[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】
1110
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 14:41:57
西日本・専門学校募集停止
京都府 京都日本画専門学校 学生募集停止
大阪府 西日本柔道整復専門学校 学生募集停止
国家公務員共済組合連合会 大手前看護専門学校 学生募集停止
専門学校中の島美術学校 学生募集停止
星ヶ丘厚生年金保健看護専門学校 学生募集停止
兵庫県 高砂准看護高等専修学校 准看護学科
神戸医療福祉専門学校須磨校 学生募集停止
明和看護専門学校 学生募集停止
神戸服装専門学校 学生募集停止
奈良県 情報産業専門学校 学生募集停止
天理医学技術学校 学生募集停止
天理看護学院 学生募集停止
鳥取県 専門学校鳥取情報経理学院 学生募集停止
愛媛県 松山デザイン専門学校 学生募集停止
松山情報ビジネス専門学校 学生募集停止
福岡県 折尾洋裁専門学校 学生募集停止
専門学校北九州YMCA学院 学生募集停止
宮崎県 宮崎レディスカレッジ 学生募集停止
えびの高原国際専門学校 学生募集停止
鹿児島県 城西プロフェッショナル・カレッジ 学生募集停止
鹿児島建設専門学校 学生募集停止
沖縄県 専門学校国際コミュニティカレッジ 学生募集停止
1111
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 14:46:14
1年でこんだけ専門学校が潰れてるのによく言うわ。
しかも専門の場合は私学助成金がないから学生はいきなり無職になる。
4大や短大のように卒業時まで面倒見ますなんて甘い世界じゃない。いきなりさようならという世界。
いきなり机も椅子も先生も誰もいなくて夜逃げなんて専門もざらだ。
当然学費は差し押さえられて帰ってこない。〜専門学校被害者の会なんて立ちあげても世間は冷淡。
これでもお前らはまだ「Fランク大学より専門」っていいますか?
私には理解不能です。夜逃げだぞ、夜逃げ。
1112
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 14:50:21
え、専門潰して、また4大つくるんじゃね?
門下のことだから。
1113
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 15:00:00
>>1112
こんだけ医療専門学校が潰れてるんだぜ。
みんな志願者は4大看護に流れたに決まってるだろ。
>東京都 東京医科大学看護専門学校 東京医科大学看護学科設置に伴い、募集停止
こんなハッピーエンドみたいな終わり方したらちゃんと注釈付くよ。
普通に倒産してるわ。
1114
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 15:05:23
ttp://www.ryotokuji.jp/admission/general/
ってか国語1教科で鍼灸師なんだ。
なんだかな・・・。
というかここって前は両国予備校の建物だったような気がするが・・・。
理学療法士は了紱寺大学という大学に移行した注釈がこの表には抜けてるけどね。
1115
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 15:13:43
一葉福祉学院って成田にある介護専門学校じゃないの。
とうとう、いよいよ介護福祉士って成り手がいなくなるな。
手取りが15万で週休1〜0日で深夜勤務アリ・・・何かの罰ゲームかよ。
介護職って人間の尊厳がまるでゼロじゃん。
外国人介護士もどんどん逃げていくしな。こんな状態なのにビザの拡大とかよく言うよ。
成田にある介護専門学校で潰れてるんでしょ?
もう日本の介護保険制度はなり手不足で破綻するよ。確実にね。
人間を大事にしない職場に人間が来るわけないじゃないの。
そりゃ大妻女子の介護福祉学科だって全入になりますよ。
1116
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 15:19:18
アクト情報スポーツ保育専門学校って中央工学校の系列だな。
やっぱ専門学校から潰れて行ってるな。
1993年設立2013年閉校かよ。やっぱ専門って「募集停止」じゃなくていきなり閉校なんだな。
そうか、中央工学校レベルでもこんな状態なのか。
大学倒産うんぬん以前の話じゃないか。
お前ら世間のどこを見てるんだよ。
中央工学校っていったら建築系専門学校ではここより上はないよ。
1117
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 17:59:09
アクトって,ボーリングとかカラオケとかできる遊戯場系列かと思った。
1118
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 00:28:37
中央工学校と成蹊大学はどちらが上?
1119
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 00:35:55
首都圏・中部圏・関西圏の中堅私大VS地方国立大
倒産可能性・給料・研究環境等を総合すると、20年後はどちらがいいのだろう?
