したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

現実となった「平成30年」の日本への打開案

1研究する名無しさん:2014/04/14(月) 13:49:01
堺屋氏が平成7年に朝日新聞に連載した未来小説「平成30年」は
もはや平成26年の日本において現実となっているとみなしてよい。
何も変わることが出来なかった日本どころか戦前に回帰してしまった日本。
アジアの孤児となった日本。超少子高齢化社会。40代無職の激増。
博士後期無職の激増まで予言した。このスレッドは平成30年に向けてあと4年
いかにしてダメージを少なくすることが出来るかを提案するスレッドである。

1415研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:14:07
かなり前から言われてる平和ボケって奴でしょ。
生活保護というセーフティネットもあるし。
日々、命の危険を感じるような世界なら、のんびり子供ではいられない。

1416研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:22:12
>>1415
太平洋戦中の子供なんて文盲だらけでしたが、何か?
戦争なんて一番学力を破壊する要因じゃん。
というか戦争は校舎ごと文字通り破壊されるんだよ。
学徒動員するんだよ。意味分かってるの?戦時って言葉。
嘘だと思うならシリアにでも行って来い。

1417研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:24:47
精神的には大人だったでしょ。
十代の兵士の写真とか文章とか見たこと無い?

あと文盲だらけって嘘でしょ?
江戸時代から庶民のための寺子屋があった国ですから。

1418研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:28:26
>>1417
嘘です。残念ながら読めたのはひらがなカタカナだけ。
しかも寺子屋ってのは町民階級の話。
江戸時代の実に90%は農民。もちろん文盲。
昭和初期で農民は80%。漢字が読めない。だから代書屋がいた。行政書士ってのはそういう人のためにいた。
彼らを学徒動員しました。分数もできないからまるで使い物になれず日立製作所では彼らを再教育しました。
それが現実なんです。いくらでも証拠はあるから国立国会図書館見てくれば?
だから、敗戦したんだよ。俺たちにB29は作れなかったの。負けたの。いろんな意味で。

1419研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:35:48
80〜90年代までの日本史の教科書には水飲百姓とか武士・農民・町民・商人の比率がどこの教科書でも書いてあったから、
やっぱり社会と理科から学力が崩壊していくってのは本当の話なんだよな。
寺子屋なんて商人階級向きじゃん。町民(工)ですらなかなか寺子屋には行けなかったのに。
さすがに武士は読み書き出来たけどね。そもそも農本主義だし日本は。石高制じゃん。
何言ってるのさ。

1420研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:38:46
>>1418
だから?
文盲って意味わかる?

それとね。
明治以降の尋常小学校って知ってる?

坊や。
そんなにいきがって何がしたいの。

1421研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:40:15
どうでもいいけど尋常小学校って明治時代にはしょっちゅう焼き討ちにあったよなw
子供は大事な働き手だから。

1422研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:40:21
40%もの町民や農民、すなわち被支配者階層の40%が寺子屋に通って、読み書きそろばんが出来た。
あの時代にしたら凄いことでしょうよ。

1423研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:41:12
農業には繁忙期があるからね。
即ち、一年中、子供が駆り出されていたわけじゃない。

1424研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:42:19
最近sageで書く人に日本sage、中韓age、民主党ageの書き込みが多いわね。

1425研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:44:27
>>1422
明治19年でしょう、尋常小学校が始まったのは。
しかも通学率って当時は70%ぐらいじゃないか。しかも4年間だけ。
6年制義務教育になったのは明治33年。日露戦争の直前。ちょうど1900年。
明治と言っても、日清戦争前と日露戦争以後じゃまるで別の世界だからな。
10%いる商工階級のうちの40%ってことは国民の4%ってことじゃん。そんなもんだよ。
あんまり日本マンセーみたいな教育すると戦前に戻るよ。歴史学は科学だからね。
宗教じゃないんだよ。わかった?

