[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】
68
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 12:31:18
東工大はともかく、広島が上位か?
69
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 12:42:29
嗤うところですね?
70
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 12:44:34
広島大を卒業するとアンガールズになります
71
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 13:32:36
筑波生活、東広島生活はさぞ嫌なものなのでしょう。わかる気がします。
72
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 13:57:17
じゃけぇとか言われるとびびります
73
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:06:23
せめて広島市内にあれば、、、
74
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:08:34
元々は広島市内なんじゃなかったの?
将来のことも考えずに学生運動を抹殺したらこんな結果になった。
筑波だって同じでしょう?
75
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:18:18
そして今頃その真似をするQ大w
76
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:37:05
Q大は酷いな、ありゃ
77
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:40:28
矜持がないから大丈夫
78
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:45:09
もはや北横の敵ではないな
79
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:50:49
出た!北を横とどうしても思いたい北の横チン君。
80
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:51:57
横チン君エントリーだね。研究する人生歴も長そうだし
81
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:55:17
日本国家発祥の地
温暖な飯のうまい所で満足してます
学生が素朴で可愛い
82
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:56:43
でもこれからはいい学生は福岡大とかに流れるのでは
83
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:39:53
五高の栄光、復活のチャンス! by熊本大
84
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:42:29
「クマモト」って「熱いマンコ」だっけ?
85
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 04:19:49
今どきスペイン語を、開設でなく廃止する大学って、かえって稀有
86
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 12:43:23
>>61
中野なんか神院で十分。近くの公立だが、停年間際の人を除いて
アラフィフで産近甲龍以下に移った人は知らない。
87
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 15:08:50
AO入試文系生の勉強は、高校受験までw
88
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 17:29:28
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127739098
ひどい質問だな。自推ありますか?だって。
だからAOやめろって
89
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 23:07:59
>>86
中野氏が最近出し続けている新書が大学生協で並べられていたので、
立ち読みしてみた。
70歳まで働く戦略を立てるべきという今月発行の新書では、兵庫県立大から
神戸学院大に転出したこともロンダと表現している。
3月に出版された学歴に関する新書では兵庫県立大での年収が900万円ということなので、
神戸学院大に転出して400万円ぐらいアップするのではないか。
また、神戸学院大の定年は70歳みたいなので、任期制が導入されたらしい兵庫県立大から
転出するのは氏の戦略に沿ったものという感があるが、それを文字にするというのもすごいかも。
90
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 12:37:15
すげー向上心というか、学問と無縁の向上心だな
91
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 19:02:45
楽して儲ける方法を追求してんだろうな。
92
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 19:19:20
89だが、今日、本屋に立ち寄ったら、中野氏の違う新書もあった。
公務員の話を書いた朝日新書によれば、「税金で食っている」と言われるのが嫌で私立大に転出した
ということみたい。
国公立の大学教員について「税金で食っている」といった話はあまり聞いたことがないが、関西では普通なのか。
93
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 19:48:15
>70歳まで働く戦略を立てるべき
そんなこと言っても突然心労から脳梗塞になって女子医大に入院することになるかもしれん
94
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 19:49:22
>「税金で食っている」と言われるのが嫌で
橋下市長にそんな風に罵倒されてましたよ
でも私学だって補助金で成り立っている
95
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 19:50:55
脳血管手術のレベルはどこが高いんだっけ?
女子医大といえば榊原センセの心臓外科手術
96
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 19:55:15
> 補助金で成り立っている
補助金はいいんだよ。税金の真っ当な使い道。どんどん使ってくれ。
公務員や国公立の教員の給料に税金を使うのが腹立たしいのだ。
97
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 14:13:35
補助金で浮いた分を給料に上乗せしてるのに何言ってんだ?
