したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【利権 カネ 女】バイオの闇4【STAP細胞】

11研究する名無しさん:2014/04/13(日) 16:09:54
これのこと?

週刊現代 2014/04/26日号(2014/4/11 発売)
【独占】理研のドロドロ内幕を、すべてバラす 小保方晴子が大反論!
 オボちゃんは「かわいそう」なのか、「したたか」なのか
/オボちゃんは、こうして丸裸にされた
/これが「チーム小保方」の愛憎関係だ!

12研究する名無しさん:2014/04/13(日) 16:11:22
>>4
戦艦センセ週刊現代デビューって、もしかしてセクシーグラビア?

13研究する名無しさん:2014/04/13(日) 16:22:53
しかも手ブラだって。

14研究する名無しさん:2014/04/13(日) 16:25:09
ノヨリセンセはグラビアデビューしないの?

15研究する名無しさん:2014/04/13(日) 16:29:58
いま、グアムロケしてます。

16研究する名無しさん:2014/04/13(日) 18:55:26
微生物の基礎的研究技術すらまともに習得できずに
常田ラボから厄介払いされただけなんぢゃね
クローニング、コンストラクト、シーケンス、トランスフェクション、顕微鏡、組織染色、細胞分化の識別
全部ダメなんだろ

17研究する名無しさん:2014/04/13(日) 22:20:51
>>14
顔面アップはデビュー済み。インパクトあったよ。

18研究する名無しさん:2014/04/13(日) 22:21:42
アイシャドーは入れなくていいかのぅ。

19研究する名無しさん:2014/04/13(日) 22:24:31
泣き腫らしたように見せるにはパールピンクのアイシャドウがいいらしいですよ。

20研究する名無しさん:2014/04/13(日) 22:28:22
メイクさんに任せるわ。
明日はグアムの浜辺で思いっきりジャンプ。

21研究する名無しさん:2014/04/13(日) 22:31:45
理事長、いきなりジャンプは危険です。
助走をしてください。

例のほら、あれ、分かってるでしょ。

ホップ、

22研究する名無しさん:2014/04/13(日) 22:39:57
おいたわしい。
なんでここまで、いたぶられるんだ。
しかもまだまだ無知な奴らに頭を下げなきゃならん。

23研究する名無しさん:2014/04/13(日) 22:43:52
小保方、笹井の処分の会見で
また野依、竹市が頭下げるのかよw

酷すぎ

24研究する名無しさん:2014/04/13(日) 22:48:40
だから公開羞恥プレイの刑ですって。

25研究する名無しさん:2014/04/13(日) 23:06:21
見られてると興奮しちゃうんですね。

26研究する名無しさん:2014/04/13(日) 23:09:11
エロ画像とか見てると、ときどき見られて興奮している女がいるよな。
陰毛が逆立ってるからわかる。

27研究する名無しさん:2014/04/13(日) 23:16:31
理事長も見られると興奮して陰茎が逆立つのかしら?
生涯現役との噂よ。

28研究する名無しさん:2014/04/13(日) 23:44:05
「陰茎が逆立つ」 わろた w

29研究する名無しさん:2014/04/13(日) 23:44:57
確かに、普段は下向いてるもんな。

30研究する名無しさん:2014/04/13(日) 23:46:54
笹井がオボをユニットリーダーに引き立てたのは、狂気の沙汰

31研究する名無しさん:2014/04/13(日) 23:48:26
> 「陰茎が逆立つ」 わろた w

「逆立つ」の意味 = 「正常に立つ」のとは逆方向に立つ、 だろ?

32研究する名無しさん:2014/04/13(日) 23:59:37
NHKのサイエンスゼロを見てるんだが
X線顕微鏡サクラをみてると
特定研究開発法人指定は必要かも

33研究する名無しさん:2014/04/14(月) 03:08:07
どっちにしろ、このままだと理研は追いつめられていくね。
小保方さんという人が問題なのはわかるが、その人があんな論文を書くのを
理研全体で後押ししていた、という事実にはあきれてものが言えない。
もっと問題なのは、問題が発覚しても理事長等トップが「自分は知らなかった」
という態度をとりつづけていることだ。それをさして「小保方さん一人に
責任を押し付けている」という。部下の不祥事はトップの責任、何のために
自分は高額の報酬を貰っているのか? ということがわかっていない。
たとえば野依が家屋敷や資産を全部売り払って真相解明のための資金にし
その目処がついたら辞任すると明言すれば世論の調子も変わる。
理研幹部が権力と名声欲とカネで動いているから世論も面白がって叩くのだ。