1120
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 01:06:39
首都圏の大手私大以外の選択肢はない。
1121
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 01:33:04
思い上がったひとばかり
1122
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 01:47:32
夢を見ることも大切なことだ。夢はいつか現実にしなければ夢じゃない。
1123
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 01:49:36
んが
1124
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 01:51:48
首都圏の大手だってわからんよ
学校法人は残るが、中身は入れ替えるだろ
1125
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 05:33:15
首都圏の大手私大の幹部以外の選択肢はない。下っ端は切り捨てるのだ。
1126
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 05:48:45
旧帝大だって、遅刻だっておなじだろ。中身は入れ替える。
1127
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 00:17:05
今年の乳s倍率が出揃った。
教育学部の小さな募集単位を除けば店員割れはなかったと思うが、
どこだったか学部レベルで1.3倍なんてのが西日本にあったな。
全体にひたひたと倍率は低下していると感じる。
1128
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 01:27:00
倍率がすべてではないが、質は確かにどんどん下がっている
1129
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 07:28:56
だけど脱ゆとり世代。
あなたの学部の他に、魅力的なところがあるのですよ。
1130
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 10:27:16
質が下がるということは、平易なことしか教えられないということ。
手抜き教員などは、平易なことを教え学生人気を取るんだろうな。
1131
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 10:34:38
手を抜くと学生の人気が取れると思う時点で(略)。
1132
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 10:42:55
御意。
1133
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 10:46:05
>>1128
倍率の前に予備校の偏差値によるフィルターが効いているから相応の学生だけが受験に来ているという見方もある。
でも全入に近いとトンデモが紛れ込んでしまうし、それが偏差値にフィードバックされるので翌年はより低い水準の学生が増えるだろう。
1134
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 10:47:34
それに宮廷は3〜4倍を堅持している。
遅刻の倍率低下傾向はよほど危機感を抱かないといけないと思うよ。
1135
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 11:54:27
倍率は2倍あればいいんだよ、2倍を切ると危ない。下手をすると定員割れに
なりかねない。
受験料で商売している私大とが違うんだよ、国立大が倍率や志願者数を気に
してどうする。
1136
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 11:59:33
受験料はどうでもいいけど、そんな甘いものじゃないぞ。
横綱はいざ知らず、私立に流れる学生も結構いるからな。
3倍切ったら要警戒が常識だろ。
1137
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:01:38
んが
1138
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:02:45
地方国立大だが、うちに合格したが私大に流れることは非常に稀。最近は、
どこも豊かじゃないから国立志向が強い。
1139
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:11:53
民業圧迫だな
1140
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:19:33
大学院3次入試とかある?
1141
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:21:45
鳴門に聴いてね。
1142
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:23:16
けつげばーがーか
1143
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:41:51
指導教授とかもあの画像見たんだろうな。
1144
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 14:09:38
私立に流れるってありえるのか
どの偏差値帯でも私立は所詮国立の滑り止めだろ
ああ、偏差値40未満とかか
1145
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 15:05:26
東北ドナ遅刻の際には東北学院と学生の奪い合いがあった。
今の首都圏国立でもKOとか陸橋に受かると逃げられるらしい。
1146
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 15:06:34
いくらドナ遅刻でも東北学院には負けないだろ普通に考えて。
1147
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 15:07:25
というか東北学院はもう全入間近でしょ。
いつの時代の東北学院だよ。
1148
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 16:42:33
東北学院大が東北私学の雄だったのは、もう昔の話だよなあ
1149
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 16:49:46
偏差値58あったのが48だからいかに東北地方の少子化、過疎化、無人化のスピードがすさまじいかを物語っている。
1150
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 16:58:57
東北学院の文系は厳しいだろう。
1151
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:01:48
>>1150
東北学院の理系なんて全入ですけど。
もっと厳しいよ。だって東北工業にすら負けてるんだもん。
代ゼミで44、河合塾で35.0だよ。
いかにこの国は学力が崩壊したか・・・。
1152
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 18:11:01
鈴木京香のプロフィールで東北学院大と書いてあって
ああ、こんなグラマーな姉ちゃんが東北大学の大学院生か
最近のグラドルは頭良いなぁ
と思ってた
1153
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 18:47:03
ハウンドドッグも東北学院。
1154
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 18:52:17
「青葉城恋唄」の人も東北学院だっけ?
1155
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 18:52:32
東北学院という学校は東北(特に仙台に)に現代西洋文化を持ってくる役割を果たしていた大学なんだよ。
でも団塊ジュニアが去ったら用済みだったわけ。
ちょうどインターネットも普及し終わった後だし。
ただし郡山以南、いわき市まで行くと東北学院なんて見向きもしなくなる。
やっぱり東京の大学に行くよね。
1156
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 19:05:43
仙台大学ってなかったか?_
1157
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 19:07:39
それは体育の大学
1158
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 21:38:58
仮研に新しい避難所ができたのを知って,有益な情報を書き込むどころか,
愚痴を書いてしまって,本当に申し訳ない.
