[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
社会の役に立たない研究者は、いらない
939
:
研究する名無しさん
:2015/05/07(木) 12:35:31
御意に一票。
940
:
研究する名無しさん
:2015/05/07(木) 18:45:16
やっぱ、社会の役に立つ分野って新聞記事にもなるからすぐ話題にできるよね。
文学じゃ話題にもならん。
941
:
研究する名無しさん
:2015/05/07(木) 22:19:43
コンプ乙。
942
:
研究する名無しさん
:2015/05/08(金) 01:07:12
話題にならないから気楽ですよ?
943
:
研究する名無しさん
:2015/05/10(日) 11:42:38
文系は何の専門性も持てない「無系」
944
:
研究する名無しさん
:2015/05/10(日) 12:05:23
つまり無系文科財ってことか。
945
:
研究する名無しさん
:2015/05/10(日) 16:31:04
文化財なら幸せだな
946
:
研究する名無しさん
:2015/05/25(月) 00:31:12
ジョン・ナッシュさん事故死 米数学者、半生映画化も ニューヨーク 2015年5月24日23時55分
1994年にノーベル経済学賞を受賞し、その半生が映画「ビューティフル・マインド」のモデルとなった米国の数学者ジョン・ナッシュさんが23日夜、米ニュージャージー州で交通事故で亡くなったと、米ABCテレビが伝えた。86歳だった。
82歳の妻のアリシアさんと一緒に、タクシーに乗って高速道路を走行中、ガードレールに衝突したらしい。事故ではアリシアさんも亡くなったという。(ニューヨーク)
digital.asahi.com/articles/ASH5S7V3HH5SUHBI038.html
天才数学者、妻と共に事故死=86歳のジョン・ナッシュ氏―米 時事通信 5月24日(日)23時21分配信
【ニューヨーク時事】米ABCニュースなどによると、1994年のノーベル経済学賞受賞者で、映画「ビューティフル・マインド」のモデルになり「天才数学者」と呼ばれたジョン・ナッシュ氏が23日、ニュージャージー州で交通事故に遭い、妻アリシアさんと共に死亡した。86歳だった。
報道によると、ナッシュ氏はタクシーに乗っていて事故に巻き込まれた。ABCニュースによると、タクシーはガードレールに突っ込んだ。警察は夫妻がシートベルトをしていなかった可能性があるとみている。夫妻はニュージャージー州在住。
ナッシュ氏は統合失調症を患いながら、それと闘い研究者として業績を打ち立てた。その人生はアカデミー賞作品賞を受賞した「ビューティフル・マインド」(2001年)で描かれ、世界的に知られた。
ノーベル賞は「ゲーム理論」の研究成果に対して贈られた。ゲーム参加者が互いに最適な選択で起きる現象は「ナッシュ均衡」と呼ばれる。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150524-00000109-jij-n_ame
947
:
研究する名無しさん
:2015/05/29(金) 19:55:14
【実践力】実社会に通じる教育こそ重要 経営コンサルタント・冨山和彦さん
日本経済は、大きく二つの世界に分かれてしまいました。本当に世界のトップを相手に闘う自動車、電機、ITなど大企業中心のグローバル経済圏と、交通や飲食、福祉など地域に根ざした中小中堅のローカル経済圏とに。
大学進学率が5割を超え、大学が大衆化したいま、卒業生の大半が進むのはサービス産業を中心としたローカルの世界。ところが、その生産性は欧米諸国に比べて相当低い。急速な人口減で労働力も人材も不足しています。今後、ローカル経済圏の生産性をいかにして高めていくかが、日本の未来を考える上でとても重要です。
だからこそ学生には、職業人として必要なスキル、実践力を大学で身につけてほしい。学術的な教養にこだわる従来の文系学部のほとんどは、ローカル大学にはもはや不要です。何の役にも立ちません。サミュエルソンの経済学ではなく簿記会計を、憲法学ではなく宅建法を、シェークスピアよりも観光業で必要な英語をこそ学ばせるべきです。