34研究する名無しさん:2014/04/14(月) 03:46:52
御意

35研究する名無しさん:2014/04/14(月) 08:59:11
> 理研幹部が権力と名声欲とカネで動いているから世論も面白がって叩くのだ。

理研が権力と名声とカネで動いている組織になりはてている面はあるな。今回の騒ぎでそれが見えた。

36研究する名無しさん:2014/04/14(月) 09:37:43
> 特定研究開発法人指定は必要かも

そうするとさらに権力と名声とカネが集中するようにできますね。
十分な見返りがありますか? 儲け話なら個人の投資資金を募ると言う手がありますね。
なに? それは詐欺になりかねない? でも、投資ってかなり詐欺の部分がありますが。
リスクという言葉を使ってもいいですけど。

37研究する名無しさん:2014/04/14(月) 10:24:05
そろそろSTAP投資詐欺も頻発してるのだろうか?

38研究する名無しさん:2014/04/14(月) 11:01:44
はよ 小保方を懲戒解雇しろ

39研究する名無しさん:2014/04/14(月) 11:04:08
懲戒解雇程度でいいの?

40研究する名無しさん:2014/04/14(月) 11:13:35
「セルシードという会社の株がお勧めですよ。ここはSTAP関連銘柄で絶対上がります。」

41研究する名無しさん:2014/04/14(月) 11:59:25
懲戒免職より重くていいが、具体的には?

42研究する名無しさん:2014/04/14(月) 12:09:10
民事では損害賠償請求。刑事では文書偽造容疑。

43研究する名無しさん:2014/04/14(月) 12:36:23
打ち首獄門

44研究する名無しさん:2014/04/14(月) 14:15:43
乳見せだけでいいが

45研究する名無しさん:2014/04/14(月) 15:23:20
AV転向

46研究する名無しさん:2014/04/14(月) 17:12:46
STAP細胞を巡る問題で、先週、記者会見した、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが、14日、弁護士を通じて文書を発表しました。
タイトルは「4月9日の記者会見に関する補充説明」です。

まずは小保方氏の弁護団が、「4月9日の記者会見における小保方晴子氏の発言に関して、いろいろな意見が出ていることを鑑みて、補充説明として小保方氏から聞き取りました点をご紹介いたします」と説明しています。
そのうえで、以下の文が小保方氏のコメントとして紹介されています。
1 STAP細胞の存在について
(1)200回以上成功したと述べた点について
私は、STAP細胞の実験を毎日のように行い、しかも1日に複数回行うこともありました。
STAP細胞の作成手順は、1.マウスから細胞を取り出して、2.いろいろなストレスを与え(酸や物理的刺激など)、3.1週間程度培養します。
この作業のうち、1と2の作業は、それ自体にそれほどの時間はかからず、毎日のように行って、並行して培養をしていました。
培養後に、多能性マーカーが陽性であることを確認して、STAP細胞が作成できたことを確認していました。
このようにして作成されたSTAP細胞の幹細胞性については、培養系での分化実験、テラトーマ実験やキメラマウスへの寄与の実験などにより、複数回、再現性を確認しています。
STAP細胞の研究が開始されたのは5年ほど前のことですが、2011年4月には、論文に中心となる方法として記載した酸を用いてSTAP細胞ができることを確認していました。
その後、2011年6月から9月頃には、リンパ球のみならず、皮膚や筋肉や肺や脳や脂肪など、いろいろな細胞について、酸性溶液を含む様々なストレス条件を用いてSTAP細胞の作成を試みました。
この間だけで100回以上は作成していました。
そして、2011年9月以降は、脾臓由来のリンパ球細胞(CD45+)を酸性溶液で刺激を与えて、STAP細胞を作成する実験を繰り返していました。
このSTAP細胞を用いて、遺伝子の解析や分化実験やテラトーマの実験などを行うので、たくさんのSTAP細胞が必要になります。この方法で作ったものだけでも100回以上はSTAP細胞を作成しています。
また、今回発表した論文には合わせて80種類以上の図表が掲載されており、それぞれに複数回の予備実験が必要であったことから、STAP細胞は日々培養され解析されていました。
このことから、会見の場で200回と述べました。