1426研究する名無しさん:2014/09/23(火) 12:54:12
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/cice/wp-content/uploads/2014/02/15-1-04.pdf
自署不能率(自分で自分の名前が漢字で書けない)
鹿児島県の女子は1889年でも90%。
岡山県男子でも30%。そんなもんだよね。もちろん識字率じゃない。
自分の名前が書けるかどうかだから文盲率だと極端に跳ね上がる。
注目すべきは農村の滋賀県で自署率が極めて高い。

1427研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:02:32
小学校は基本的に地方民衆の民費や寄附金などにより設立維持された。児童数が少ない上に就学率が三〇%程度の当時にあっては、小学校の規模は一校当たり教員一〜二人、児童四〇〜五〇人程度、校舎の四〇%は寺院、三〇%は民家を転用したものであり、概して寺子屋と大差ない形態であったが、一部の地域では文部省や府県当局の奨励策にこたえて洋風校舎を新築し、教育への熱意を示した場合もあった。

 小学校の全国一斉実施は、民衆に大きな経済的負担を課した。また、欧米風の新しい教育内容は当時の民衆の生活に即応したものではなかった。これらへの不満が原因で、徴兵や地租改正など新政府の他の政策への批判と結び付いて、農民一揆(き)の際にしばしば学校が焼き討ちされるという事態を見るようにさえなった。文部省は、十二年「学制」を改正した「教育令」において、公立小学校の最低修業年限を四年とし、児童の最低就学期限を毎年四か月、合計十六か月に短縮した。教科目は読書・習字・算術・地理・歴史・修身の六科目を原則とし、公立学校の教則は文部卿の認可を得ることとしたが、その編成権は町村の学務委員にあるとし、地方官による一律編成を禁じた。さらに、学区制を廃止して公立小学校は町村が適宜設置するとし、私立小学校を保護・奨励した。総じて、地域の実情に対応した初等教育の建設を志向したのだが、それは同時に緩和された基準にまで教育実態を後退させる結果を生じた。

1428研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:04:54
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318229.htm

文部科学省がこう言ってるんだから、お前ら観念しろやw
幻想だよ、幻想w
児童数が少ない上に就学率が三〇%程度だと。
わかった?
しかも「児童の最低就学期限を毎年四か月」だから1年のうち4か月間だけ。
わかった?こんなの教育なんて無いに等しいよ。

1429研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:05:42
>>1424
民主党age 日本sageって自民になって実質所得下がったと数字出てるだろ?
まあバイトの給料が上がったことだけは悪くないが。

自民党なんか支持しているのは底辺か年金所得者かよほどのマゾかそのあたりか?

1430研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:11:41
外国人参政権狙いの民主党支持よかずっとマシ。

1431研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:12:58
義務教育100%達成にして4年→6年にしたのは日露戦争があったからなんだよな。
初めて日本は国力増強には教育が不可欠だと思い知らされたわけだ。
だから師範学校なんて明治でもずいぶん後にできた話なんだよな。
そこからだよね。立身出世願望だのが生まれてきたのは。大正時代になるよ女子文盲率が女性の学校教師も誕生する。
ホワイトカラーが激増する。ようやくそこで中等教育受験が発生していくわけだ。
中産階級が誕生したのはつい最近、大正時代でたかだか約100年前でしかない。

1432研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:17:32
そんな時代に「はいからさんが通る」をリアルやったらいろいろちくちく叩かれるだろうな(笑)
自由恋愛なんて無い時代だから魔女扱いだろうな(笑)

1433研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:18:38
じゃ、逆に聞くけどさ。
江戸時代末期の頃、欧州の各国での識字率は何%ぐらいだったの?

私は寺子屋で庶民がひらがなが読めただけでも大したものだと思うけどね。
ひらがなだけでも意思の疎通は可能だもの。

1434研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:20:24
女性が「特権階級」になったのは家電製品が普及した高度成長期から。
それまでは本当に差別されてた。
家事は重労働だった。
農作業は過酷だった。夜なべもした。

1435研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:21:50
>>1433
英国で25%らしいよ。1860年ね。

