験授業を繰り返し行っても、他の教育関係者を説得できるような十分な効果を得ることは難しい。これは通常、短期・単発で行われる実証実験モデルの構造的課題と言える。

1780研究する名無しさん:2014/10/10(金) 16:59:29
>>1778
拾い読みしたけど、家庭にコンピュータがある子供はブロードバンド接続でインターネット
にアクセスして宿題に使う時間を減らすので学力が下がるから、親がもっと生産的にPC
を使うよう指導すべきだとか書いてあるが、これが本当に有名なITC教育への反論の根拠なの?
何か恣意的に読み違えてない?

1781研究する名無しさん:2014/10/10(金) 17:12:01
>>1775
情報通信技術(パソコン、電子黒板、実物投影機、プロジェクター、インターネット等)
を活用した学校と活用しなかった学校を比較したって書いてあるな。
教育学部の学生さん辺りだろうが、もう少し真面目に勉強した方が良いよ。

1782研究する名無しさん:2014/10/10(金) 22:21:50
>>1765
ここは研究者のための板のはずだが、なにか悲しい人ですか?

>>1774
いかにも大本営発表って感じだな。

1783研究する名無しさん:2014/10/10(金) 23:52:38
平成30年にわが日本はどうなっているのだろうか?

学生数は減ってる罠。大学がどの程度潰れているのかは、結局は
門下様の政策的判断によるということかな。いくつかの大学は潰れて
いるだろうが、あと6年後だからそれ程は潰れていないだろう。

景気は悪いままだろうから、高額な授業料を当然のように要求する
大手私大は大丈夫なんだろうか。大手私大に移籍することこそが
目的になっている人も多いだろ(俺もそうだ、みんな本音を話そうや)。

1784研究する名無しさん:2014/10/11(土) 08:35:21
話題提供資料
もう2年前か



早大、学部生を2割減 今後20年の長期ビジョン公表
2012/11/15 19:10
速報
mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG1503F_V11C12A1000000/

1785研究する名無しさん:2014/10/11(土) 08:40:03
>>1784
もう数十年前にやっておくべきだったんだけどね。
事実、慶応は数十年前に3割削減している。

1786研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:16:37
平成23年と平成26年に違いなんてあったのかよ。がれき処理もできないでさ。
ということは平成26年と平成30年に違いなんてないよ。
というか平成12年(2000年ごろ)ごろと今で何が違うのかいったら自分がただ年齢食っただけで何も進歩してないよ。
今スーパーでミニモニ。のBGM流れたけどとても2002年の曲には聞こえなかったよ。
そんくらい経済も社会も停滞してるよ。モーニング娘。をAKBに変えただけじゃん。
もう当時からブロードバンドで超氷河期で携帯電話の時代だ。
西暦2000年と2014年。何が変わったんだ。

1787研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:50:10
干支、に一票。

1788研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:10:27
>>1787
もう何も変わってないってことだよね。
1つあった。地上デジタル放送。どうでもいいね。
アナログのままでも何も支障なかったし。15年の進歩ってこれだけか。
あとはi-modeがスマートフォンになっただけ?激しくどうでもいいや。

1789研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:44:19
>i-modeがスマートフォンになっただけ
情けない国だな。
しかも国産品じゃなくてアップル製品だろ?

1790研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:46:57
いや俺のは、サムスンだ。

1791研究する名無しさん:2014/10/11(土) 12:43:40
地方に行くと、東京のテレビが見れないのが苦痛だ。
地方ローカル番組を見ているとそれだけで気分がブルーになる。

1792研究する名無しさん:2014/10/11(土) 12:47:12
ケーブルテレビに加入したら?