98
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 10:26:58
>>97
御意
99
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 18:08:48
人文系だが、ぽつぽつ新任、移動教員のうわさが聞こえてきた。
ここ数年の傾向だが、教員側の人気、および業績面からみると、
圧倒的に 遅刻(離島宮廷も含む)<東京中位私立 だな。
100
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 18:38:44
そりゃあそうでしょ
101
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 19:15:16
ていうか何を今皿。
102
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 20:21:31
いま助教を採用するとき
テニュアトラック助教で五年間の業績、研究費、教育と社会貢献の
評価で審査して
准教授に上げるか、更新なし
を決める
ポスドクの業績インフレが著しいから
雑魚論文で見かけの業績で数を殖やしてる人は
まず見込みないね
103
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 21:51:55
昔は、任期中に特に問題がない限り、原則としてテニュアを与えられた。
今は、任期中に優れた業績を挙げなければ、テニュアを与えず容赦なく放逐。
テニュアトラックもずいぶん厳しくなった。
104
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 22:48:52
テニュアトラックの意味が全然違うんだね。
105
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 22:55:30
ていうかそれテニュアトラックじゃないじゃん。
106
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 23:21:52
テニュアトラックの定義に、任期後のテニュア採択率は関係しないのではないか?
107
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 16:47:44
160 :オレがアカポスに採用されないのはどう考えても教授が悪い:2014/02/15(土) 10:22:56.13
ttp://kengg.blog75.fc2.com/blog-entry-304.html
こんなのを読んだ。
【ポスドクに求められる業績のインフレーション化と40代助教・准教授の業績の陳腐さのアンバランスについて】
これは本気で言ってるのかな?
今の日本の若いポスドクはこういう考えなのかな?
アメリカではCNSプラス大御所のコネがないとラボをもてないといってるけど、、
もちろんそういうところもあるかもしれないけど、
僕の実際見聞きした経験ではそんなことはない。
多くの人々が言う「PIとして採用されるために意識されること」は「過去」ではなく「未来」だ。
過去にどれだけのことを成し遂げたか=業績は、
これから成し遂げることを予想する材料でしかない。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
でも、正直、元記事を読んでがっかりした。
日本かアメリカでラボをもちたいといいながら、
最初から最後まで業績のことしか書いてない。
どんな研究をするのか、どんな科学を志すのか、全く触れてない。
いったいなぜ自分のラボを持ちたいんだろう?
日本は若いポスドクがそういう思考になってしまう環境なんだろうか?
108
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 22:45:15
学会発表を聴講していると、
既に行った実験について質問されれば答えられるのに
研究を発展させる方向での考察について質問されれば
(今後行うべき実験について質問されれば)
何を質問されてるのかも理解できないっていう発表者がいる。
ボスの指示の通りに手を動かしたことが研究だと思っていて、
頭は何も考えていないんだよ。
109
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 18:34:31
また改組だって。もう飽きたよ。無理して大学院存続しなくてもいい
と思うのだが、俺って少数派?