47研究する名無しさん:2014/04/14(月) 17:13:59
(2)第三者によって成功している点について
迷惑がかかってはいけないので、私の判断だけで、名前を公表することはできません。
成功した人の存在は、理研も認識しておられるはずです。
2 STAP細胞作製レシピの公表について
STAP細胞を作る各ステップに細かな技術的な注意事項があるので、一言でコツのようなものを表現することは難しいのですが、再現実験を試みて下さっている方が、失敗しているステップについて、具体的にポイントをお教えすることについては、私の体調が回復し環境さえ整えば、積極的に協力したいと考えております。
状況が許されるならば、他の方がどのステップで問題が生じているかの情報を整理して、現在発表されているプロトコールに具体的なポイントを順次加筆していくことにも積極的に取り組んでいきたいと考えております。
また、現在開発中の効率の良いSTAP細胞作製の酸処理溶液のレシピや実験手順につきましては、所属機関の知的財産であることや特許等の事情もあり、現時点では私個人からすべてを公表できないことをご理解いただきたく存じます。
今の私の置かれている立場では難しい状況ですが、状況が許されるならば実験を早く再開して、言葉では伝えにくいコツ等がわかりやすいように、映像や画像等を盛り込んだプロトコールとして出来るだけ近い将来に公開していくことに努力していきたいと考えております。
3 4月12日朝刊での新聞記事について
同日、一部新聞の朝刊において「STAP論文新疑惑」と題する記事が掲載されましたが、事実確認を怠った誤った記事であり、大きな誤解を招くものであって、許容できるものではありません。
この説明は同日中に代理人を通じて同新聞社にお伝えしています。(1)メスのSTAP幹細胞が作成されており、現在、理研に保存されております。
したがって、オスの幹細胞しかないというのは、事実と異なります。(2)STAP幹細胞は、少なくとも10株は現存しています。
それらはすでに理研に提出しており、理研で保管されています。
そのうち、若山先生がオスかメスかを確かめたのは8株だけです。それらは、すべてオスでした。
若山先生が調べなかったSTAP幹細胞について、第三者機関に解析を依頼し染色体を調べたところ、そこにはメスのSTAP幹細胞の株も含まれていました。
記事に書かれている実験は、このメスのSTAP幹細胞を使って行われたものです。
4 STAP幹細胞のマウス系統の記事について
2013年3月までは、私は、神戸理研の若山研究室に所属していました。
ですから、マウスの受け渡しというのも、隔地者間でやりとりをしたのではなく、一つの研究室内での話です。
この点、誤解のないようお願いします。
STAP幹細胞は、STAP細胞を長期培養した後に得られるものです。
長期培養を行ったのも保存を行ったのも若山先生ですので、その間に何が起こったのかは、私にはわかりません。
現在あるSTAP幹細胞は、すべて若山先生が樹立されたものです。若山先生のご理解と異なる結果を得たことの原因が、どうしてか、私の作為的な行為によるもののように報道されていることは残念でなりません。
追記
4月9日の会見は「不服申し立て」に関する記者会見であり、準備期間も不十分で、しかも公開で時間も限られた場であったことから、STAP細胞の存在や科学的な意義についての説明を十分にすることができませんでした。
しかしこのような事情をご理解頂けず、説明がなかったとして批判をされる方がおられることを悲しく思っております。
理研や調査委員会のご指示や進行具合にもよりますし、私の体調の問題もあるので、確かなお約束はできませんが、真摯な姿勢で詳しく聞いて理解してくださる方がいらっしゃるなら、体調が戻り次第、できるだけ具体的なサンプルや写真などを提示しながらの科学的な説明や質問にじっくりお答えする機会があれば、ありがたく存じます。
(会見形式では到底無理ですので、たぶん数名限定での説明になると思いますが・・・。)

以上

48研究する名無しさん:2014/04/14(月) 17:48:42
理研は何を言っているのかさっぱりわからんな。

<STAP細胞>部分的な再現成功の研究者 理研が認める
毎日新聞 4月14日(月)12時56分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000028-mai-sctch

理研「作製成功と言えず」=小保方氏コメント受け
時事通信 4月14日(月)13時39分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000063-jij-soci

49研究する名無しさん:2014/04/14(月) 17:55:04
とにかく、小保方の言っていることは全部うそ、ということで突っ走らんと。

50研究する名無しさん:2014/04/14(月) 17:58:04
些細会見マダー?