1793研究する名無しさん:2014/10/11(土) 12:50:05
そうするわ。

1794研究する名無しさん:2014/10/11(土) 12:56:44
山梨君が「東京のテレビが見れない」とここで喚いていたな。
でも「大月だとばっちりスカイツリーの電波で映るよ」って言われてさらに激怒したんだよな。
山梨君みっともないなw
大月>甲府なんだよきっとw

1795研究する名無しさん:2014/10/11(土) 12:58:48
山梨大学って教育学部と医学部しかないような。
あれ、なんか忘れてるな。なんだっけ?

1796研究する名無しさん:2014/10/11(土) 12:59:28
大月は首都圏だからな。

1797研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:00:30
「世界遺産」効果まだまだ? 群馬の魅力、想定外全国46位

産経新聞 10月11日(土)7時55分配信

『群馬の魅力は、温泉とこんにゃくだけ』www

1798研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:00:50
>>1795
それしかないだろ。

1799研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:02:07
「定着したイメージを打破したい」茨城県魅力度、今年も最下位

産経新聞 10月9日(木)7時55分配信
安定の最下位、それが茨城県wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
6回目!?

1800研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:10:12
6.6ってぶっちぎりらしいね。
「茨城県で行きたいところは」1位「わからない、不明」
茨城県の魅力の無さは異常。住みたいとも思えないだとw
偕楽園だけじゃ梅の季節だけ。
温泉県より悲惨か・・・
45位福井県。佐賀は上昇した。伊万里焼あるからかな。
42位埼玉県で上昇。「アニメの聖地」wwww

1801研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:11:17
茨城県のメインは張りぼて研究都市だけwwwwwwwwwwwwwwwww

1802研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:13:00
筑波研究学園都市は、素晴らしいぞ。どこが駄目なのかいいなさいよ。

1803研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:15:00
>>1802
そんな事言ったって全国ブランド調査6年連続最下位ってもう救いようがないでしょ
それにしても京都と北海道っていつも最高の位置にいるな。
東京で3位だもんな。

1804研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:16:40
バカにできるうちが華→埼玉県
バカにするともはや虐待→茨城県

1805研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:17:38
今年も茨城県HPはグレるのかなw

1806研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:23:01
茨城県
干しいもが日本一
大仏の高さ1位
レンコン生産量1位
獅子頭の大きさは日本一
・・・・
実はただの南東北、それが茨城県

1807研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:26:17
葬式の時にぼためし食わされるぞ。
ごはんの上にあんこがあるの。
水戸駅前にブランド価値葬式会場でも作ればいいのになw

1808研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:28:35
インターネット調査で日本全国に聞いてるので納豆の名産地茨城と言っても
納豆大大大大嫌いという西日本の方々がいて大損しているようだ。

1809研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:29:18
納豆嫌い、東京出身だけど嫌い。悪いかよ。

1810研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:30:29
↑悪い。食え。

1811研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:32:16
納豆は女性ホルモン類似の物質が入ってる。
若さ維持のため、是非。

1812研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:34:23
黒磯・取手より先は南東北

1813研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:36:19
栃木ってジャズとカクテルの街宇都宮でブランド価値上昇か。
そこが群馬と栃木の差か・・・

福井県は東尋坊でおもいっきり価値が低い。イメージも悪い。

1814研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:54:01
東尋坊は今年アニメの聖地になりましたよ?

1815研究する名無しさん:2014/10/11(土) 14:39:48
野原ひろしの月収って名目36万、実質30万なのか。年収420万!?
マイホーム返済ローンは30年じゃないと無理そうだな。
1990年設定当時最悪ラインのサラリーマン係長の設定だが今やアッパーミドルだな。
春日部と言ってもそうとう辺鄙な場所じゃないと無理そうだな。

1816研究する名無しさん:2014/10/11(土) 14:42:24
341 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/24(金) 09:51:28.78 ID:7S5KKh2t0

連載当時なら平均か中の下かって感じの設定だしなぁ
それが勝ち組やら羨ましいやら言われるんだから
この十数年で日本がどれだけ暗黒化したかってのがよくわかるなw

367 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/24(金) 12:15:20.04 ID:EdNvMqFd0