1436研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:26:48
日本語の存続を守った圧倒的な識字率の高さ
1945(昭和20)年、大東亜戦争に敗れた日本は、母国語を失いかねない危機に見舞われた。
戦争中、玉砕するまで戦い抜いた日本人を見たアメリカ人は、「日本人は間違った情報を伝えられていて、正しい情報を得ていないに違いない。なぜなら、新聞などがあのように難しい漢字を使って書いてある。あれが民衆に読めるはずはない。事実を知らないから、あんな死に物狂いの戦い方をするのだ。だから、日本に民主主義を行き渡らせるには、情報をきちんと与えなければいけない。そのためには漢字という悪魔の文字を使わせておいてはいけない」と考えた。<『日本語の教室』(大野晋 岩波新書)より>
日本語の改革を初めに提起したのは、GHQの民間情報教育局(CIE)のキング・ホール少佐だった。彼は、「漢字はエリートと大衆の調整弁であり、漢字の持つ特異性によって情報はコントロールされ、民主主義は広がらない」と考えていた。
朝日新聞社などの新聞社も「漢字を廃止してローマ字に」と唱えた。当時の新聞は活版印刷で、かなや漢字の活字をひとつずつ埋め込んでいく作業量が多く、コスト削減のために少ない数で済むアルファベットを採用したかったからだ。また、戦前から存在した日本語をかな文字やローマ字にしようと考える勢力もこの動きに呼応し、日本語は危機を迎えた。「フランス語を日本の公用語にせよ」という暴論まで日本人作家からとびだした。
1946(昭和21)年3月、マッカーサーの要請により、アメリカ教育使節団が来日した。
使節団はアメリカの教育制度の専門家27人だったが、日本の歴史文化に精通していたわけではなかった。25日ほどで日本を視察し、報告書で「日本語は漢字やかなを使わず、ローマ字にせよ」と勧告した。「ローマ字による表記は、識字率を高めるので、民主主義を増進できる」というのが、彼らの考えだった。
1948年8月、CIEは「日本語のローマ字化」を実行するにあたり、日本人がどれくらい漢字の読み書きができるか調査を行なった。調査地点は270ヶ所の全国の市町村で、15歳〜64歳の1万7千百人が調査対象になった。調査対象となれば、炭焼きのお婆さんでもジープで連れ出して日本語のテストをさせたという。
調査の結果、テストの平均点は78.3点で、日本人は97.9%という高い識字率を誇っていることが判明した。テストで満点を取った者は4.4%で、ケアレスミスで間違えたのではないかという者で満点と認めてもよいという者が1.8%いた。合計すると6.2%(約500万人)が満点という好成績だった。
CIEはこの結果に驚き、日本の教育水準の高さに感嘆し、「日本人の識字率の高さが証明された」との判断が大勢を占めた。CIEの教育・宗教課長だったハロルド・ヘンダーソンは日本の禅や詩歌を愛する知日家で、ローマ字化推進論者のホール少佐の意見を抑えた。ホールがヘンダーソンの後継者として課長になると見られていたが、他のポストに移され、日本語のローマ字化の企みは潰えた。「アメリカ教育使節団報告書」は、教育勅語の廃止、六三制義務教育、PTA導入、教員組合の組織の自由などを勧告した。
戦後の日本の教育はこの勧告に基づいて行なわれていったが、唯一、実現されなかったのが「日本語のローマ字化」だった。圧倒的な識字率の高さが母国語の存続を守ったのである。<『国語施策百年史』(文化庁、ぎょうせい)より>

ttp://www.nipponnosekaiichi.com/mind_culture/literacy_rate.html

1437研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:30:41
識字率って儒教国の方が高いんだよ。
でも近代教育を推し進めた欧米には絶対かなわない。
だって文字読めればいいってもんじゃないから。
そもそも近代教育は数学と理科がものを言うから。
欧米は科学革命を成し遂げただけあって、理科教育が充実してたのですよ。
日本は戦争に負けてから理科という科目の重要性に気が付いたんです。
まあGHQの指導によるものが大きいのだけど。
だから中学校になると理科実験室も義務設置なんです。文字とそろばんだけできれば好いってもんじゃないんです。
日本はもう一回このレベルにまで落とそうとしてますけど、義務教育のレベルを。
ちゃんと化学式ぐらい、覚えようや。

1438研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:34:30
>識字率って儒教国の方が高いんだよ。

えっ?
かつての李氏朝鮮時代の半島の庶民は識字率低かったんじゃない?

