したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】

3161研究する名無しさん:2024/08/06(火) 16:28:29
この瞬間を躍り抜けろ、歌いきれ!

3162研究する名無しさん:2024/08/06(火) 22:47:54
イレチンで“2027”で検索してご覧?

3163研究する名無しさん:2024/08/26(月) 14:03:12
>>3160
本当、それな
法政が偏差値50とかこの国終わってる

3164研究する名無しさん:2024/08/27(火) 09:43:25
大学の論文数の減少とか教員の忙しさMAX
なのを対策しないと難しくね

基盤研究費を50万円くらい確保するとか
入試の多様化を辞めるとか
論文の英文校閲や投稿を大学がサポートするとか
外部研究費を獲得したら給与にインセンティブつけるとか
大学院生、留学生が入ったラボへのサポートを厚くするとか
金がないのはつらいけど
研究時間を減らすような雑務が大杉

3165研究する名無しさん:2024/08/29(木) 19:04:51
じゃ、大学が儲かるように老人ホームとか運営しろ

3166研究する名無しさん:2024/08/30(金) 19:10:12
◆受験勉強離れが加速……。早く進路が決まる私立高校のニーズ高まる
一般的に私立高校の入試は1〜2月に、公立高校は2〜3月に実施されます。なかでも私立高校の推薦入試は、早い地域であれば1月中にも合格が決まります。

推薦入試自体は以前からありましたが、早くに進路を決めたいという受験生や保護者のニーズは高まっているようです。実際大阪府では、公立高校の試験日程を3月上旬から前倒ししたほうがよいのではないかという意見もあるほどです。

さらに私立高校には、私立大学を中心に広がる「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」などの年内入試を重視した進路指導をする学校が多く見られます。今や私立大学入学者の約6割が一般選抜を経ない推薦組ともいわれています。

なかには、生徒の約9割が年内に大学合格が決まる私立高校もあります。高校受験のボーダー偏差値(合格者と不合格者の割合が半分になる偏差値)が50に満たないにもかかわらず、早慶やMARCH、関関同立といった難関私大に多くの合格者を輩出しているところもあるほどです。

このような状況を「お得」と考え、高校受験でも、大学受験でも早めに進路を決めたいという受験生や保護者がいても不思議ではありません。中学生の間でも高校生の間でも“受験勉強離れ”が進んでいるのです。

3167研究する名無しさん:2024/09/19(木) 16:16:08
令和6年(2024年)4月8日(月)、東大阪キャンパス17号館の教室において、天井ボードが経年劣化により落下する事故が発生しました。これにより、天井の下にいた学生1名が軽傷を負いました。
負傷された学生およびその保護者、関係する方々に、ご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。このような事態を招いたことを重く受け止め、今後、これまで以上に施設管理を徹底し、再発防止に努めてまいります。
...(略)...

3.落下物
天井ボード(90㎝×180㎝、2層構造) 2枚分
※一部分は、2層目の有孔化粧石膏ボード(90㎝×45㎝)のみが落下。

4.被害状況
負傷 理工学部学生1名(頭頂部打撲傷、頭部外傷I型、全治3日)
破損 学生のパソコン3台

3168研究する名無しさん:2024/09/24(火) 17:07:11
これなんで津田塾とか日本女子より昭和女子選ぶんだろう
そんなに高校生みたいな生活がZ世代には受けるのだろうか……。

3169研究する名無しさん:2024/10/06(日) 09:16:11
臨時増分の定員削れよ
団塊ジュニア世代なんてもう50歳超えてるぞ
ベビーブーム時代の臨時定員増なんて2024年に認めるな

3170研究する名無しさん:2024/10/11(金) 08:57:43
日本大学・重量挙げ部などの幹部が、入学金や授業料が免除される奨学生にうその情報を伝え、不正に金銭を集めていた問題で、返金の対象者があわせて110人、被害総額はおよそ1億1567万円に上ることが分かりました。

日大は10日、大学のホームページで重量挙げ部などでの金銭不祥事に対する被害回復作業で「一定の進展があった」と発表しました。

それによりますと、重量挙げ部で返金の対象となったのは56人で、被害の総額はおよそ5087万円に上りました。また、陸上競技部でも過去10年で25人に総額4143万円、スケート部でも過去7年で29人に総額2336万円あまりの被害が生じていたということです。

3つの部で確定している被害の総額は、およそ1億1567万円に上ることになります。

不正徴収の使途についてですが、重量挙げ部の幹部は私的に流用していたものの、陸上部とスケート部の場合は、奨学生でない部員の授業料などに主に充てられていて、幹部の私的使用は認められないとしています。

いずれにしても3つの部の被害者には、遅延損害金などを加えて返金作業を進めているとしています。

日大は、不正徴収に関係した幹部の調査を続け、厳正に責任追及を行うことを既に表明しています。

なお、被害者への相談窓口は今月18日にいったん閉じる予定だということです。

3171研究する名無しさん:2024/10/25(金) 16:13:26
日大の次の大型凋落はどこだろうね

3172研究する名無しさん:2025/01/23(木) 10:55:07
東洋大学(本部・東京都)が1日に実施した新たな入試が物議を醸している。

 志願者約2万人、志願倍率が約35倍に上る人気ぶりだが、文部科学省は「ルール違反」と指摘し、高校側からは「高校教育を壊す」と厳しい批判も出ている。何が起きたのか。

 1日午前8時半、東洋大白山キャンパス(東京都文京区)の門が開かれると、並んでいた受験生たちが受験票を手に、次々と試験会場へと向かっていった。

 新入試は「学校推薦入試 基礎学力テスト型」。出身校を指定しない「公募制」で、東洋大の他の試験や他校との併願もできる。

 募集は全学部で計578人。同大によると、約2万人が志願し、1日は東京都と埼玉県内の4キャンパスに加え、神奈川県や千葉県内でも会場を確保して入試が行われた。

 一般的に、学校推薦型選抜は年内に実施されることが多く、総合型選抜と並んで「年内入試」と呼ばれることもある。高校在学中の学業成績、運動・文化活動や学校外活動の実績などを調査書や推薦書で審査し、面接や小論文、集団討論なども課して合否を決める。

 一方、東洋大の新入試は、生徒と学校長の名前を書いた推薦書を提出するものの、実質的に「英語・数学」か「英語・国語」の2教科のテストで合否が決まる。英語は英検など民間試験の成績も利用できる。試験結果は10日に発表される。

 東洋大の加藤建二入試部長は、新入試について「学力を測る入試を広げ、基礎学力と学ぶ習慣が身に付いている学生の割合を増やしたいという、本学の方針に沿って始めた」と説明する。

 学力重視を打ち出したのは「基礎学力をつけずに年内入試に臨む一部の受験生の風潮に、一石を投じたいという思いがあった」「(推薦型選抜で求める調査書や事前課題は)生徒本人の力でなく周りの大人の協力次第となる場合がある。公平に実力を見る方法を模索した」とも語った。

3173研究する名無しさん:2025/01/29(水) 18:44:45
日大の次の大型凋落は案外玉川とかその辺だと思う。
学費高杉

3174研究する名無しさん:2025/03/01(土) 07:57:35
地方私立を諦めるな!
まだまだ躍り切れていない

3175研究する名無しさん:2025/05/02(金) 17:16:12
もうこれ関西大、立命館、関西学院って完全に東洋・駒沢に偏差値で敗北しただろ

3176研究する名無しさん:2025/05/03(土) 07:30:08
>>3173
もうなってる。倍率1.1倍がざらだし
玉川にBF付くよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板