先生が存命で今の状況で新連載してたら
ひろしがリストラされちゃうとか
みさえがパートに出るとか
家のローン払えないで競売にかけられそうになるとかありそうだわ

1817研究する名無しさん:2014/10/11(土) 14:59:17
平成30年になってもほぼ今と同じ状況なんだろうな。政治は無策だろうし。
右傾化は更に進みそうだ、大学教員は国賊だと罵られる日が来ないことを
願うのみ。

本来なら、学問研究に理解を示し大学人にも一定の敬意を払うべきなんだがね。
現状は・・・

1818研究する名無しさん:2014/10/11(土) 15:12:50
ひろしのマイカーってあれカローラとかだもんな。
今250万もする新車なんか庶民はぽんと買えないよな。
昔はカローラってバカにされたけど今の売れ筋のトップはダイハツタントカスタムっていうんだから眩暈がする・・・
さすがに野原家にダイハツは出せないよなw
しんちゃんの前にやるドラえもんにいたっては今の基準で言ったら邸宅で練馬区だから相当の値段が付くらしい。
リストラとは無縁の野火家って相当の勝ち組だと思う。夜7時台の家族アニメがなんで世間から見放されてるのかよくわかる。
今の時代から見たら夢物語にしか見えないんだ。スネ夫にいたってはグーパンチしたくなる設定だもんなw

1819研究する名無しさん:2014/10/11(土) 15:13:33
知識人はよくて下放、悪くすれば大虐殺の時代が来ますよ?

1820研究する名無しさん:2014/10/11(土) 15:17:19
疑問符うっせーな

1821研究する名無しさん:2014/10/11(土) 15:18:16
平成10年になってもほぼ今と同じ状況なんだろうな。政治は無策だろうし。
右傾化は更に進みそうだ、大学教員は国賊だと罵られる日が来ないことを
願うのみ。

平成20年になってもほぼ今と同じ状況なんだろうな。政治は無策だろうし。
右傾化は更に進みそうだ、大学教員は国賊だと罵られる日が来ないことを
願うのみ。

平成30年になってもほぼ今と同じ状況なんだろうな。政治は無策だろうし。
右傾化は更に進みそうだ、大学教員は国賊だと罵られる日が来ないことを
願うのみ。

1822研究する名無しさん:2014/10/11(土) 15:22:37
疑問符を排除したがるのは狭量な証拠

1823研究する名無しさん:2014/10/11(土) 15:39:12
カローラアクシオがハイブリッドになっててしかも150万で売っててワロタw
100万もセールしてるんだな。
でもこのクラスだとアクアが売れるらしい。なぜかもっと狭い車が売れるんだ。
しかもミク(千本桜)を宣伝してる車の方が売れるんだ。きめえな。

ミク>ビートたけし なのか。

1824研究する名無しさん:2014/10/11(土) 15:48:03
そもそも車のCMにボーカロイドを出すほうがおかしい。
さすがに車のボディーにミクは出さなかったけど。
出したら痛いし。
絶対今の時代主要なマイカーは軽と原付になってるってw

1825研究する名無しさん:2014/10/11(土) 15:51:46
(未来予想)
平成30年、五輪前なので一部の業種と首都圏の一部の人々は豊かである。
一方で、人口減に歯止めがかからず高齢化は進む一方であり、平成30年度から
年金支給年齢は70歳からとなった。

総理・経産大臣・厚労大臣は、財界幹部と会談し、定年年齢を70歳にする
よう要請した。財界側は厳しく反論したが、総理からの直接の要請である
ため最終的には要請を受け入れる見通し。なお、国家公務員・地方公務員は
平成29年度から段階的に定年年齢を引き上げる措置を実施している。