51研究する名無しさん:2014/04/14(月) 18:12:14
<ツイッター分析>小保方氏会見への応援・支持、批判の2倍に 毎日新聞 4月14日(月)11時16分配信

 応援・支持のつぶやきは「真摯に伝えようとしている姿勢に敬意」といった会見時の姿勢を評価▽「マスコミをはねのけてほしい」といった会見に参加したメディアを批判して小保方氏を擁護▽「論文がダメでも病気が治る技術は確立してほしい」といったSTAP細胞への期待感▽「小保方氏だけが標的にされている」と理研の対応を批判−−といったものに大別できた。

 なぜネット上で小保方氏は支持されたのか。
 科学とメディアの関係に詳しい田中幹人・早稲田大大学院准教授は小保方氏の会見時の服装に驚かされたという。「海外には科学者が記者会見に臨む際の手引きがあり、女性の場合は『落ち着いた色のワンピース、装飾品はパールくらいまでが望ましい』とある。教科書通りの服装で臨んでいた」。会見の中身についても特徴的だったといい、「STAP細胞作製に200回以上、成功したと言いながら、決定的な証拠は出していない。積み上げた努力はあると感情に訴えたが科学的な論争には乗らなかった形だ」。
 これまでツイッターやネット上では、小保方氏の論文を巡り科学者らが科学的な観点から証拠の弱さや論文の中身を検証してきた。それが、テレビ各局の情報番組などで取り上げられる中で構図が変わってきたと田中氏は指摘する。「『多数派からの批判に耐えて大発見をする科学者』という古典的なストーリーに小保方氏の立場が合致していたのも支持の理由ではないか。『公正な科学の手続きとは何か』にこだわる科学者サイドに対して、社会が期待する科学的発見のストーリーになった小保方氏という図式を見て取ることができる。今回の会見の前後で問題の枠組みは替わってしまった」と話した。

52研究する名無しさん:2014/04/14(月) 18:15:03
>>48
記者会見直後にも誰かが書いていたが、小保方の言う200回成功は単にOct4発光を見ただけという話だろう。
それだけでは多能性の証拠にならないんだが、知識不足の本人もバカンティらもこれだけで盲信してしまい、
理研の笹井らからテラトーマやキメラマウス実験もしてみないと確定しないよ、と言われても、その重要性が
理解出来ない小保方は粉飾を重ね続け、それを捏造と見抜けなかった周囲がすごいじゃん本物じゃんと驚愕
して大騒ぎして、利権とか私怨とかが絡み合った結果こうなった。

53研究する名無しさん:2014/04/14(月) 18:22:18
>>52 の言ってることもわかるが >>51のほうがもっとよくわかる。

54研究する名無しさん:2014/04/14(月) 18:26:48
ではあなたは研究者ではありませんね?

55研究する名無しさん:2014/04/14(月) 18:31:50
専門が違うのだよ。ちなみに俺は専門家をかならずしも信用しない。専門家とよく付き合っているから。

56研究する名無しさん:2014/04/14(月) 18:33:29
ちなみに専門はインターネッツだよ。

57研究する名無しさん:2014/04/14(月) 18:35:57
この騒ぎは時間がたってからのほうがよくわかると思う。いま判断しようとするから騒ぎになる。

58研究する名無しさん:2014/04/14(月) 18:37:40
なら書き込むなよ

59研究する名無しさん:2014/04/14(月) 18:41:38
だってあおるほうが乗ってきて面白いんだもん。外野なんてそんなもの。
マスコミのそうだと思う。書けば売れるし、売らなきゃいけないし。

60研究する名無しさん:2014/04/14(月) 18:43:42
気の毒なのはこれでプライバシーをさらされる理研のひとびと。

61研究する名無しさん:2014/04/14(月) 19:02:13
特権階級だもの、そのくらい。

62研究する名無しさん:2014/04/14(月) 19:03:49
なるほど、有名税ですか。有名になりたい人も多いので逆にお喜びの人もいるのでしょうね。

63研究する名無しさん:2014/04/14(月) 21:07:16
>>60
誰かプライバシーを晒されてるか?
そんなことないんじゃないの?