110
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 18:37:51
改組、会議、書類書き・・・なしでは生きていけない人が多数派w
111
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 20:09:24
>>109
ごくまっとうな意見だと思うが。
112
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 20:24:33
>>109
大学は改組を続けながら滅亡するのです。
特に需要のない専門職大学院を作ったところは、これからその後始末に
多大な労力を投入します。
後始末の作業に必要な要員として期待されていることは確かのようです
からご自愛ください。
113
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 20:30:19
ロースクール廃止→法学部不動産学科へ改組と50回くらい書いたような。
法学部卒で実際にとれる資格なんて宅建がせいぜい。
114
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 21:07:50
ハイスクール卒業→ロースクール入学は順序が逆w
115
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 21:36:39
カワウソ用座布団一枚。
116
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 21:49:39
ムチャな改組のひずみで、今日の会議も、新人を前に大荒れ
117
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 21:56:27
だーかーら改組なんかするなと俺様があれ程言ったのに。
118
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 22:15:53
ローを作れず、挙句に法学部も瓦解し、珍妙な学部名に改組するはめになった
大学もあります。
119
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 22:22:14
だーかーらローなんかやめておけと俺様があれ程・・・
120
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 23:13:58
ローやめて行政学部が無難なんだ
121
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 23:42:03
底辺が何で行政に関われるんだよw
122
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 00:16:22
警察行政学部とかこれがあるんだなw
ちなみに警察官合格率トップは日本文化大。代ゼミ偏差値42
123
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 08:52:40
だから警察官は(以下自粛
124
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 09:41:34
消防官採用試験全国トップは国士舘大学。
救急救命士国家試験合格者数全国トップも国士舘大学。
昔は国士舘=警察官だが、今は消防なんだね。
もちろん消防と警察は実力主義。その気になれば副署長にまではなれる。
署長は無理。キャリアの指定席。
125
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:35:57
束大法を出てキャリアの旧友は30過ぎまでにどっかの署長と県警捜査○課長を歴任していたな。
126
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:45:42
そうなんだよな。28歳の警察署長と58歳の副署長なんてのが警察官の世界なんだよな。
案外50歳くらいの交通安全課の課長とかのほうがサラリーマン根性が染みついていたりしてね。
東大キャリアなんて出先なんかどうでもいいと思ってるくらいでしょ。
あと監察官にもなるよね。特に首席監察官ね。
127
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 15:05:38
地域の有力者との飲み会が仕事と言っていた。半ば本気だろう。<キャリア署長
128
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 16:03:49
そういや、国立大学の附属学校の校長は大学の教育学部の教授が兼担。
実質仕切るのは副校長。兼担の校長は儀式やPTA会合での挨拶が仕事だったな。
129
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 21:58:23
朝礼で「校長先生のお話」とかしないの?
130
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 22:21:46
それは副校長がする。
131
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 22:27:46
それじゃ「校長先生のお話」じゃないじゃない。
132
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 23:01:21
ちゃんと「副校長先生のお話」というよ。
133
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 02:59:35
>>127
飲み会が仕事という業界は、結構ありますよ?
134
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 03:02:46
> 実質仕切るのは副校長。
あ、不祥事が起こったとき頭を下げるのは校長、ね。副校長ではない。
135
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 08:29:03
仕切るのは副校長、謝るのは校長
136
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 02:07:39
摂南
法前期A 51 2
法律 51 2 法律
外国語前期A 52 2
外国語 52 2 人外
経済前期A 50 2
経済 50 2 経商
経営前期A 50 2
経営 50 2 経商
経営情報 50 2 経商
理工前期A 49 3
生命科 53 3 理生
住環境デザイン 47 3 工建
建築 50 3 工建
都市環境工 47 3 工建
機械工 49 3 工機
電気電子工 48 3 工電
薬前期A 55 3
薬−6年制 55 3 薬
看護前期A 54 3
看護 54 3 看護
摂南大、京都産業大および龍谷大を超えた。
すごい。ここまで伸びた大学って関西じゃないんじゃね?