1826研究する名無しさん:2014/10/11(土) 16:33:34
あと四年後にもこの掲示板が存続してますように。

1827研究する名無しさん:2014/10/11(土) 16:41:42
(未来予想2)
平成30年、五輪前なので一部の業種と首都圏の一部の人々は豊かである。
一方で、人口減に歯止めがかからず高齢化は進む一方であり、平成30年度から
年金支給年齢は70歳からとなった。

総理・経産大臣・厚労大臣は、財界幹部と会談し、定年年齢を70歳にする
よう要請したが、財界側の猛反発を受け、日本経済の保護も鑑みて最終的に
断念し、政府は年金制度だけを見切り発車で改革することとした。
なお、国家公務員・地方公務員についても官民格差発生を抑止する観点から
定年年齢引き上げる措置は中止となった。

1828研究する名無しさん:2014/10/11(土) 17:01:40
(戦後70年へ)ポスト1億総中流 アンドルー・ゴードンさん  2014年10月11日05時00分
 高度成長時代、日本は「一億総中流社会」と言われた。多くの人が自分も「中流」になれると夢見ることができた。その後の日本は、長い経済の低迷を経て、少子高齢化に直面し、格差の問題がクローズアップされている。戦後社会はどこに行くのか。米国を代表する日本近現代史の研究家、ハーバード大学のアンドルー・ゴードン教授に聞いた。
 ――中流社会というのは、戦後の産物なのでしょうか。
 「『一億総中流』といわれる力強い中間階級が現れたことは、戦後の特徴です。しかし、中流といわれるライフスタイルは、1910年代から始まっています。都会ではサラリーマンが増え、日曜日にデパートに出かけることが流行し始めました。そうした生活を送る中間階級は、だんだんと広がっていきました。30年代には、後の高度成長を予想させる経済成長もみられます。しかし、『自分が中流だ』と考える人たちの割合は当時、はるかに小さかった」
 「経済が成長した50年代から60年代、そして70年代初めにかけて、中流意識がどんどん強まっていきます。すべての人ということではありませんが、調査によっては、9割の人が『中流』と答えています。大多数の日本人が、自分は中流である、あるいは、中流になれると思っていた。現実の日本社会には、高度成長の時代だって、まだ貧富の差は大きかったのです。たとえば、大企業と中小零細企業では、倒産率が違う。都市と農村の間には、道路などの社会資本ではまだ大きな格差があった。それでも人々は、一生懸命働きさえすれば、中流の仲間入りができると信じました」
 ――何がその中流意識を支えたのでしょう。
 「ひとつには、教育における能力主義がうまく機能していると思われていたからでしょう。これは、60年代の統計ですが、国立大学入学者に占める最も貧しい所得層の学生の比率は、全人口に占めるこの最低所得層の比率とまったく変わらなかった。高等教育へのアクセスが、完全な平等に近い状況だったのです。公立学校の評価がまだ高かった時代です。どんな家庭の子にも道は開かれている。努力さえすれば、良い学校に入り、良い会社に就職ができると信じることができたのです」
 ――中流社会は崩れてしまったのでしょうか。格差は広がるばかりですか。
 「意識の上では、多くの日本人がそう感じています。しかし、実態は必ずしも極端に格差が広がっているわけではありません。日本でも貧困層は増えていますが、格差という点では、世界的に見れば小さい方です。日本で正規雇用されている労働者の数は、80年代に約3400万人ですが、この数字はいまもあまり変わりません。非正規の数は、その間に約600万人から約2千万人に増えました。その原因は、より多くの高齢者や女性が非正規で働くようになったこと、自営業と家族労働に従事していた人たちが雇用者として働き始めたことにあります。ですから、正規を直接犠牲にして非正規が増えているわけではありません」
 ――さきほどの話では、高度成長期には、日本人の「中流」意識は実態よりも強かった。今度は、格差を実態より大きく感じているということですが、それはなぜですか。
 「中国人や米国人よりも自分たちのほうが格差が小さいと知っても、なぐさめにはなりません。外国との比較ではなく、みんな自分の親の世代と比べます。雇用の安定という問題もあります。様々な要因があって、経済データと人々の意識が対応していない。なぜなのか。今後研究していきたいと考えています」
 「意識でいえば、日本経済の実態にしても、日本人の見方は悲観的すぎると思います。中国に国内総生産(GDP)では抜かれましたが、中国の人口は日本の10倍。1人当たりに直すと、日本の経済力の方がまだまだ、はるかに上です。他の先進国と比較しても、1人当たりの成長率は悪い数字ではありません」
 ――しかし、実態がそうでも、意識の問題は大きいのでは。かつて戦後日本は「成功物語」として語られました。いまは、戦後は失敗だったという見方も出ています。
 「日本人の多くが戦後を失敗だと認識しているとは思いません。たしかに、これまでうまくいっていた戦後システムが今日ではうまく機能していない、という感覚はあるでしょう。でも、現在の政治経済システムが機能していないのは、世界共通の問題です」
 「社会の中で楽観論が失われ、悲観主義がひろがるのは、憂慮すべきことです。予言の自己成就という言葉がありますが、そういう悲観は、若い人から挑戦する気概を失わせ、内向きにしてしまいます。また、成功した人々へのねたみから、そういう人々への反感を強めたり、あるいは外国人を攻撃する排外的な言動につながったりする危険があります」
ttp://digital.asahi.com/articles/DA3S11396749.html