64研究する名無しさん:2014/04/14(月) 21:17:08
>>46
>この間だけで100回以上は作成していました。
で、その実験ノートはどこに?w

>>47
>迷惑がかかってはいけないので、私の判断だけで、名前を公表する
>ことはできません。
公表していいかどうかを含めてまずは本人に確認とれよ。あほか。

>各ステップに細かな技術的な注意事項があるので、一言でコツのような
>ものを表現することは難しいのですが
すべて文書化して公表すればいいだけ。さほど手間がかかるとも思えん。

>状況が許されるならば実験を早く再開して
実験再開しなくてもコツは書けるだろ。実験ノートもあることだしw

>長期培養を行ったのも保存を行ったのも若山先生ですので、その間に
>何が起こったのかは、私にはわかりません。
こういうと思ったよ。真性の細胞を渡したが、その先は知らんと。
若山を口汚く罵ったという記事は本当なんだろうな。若山のせいに
しちまえ、となるわけだw

しかし、サムラゴッチといい勝負するわ、こりゃ。

65研究する名無しさん:2014/04/14(月) 21:45:00
憂国の中高年オッサン達は国益の損失を憤り今宵も激しくちゃぶ台を叩く

小保方氏に多数の「引き抜き話」
ttp://news.livedoor.com/topics/detail/8735705/
STAP論文騒動の渦中にある小保方氏に14日、複数の引きぬき話があるとわかった。
代理人によると、外部の学術研究者らが研究資金・設備などの提供を申し出ている。
ただ現在は理研所属のため、申し出に応じられないとも。

66研究する名無しさん:2014/04/14(月) 21:50:43
引き抜き話に対して「現在は理研所属のため」は答えになってないな。

67研究する名無しさん:2014/04/14(月) 21:56:10
理研も奨学寄付金大歓迎なんじゃないのw

68研究する名無しさん:2014/04/14(月) 22:01:27
引き抜き話がある=如何に小保方が優秀で凄い研究者で、処分なんかしたら不当で恐れ多くて
祟りがあるかもしれない事を印象付けるための、弁護士業務の一環なんだろうな。

69研究する名無しさん:2014/04/14(月) 22:32:55
今後の言い訳を予想

未熟なので、200回成功したと思っていました。

70研究する名無しさん:2014/04/14(月) 22:47:35
>外部の学術研究者ら
ほんまかいなw
幸福の科学大学(仮称)からの申し出なら理解できるがw

71研究する名無しさん:2014/04/14(月) 22:55:02
東スポらしからぬ普通の記事が...

ttp://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/246439/
>「バレー部の件を知っている人からは『でも、うそつきだったよね』という
>声が最初の会見のときから出てました。その後、論文の盗用、コピペなどの
>話が出て『やっぱりね』となりました」(別の同級生)

72研究する名無しさん:2014/04/14(月) 22:56:34
デイリースポーツ 2014年04月14日20時08分 小保方氏に引き抜き話 弁護士が明かす…事務所には激励手紙やメール殺到
 STAP細胞の論文問題で、捏造・改ざんなど研究不正の指摘を受けている理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)に対し、外部の学術研究者から複数の“ヘッドハンティング”の誘いが入っていることが14日、分かった。
 代理人の三木秀夫弁護士によると、理研と研究不正問題で意見対立している小保方氏に対し、研究資金・設備などの提供を申し出て「うちで研究をやらないか」との誘いだという。勧誘の主は科学者や、別ジャンルの学者もいるという。
 小保方氏は9日の会見で「私に研究者としての道が残されているなら」とSTAP細胞の研究続行を強く希望し「研究を前に進めてくれる人がいるなら協力していきたい」と語っていた。
 STAP細胞の作製が立証されれば世界的発見となるだけに、外部学者も今回の“停滞劇”を静観してはいられないようだ。
 ただ三木弁護士は、小保方氏が現在は理研の所属であることから「今は答えにくいでしょう」とし、現段階では「『ありがとうございます』としか言いようがない状況」と、小保方氏の置かれた複雑な立場を説明した。
 こうした協力要請以外にも、9日の会見後から同弁護士の事務所には小保方氏への激励メッセージが相次いでおり、週明けのこの日は、メール100件、手紙約30通が届き、小保方氏に届けられた。一部に批判めいた内容もあるが、依然として大半が応援メッセージで、学生から高齢者まで老若男女問わず、寄せられているという。
 当の小保方氏は現在も大阪府内の病院に入院中で、体調について三木弁護士は「あまりよろしくはない」と説明した。