逆に京都産業はもう文系学部が偏差値50を切ることが確実。
西の神奈川大かな。かわいそうに。京産大、中堅から脱落決定。
137
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 17:57:07
めざせ第2の近大 マグロで脚光、志願者首位 龍谷大・ロゴ刷新、東洋大・入試に数学 2014/5/6 7:00
中堅私立大学が浮沈の岐路に立っている。18歳人口の減少加速を前に、2013年は大学進学率が50%を割り込んだ。14年度の一般入試志願者数で全国トップに立った近畿大学は中堅私大の羨望の的。従来のイメージを一新し、中堅私大による生き残りをかけた学生獲得戦が本格化する。第2の近大はどこだ。
東洋と駒沢――。「日東駒専」と呼ばれる関東の中堅私大だが、多くの人はキャンパスより、箱根路を駆けるランナーを思い起こすはずだ。
箱根駅伝は1月の入試出願の直前にテレビで大学名を連呼してくれるため、PR効果は絶大だ。駒大の14年度生向けのパンフレットでは紫のタスキを掛けたランナーがどの体育会より大きな写真で紹介されている。
しかし駅伝頼みも最近では振るわない。今年箱根で優勝した東洋大学は、一般入試の志願者数が13年度比で13%減った。過去5年で最低だった。
15年度の入試では、東洋大はさらに志願者を減らすかもしれない。受験科目に数学を必ず含める4科目型入試を拡大し、代わりに2科目入試を減らす。受験生の負担は増し、数学の苦手な文系の志願者が受験を避ける可能性もある。
「科目を減らせば志願者は集まるが、それでいいのか。大学には志願者を増やすだけでなく、明確な将来像が必要ではないか」(加藤建二入試部長)。量より質重視にシフトする。
大学にとって学生は「お客様」であるとともに、社会に出て将来のブランドをしょって立つ存在でもある。今の高校生だけでなく、社会から必要と選ばれる大学になるために、何をすべきか。各校の今の選択が、10年後のブランドを決することになるだろう。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNZO70647840R00C14A5X11000/?df=2&dg=1
138
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:06:37
>龍谷大・ロゴ刷新
ロゴ刷新してうまくいった大学なんかないから。学生はそんな部分一番どうでもいいから。
>受験科目に数学を必ず含める4科目型入試を拡大し、代わりに2科目入試を減らす。
東洋大終わったな。
まあ1教科入試校とはいえ帝京にさえ抜かれてるのが今の東洋だからな。
きっと「うぎゃ〜」ってなるはず。ゆとり世代がなんで帝京大に志願がなだれ込んでるのか経営陣まるで理解してないらしい。
立正大なんてベスト2入試で偏差値50回復を達成してるのに。
>今年箱根で優勝した東洋大学は、一般入試の志願者数が13年度比で13%減った。
ちなみにスポーツを強化して成功した大学はバブル期の大東文化大ただ1校だけw
山梨学院、神奈川、関東学院、東洋・・・みんなスポーツ優勝校はその年の入試で沈没してる。売名行為大学に、受験者は冷たい。
帝京もそうだ。体育大学じゃねーんだからさ。これが日体大だったら大きく志願者伸びるのだろうけど。
近畿大が評価されたのは「研究成果」だからだ。
139
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:11:22
4科目型入試を拡大した神奈川大が今どうなってるのかも見ようとしない。
東洋って本当お気楽だな。一回理工学部と国際地域学部が全入に落ちたんだろうが。当時偏差値44だぞ。
ぶれない日大は偉いわ。日大、それで正しい。
そのうち「日東駒専」とは呼ばれなくなる日は近い。近畿大もしかり。
明治学院=日大=成蹊ぐらいになるはず。
東が東海大になればいいんだけどな。
140
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:14:51
倒壊ではダメですよ?
141
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:16:44
そういえば専修もぶれないな。
専修もえらいわ。
142
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:27:10
参考資料
ttp://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXBZO7068222002052014000001&bf=0&dc=1&ng=DGXNZO70647840R00C14A5X11000&z=20140506
143
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:31:16
>>142
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/14/shutsugan_s/pdf/shigansha30.pdf
それよりもこちらを見たほうが早い
144
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:34:03
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/14/shutsugan_s/pdf/gensho20.pdf
志願者減20大学。
中堅私立は隔年現象があるのでそれを除いた形で見るとわかる。
隔年現象が起きなかった東洋、中央、関西、関西学院は奈落の底にまっしぐら。
不祥事起こした大阪産業は志願者半減。
145
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:35:47
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/14/shutsugan_s/pdf/zoka20.pdf
志願者増20大学
ダントツで千葉工業。+20%アップ。
2位近畿、3位京都産業、4位摂南、5位日大、6位法政。
こういうとこが強いんだ
146
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 20:15:52
なんで摂南が増えてるの?
147
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 20:42:58
摂南は薬学人気+看護新設の影響かな?