そもそも日本には文系学部が多すぎる。全国各地にミニ東大をつくって総合大学化した、あしき結果です。対応できない教員には辞めてもらうか、職業訓練教員として再教育を受けてもらえばいい。
昨秋以来、文部科学省の有識者会議で何度か持論を展開し、たくさんご批判をいただきました。その典型が、博士号まで持っている大学教員たるものに職業訓練をさせるなんてアカデミズムへの冒涜(ぼうとく)だ、というものです。私はそこに一種の差別意識を感じましたね。学術こそが高尚で、実学をやる人間は二級市民だというような。
背景には、戦後日本の高等教育における異様なまでの教養至上主義があります。大学とは学術の中心であって深く学芸を研究する場だ、と学校教育法でも定められている。つまり技能教育をやる場所ではないんだ、と。これは世界ではガラパゴス的な定義ですよ。
私は、このアカデミズム一本の「一つ山」の構造を「二つ山」にすべきだと考えているわけです。高度な資質を育てるアカデミズムの学校と、実践的な職業教育に重点を置いた実学の学校とに。多くの先進国のように、山を二つにすることで、偏差値による序列化から解放された別の世界をつくることもできる。別の世界の一流だって、十分にあり得ます。どっちの世界が上とか下とかいう話ではないんです。
アカデミズムというのは本質的にグローバルです。だって人類普遍の真理を探すわけですから。ローカル大学でも本当にやりたければ、世界で通用する研究に自力で取り組めばいい。成果はネットで社会に公開したらどうでしょう。ただ、それを学生に押しつけるべきではない。むしろ卒業後にちゃんとメシが食えるよう、実学を教えてあげるべきです。
そもそも教養って何でしょう。教養、つまりリベラルアーツの本来の定義はプラトンの時代から、人間がよりよく生きていくための「知の技法」でしょう。それが現代では、たとえば簿記会計になるんです。実社会を生きていく上で確実に役に立ちますから。
実学を教えるのは嫌だ、でも世界に通用するアカデミズムでは闘えないという人には、じゃあ大学はいったい誰のため、何のためにあるのですかと私は問いたい。
大学の先生は、もっと現実社会をよく見るべきです。技能を軸にして日々の糧を得ていく大多数の学生の人生にとって、何が本当に必要な「教養」なのか。虚心に見つめ直すべきときです。
948
:
研究する名無しさん
:2015/05/29(金) 20:37:17
経営コンサルタントが大学教育に口出しするな蛸。
949
:
研究する名無しさん
:2015/05/29(金) 23:57:57
安倍や下村並みの馬鹿じゃなかったら、こんなインチキ野郎は日の目を見ないだろうに。
950
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 08:17:23
「人類普遍の真理を探す」のに「観光業で必要な英語」かよ馬鹿が。
951
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 08:42:14
御意
952
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 08:55:54
慶応なんてよく実学の慶応って言っている。比較の問題なんだろ。
953
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 09:18:20
>ローカル大学でも本当にやりたければ、世界で通用する研究に自力で取り組めばいい。成果はネットで社会に公開したらどうでしょう。ただ、それを学生に押しつけるべきではない。
>むしろ卒業後にちゃんとメシが食えるよう、実学を教えてあげるべきです。
遅刻理系教員だけど、これについては同意だよ。
俺自身は大変ピュアな学問をやってるけれども、学生たちには
産業界で役に立つ実学を教えている。
遅刻では「俺自身はピュアで学生たちは無視」という先生方が実に多い。
そこんところを、ちょっと工夫するだけで遅刻は生き延びられると思うんだよ。
954
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 09:20:59
ていうかピュアな学問を産業界で活かす方法を教えればいいんじゃね?
