したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】

1638研究する名無しさん:2015/09/17(木) 19:38:15
アンダーソンはアスホール(麻生)と話あって予算を決めてるかも

1639研究する名無しさん:2015/09/18(金) 09:04:15
同じ県の遅刻は、個人研究費を年間40万前後貰っているようだ。
そういう遅刻を潰しにかかる政策が推進されているということ?

1640研究する名無しさん:2015/10/22(木) 16:29:00
日東駒専文系にいるくせに真面目に勉強する奴はただの間抜け。
大学での勉強は一切評価されない。
院に行きたいというのなら地獄行きが2年遅れる効果だけ発動するがw

1641研究する名無しさん:2015/10/22(木) 21:02:30
ニッコマ出の教員にいじめられたんですか?

1642研究する名無しさん:2015/10/23(金) 00:46:29
校費20万でも文系なら何とかなるだろ。不足分は給料で補え。

1643研究する名無しさん:2015/10/23(金) 04:01:21
明日、役に立て、来年には実用化とか、いっしょに組む企業を見つけて来い、海外と共同で、分野横断型で、地域に密着
こんな競争的研究費がやたら目立つが、もんか役人
研究の意味が分かって無いだろw

1644研究する名無しさん:2015/10/23(金) 06:59:27
そら研究なんてしたことない人間ばかりだからね。
修士さえ持ってないわけだし。

1645研究する名無しさん:2015/10/23(金) 07:02:47
>>1643
御意

1646研究する名無しさん:2015/10/23(金) 07:47:17
だーかーら研究したことない奴は研究に口出すなと。

1647研究する名無しさん:2015/10/23(金) 10:33:03
時代によって求められる研究は異なる。
環境適応出来ない人間ただ去るのみですよ?

1648研究する名無しさん:2015/10/23(金) 11:39:44
そこで文理融合で焼け太り作戦ですよ

1649研究する名無しさん:2015/10/23(金) 11:41:31
時代に求められる研究は次の時代にはすぐに求められなくなる。
そうやって学部改組を繰り返した結果がこのざまだ。

1650研究する名無しさん:2015/10/23(金) 11:52:39
大学に過度の期待をし過ぎなんだよ。だったら、商業高校や工業高校も大胆に
毎年組織替えをして、教員も企業からガンガン呼べばいいんだけどそれはやら
ないよな。

1651研究する名無しさん:2015/10/23(金) 12:10:38
>>1643
基本的に役人って大学とか研究ってもんがキライなんじゃないか
「自分だってなろうと思えばなれた」みたいな変なプライドがあったりして
それでも役人になってしまったからには自分の選択の方がよかったと信じたいんだか知らんが

公立大学の場合もっと最悪なのが、高卒の小役人が大学事務をやってることで
これはもう大学の何たるかを理解していないどころか、大学というものにルサンチマンすらある
しかもたいてい公立大学には「左遷」されてくるので、やさぐれ感半端ない

1652研究する名無しさん:2015/10/23(金) 13:03:28
遅刻に落下傘で降ってくるノンキャリ理事様が
まったくそのとおりです。
ありがとうございました。

1653研究する名無しさん:2015/10/23(金) 13:21:23
キャリア官僚の同期からすれば、国家公務員Ⅰ種に合格した俺様に
対して大学教員共は偉くもないのに偉そうだし、やたらに威張っているし
研究と称して遊んでいるとの認識のようだった。世間にもそういう誤った
印象が一部の不良教員のおかげで流布されている。

大学院に進学すると、教員の印象がかなり変わる。日本も学部卒では
ダメで最低マスターは修了するように誘導してほしいもんだ。

1654研究する名無しさん:2015/10/23(金) 15:23:18
造船所にいって管理運営系の人と話した時
先生は普段は研究室でずっと本を読んだりかいたりしてるんですか?
とか聞かれたので、実験室で実験したり、フィールドにでて採集や材料を育てたり、国際会議や学会に走り回ったり、授業や学生相手の実習してます
と答えた

普通の人には大学の先生の生活パターンはわからんだろなあ

1655研究する名無しさん:2015/10/23(金) 15:59:49
本は自宅の布団の上で読むが何か?