1439研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:40:39
戦前の新聞にはルビが振っていて読みにくいんだよね。

漢字をろくに読めない者が増えていけば、戦前のルビ振りの新聞が
復活するのか、いや新聞ではなくネットでもルビふりがおしゃれに
なるのか、怖い怖い。

1440研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:43:03
朝鮮って文官は100%じゃね?
だから科挙試験がすさまじいことになってるんじゃね?
だから中国・韓国って近代化できないってウエーバー先生は言ったでしょう。
M.ウエーバーくらい、読めよ。岩波文庫にあるから。

1441研究する名無しさん:2014/09/23(火) 13:54:23
いやだから、庶民の識字率を問題にしてるんですが?

日本でも武士は漢字も含めてほぼ100%の識字率だったでしょうが。

李氏朝鮮は庶民の女子はほっとんど教育を受けられなかったらしいね。

1442研究する名無しさん:2014/09/23(火) 16:15:32
ダイエー完全子会社化へ=来春めど、上場廃止―イオン

時事通信 9月23日(火)14時27分配信
イオンとかぶるところはリストラだそうです。
でも次はイオンの番だろうな。
負債1年で60億。あれだけ債務放棄してもこの有様。消費税増税でギブアップしたそうだ。

1443研究する名無しさん:2014/09/23(火) 16:35:56
中内さんの「よいものをどんどん安く」という標語とそれを実現すべく
努力されたことには敬意を表したい。

人生終盤、地震の影響も大きいだろうが、経営判断を誤ったことを教訓と
したい。

1444研究する名無しさん:2014/09/23(火) 18:26:23
>>1443
中内功さん?2005年に亡くなってますよ。
とっくに死んでますって。
すでに2004年からソフトバンクホークスになってましたが死んだとき
『ありがとう!! 中内功さん 福岡はあなたを忘れません 安らかにおやすみください』
と出たのは有名な話。

1445研究する名無しさん:2014/09/23(火) 18:29:51
安倍はイオンへの嫌がらせに次の消費税増税もするかな?

1446研究する名無しさん:2014/09/23(火) 18:34:47
>>1445
イオン1社分で小売業界の40%の売り上げを占めてるんでしょ?
常識考えなよ。イオンに対抗できる流通業なんてもうないから。
イオンが潰れる時ってもう日本沈没に等しいんじゃないかな。
ダイエーですら大きくて潰せないってなって産業支援機構行きになったんだし。
その3倍の規模もあるイオンがおかしくなったらインフラ的にヤバイ。
地方都市が廃墟になる。イオンという商売はモールの中に街を作ってるような不動産業だから。

1447研究する名無しさん:2014/09/23(火) 18:48:41
>>1446
>イオンに対抗できる流通業なんてもうないから。
www.ullet.com/search/group/27.html

いい加減なこと書くなよ。
いつもそんな感じで論文を執筆してる?
ヤバイ人だ。

1448研究する名無しさん:2014/09/23(火) 23:41:07
松下幸之助VS中内功の松下・ダイエー戦争が長らく続いていたじゃん。
結局、今の日本経済をみると家電も流通も先細りで、激突していた頃が
不謹慎ではあるが、活力があったのかもしれんな。

1449研究する名無しさん:2014/09/24(水) 13:55:16
『地元の商店街の人が共同して始めたプレハブ商店街も、出来た当初はマスコミが多数取り上げて人が集まっていたけど、今は閑散としている。』(気仙沼)
『がれきを撤去しただけで何も立たない。あの日から何もかも時間が止まったままだ』(南三陸)
やっぱそうだったのか。だから「震災復興ツアー」とか「がんばろう日本」なんて所詮偽善なんだよ。
そのうち被災者に向かって「甘えるな」コールが今度出るよ。きっと。
楢葉住民みたいに被災者出ていけなんてスプレーで書かれたりして。被災者の車のフロントガラス割られるとか。
いつのまにか帰宅困難区域にホームレスが住み着いてるとか。
こうして気仙沼とか南三陸とか宮古とか福島って消えていく運命なんだな。
東京オリンピック2020のために建築資材まで全部持っていかれてさ。
ふざけんじゃねーよ。

1450研究する名無しさん:2014/09/24(水) 15:06:45
気仙沼や南三陸は気の毒だ。
でも、三陸近海の海産物はごめん蒙りたい。
せめて、地上で採れたものにして。