73研究する名無しさん:2014/04/15(火) 00:46:31
>>72
左村河内も新垣さんの代わりに小保方さんに
作曲依頼したいとか言うかもしれない。

74研究する名無しさん:2014/04/15(火) 01:52:19
東横綱博士、ハーバード大医学部留学、理研勤務経験ある
俺の見たてでは

小保方は真っ黒くろすけ
STAP現象は最初からガセ
理研は特定研究法人の金を組織ぐるみで狙い共謀
いま責任の擦り遭いでカオス

75研究する名無しさん:2014/04/15(火) 02:31:19
まあ、見立ては正しいと思う。しかし、そんなことどうでもいいよ。今が楽しめればね。
この程度の「捏造」ならこの業界では珍しくないことだというのが俺の見立てだ。

76研究する名無しさん:2014/04/15(火) 02:33:25
喜べ、中卒で段ボールハウス在住の俺の見解とほぼ一致している。
しかしカオスと言うからにはリアプノフ指数や位相空間離散性をちゃんと確認したんだろうな。

77研究する名無しさん:2014/04/15(火) 02:49:28
コロンブスだって「インドに到達した」と捏造報告をしたんだからな。
よく調べればインドじゃないことは明白。不正行為であることは明らか。

78研究する名無しさん:2014/04/15(火) 03:34:34
発見される前から、アメリカには人が住んでいた
しかもそれを勝手にインド人扱いした

79研究する名無しさん:2014/04/15(火) 03:40:31
いや、コロンブスは適当に手近の島に行っててきとーに遊んでたんだよ。
当時からそう言われてた。でも、本気にした奴らが勝手にアメリカ大陸を
見つけ、それをコロンブスの発見としたからそれが歴史の事実になっただけ。

80研究する名無しさん:2014/04/15(火) 03:48:12
そもそも、最初の航海の船はぼろ船であんなもので大西洋を越えられる確率は低い。
発見したと言ったあとの船は最新の船だからまあ本当にアメリカ大陸に行ったんだろうけど。

81研究する名無しさん:2014/04/15(火) 05:58:53
コロンブスはアメリカ大陸発見の特許をとったのか?
それともマスコミを操作して自分が発見者になったのか?
コロンブスの卵の逸話を聞くと非常に口達者であったのはわかるが。

82研究する名無しさん:2014/04/15(火) 07:08:35
>>71
それ、ポストかなんかのパクリ記事

83研究する名無しさん:2014/04/15(火) 07:30:57
おぼちゃんもコロンブスを狙っていたのか? 確かに真面目に実験するより
誰かの発見を自分の発見にしてしまうほうが効率的だが。

84研究する名無しさん:2014/04/15(火) 08:23:36
>>76
>中卒で段ボールハウス在住の俺
安藤忠雄を超える大建築家とお見受けしました。
東大教授招聘も間近かと。

85研究する名無しさん:2014/04/15(火) 09:00:16
> 誰かの発見を自分の発見にしてしまう
これって、どこでもけっこうありそうだよね。

86研究する名無しさん:2014/04/15(火) 11:44:23
> この程度の「捏造」ならこの業界では珍しくないことだというのが俺の見立てだ。
なのになんで今回だけ大騒ぎになるのか? 再現しなければ忘れられるだけなのに。
そこがわからん。ほっとけば終わりと思っている研究者も多いのでは?

87研究する名無しさん:2014/04/15(火) 11:45:15
再現せず忘れられた論文なんかいくらでもあるだろうに。

88研究する名無しさん:2014/04/15(火) 11:53:35
盗んでるのは俺だけじゃねーってか。
もう駄目だね。警察権力をどんどん導入して剽窃パトロールすべき。

89研究する名無しさん:2014/04/15(火) 12:17:56
一箇所でも単語が被れば即剽窃で豚箱...と。

90研究する名無しさん:2014/04/15(火) 12:31:18
theとか普通にかぶるだろ。

91研究する名無しさん:2014/04/15(火) 13:03:46
よい論文はパクリ(てゆーか真似)から始まるとしている「論文の書き方」本は多いよ。

92研究する名無しさん:2014/04/15(火) 13:38:28
パクリとオマージュは似て非なるもの。

93研究する名無しさん:2014/04/15(火) 13:43:18
非だが似てるものがパクリ。

94研究する名無しさん:2014/04/15(火) 14:09:56
>>91
それ、似非だから。
というかそれで自爆したのがソーカル事件ね。

95研究する名無しさん:2014/04/15(火) 14:47:20
 STAP細胞の論文問題で、理化学研究所は15日、論文共著者の笹井芳樹・発生・再生科
学総合研究センター副センター長が16日午後、東京都内で記者会見すると発表した。理研の
主要著者で、公の場で発言していないのは笹井氏だけだった。