1656研究する名無しさん:2015/10/23(金) 16:06:00
>>1655
社会の役に立たないブンケー先生の話題なんて一言も言ってないから。

1657研究する名無しさん:2015/10/23(金) 16:08:38
> 実験室で実験したり、フィールドにでて採集や材料を育てたり、国際会議や学会に走り回ったり、授業や学生相手の実習してます

俺も以前同じような会話をしたら、「それだけで給料もらえるんですか!?」と驚愕された。
確かに非営利でカネを貰っては使うばかりの仕事だからな。

1658研究する名無しさん:2015/10/23(金) 16:10:19
いつものことだけど日本語が変だよ、文系コンプ君>>1656

1659研究する名無しさん:2015/10/23(金) 17:08:09
>>1654

論文書いて投稿する、が無いw

1660研究する名無しさん:2015/10/23(金) 17:17:19
オープンキャンパスで休日に出校するのに
お弁当代を徴収って、どういうことやねん?
振替休日を平日にもっていっても、結局出勤するんだし、意味無いやん!

1661研究する名無しさん:2015/10/23(金) 18:01:35
振り替え休日にするのは国公立大学
国公立大はオープンキャンパスに熱心ではない
引っ張り出されるのは一部の教員だけ
来年は担当しないで済む

1662研究する名無しさん:2015/10/23(金) 19:00:43
オレは来ないでくれと思われている

1663研究する名無しさん:2015/10/23(金) 19:15:44
マジか。俺のところは教授と准教授は全員出席だよ。

そうか、騙されているんだな。
でもさ、経営マインドで考えたら学生獲得の責任は私学より重いよ。

1664研究する名無しさん:2015/10/23(金) 19:24:58
はあなるほどこのスレは勉強になります
先生方は普段こういうことをお考えなのですね

1665研究する名無しさん:2015/10/23(金) 19:27:43
アナルがどうしたって?

1666研究する名無しさん:2015/10/23(金) 20:04:49
うちはオープンキャンパスや高校への出張授業みたいに、高校生を相手にする時は
若手教員メイン、企業訪問や高校訪問は、先方が軽く見られていると気を悪くしないよう、
講師や准教授ではなく、教授がすることになっている。

1667研究する名無しさん:2015/10/23(金) 21:28:02
高校の教員が一番キライなのは大学教授!って
昔、河合塾の人がいってたな。
高校訪問は無駄ってさ。

1668研究する名無しさん:2015/10/23(金) 21:35:39
ルサンチマンってやつですね。

1669研究する名無しさん:2015/10/23(金) 21:38:35
とある弁護士事務所のほうから来ました。
大学教授か、なるほどね。

1670研究する名無しさん:2015/10/23(金) 22:15:26
初等・中等の教員の世界にもヒエラルキーがあって、試験の受かりやすさから言っても
高校 > 中学 > 小学校
なんだよね。
お山の大将なのにその上が来るのはうっとうしくて仕方ない。

あと地方によっては師範学校が遅刻学芸学部になったとき
追い出された教官の恨みつらみがまだ残っているところもある。

1671研究する名無しさん:2015/10/23(金) 22:35:21
>高校の教員が一番キライなのは大学教授!って

高校訪問で、同志社高校に行ったら、そういう感じだったわ。
まさに,>>1670なんだろうな。、

1672研究する名無しさん:2015/10/23(金) 22:47:20
付属校の子は上に上がるんだから、同志社以外の大学に来られても迷惑なだけだろ。

1673研究する名無しさん:2015/10/24(土) 00:15:03
>>1670
そんな人、もう生き残ってないだろ。

1674研究する名無しさん:2015/10/24(土) 00:35:02
>>1672

立命館はそうでもないが、同志社は自分ところで囲い込もうとする
あと京教大付属も高校までそんな感じ。
でも京教大付属は高校が定員割れしたりして、終わってる。

1675研究する名無しさん:2015/10/24(土) 00:42:08
>>1666
うちもそんな感じ。ただ、県外の高校生相手に喋りに行く時は金が出るから
それ目当てに教授達が高校生相手に講義に行ってる。

どういう講義をしているのかを概ね察知しているから、大学のマイナスに
しかならない罠。それに、そんな小銭に群がるのが嫌だね。

1676研究する名無しさん:2015/10/24(土) 05:29:59
どういう講義したって大部分の高校生は義務で聴いているだけだからね。
大学にも高校にもプラスにもマイナスにもならないよ。

1677研究する名無しさん:2015/10/24(土) 05:34:11
大学教員も大部分は義務で行っている。自分もまあかなりそういう面あり。
でも、義務だと思ってやるとモチベーションも上がらない。自分を鼓舞して
情熱的に講義をやるが、その自分の前で眠そうな高校生を見るとまた萎える。

1678研究する名無しさん:2015/10/24(土) 06:28:40
>>1670
それでも小学校教諭が一番偉い、という態度のがいる

1679研究する名無しさん:2015/10/24(土) 08:56:55
>>1673
それこそ昭和20年代に遅刻教育を排除しようとする派閥を作ったりして、
その影響がいまだ残っているケースがあるそうだ。