そして、福島県の大熊町と双葉町は復興しないで欲しいと思う。
お墓はもう何年かしたら別の場所に移したらいいのに。

1451研究する名無しさん:2014/09/24(水) 17:46:40
日本人の宗教観からしてそんな事迫ったら訴訟ものでしょう。
先祖代々という言葉の意味、分かってる?
まあ金に目がくらんで原発誘致したのが悪いんだ。
本当は宇宙開発事業団が浪江にロケット発射台を作る予定だったんだ。原発出来たからこの話は無かったことになってしまった。
原発交付金って言うのは、麻薬なんだ。
結局ロケット発射台は種子島へ行ってしまった。

1452研究する名無しさん:2014/09/24(水) 18:23:18
でも、最近では地方の墓を都会に移す人は珍しくないそうよ。
青山霊園は新規受付するとすぐ完売だって。
きちんと供養し続けるのなら、場所を移してもご先祖様は怒らないんじゃないかなぁ。
墓を移す移さないより、各地で誰も参らなくなって打ち捨てられたお墓が増えていることのほうが問題では?

1453研究する名無しさん:2014/09/24(水) 19:30:04
お寺の過去帳と位牌の保存をちゃんとして欲しいな

1454研究する名無しさん:2014/09/24(水) 21:03:57
きちんと保存しないと背乗りが出てくるよね。

1455研究する名無しさん:2014/09/24(水) 21:22:58
被災者も都市部に移ったら便利でもう帰りたくないなんて言ってるとか。

1456研究する名無しさん:2014/09/25(木) 01:06:23
墓参する人が10年いなかったら、墓地召し上げで別の人に売るという、
墓地ビジネス。どう考えても納得いかない。

1457研究する名無しさん:2014/09/25(木) 08:39:20
だから新規参入が絶えないのですよ。
線香花火の最後の煌きのような、日本に残された貴重な成長産業ですね。

1458研究する名無しさん:2014/09/25(木) 08:48:57
墓を100年守るのでさえ難しいのに原発の永代供養って無理ゲー

1459研究する名無しさん:2014/09/25(木) 12:12:28
廃炉にすることなんてできるんだろうか?
核燃料棒というとてつもないものを無力化なんてできそうにもないんだが。

1460研究する名無しさん:2014/09/25(木) 12:21:03
21世紀の科学力じゃ無力化することは不可能です。たぶんね。
そんなものを安易に平和利用と称して電気ポットのように原子炉を使うこと自体おこがましい。
一度制御不能になったもんは行き着くとこまで行きます。
それがエネルギーというものの本質だから。
水じゃぶじゃぶかけたところで金が尽きていずれもう一回爆発するのが目に見えています。
40年間も廃炉作業できるわけないでしょ。
チェルノブイリ見ていい加減学習しろよ。封印するしか手立てはないんだよ。
当然被災者は全員死ぬまで面倒見るんだよ。だからウクライナって恒常的に財政難で政情不安定なんだ。
だからウクライナはEUに助けてコールしたんでしょう。歴史はつながっているんだ。
その結果が戦争なんだよ。いい加減学習しろ。

1461研究する名無しさん:2014/09/25(木) 13:19:17
そして、1992年に40万人程いた浪人生は、今では5万人程度まで減少している

1462研究する名無しさん:2014/09/25(木) 13:32:56
代ゼミの次に崩壊するのは駿台だろうな。
最後に東進。東進はタレント効果でバカを釣ってるだけ。タレント効果が切れたらアウト。
おまけのベネッセは情報漏えいですでにアウト。
河合だけは高品質授業でかろうじて生き延びる。かろうじて、ね。
駿台はまず駿河台大と専門学校から壊れていくはず。
もう駿台は持たないだろ。
東進って本当ラッキーだよな。「今でしょ!」効果は絶大だな。
でも入学してくる子の面倒が超絶級にバカなので東進には1Fに「毎日学校に通学」という標語が掲げられている。
今の高校生は平気で学校休むらしい。