955
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 09:24:51
ttp://www.sankei.com/life/news/150528/lif1505280016-n1.html
文部科学省は27日、全国の国立大学に対して人文社会科学や教員養成の学部・大学院の規模縮小や統廃合などを要請する通知素案を示した。
理系強化に重点を置いた政府の成長戦略に沿った学部・大学院の再編を促し、国立大の機能強化を図るのが狙いで、6月上旬に文科相名で大学側へ通知する。
通知素案では、少子化による18歳人口の減少などを背景として、教員養成や人文社会科学などの学部・大学院について
「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むように努めることとする」と明記された。
今後、文系学部の廃止や統合を進めることになる見通しだ。
素案は、実績にばらつきがある法科大学院について、定員規模の適正化や組織の廃止も含めた検討も求めた。
956
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 09:26:06
>今後、文系学部の廃止や統合を進めることになる見通しだ。
>今後、文系学部の廃止や統合を進めることになる見通しだ。
>今後、文系学部の廃止や統合を進めることになる見通しだ。
>今後、文系学部の廃止や統合を進めることになる見通しだ。
957
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 09:31:58
たしかに、ピュアなのは洗練されててもあまり役に立たんよ。実験でも、言われた手法より
やれることはなんでも試したほうがいい。
958
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 09:35:58
でもやっぱり基礎知識は大切だよ。数学でも役に立つのは高校から大学初年級の知識。
959
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 11:45:53
おぬし工学部の者ではないな
960
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 14:59:43
最近の工学部、アカデミックすぎて役に立つことなんにもやってないよ。
961
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 15:41:52
>>947
職業人として必要なスキル、実践力
とあるけど,それは年々変わっていく。その変化に対応できる能力を身につける
には,どうしたら良いかという視点が全く欠けている。
962
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 17:58:10
やっぱ難しいのは文系じゃないかな。
理系は、機械工学なら4力学って50年前から基本は変わってない。
製図板がCADになったりしただけで。
比較的新しい分子生物学だって、電気泳動や分析化学の原理そのものは
大して変わっていない。インフォマティクスっていっても、まあ。
かたや文系は、雑駁だよな。
でも、観光学の大卒だったら、シェイクスピアも観光学も、あと近松とかも
勉強したらいいんじゃないの?それが専門学校との差別化なんだし。
理系からしたら、考えられないくらい広くて浅いけどw
963
:
研究する名無しさん
:2015/05/30(土) 20:14:47
>>953
冨山の言う実学は本人の教養の乏しさのせいであまりにも偏狭なものになっている。
実学に意味が複数あるから気を付けた方がいいよ。
964
:
研究する名無しさん
:2015/05/31(日) 13:04:20
そもそも観光学部って旅行取引主任者取れなかったらゴミ同然だからな。
専門学校の観光コースってのはあれは肉体労働者コースだからな。ホテルマンとかになるコースね。
965
:
研究する名無しさん
:2015/06/02(火) 16:50:24
>>1
ここにくるクソどもの事だ。さっさとこのサイトも閉鎖しろ。
966
:
研究する名無しさん
:2015/06/02(火) 21:06:05
>>965
自己言及乙
967
:
研究する名無しさん
:2015/06/02(火) 21:14:40
ここは研究者の歌舞伎町ですよ
968
:
研究する名無しさん
:2015/06/02(火) 23:24:11
観光業は大学で学ぶものではない
969
:
研究する名無しさん
:2015/06/02(火) 23:25:38
観光だって学問に成りうるけど、コンサルの考えることは違うんだろうね。
970
:
研究する名無しさん
:2015/06/03(水) 10:51:56
コンサルってヤクザがみかじめ料をとったら今だと違法なので、
コンサル料を取るためにある職業なんだよね。
971
:
研究する名無しさん
:2015/06/03(水) 14:32:38
観光学部,不動産学部なんてのは,ゴミだろ。
学術じゃねえよ。
だから,専門学校でいいんだよ。
そもそも,ぼったくりの不動産業界からの圧力で作った学部。
格下げにしろや。
972
:
研究する名無しさん
:2015/06/03(水) 20:15:18
御意。
973
:
研究する名無しさん
:2015/06/05(金) 11:02:52
文系の勉強は、大学受験まで。