1680研究する名無しさん:2015/10/24(土) 10:34:31
なんだ、遅刻教育を貶めてるのが出入りしていたようだが、
そういうことか。
知らなかったよ。

1681研究する名無しさん:2015/10/24(土) 10:46:32
師範学校が遅刻学芸学部に変身した時、追い出された教員なんているのか?
その当時なら、師範学校の教員に研究業績を求めること自体無理があるし
追い出すこと自体、無理があるのではないか。

1682研究する名無しさん:2015/10/24(土) 10:55:47
旧制高校や高等工業と合併して遅刻になったとき、師範は二階級特進と揶揄され、
教官は黒板の使い方しか教えられないと散々バカにされて追い出されたケースが多々ある。

1683研究する名無しさん:2015/10/24(土) 10:58:50
旧制高校が遅刻になったことに異を唱えて遅刻教授にならず小学校教諭になった人の話を
『どくとるマンボウ青春期』で読んだ。

1684研究する名無しさん:2015/10/24(土) 11:35:12
というか医科専門学校(医専)、歯科専門学校とか農業専門学校を新制大学にして医学部、歯学部とか農学部になったんだからな。
元からある旧制大学の学部は文学部だったりする。

旧制専門学校って商業専門、工業専門も含めて大学予科に通うボンボンよりもエリートだぞ。

・・・なのに高千穂商業高校→高千穂商科大学みたいに落ちぶれる大学が出てくんだよな。
何でだろうな。大倉商業高校→東京経済大学とか興亜専門学校→亜細亜大学ってなると微妙になるけど。

1685研究する名無しさん:2015/10/24(土) 11:39:15
東京経済はともかく亜細亜は十分落ちぶれてんじゃん。

1686研究する名無しさん:2015/10/24(土) 12:39:13
師範が二階級特進で大学の教育学部になったことが、現在にも続く教育学部軽視
に繋がるのか?

1687研究する名無しさん:2015/10/24(土) 12:44:48
遅刻勤務経験者としては繋がってると思うよ。学内での軽侮感情は根強い。

1688研究する名無しさん:2015/10/24(土) 13:42:00
遅刻の場合、教育学部は教育学を教育研究する学部じゃなくて
中高の教員を養成する学部だからね。

医学部なんかの現業学部と変わらない。

1689研究する名無しさん:2015/10/24(土) 14:53:10
中等教育教員=高校教員を養成するのは、旧高等師範=筑波・広島。
初等教育教員=小中教員を養成するのは、旧師範=全国にある遅刻。

筑波・広島は、全国の遅刻教育学部に君臨しているので、就職の際には
ことのほか強いよ。

1690研究する名無しさん:2015/10/24(土) 14:56:23
おいおい、中学校は中等教育だろうが。

1691研究する名無しさん:2015/10/24(土) 18:34:27
あれ、中等教育は中学高校で、
高等教育が大学だと思っていたが。

1692研究する名無しさん:2015/10/24(土) 19:28:34
御意

1693研究する名無しさん:2015/10/24(土) 23:48:27
>>1689
「メーケーショーシは1匹入り込むと20匹には増える」とは昔からここの定説だったと思うが。

1694研究する名無しさん:2015/10/25(日) 00:02:47
ショーシの人は複数知っているが、普通だよ。
むしろ酷いのは、宮廷出身でろくに研究もしていないのに威張っている奴。

1695研究する名無しさん:2015/10/25(日) 06:35:07
ろくに教育もしてないのに威張ってる奴もな

1696研究する名無しさん:2015/10/25(日) 07:27:54
小泉は郵便局を潰して郵政民営化をしたが
安倍は国立大学法人を民営化して
「自己責任で経営をやってください」と突き放そうと目論んでいるのではないか

1697研究する名無しさん:2015/10/25(日) 08:10:37
そんなことしたら、それこそ俺たち下位私大が潰れる。
やめてくれ。

1698研究する名無しさん:2015/10/25(日) 09:29:08
なにを情けないことをいうておるのだ。
ここで一気に国立大を殲滅して私大が天下を取るのだ。

1699研究する名無しさん:2015/10/25(日) 09:58:37
国立大の自己収入、年1.6%増要求へ 財務省
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H47_S5A021C1EE8000/

 財務省は26日、財政制度等審議会を開いて、国立大学に授業料や寄付金といった自己収入を年間で1.6%ずつ増やすように提言する。
2030年代初めまでに国が配る運営費交付金と同額程度になるように求め、授業料の引き上げなどを事実上求める。

 国立大学の自己収入は13年度に7370億円と収入全体の32.5%にとどまる。財務省は「(教育の)高い質を…(ry

1700研究する名無しさん:2015/10/25(日) 10:06:17
審議会が出す提言が最初から決まってるって、どういうことよ!?
それなら審議会を開かなくてもいいじゃん。委員にも高いバイト代を渡すんだろ?
それこそ税金の無駄遣いではないか!