 笹井氏は、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーらによる英科学誌ネイチャー論
文の責任著者の一人。小保方氏に助言する役割を務め、文章や図の構成などを担当した。理研
調査委に「過失とはいえ、責任は重大」と指摘された。【根本毅】

毎日新聞:ttp://mainichi.jp/select/news/20140415k0000e040230000c.html

96研究する名無しさん:2014/04/15(火) 14:52:19
バカンティ教授「小保方氏、ボストンに戻っておいで」 2014年4月15日13時15分
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG4H36LQG4HPLBJ003.html

97研究する名無しさん:2014/04/15(火) 15:07:42
オボちゃんはバカンティの妾になってボストンで暮らすのが一番幸せじゃね?

98研究する名無しさん:2014/04/15(火) 15:12:48
ハーバードはバカンティに対してお咎め無しにすることにしたの?

99研究する名無しさん:2014/04/15(火) 15:20:33
ハーバードは寛容なのですよ? それがアメリカ社会。

100研究する名無しさん:2014/04/15(火) 15:23:15
 バカンティ教授は理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーの米留学時代の指導教官。論文への疑惑が指摘されて以降、直接の取材に応じておらず、国内で発言するのは初めて。この日は「世界気管支学会議・世界気管食道科学会議」に出席し、「再生医療と幹細胞」というテーマで講演した。会場は報道陣の入場が規制され、警備員が出入り口を固める異例の厳戒態勢が敷かれた。
 出席者の男性によると、バカンティ教授はスライドを使って講演。論文が不正と認定されたことについて、小保方氏の単純ミスだと主張。ホテルでパスワードキーを3回打ち間違えて入れなくなり、無理に頼んで入れてもらった、という例をあげ、同様のミスだと話したという。また、小保方氏に対し、「(大学のある)ボストンに戻っておいで」と呼びかけたという。
 同会議の組織委員会によると、1年以上前にSTAP細胞とは無関係のテーマで講演を依頼。ハーバード大は「STAP細胞に関するコメントは一切行わないこと」を講演の条件に出したという。

101研究する名無しさん:2014/04/15(火) 15:30:12
>ホテルでパスワードキーを3回打ち間違えて入れなくなり、無理に頼んで入れてもらった、という例をあげ、同様のミスだと話したという。

意味不明の例えですな。
ってか、例えになってない!

102研究する名無しさん:2014/04/15(火) 16:17:10
おぼちゃんは、さっさとボストンにいけばいいのに。
理研はSTAPのことは忘れる。
これで解決。

103研究する名無しさん:2014/04/15(火) 16:48:35
いずれにしろますます面白くなってきたな。
理研としては小保方を追っ払えばいいので渡りに船か。

104研究する名無しさん:2014/04/15(火) 17:07:32
> 意味不明の例えですな。

たしかにはずしているが意味不明というほどでもない。
3回パスワードを打ち間違えるとロックされてしまう。でも、それは「ミス」であり
わざと間違えたり不正をしたりしたわけではない、ということでしょう。
正しい人が間違えただけ。

105研究する名無しさん:2014/04/15(火) 17:35:19
むしろ、3回パスワードを打ち間違えたのに懲りずに違う部屋に入ろうとしている、みたいになっているな

106研究する名無しさん:2014/04/15(火) 18:49:09
ハーバード大学留学は危険がイッパイ 、夢いっぱい

小保方⇒捏造
森口⇒冷凍トマト詐欺
岡本卓⇒遺伝子スパイ
金原⇒FBIに逮捕
西本育夫⇒帰国するもヒューマにン、ガン死亡
米澤カズ⇒神戸大教授、若くして死亡
雅子⇒お察しください

小島⇒小保方と同じ穴の狢

これ以外にもハーバード大帰りで苦労してる研究者や有名人はゴロゴロいる

107研究する名無しさん:2014/04/15(火) 18:51:01
ではそろそろブラック大学認定を

108研究する名無しさん:2014/04/15(火) 18:51:58
そんなの東大だっているぞ。変な例だけ並べるな。
で、佳子様はハーバードの教授のホームステイだったか?

109研究する名無しさん:2014/04/15(火) 19:00:45
佳子様大好き

110研究する名無しさん:2014/04/15(火) 19:03:35
ただね、早くも劣化の始まりが懸念されるんだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板