1829研究する名無しさん:2014/10/11(土) 17:09:14
>日本で正規雇用されている労働者の数は、80年代に約3400万人ですが、この数字はいまもあまり変わりません。
>非正規の数は、その間に約600万人から約2千万人に増えました。
600万→2000万ってそうとう深刻な数字ですが・・・

1830研究する名無しさん:2014/10/11(土) 17:21:20
2013年平均の役員を除く雇用者5201万人のうち,正規の職員・従業員は3294万人と,前年に比べ46万人減少。非正規の職員・従業員は1906万人と,93万人増加
ttp://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/
正規雇用率63.3%
低いよ。低すぎだよ。ではもう一つ。生産年齢人口ってどんだけいるんでしたっけ?
2003年1月の就業人口は6300万人ジャストです。そっから学生を引きます。
高校生が334万人、大学・大学院生289万、短大15万、高専5.9万、正規課程の通信教育大学生及び大学院生及び短大生約20万専門45万=709万。
出産による非労働力人口約330万(25-35歳の女性既婚者の30%。労働率が女性は70%なにで30%カット)
両方引くと非労働力人口774万もの人口が「生産年齢」(15-64歳)でバイトすらしてないことになる。
ttp://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/
男の非労働力人口が1400万居ます。そっから学生抜きます。大変危険な数字が出ます。
60〜64歳の早期引退者を勘案してもこの国はNEETが実に10%以上も男だけでもいるということになります。
実失業率13.5%です。

1831研究する名無しさん:2014/10/11(土) 17:30:47
>日本でも貧困層は増えていますが、格差という点では、世界的に見れば小さい方です

単にそれは親がNEETをパラサイトしてるだけです。
いうなれば日本は消費者にはやさしい国だということです。
何も生み出す人間にはさせないけど消費者にならさせてやる。それで国内需要を最低限でもいいから消費しろいうことです。
総務省統計局の数字で全部語っています。残念ながらこの数字は「国勢調査」か国税からのデータです。
税金ですから嘘がつきようがありません。全数調査はすべての事実を語ります。
高齢者労働者が増えてる。そりゃ団塊が65歳以上になってるんだから増えますよ。
ただし約+60万ですから微々たるもんですね