1701研究する名無しさん:2015/10/25(日) 10:40:43
審議会に提案してお墨付きを貰うということだよ。審議会で承認されたというなら
文部科学省に強く出られるでしょ。文部科学省もよくやる手だよ。

1702研究する名無しさん:2015/10/25(日) 10:52:20
なんという猿芝居

それに騙されるマスゴミや国民の知性も疑いたくなる

1703研究する名無しさん:2015/10/25(日) 10:55:33
こういう猿芝居の重要性は君が学長になればわかるよ。特に劇場型政治では不可欠の手法だ。

1704研究する名無しさん:2015/10/25(日) 11:26:44
竹中平蔵:日本経済を再生する方法とは
ttp://president.jp/articles/-/3265?page=2

たとえば次の3つのことをいまこの時点で日本が行えば、日本経済の景色は大きく変わると思います。

第一に、羽田空港を2倍に拡張して24時間国際空港にすること。(ry
二番目は、法人税を引き下げること。(ry

三番目は、東京大学の民営化です。なぜなら私たちは知識経済の中に住んでいます。
強い大学がなければ絶対に強い経済にはなりません。最先端の技術開発もさることながら、優秀な労働力を供給するという意味でも、大学の役割はきわめて重要です。

日本でいちばん多くの予算を使っている大学は東大です。しかしランキングでは世界19位。GDP世界第2位の日本で最高の大学であれば、最低でもトップ5に入ってほしい。

ハーバード、プリンストン、スタンフォード、ケンブリッジといった世界トップ10に入る大学の中に国立はありません。
国立ということは政府から運営費交付金、つまり補助金を受けています。補助金を受けている企業が世界一になるはずはありません。大学も同じなのです。

1705研究する名無しさん:2015/10/25(日) 11:32:51
アホや。

こいつアメリカしか知らんのか情けない。

ていうより、学問の本質をわかっていない。

国立への怨みしか見えんわ。

1706研究する名無しさん:2015/10/25(日) 11:42:33
>なんという猿芝居

小渕優子が、政党助成金使って、自分のために高級化粧品や高級下着等を買ったり、
有権者にワインや馬鈴薯等を贈答していた問題、
小渕優子自身が第3者委員会のメンバー集めて、小渕優子には問題なし、と委員会報告させていたのと全く同じだな。

1707研究する名無しさん:2015/10/25(日) 11:44:00
世界中の国家がカルテル組んで、法人税を引き上げ
ついでに富裕層への強力な累進課税を進めるべきなんだけどね。

人より頑張っただの能力があるだの言ってるが、偽物が大半だよ。

1708研究する名無しさん:2015/10/25(日) 11:47:49
> 羽田空港を2倍に拡張して24時間国際空港にすること。

また埋め立てをやるのかな? 費用がかかるなあ。成田と住み分けたほうが安上がり。
それに滑走路を一ヶ所に集中させると事故も起こりやすくなるし、いざというときの代替空港がない。
法人税を引き下げるならかわりの財源はどこだと言っているのかな? 国立大を民営化して捻り出すのかな?

1709研究する名無しさん:2015/10/25(日) 11:49:13
だったら国立大学も有識者(特に欧米の)を集めて、
日本の国立大の授業料は高すぎることや、研究環境の悪化問題に
ついて、言わせればよい

1710研究する名無しさん:2015/10/25(日) 11:54:50
竹中氏に民営化後の国立大学監督機構の理事長になっていただこう。
権力はすべて竹中に集中しすべての予算は竹中の決済なしにはつかえず人事もすべて竹中が握る。
激務の理事長報酬は年間百億ドル(一兆2千億円)ぐらいにする。

ああ、これで日本は救われる。即実行だあ。

1711研究する名無しさん:2015/10/25(日) 11:58:22
人の論文横取りする奴が出世する世の中ですか?