1463研究する名無しさん:2014/09/25(木) 15:08:44
なんだかんだ言っても、ネットで愚痴れる内はまだまだ日本も平和だよ

ありがたやありがたや

東北振興を声高に叫べるのはあと10年ぐらいだ

言いづらいですが、いろいろ諦めてもらう流れやね

1464研究する名無しさん:2014/09/25(木) 15:41:26
トイレが示していたダイエー再建の限界

qBiz 西日本新聞経済電子版 9月25日(木)11時0分配信

気が付いたときにはもう遅いし、15年前からダイエーなんてこんなもんでしたが・・・

1465研究する名無しさん:2014/09/26(金) 08:41:36
<訃報>経済学者の宇沢弘文さん死去86歳…消費社会を批判

毎日新聞 9月26日(金)2時31分配信

1466研究する名無しさん:2014/09/26(金) 09:00:11
映画の大映とスーパーのダイエー、
名前だけでなく、何かいろいろ似てるような感じ。

1467研究する名無しさん:2014/09/26(金) 09:58:55
大英博物館は?

1468研究する名無しさん:2014/09/26(金) 13:13:40
小売業は斜陽産業なのか?

1469研究する名無しさん:2014/09/26(金) 13:57:17
中内さん存命の頃から、ダイエーは限界だったのかもしれんね。
安い物を棚に並べておれば、あっという間に完売。これがダイエーの理想と
する商売だろ。

多様な客のニーズに的確に応えるなんてことは、神業に近いように思える。
多様な客のニーズなんてことを言いだした頃から、例の幽鬼君が登場する
素地があったように思える。

1470研究する名無しさん:2014/09/26(金) 14:07:37
>>1468
テイクオフ理論だと停滞期に消費産業が発展して衰退期に小売・サービスがだめになって最後にはその国の産業は何も残らないそうですから、
小売がダメになったということは終わりです。
経済学だろうが社会学だろうがどこの教科書にも書いてあります。
放蕩という意味を調べてみてください。消費中毒社会が行きつく果てです。
個人だろうが国だろうが同じ結果です。そうやって有史以来国は滅んできたのです。

1471研究する名無しさん:2014/09/26(金) 14:54:26
>>1469たしかに過剰サービスは人間を無気力にさせるし、職場がブラックになる元凶。

1472研究する名無しさん:2014/09/26(金) 20:43:03
コンビニも売り上げが落ちてるってニュースになっていた。
みんな買い控えなのかな?

1473研究する名無しさん:2014/09/26(金) 22:15:19
>>1466
中内功に相当するのが永田雅一。
どちらも球団を優勝させた途端、
本社の崩壊で手放すハメになったもんな。

1474研究する名無しさん:2014/09/27(土) 01:50:31
中内功には揺るぎない信念があったと思う。
消費者が虐げられるメーカー優位の社会から、消費者優位の社会を
導いた点は評価したい。

1475研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:38:00
ダイエーがイオンの完全子会社になるらしいけど、

ダイエーの不採算店舗は速やかに撤退
それに伴い、ダイエー社員はリストラ
立地が良いor儲かる店舗だけイオンが頂戴する

おおよそこんなことが予想されるんだけど、上の2つは既に実施済の
ような気もする。

1476研究する名無しさん:2014/09/27(土) 16:22:03
次は自分? 「黒字なのに2割クビ」納得できるか

プレジデント 9月26日(金)9時15分配信
東芝と日立何考えてるの。

1477研究する名無しさん:2014/09/27(土) 16:37:01
>>1475
場所によってはイオンとダイエーが隣接してたりするから、その場合はダイエーを閉鎖するか、連結するんだろうね。

1478研究する名無しさん:2014/09/27(土) 20:45:05
すべての大学に福祉学部を設置して、ソーシャルワーカーを養成しろ。

1479研究する名無しさん:2014/09/27(土) 21:08:34
そのような仕事は大学が養成するものではありませんよ?

1480研究する名無しさん:2014/09/27(土) 21:10:52
言っている内容には同意するが、「仕事は」と疑問符の使い方に強い違和感。

1481研究する名無しさん:2014/09/27(土) 21:14:01
そのような職能は大学が養成するものではありませんよ?