1832研究する名無しさん:2014/10/11(土) 17:39:58
学生709万の半分が男性と予測して男354万。
15-64歳の非労働力人口1400万のうち学生354万を抜く。
1046万が非労働力人口でかつ非失業者・・・
すごいね。生産年齢人口7900万だからね。
たぶん8分の1がニートに落ちている。女性の場合パート主婦と専業主婦を行き来するから失業とはならないけど、
男がこれほどまでに追いつめられているという事実をなんで社会学者は騒がないのかね?
意味わからないな。社会学は「萌え」なんてどうでもいい調査する前に国力の基礎を調査すべきなのでは。
労働の粉飾決算でしょう。これって。社会学者が社会から逃げる国だからね、日本って国は。
だからこんないい加減な外国人学者に「まだ大丈夫」なんて言われちゃう。
白アリに食い尽くされた豪邸の何が大丈夫なんでしょうか。

1833研究する名無しさん:2014/10/11(土) 18:49:22
ゆとり教育で甘やかされ、受験競争もゆるゆるの今の若者たちを積極的に
正社員にしろというのも無理があるのかもしれない。能力のある者は当然
存在するから、厳選した上でないと採用しないという企業サイドの言い分も
分らなくはないんだよね。

そういう問題のある若者でも積極的に正社員にしない企業に問題があると
いうべきなんだろうか、この辺りがよくわからない。

1834研究する名無しさん:2014/10/11(土) 18:52:10
ゆとりは20代だろ?
受験戦争世代を救えよ

1835研究する名無しさん:2014/10/11(土) 19:32:39
ほっとけばいいよ

1836研究する名無しさん:2014/10/11(土) 19:38:52
若手富裕層、ボートで狙え トヨタ3年ぶり新モデル発売  2014年10月11日19時10分
 トヨタ自動車は10日、3年ぶりに新型のレジャー用ボートを発売した。加山雄三さんらスターに憧れた人たちが市場を支えた時代も今や昔。同社の販売隻数がピークの5分の1に落ち込む中、中価格帯の新型投入で、これまで海と縁が薄かった若手富裕層の取り込みをねらう。

1837研究する名無しさん:2014/10/11(土) 19:45:45
チイ散歩の地井武男さんは、すごく自然で気取らず好感がもてた。
加山雄三さんは悪気はないんだろうけど、好きになれないわ。どことなく
威張った感じが出てるんだよね。

1838研究する名無しさん:2014/10/11(土) 19:53:39
>>1833
卑しいねえ。

1839研究する名無しさん:2014/10/11(土) 22:31:48
卑しいというのがよくわからないね。

1840研究する名無しさん:2014/10/11(土) 22:33:58
レジャー用ボートなんて富裕層が持つものだろ、バカか。

1841研究する名無しさん:2014/10/11(土) 22:36:44
本年度採用の若手教員が5人いる遅刻だが、こんな不便なキャンパスなのに
全員が車を所持していない。お金がいるから、公共交通機関でがんばる
とのこと。
若いころは給料が安いから車を買うことも、維持していくことも大変だからね。

1842研究する名無しさん:2014/10/11(土) 22:39:02
横浜ではずいぶん前だけど川に係留されてたプレジャーボートを一掃したんだよな。
そういうことするんだったらちゃんと公共ハーバーを作ってほしいのだが。

1843研究する名無しさん:2014/10/11(土) 22:58:01
>>1841
毎回バス代を払ったり高い定期券を買うぐらいなら
安い中古車を買っても早晩元が取れるだろ。

1844研究する名無しさん:2014/10/11(土) 23:21:09
遅刻なら、定期券代金が支給されるだろ。
定期券代金が支給されない大学に勤務しているのか、1843は。

1845研究する名無しさん:2014/10/11(土) 23:25:30
車で通勤して定期代をもらえばすぐ元が取れるという話だろ。

1846研究する名無しさん:2014/10/11(土) 23:27:14
>>1845
車通勤で、定期代を貰ってたら不正請求になるぞ。やめとけ。

1847研究する名無しさん:2014/10/11(土) 23:32:55
俺が昔いたドナ大学では自動車通勤でも公共交通機関の定期代で支給だったが、遅刻では違うのか?