1712研究する名無しさん:2015/10/25(日) 13:15:39
お、出ましたな、核心ですか。
なんで国立浪速大学をクビになったのかわからんけど。

1713研究する名無しさん:2015/10/25(日) 14:19:59
国立大の自己収入比率が低いのはいいことではない。何でもいいから
自己収入比率を増やせ、国から1円の金を貰わずに運営できるのなら
国のいうことを聞かなくてもいいだろう。

1714研究する名無しさん:2015/10/25(日) 14:34:03
授業料を上げる。
収容定員を増やす。

簡単だよな。

1715研究する名無しさん:2015/10/25(日) 14:53:08
そうそう、国立大学が私立大学より安い授業料である必要はないんだよ。
戦前は私大の方が授業料が安かったので貧乏人が私大に行っていた。


国立大は、授業料を値上げして収容定員を増やして金を儲ければいいんだよ。
その時、潰れるべき私大は潰れればいいだけのこと。

1716研究する名無しさん:2015/10/25(日) 15:00:38
授業料を上げるな。
定員増やすな。
だけど交付金は減らす。

どんな調教やねん、三流官庁!w

1717研究する名無しさん:2015/10/25(日) 15:46:27
ドイツの州立大はタダに戻されるし、おフランスの国立大も授業料は1年、数百ユーロ。
一方、日本では、1年の授業料4000ユーロをもっと上げるとか、もうね。

1718研究する名無しさん:2015/10/25(日) 16:48:16
イギリスのように、留学生から高額を取ればよろしい。

1719研究する名無しさん:2015/10/25(日) 16:57:03
留学生は授業料免除がデフォらしい。
国民が知ったら騒ぎになるかも。

1720研究する名無しさん:2015/10/25(日) 17:17:40
それは国費留学生な。
院生は研究してなさい。
まあ、あの制度はやめるべきと思うが。

1721研究する名無しさん:2015/10/25(日) 17:19:42
そんなことはない。

1722研究する名無しさん:2015/10/25(日) 17:27:54
財務省様は国立大学の授業料値上げに賛成なんでしょ。

国立大と私立大の授業料に差があることがおかしい。私大並みに徴収
すればいい。それで定員が埋まらないような大学は、潰れても仕方ない。

1723研究する名無しさん:2015/10/25(日) 17:49:16
経済的に困窮している高校生でも能力があれば
進学できる環境は必要じゃないか?

1724研究する名無しさん:2015/10/25(日) 17:59:22
実際にはあまり能力はないが、能力があるかのごとく見せかける能力はある。
そういうのばかりになるよ。プレゼン上手とかね。

1725研究する名無しさん:2015/10/25(日) 17:59:46
むしろ私学助成3000億を国立大にまわせば、
授業料がタダになるという、
ヨーロッパでは常識的な結論になる。

1726研究する名無しさん:2015/10/25(日) 18:05:17
>>1724 自己言及乙

1727研究する名無しさん:2015/10/25(日) 18:10:21
いや、俺はプレゼン下手。上手になりたいが...

1728研究する名無しさん:2015/10/25(日) 18:25:46
国立大学奨学金試験というのを別枠で実施して、優秀なら全額免除でいいだろ。
更に優秀なら、研究費を出してもいいのでは。全国で年間数名限定だけど。

1729研究する名無しさん:2015/10/25(日) 18:32:14
御意

1730研究する名無しさん:2015/10/25(日) 18:38:09
免除制度はすでにある。
学部生に研究費は必要なし。
優秀なら飛び級させて、
一刻も早く入院すべし。

1731研究する名無しさん:2015/10/25(日) 19:19:23
またまた試験問題作成という仕事を増やそうとするバカ登場か。

1732研究する名無しさん:2015/10/25(日) 20:08:39
国立大教員は、雑用を嫌がる人が多い。私立大に移籍してもあれではうまく
いかんぞ。

1733研究する名無しさん:2015/10/25(日) 20:19:41
普通の私学教員も嫌がるから大丈夫。

1734研究する名無しさん:2015/10/25(日) 20:28:59
普通ではない私学の教員は?

1735研究する名無しさん:2015/10/25(日) 20:55:34
特殊な例外として無視。

1736研究する名無しさん:2015/10/25(日) 22:44:42
正直なところ国立から私立に移ったが雑用は減ったな。
多分、国立は雑用が一部にかたまるのかもしれないね。
私立も偏りはあるけど、労働に対しては賃金で換算するので、仕事はばらけるし、外部にも委託される。
国立は予算措置がないので、出来る人がボランティアでやるって言う感じ。

1737研究する名無しさん:2015/10/25(日) 22:47:26
一度雑用を引き受けると際限がないというのはある、それと学部学科の教員数が
多いか少ないかというのもあるな。
学部の教員が50人もいるところで雑用にまみれている教員は一部しかいない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板