1482研究する名無しさん:2014/09/27(土) 21:44:48
>>1479
そう?
私は違和感を覚えなかったなぁ。

1483研究する名無しさん:2014/09/27(土) 23:02:49
結局、これからの人材が必要な部分は福祉。
福祉は日本の成長産業・重点分野、その専門職養成を大学が担うことによって、社会のニーズにこたえる。
平成30年問題というピンチを逆手にとって、国民に大学の存在をアピールするチャンス。

1484研究する名無しさん:2014/09/27(土) 23:15:44
社会福祉学の時代到来。

1485研究する名無しさん:2014/09/27(土) 23:19:33
学ならけっこうなんだが、そこまでの人数は必要ない。

1486研究する名無しさん:2014/09/27(土) 23:33:56
今でさえソーシャルワーカーのマンパワーが根本的に不足している。
未来はもっとだ。それにウェルフェアマインド(福祉の精神)を学んだ人間が、民間企業などで活躍するのも歓迎。
今までの企業人は視野が狭すぎた。実際に、福祉学科を出て一流企業で活躍する人間も多い。
だからこそ社会福祉学時代。

1487研究する名無しさん:2014/09/27(土) 23:36:19
なぜ社会福祉学を推すかというと、最近では福祉学科は学生が集まらない傾向がある。
一昔前は花形で、たくさんの福祉学科が新設されたのに。
一番の理由は誤解にある。そのテコ入れのためというのもある。多くの大学が生き残る道はこれだ。

1488研究する名無しさん:2014/09/28(日) 00:59:44
副詞は学問ではありませんよ?

1489研究する名無しさん:2014/09/28(日) 03:36:49
私の分野では、福祉を研究対象にしているだけで胡散臭いよ。
福祉を食い物にしているみたいで、抵抗があるんだよね。学界全体にも
そういう空気がある。

ちゃんとした研究対象があって、派生的に福祉にも関心があります
というのなら分るが、福祉がズバリ研究テーマだと引くな。

1490研究する名無しさん:2014/09/28(日) 03:53:45
東横にないジャンルは、学問ではないから

1491研究する名無しさん:2014/09/28(日) 07:59:05
御意。

1492研究する名無しさん:2014/09/28(日) 09:41:52
東横でも本郷に学科がない地理や文化人類は、学問ではありませんよね。

1493研究する名無しさん:2014/09/28(日) 11:49:45
ってか社会福祉学って社会学から独立したもんだから東大には社会学の1専攻で置かれてる。
図書館情報学もしかり。なぜか東大は教育学部に図書館情報学専攻が置かれている。文学部ではない。

1494研究する名無しさん:2014/09/28(日) 11:54:30
>>1478
教育福祉学科に改組する遅刻が増えたな。
もう教員採用養成という使命が消えたんだな。
つでに教育心理学から心理学に改組すればいいのにね。
それにしても国立は時代の流行から20年も遅れてるよ。

1495研究する名無しさん:2014/09/28(日) 12:01:26
「教員採用養成」に違和感。

1496仙仲:2014/09/28(日) 12:05:45
>1494
「心理学」は文学部・人文学部にしか置けない。(と文科省が指導する。)

1497研究する名無しさん:2014/09/28(日) 12:06:07
表向きは福祉教員免許状を持つ教員の養成だけど裏の顔は社会福祉士養成ってことだよな。
精神保健福祉士もかな?
本当、子供がいないってこの国崩壊するよ。
北海道なんか50年後には2014年比ですら-85%の人口減予測だからね。北海道は22世紀にはアイヌ共和国になるかもしれないよ。
まず北海道は札幌以外ほぼ無人化すると予測されてる。

1498研究する名無しさん:2014/09/28(日) 12:31:27
日本はGDPを上げないと駄目なんだろ。
介護や福祉に力を入れているようでは駄目だと、散々指摘されてきた
ところだがね。

1499研究する名無しさん:2014/09/28(日) 12:58:27
社会福祉に投資すれば、セーフティネットができ、経済のパフォーマンスがよくなる。
社会福祉分野はいまのニート、フリーターを正規雇用で吸収することができる唯一の労働分野。