大学院に行く子は基本おこちゃま
974
:
研究する名無しさん
:2015/06/05(金) 13:32:24
あちこちに(略)禿。
975
:
研究する名無しさん
:2015/06/11(木) 11:27:59
日本の場合、杉林伐採の跡地に薪炭林を植えて再生可能エネルギーの木質コークスとして電力や熱源として利用すればOKなんではないのか
その方が山林の生物多様性を向上させるし、イベリコ豚生産とか新産業開発や雇用創出にもなる
日本の緯度や降水量なら森林再生能力は伊達じゃないからねぇ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脱石炭を目指すドイツが直面する課題
太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入を積極的に進め、世界の温暖化対策をリードしてきたドイツが、今、大きな課題に直面しています。
ドイツは電力供給の4分の1以上を再生可能エネルギーが占め、2050年にはその割合を80%まで引き上げることを目指しています。
しかし、4年前に脱原発にかじをきってから石炭火力発電への依存が深まっています。石炭火力発電は、今も電力供給の40%余りを占め、その割合が一向に減っていません。
ドイツ政府は、このままでは温室効果ガスの排出を減らせないと危機感を強めています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150606/k10010105381000.html
976
:
研究する名無しさん
:2015/06/11(木) 17:04:32
引用記事のキーワードは温室効果ガスなんじゃないですか。
977
:
研究する名無しさん
:2015/06/11(木) 18:48:24
イベリコ豚を増やせば輸入飼料を減らせるし、すごく良いアイデェアな気がして来た
978
:
よし!大学裏の山にクヌギを植えて来る!
:2015/06/11(木) 18:52:15
肉質が良く脂身はさらりとして甘味があるのが特色。脂身には餌である樫の実由来のオレイン酸を多く含む。この特色は餌や飼育法に拠るところが大きく品種的な特徴ではない。
脂肪分はいわゆる霜降り状に付いているがこの特色は飼育法と品種的な特徴の両方から成る。
日本においては、主にイベリコ豚のハム(ハモン・イベリコ)が輸入されていたが、1990年代後半にヨーロッパでの豚コレラ流行と2001年にスペインで豚コレラが発見されたことから、2001年には日本へのハモン・イベリコを含む豚肉全般の輸入が禁止された。翌2002年には輸入は解禁されたが、ハモン・イベリコは熟成に24か月以上を要するため、実際にハモン・イベリコの輸入が再開されたのは2004年になってからであった。また、この間にハモン・イベリコの熟成を待てない輸入業者が生肉を調理用として日本に持ち込みソテーしてみたところ、味の良さが評判となり、日本でのイベリコ豚の調理が広まった[1]。
飼育法[編集]
イベリコ種でも、通常と同じく穀物主体で育てられるものもおり、セボと呼ばれる。ドングリ(セイヨウヒイラギガシ(英語版)、コルクガシの実)を食べて育ったイベリコ豚がイベリコ・ベジョータである。 イベリコ・ベジョータは特別な飼育法で育てられる。最大の特徴は放牧を行うことである。
放牧する事により筋肉に変化がおき、赤身が強く乳酸率が高くなり、熟成する事で脂肪との親和性が高くなり、結果、味わいのバランスが良くなると云われる。
979
:
研究する名無しさん
:2015/06/11(木) 19:52:45
鳥取のトトリコ豚、わろた
980
:
研究する名無しさん
:2015/06/12(金) 21:17:39
私大文系は社会の中間層の進学の受け皿なんだけど、中間層が貧しくなって、かつ、
国がスマホで放送大学の授業し始め、学位授与機構を整備し始めた点に鑑み、早晩、私大文系は
社会の中間層からは需要が無くなるだろうね。
981
:
研究する名無しさん
:2015/06/12(金) 21:18:48
下手な文章だな。
982
:
研究する名無しさん
:2015/06/13(土) 00:31:11
放送大学はずっと前からあるけど、だからと言って大学に通う代わりに
放送大学で学ぶことにしたという話は聞かないのだ。
大学って教科書読むだけではないから。
983
:
研究する名無しさん
:2015/06/13(土) 13:36:11
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ
984
:
研究する名無しさん
:2015/06/18(木) 10:07:43
実は精神年齢14歳、それが大学教員。
大学院修士課程の入試でも「15の春」
大学院博士課程の入試でも「15の春」
でもその先に受験はもうない。一生受験生やって来た結果が30歳無職。
精神年齢は14歳のままで高校受験、大学受験しか話を語ることができない。それが、彼の人生のすべて。
他人はマイホームもって結婚して子供もって係長ぐらいまでは昇進してるのに・・・。
985
:
研究する名無しさん
:2015/06/18(木) 10:10:00
教員免許の改革と同じで大学教員は博士後期修了後5年間は民間企業インターンを強制させよう。
そこで使い物にならなかったらクビ。大学の先生になれない。
それで浮世ばなれした宇宙人みたいな先生は消えるだろ。
986
:
研究する名無しさん
:2015/06/18(木) 12:00:51
浮世離れは大学教員に必須ですよ?