自分は,中堅上位私立にいるのですけれど,入試が終わって,やっと自分の研究が
できるかと思ったら,年寄りの婆共がそろいもそろって,しょーーーーーもない
雑用をわんさか持ってきて非常に非常にストレスフルな一日を過ごしてしまった.
明日は読みたいと思っていた論文2本が読めそうな正真正銘の休日で今からとても
嬉しいのですが,似たような境遇の人たちって多いんですかね.
この手の雑用大好きなお年寄りたちは,どうにもこうにも自分たちが研究できないのは
環境のせいというアリバイ作りをしたくて,それで自分が大学に必要とされている
アイデンティティ構築のために,くーーーだらん雑用を持ってくることに使命感を持っている
よーな気がしてならん.
科研もあるので,今のうちにいろいろネタ作って,夏くらいは学会ツアーで研究に没頭したい.
そして,受けてきた刺激をいくつか教育に還元したい.
今の職場にいたら,本当に研究者としての自分の寿命が縮みそうです.自分は博士を欧米で
取ってきたのですが,同僚の近況をmail交換して,欧米と日本の大学の格差を思い知る
ばかり.日本人にも優秀な研究者がたくさんいるのは承知していますが,いくらなんでも
環境悪すぎやしませんかね.
愚痴ばっかりで,本当にすみません...
1159
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 22:13:38
>>1152
内館牧子は東北大の院だぞ。
1160
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 08:58:47
>>1158
>中堅上位私立にいるのですけれど
正直言って、そこ以上にいい環境って、非常に限られると思うが。
1161
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 13:33:48
>>1158
あなたは給料よりも研究を選ぶ人。
国立へ行きなされ。
1162
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 14:09:39
国立というか今は横綱行ったところでくだらない雑用に忙殺されるのが普通だと思うけどね。
研究三昧教授の時代は終わった。
1163
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 14:51:45
じゃいよいよ国立に行くメリットないじゃん。
1164
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 14:52:52
勲章もらえるくらいかな? <国立行くメリット。何物にも代え難い人も多い。
1165
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 14:57:39
横綱にいた恩師の業務量は振り返ると羨ましくてしょうがない。
講義は隔年半期1コマ。そりゃあ質の高い講義ができるよな。
卒論指導は助手に丸投げ。気が向いたときだけ院生指導。
跡を継いだ兄弟子の業務量はとくに羨むほどではない。
今となると、傍目に見栄えのいい仕事は多いとはいえ、雑用まみれな点も自分らとそう違わなく見える。
もう青い鳥はどこにもいなくなったようだ。
1166
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 14:59:10
「どこかにあるユートピア」(byゴダイゴ)はどこにもないということだな。
1167
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 15:03:14
俺らが学部生だった頃の大学で教員やりたかったよな。
1168
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 15:39:44
俺の師匠の仕事っぷりもそんなもんだったなあ。
教育負担は少ない、雑用もあまりない、FDもない…いい時代だよなあ。
1169
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 15:59:37
4月は中旬頃始まる。7月は上旬で終わる。9月は下旬に始まり、12月は中旬に終わる。
1月に2週間ある大学もあったが、ないところもあった。
しかも前期、後期1,2回ずつは休講にしないと学生に対して失礼だった。
1170
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 16:46:25
素晴らしい大学文化ですね
高校まで割ときっちりやらされて来てから大学に来ると、これが大学だって
感じがしてなかなか心地よかったものだが、それももう昔の話…
1171
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 17:01:15
授業は気が向いたときにやる。給与と研究費は要求すれば無制限に支給。
学問の発展を願うならばそのくらいはやらねば。今からでも遅くないよ。
1172
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 17:05:10
>>1165
東工大にいた恩師の業務量も似たようなものだったな。
講義は半期1コマ。卒論指導は助手と博士課程学生に丸投げ。
当時は定年が60歳だったから,その後,地国に異動。
60過ぎから激務の始まりw
1173
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 17:19:01
もしかして地国と地獄を掛けているのか?
1174
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 17:50:23
んが
1175
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 18:09:43
自分の恩師もマーチに天下りして悲鳴をあげてる。
1176
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 18:27:31
旧帝からマーチへの移動が散見されたが
悲鳴をあげる人も居るだろうな
隣の芝生は青い
1177
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 18:42:27
うちの芝生は枯れてますよ?
1178
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 19:10:19
焼いたら?