148
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 21:18:51
毎年、定員割れ状態で全入状態に等しい大学にいると、大東亜帝国や摂神追桃
といった大学に移りたいよ。
ニッコマなんかに移れたら、雑用を喜んでやるよ。
149
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 22:45:00
>>148
じゃおまい流通経済とか桜美林とか関東学院なら凱旋か?
さすがに江戸川とか千葉商科とか横浜商科みたいに東京近郊なのに全入大じゃ嫌だろうけどさ。
150
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:01:21
>>149
というか桃山学院ってそろそろ全学部全入、代ゼミ偏差値44という悲惨なことになってる大学だよな?
桃山学院、行きたいですか?
社会福祉学科以外入試成り立ってないですよ?
151
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:09:38
「1人暮らしのための料理教室」、「マジックをしよう!」、「コメづくり体験」、
「さらにストレッチヨガ教室」、「大人のお酒の飲み方を知らない学生にマナーを教えようと学内にバーを開設」
これ、本当に桃山学院がやったことですか・・・
マジですか・・・
152
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:20:04
ttp://www.jasso.go.jp/gakusei_plan/documents/daigaku560_08.pdf
桃山学院、これEランクから本物のFランクに落ちたっぽい。
それと入学生の4割に全額免除か半額免除奨学金を付与してる。
それで倍率1.3だから、ただでも行きたくないって人が多いみたい。
追手門なんていじめ自殺事件あったし。
摂南と桃山学院が一緒になるのはかなり無理があるっぽい。
行きたい?
153
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:21:37
入学生の4割って、その財源はどこから?
154
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:28:21
>>153
しらんがな・・・
大阪は英知にしても大阪学院にしても桃山学院にしても大阪商業にしても追手門にしても
ぶっ壊れてる大学が多すぎ。大学生になってまでいじめやって自殺に追い込むなんて「人間のクズ」だよ。
愛知県とか首都圏の大学がかなりまともに見える。
155
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:30:11
ttp://www.andrew.ac.jp/campuslife/scholarship.html
桃山の奨学金
本当、財源どっから出てるのだろう・・・
156
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:33:06
おおただ、今年は1.3から一気に2〜3倍の学科が増えてる。
奨学金ばらまき効果はあったとみるべきだ。
でも経営的には相当苦しいと見るべきだな。
157
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:34:45
いや、愛知県にもひどい「大学」がいくつかあるぞ。もちろん首都圏にも。
158
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:36:52
就職困難者をサルベージするために大学院給付奨学金入試もやったらどうなんだ。
それで就職率もアップ。
財源は卒業生の寄付金にするべき。
それが「支えあう」ということ。つまらんボランティア活動よりずっと意義がある。
下手なオープンキャンパスより意味がある。
進学実績、就職実績、偏差値。この3つがすべて。
159
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:39:50
そんなしょうもない「大学」の卒業生が寄付金を出せるほどまともな人生をすごしているわけないだろ。
160
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:42:45
1人1,000円でいい。
それを5000人集めたら500万になる。4年分の学費1人分だ。
5万人集めたら5000万になる。
歴史ある大学が有利なのはこういうOBの力だ。
161
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 23:59:59
5万人も払わないと思う。
162
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 00:04:33
足りない部分は、教員からの寄付に決まっているだろうが。
いや、これがメインか。ひとり10万かな?w
163
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 00:16:41
普通は払わない。給与減額以外にあり得ないね。
164
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 00:20:59
教員の寄付を断れると思っているのか?>>163
165
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 01:18:20
うちならみんな無視だな。
164はミッション系?
166
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 02:53:13
>>153
結局、定員を充足すれば充足しないより補助金は多めに措置されるだろ。
その差額が財源だろう。それに、定員割れという事実は、後々まで大学の
評判を下げてしまうから、何としてでも避けたいのも無理からぬところ。
167
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 04:53:19
定員を守ればレベルは下がるし、守らなくてもペナルティはあるし
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板