1500研究する名無しさん:2014/09/28(日) 13:01:13
もう無理。英国ですら空中分解寸前なのに衰退国の日本が沖縄と北海道の分離を食い止めるほど国力が維持できるとは思えない。
まず沖縄から日本を見捨てていくと思う。
そのほうが中国と通商しやすいし。そもそも琉球王国は清帝国の朝貢国家だったんだし。
尖閣は日本のもの?あれは沖縄のもんだし大正島にいたっては安保条約に基づき事実上アメリカ合衆国の保護下にあるもんだ。アメリカのもんだよ。

1501研究する名無しさん:2014/09/28(日) 13:04:32
無理とか言わずに、社会福祉学を研究しろ、糸口はいっぱいある。

1502研究する名無しさん:2014/09/28(日) 13:11:15
>>1501
児童福祉が先進国平均の10分の1で知的障害福祉が先進国平均の8分の1予算だっけ?
なにが雇用のセーフティーネットだよ。だったら保育士と保育園と児童養護施設増やせよ。
あと知的障害福祉施設増やせ、精神保健もだ。まさかと思うけど老人だけが福祉だなんて思ってないだろうね?
老人福祉って一番経済寄与度ないからね。再生産側に回らない人口だから。
もっと子供を大事にしろや。

1503研究する名無しさん:2014/09/28(日) 13:32:20
>>1493
その昔富永健一の社会学概論を受講したが、社会福祉学なんて氏の眼中になかったと思うぞ。

1504研究する名無しさん:2014/09/28(日) 15:10:14
福祉を充実させれば、日本は経済成長してGDPが増大していくのか?
日本社会氏にご登場いただきご教示頂きたいところだが。

1505研究する名無しさん:2014/09/28(日) 16:48:04
少子化で全国の社会福祉学科が定員割れして、学生募集停止することになったりしたら、本末転倒。
これだけは避けねばならない。
逆にいえば、2000年初頭の福祉学科の増設ラッシュは未来を見越した投資だった。

1506研究する名無しさん:2014/09/28(日) 17:22:32
子どもの貧困率は高いし、外国人の扱いもひどいし、
社会的排除もまあ進んでるよね。

病気みたいなものだから何とかしないと
GDPとやらを押さえつけるんじゃないか?

1507研究する名無しさん:2014/09/28(日) 17:28:38
宇沢先生のような学者が社会福祉を専攻していたら、すごい理論を構築してただろう。

1508研究する名無しさん:2014/09/28(日) 17:28:49
このまま日本社会は、じわりじわりと国力が低下していくことだろう。
そうなれば、労働者階級と資本家階級との対立がおこりそうだが、革命が
起きることはあり得るのだろうか?

1509研究する名無しさん:2014/09/28(日) 18:02:47
ない。

1510研究する名無しさん:2014/09/28(日) 18:22:53
御意

1511研究する名無しさん:2014/09/29(月) 04:14:44
民間給与が3年ぶりに上昇したようだ。
大学教員の給与が上昇することを期待したい。

1512研究する名無しさん:2014/09/29(月) 05:02:42
んが

1513研究する名無しさん:2014/09/29(月) 10:04:01
少子化が襲ってくるのに給与上昇とか無理だと思うよ

1514研究する名無しさん:2014/09/29(月) 10:15:14
昨日のNHKスペシャル「老後破産」はショックだったな。
国民年金同士満額の夫婦でもどっちかが死ぬと生保の半額で生活するんだな。もちろん国民年金は満額で支払ったという。
ああやって最後は認知症になるか突然死なんだろうな。
リウマチで外出不可。車いすで外に出ようとも介護サービスの負担費用もない。
貯金は40万を切って破産するのも時間の問題。介護サービスのせいで毎月3万の赤字。
夫の遺族年金はたった月1万7000円。だからこのおばあちゃんの月収は月7万6000円。
そんな中でなんと6000円も今年4月から安倍政権は年金を減額したうえで消費税をアップしたのだそうだ。
だから今、『餓死』が増えてる。
先進国で餓死って一番あってはならない病死だよね。
なお、その老人は北区のある巨大公営団地在住で家賃1万円である。北区は高齢化率50%ってテレビで行ってたし北区の実に半分の財政が高齢者福祉で消える。
どうしてデモの1つも起こせないのかね?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板