新しい芽が出てきやすくなるよ。
1179
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 21:58:03
高齢助教や無能ポスドクごと野焼きしたい。
1180
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 23:29:59
教育負担が楽というのは宮廷全般に言えることだろう。私大だとそうはいかない
から。
大人数相手の講義を週3コマ担当するだけで疲労するだろう。それに加えて
ゼミ・院などの負担もあるから高齢教授は大変だろう。
1181
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 23:42:13
だったら早くそのポストをのきたまえんっ
1182
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 02:25:06
>>1180
講座制だと、高齢教授は、准教授や助教に講義丸投げ。
1183
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 05:12:14
教授は権力維持に忙しいので講義丸投げはけっこうありそう。
でも丸投げなら丸投げでいいから、名前だけ時間割に載せるのやめろよ。
自分ではなにもやっていないのだから。
1184
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 06:43:22
その教授も、若い時は、上から講義を丸投げされていましたよ?
1185
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 07:55:59
財前教授の総回診(ry
1186
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 10:46:59
白い巨塔の頃は、医局が強い力をもっていたが今やそれほど力をもって
いるのか?
医学部臨床系教授の教授が今どうなっているのかには興味があるが。
1187
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 10:58:59
まだ威張ってるのがいるが、総スカンになりつつある。
1188
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 11:16:39
>>1184
俺は若い頃、倫理性に欠ける行為の犠牲になった。
悪いこととは言え、それが当然の行為だったのだ。
だからこんどは年下のお前が犠牲になって俺に楽させる番だ!
ってことね。
現代社会でその理屈は通らないよ。
1189
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 11:18:27
理屈は通るものではなく無理に押し通すものだよ。
1190
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 12:30:10
>>1184
違う。
昔は、講義回数なんか適当で平然と何回も休講していたから、丸投げなんかない。
今は、講義15回や休講届けに煩いからな。
1191
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 12:52:35
昔の大学の掲示版って、本日財前教授の講義あり、みたいな感じだったからな
1192
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 12:53:41
授業ばかり出ていては、勉強するヒマがありませんよ?
1193
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 13:06:02
数学で有名な高木貞治は学生の集中がそれしか持たないからと30分ほどしか講義しなかったそうだ。
1194
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 13:10:43
そのころは自分で勉強したんだろ。授業は顔合わせだよ。そのころの演習は何時間もあって
厳しかったはずで、後年に偉くなった人でも演習ですごく鍛えられたという。
1195
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 13:15:47
数学の演習って何やるの?
高校みたいに問題解くの?
1196
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 13:18:04
今は自分で勉強しないけど、授業は顔合わせですよ。
演習に出てこない学生には家庭訪問しないと。
1197
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 13:21:15
数学や物理の演習って問題を解くことしかないだろ。化学や生物なら実験だし、
地学なら野外演習とかある。
1198
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 13:23:49
休講を2回〜3回してもへっちゃらという時代が来ないのかな?
これじゃあ、高校と変わらん。
大学院だと休講は緩い。昔の大学は今の大学院か。
1199
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 13:27:53
それどころか夏休み、春休みもなくなって年中開講になるのでは?
クオーター制の準備説明会を聞いているとそう思えてくる。
年に4回も履修申請、試験採点、成績提出、ヘタすると卒論、修論審査まで。
教務だけで終わりそう。
1200
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 13:54:53
学生が主体的に勉強しねえから1から10まで面倒見なきゃなんねえんだよなあ
卒業要件厳しくするなら、毎年3割留年させても問題ないようにしてくれ
1201
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 14:21:37
おいおい三割も留年させたら、武器対等とかいわれてw、理事からは評判悪い三割の教員はクビにしかねないぞw
1202
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 14:25:23
本当に出来の悪い学生は、どんどん留年させないと学生は懲りない。
ただそうなるとカンニングするバカも増えるだろうな。
1203
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 14:49:44
留年させれないのに、卒業は厳しくしろとか、
どう考えても矛盾してるのになあ
1204
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 15:28:09
留年率の緩和も同時に盛り込まれてるでしょが
1205
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 19:49:17
留年率は許容するが、中退率は許容しないとかw
1206
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 23:50:10
中堅文系だが、ここ5年で、実質倍率が6倍、5倍、4倍と急激に下がってきた。
やばいかな。つぶれることはないと思うが、最近学生の質の低下を実感する。
中退率や留年率も増加の一途。
1207
:
研究する名無しさん
:2015/02/17(火) 00:03:03
PLコースまっしぐらだな
1208
:
研究する名無しさん
:2015/02/17(火) 00:10:24
うちは、交通アクセスが悪いんだよな。だから潮が引くがごとく受験生がいなくなる。
1209
:
研究する名無しさん
:2015/02/17(火) 09:47:34
いまどき実質倍率4倍って相当高い方だと思う。
学習院ですら2倍なのに。贅沢過ぎ。
だいたいニッコマで4倍あったら相当難関だと思う。
ただし看護とか栄養になると普通に実質倍率が5〜10倍にまで跳ね上がる。
東京家政の栄養とか実質倍率10倍の世界のはず。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板