1848仙仲:2014/10/11(土) 23:46:42
>>1847
昔はそうだった。
今は「不正請求」となった。

1849研究する名無しさん:2014/10/12(日) 00:34:29
俺は亡くなった地井武男さんの時には馴れ馴れしすぎて嫌だった。

距離感がない感じがして(すみません)

加山雄三さんについては、俺もあんな感じだから違和感ない笑

1850研究する名無しさん:2014/10/12(日) 01:04:06
> 昔はそうだった。今は「不正請求」となった。

ここらへんは税務署の姿勢がからんでる。不正請求でも大学が不正を飲み込んだうえで
払うことができるが、税務署からみればこれが脱税になってしまうことがあることだ。
通勤の交通費は無課税だが不正請求だと給与とみなされ課税される。

1851研究する名無しさん:2014/10/12(日) 02:53:58
自転車通勤だと?
あと、バス代が支給されている区間を歩いても?

1852研究する名無しさん:2014/10/12(日) 03:17:59
ダメダメ。今日び、気が向いて普段バスに乗ってる区間を一回でも歩いて、事務職員と
すれ違ったらもうアウトで研究者生命終了ですよ。
だって、バスに乗って楽をするという名目でバス会社から利益供与を受けながら、実態は
申請と違っていたなんて大スキャンダルですよ。

1853研究する名無しさん:2014/10/12(日) 04:48:41
1852のような記述は、10年以上前ならネタだろうと一笑に付して終了だったが
いまやガチだからな。本当に窮屈になったものだ。

1854研究する名無しさん:2014/10/12(日) 05:04:00
どうでしょうね。
少なくとも科研費に関しては、最近の方が使い勝手が良くなったと思いますよ。
その昔、共同研究先のヨーロッパ某国への出張とアメリカの学会をくっつけて割安な
世界一周チケットで旅行手配を申請したら、海外出張=ご褒美みたいな感覚の事務職員が
血相変えて介入してきて、目的が違う海外出張を同じ航空券なんて前例が無いと言い張って、
結局一度成田に戻って同じ日に帰国と出国をしたのはつい十年くらい前の話ですわ。

1855研究する名無しさん:2014/10/12(日) 09:20:58
それは一般的傾向というより単にその事務員が糞だったのでは?

1856研究する名無しさん:2014/10/12(日) 15:18:19
平成30年、みんなが幸せでありますように。但し、怠惰な人は知らない。

1857研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:20:17
昔、通勤中は通勤に専念して他のことは何もしてはならない、
本を読んだりスマホを見てもダメ、コンビニで買い物をしても不正である、
と言っている人がいたな。なぜなら通勤手当を貰ってるから。ほんとうかな?

1858研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:35:40
その通りでしょ。
新宿駅京王バス放火の被害者は、仕事帰りに買い物をしたために労災が出なかった。

1859研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:35:54
通勤時間は労働時間に含まれていないからさ。
1857みたいなことを言いだすと、通勤時間も会社側都合で労働者を拘束する
ことになるじゃん。出張中と同じだな。
そうなると、通勤時間分についても賃金支払いをすべきことになる。
ネタだとは思うが。

1860研究する名無しさん:2014/10/12(日) 18:42:53
>>1858
スマホを見るまではグレーゾーンとして、そのスマホでネット通販で買い物をしたらもう、仕事帰りとして労災の対象にならないのでしょうか?

1861研究する名無しさん:2014/10/12(日) 20:11:53
>>1856
大無量寿経みたいだな。

1862研究する名無しさん:2014/10/12(日) 20:38:09
小泉・第一次安倍政権の頃、そこそこの株高であったが、昨今の株高には
勢いがないんだよね。以前は2万円を超えるかもしれないという期待があった
のだが、今の段階では2万円を超えるとは思えないしね。

物価が上昇するのとともに賃金も上がり、非正規雇用がほぼなくなるという
のはもはや夢のまた夢か。以前は、普通のことだったのにな。

1863研究する名無しさん:2014/10/12(日) 20:42:30
経済が発展しない限り株価の上昇もあり得ない。
でもインフレに持っていけば上がる。だがそれにも失敗してる。