987
:
研究する名無しさん
:2015/06/18(木) 20:39:07
「浮世離れした大学教員」なんてのは今や希少種だよ。
最近採用される若手教員は、本当に「まとも」な奴が多い。
偏屈で協調性のないタイプが本当にいなくなった。
988
:
研究する名無しさん
:2015/06/18(木) 22:16:05
オーストラリア人に聞くと、向こうの勤め人はけっこう職をかえて日本の大学教員に近いような感覚だった。
中国人もよく職を変える。
実は変な働き方をしているのは日本の勤め人だったりして。
989
:
研究する名無しさん
:2015/06/18(木) 22:28:00
んが
990
:
研究する名無しさん
:2015/06/18(木) 22:40:11
>偏屈で協調性のないタイプ
万年ポスドクにいっぱいいるタイプ。
991
:
研究する名無しさん
:2015/06/19(金) 13:10:58
ぬーん
992
:
研究する名無しさん
:2015/06/19(金) 18:02:29
>>990
今は面接で、そういう一見して難のありそうな奴は弾かれるもんなあ。
昔はその辺りは結構寛容だったけどね。
993
:
研究する名無しさん
:2015/06/19(金) 23:41:49
研究は全くしない。愛想だけ良い助教がウチにはいるわ。
もちろん、コネ採用。
こういうのもどうかと思う。ホント、税金の無駄遣い。
994
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 01:12:32
今後は間違いなく、ますます大学の中の風通しが悪くなるよ。
唇寒しの時代になったのだから。
995
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 19:55:40
公衆浴場のドロなんて左側だったらネトウヨの餌食になって表に出て来れないだろうに。
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150620/dms1506201000002-n1.htm
国立大文系学部は社会に役立つか 経済や憲法では“有害”な例も
(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
996
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 21:14:07
この人は束大の数学出身なのに文系の教授なのかな。専門が何なのかよく知らん。
997
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 21:59:15
嘉悦大・・・名前からすると,気持ちよくなりそうな,スケベエな大学とお察ししますが。。。。
998
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 21:59:52
嘉悦の学女。いいね。
999
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 23:50:35
なんだ。国立大に対する嫉妬じゃないか。
1000
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 23:55:18
うおおおおおおお1000を初めてゲットさせてもらいます!
1001
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 11:21:26
嘉悦大って中退者を(4年間で、単純に1年で割ると7.5%)30%以上も出して問題になったとこだろ。
何言ってるんだよ。
1002
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 11:28:48
愉悦大とか悦楽大とか、、、、
1003
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 20:45:32
一族の息子がカトカンの弟子でカトカンを学長に招いた大学ですね。
1004
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 20:53:10
>>1001
単に投げ売りドナ遅刻よりマシですよ?
1005
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 21:47:37
>>1004
おまえの子ども、この無名私学とドナ遅刻、
どっちにやりたい?
1006
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 22:06:15
有名国立大
1007
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 00:29:55
んが
1008
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 02:44:41
海外の大学
1009
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 11:57:35
20年間助教って聞くと
30才無職とかと似た雰囲気がするんだが
おかしいだろうか
1010
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 13:07:42
おかしくありませんよ?
1011
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 12:49:02
無職と有職は全然違いますけど?
1012
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 13:08:29
有職故実、、、
1013
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 12:35:31
文系の大半が必死こいて何枚もES書いて何十社も企業行脚してるのを横目に
理系はゼミの教授から「十社あるけどどこにする?」って推薦先もらえるイメージ
1014
:
研究する名無しさん
:2015/07/19(日) 18:10:48
昨日から夏休みで遊び放題、それが文系品質→社会の役に立たない
1015
:
研究する名無しさん
:2015/07/19(日) 18:19:42
私学文系はいいなぁ。
1016
:
研究する名無しさん
:2015/07/19(日) 18:52:41
私学文系はニート、ブラック企業養成所
1017
:
研究する名無しさん
:2015/07/19(日) 22:25:21
理系でも崩れれば
>>1016
だぞ。よく見ておけ。
1018
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 00:41:11
この板を見てると苦労してる人が多いんんだなと思った
1019
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 02:14:59
アカポス就職に関しては、出身学部でおおよそ決まる。大学院でロンダしても
ロンダ組に対して優しい指導教授は非常に少ない。大半は冷淡。
1020
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 13:52:15
着任して10年、20年でロクに論文が無いとかアホですか
だからいつまでも助教なんだ
1021
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 14:19:57
>>1019
一昔前ならこのテのロンダは院試で落とせたけど、今はザル院試を通られて指導教員に
指名されたら拒否できないからね。
厄介事を増やすようなロンダの面倒なんぞ、進んで見たがる教員はいない。
非常勤のコマもロンダには斡旋しないし、公募の推薦状も、応募が被れば内部進学の
院生に書く。
1022
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 16:04:55
論文でも就職でもロンダに負けっぱなしの内部進学者が暴れているようだな。
1023
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 16:11:46
そういうことでしょうね。
1024
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 16:46:48
ロンダなんて昔からあったけどなあ。東大や京大に内部進学できなくて地方大の大学院に
行ってるのがいる一方で地方大から東大や京大の大学院に進学してた。
大学院の競争率が高くてロンダも内部進学も平等に試験して選抜していた。
1025
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 17:38:11
ロンダに非常勤のコマを回さないのに何か合理性があるのか?
腐ってるだろ。
1026
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 18:50:04
ロンダはテニュア選考の際にフィルタリングすればそれでよい。
1027
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 18:51:50
なんか必死なやつがいるなw
1028
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 18:55:08
お茶の水、東女、一橋等々からの東大へのロンダ達は、とくに問題にならないが、
学部が底辺やFランクだとさすがに問題になるな。
マーチや日東駒専レベルで最近急激に増加。
1029
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 19:44:11
別に必死じゃないけど、ロンダは淡々と候補から除外してる。
1030
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 19:51:02
うちもそうだな。底辺出身者は年齢や業績などの数値で出る条件をクリアしても、
なぜか、科目適合性、論文の内容、教育・研究の抱負といった質的なところで
選考委員の誰かが物言いをつけて最終的な候補者には残らない。
1031
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 21:11:05
確かに底辺ロンダは専業どまりで専任になった奴を見たことがないな。
1032
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 21:22:55
教員公募で業績や職歴が問題になるケースはあっても、「学歴」が問題にされる
ケースなんてのは、普通はまずない。
よほど目に余らない限り、そういうことを問題として指摘する選考委員はいない。
それにもかかわらず、そこを問題点として指摘され、他の選考委員もそれに異議を
唱えないような応募者が、採用候補に上がることは絶対にない。
1033
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 21:26:46
日本語でお願します。
1034
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 21:35:12
確かに、意味わからん。
1035
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 22:46:03
底辺出身者が大学教員になろうという意図をもつこと自体が許せない。
1036
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 22:49:06
別にいいじゃん。応募して落とされるだけなんだから。
1037
:
研究する名無しさん
:2015/07/20(月) 22:52:44
偏差値30台や40台の大学を出て、大学教員になろうというのは
確かにおこがましい。
1038
:
研究する名無しさん
:2015/07/21(火) 00:26:25
偏差値40台の大学教員だったらよかろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板