1864研究する名無しさん:2014/10/13(月) 07:54:42
さらに年金の貯金をばくちに費やしている。

1865研究する名無しさん:2014/10/13(月) 18:16:16
いまだにゆとり教育の延長。こどもの頃からこんなじゃ根性もなにも期待できない。

「競争」より「達成感」 子どもの運動、学校現場に変化  2014年10月13日12時08分
 運動が得意な子と苦手な子。小中学生の間で二極化が進んでいるという。競ったり、がむしゃらに頑張ったりするより、「達成感」を大事にしたい。学校現場では、それぞれの子どもの力に合わせた取り組みが広がっている。
 「最近は『何が何でも頑張る』ということが少なくなっている」。体育系の部活に携わってきた千葉県内の公立中学校長(55)は、ここ数年、そう感じている。3年ほど前に勤務していた学校では、体育の持久走で順位やタイムを競う方式がなくなっていた。20分間に走った距離を一人ひとりが毎回足し算し、自分の目標をどれだけ達成できたかを評価する仕組みだ。
 「無理をしてでも頑張る、という風潮は10年くらい前まで。『本人が気持ちよく運動できるようにしてほしい』という保護者の声は強く、学校現場もそうした方向で指導する流れになっている」と話す。
 神奈川県内のある公立小学校でも、持久走の大会が約10年前に、個人の記録会に変わった。一定のペースで走る方法を身につけるため、友達とペアになって互いにタイムを測ったり声を掛け合ったりしながら走る練習を採り入れたという。
 長年子どもの体操教室で指導している「自由が丘TFS幼児教室」(東京都目黒区)の飯田雅也室長(62)は、昔に比べて「諦めの早い子」が多くなったと感じている。「野球だけでなくサッカー、バスケットボールなど人気種目が増えたので、一つの競技に執着しなくてもよくなったのが要因だと思う。ある程度続けることも必要だ」
 東京都小学校体育研究会の会長を務める港区立港南小学校の古家真校長も「子どもたちが粘れなくなったことが握力や持久力の低下につながっている」とみる一人だ。「子どもが頑張るには他者に認めてもらうことが必要。核家族化や地域の人間関係が希薄になり、ほめてもらっていないことも影響しているのではないか」と分析した。
 こうしたなか、厳しい鍛錬を生徒に求める学校もある。台東区立忍岡中学校では毎年1月中旬の1週間、「耐寒訓練」として全校生徒が柔道、剣道、マラソンのいずれかを選んで午前7時から1時間練習に取り組む。小寺正樹校長は「生徒は意図的にかけた負荷を乗り越えることで成長し、たくましくなっていく」と話している。

1866研究する名無しさん:2014/10/13(月) 18:21:51
こんな根拠もない与太話をマスコミにペラペラしゃべるバカに高給与えるなんて間違ってるよな。
ついでにソースは書いてないが朝日。読売・産経もそうだが上から目線でどうしてここまで思いあがれるんだろう?

> 「最近は『何が何でも頑張る』ということが少なくなっている」。体育系の部活に携わってきた千葉県内の公立中学校長
> 古家真校長も「子どもたちが粘れなくなったことが握力や持久力の低下につながっている」

1867研究する名無しさん:2014/10/13(月) 18:23:31
ゆとり教育と親に甘やかされ、ゆるゆるの大学受験で大学生になる。
そんな大学生を誰が雇用するのだろうか。厳選採用になるのは当然。

1868研究する名無しさん:2014/10/13(月) 18:35:38
大学までエスカレータでハク付けに語学留学、
会社を3年でやめて、以後10年余りニート。

それでも首相になれたのって誰だ?

1869研究する名無しさん:2014/10/13(月) 19:48:02
こればっかりはうま、る




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板