[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【底辺大・Fラン大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】2
5838
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 12:21:46
Fランの学生ってガチで勉強は無意味だと思ってんのかな?
学力って社会に出てからも役に立つって分からないのかな。
せっかく大学に来れてるんだから4年間しっかり勉強すればいいのに
5839
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 12:37:01
反知性主義甚だしいですよ?
>F欄学生
5840
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 12:40:34
>>5838
目の前のことしか興味ない学生が多いね
「とりあえず単位もらえればいい」
「とりあえず就職できればいい」
5841
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 12:44:35
上位校もそうよ。単位だけくれたらいいと言うのが大半。
5842
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 13:02:30
研究者も同じ
「とりあえず研究できればいい」
「とりあえず就職できればいい」
長期的な視点で動けたら専業非常勤問題ポスドク問題生じてない
5843
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 15:41:30
研究者で本当に研究好きの人は多くはないと感じる。大学教員という社会的地位・
恵まれた種々の要素を教授するために研究に精を出すというのもいるかもしれん。
しかし、人の内心なんてどうでもいいじゃん。何を思っているかより現実に何をして
いるのかが重要だ。学問好きで学問のことばかり考えていても1年に1本のペースで
論文を書けていないようでは怠惰な人間とみなされて当然。
5844
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 15:54:15
大学教員ビジネス遂行業務として論文書いているのだよ。
怠惰だろうが勤勉だろうが業務をこなせばそれでよい。
論文に地位や恵まれた要素やがくもん好きかどうかを書く必要はない。
5845
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 18:03:29
研究がそれほど好きじゃなくても、それなりに論文を書いて何らかの学界への
貢献があれば研究者としての義務は果たしている。小さなことからコツコツと
研究を積み重ねるのであれば、研究をビジネスと考えてもいいのかな。
5846
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 19:21:40
研究ていうかロンブンを書くことが趣味かゼニ儲けか投機か自己満足かひとそれぞれであってよい。
俺にはどれもすこしあてはまる。だから怠惰にやってる。権利とも義務とも思ってない。
だが、ガクモンの進化とか人類の名誉とか学界への貢献とかは勘弁してほしい。
さすがに俺はそんなものには絶対に寄与したくないよ。
5847
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 21:21:36
論文が銭儲けになる分野はうらやましいな。
俺は、自身の研究が結果的に学問の進歩や学界に寄与するなら、それはそれでいいと
思ってる。寄与するかどうかを基準にはしないが、寄与したくない、とも思わない。
5848
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 21:29:36
どんな分野でも論文書けば金と名誉が降ってくる
素晴らしい世界じゃないか
5849
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 22:08:27
留学生、どうします?特に授業料収入とか??
5850
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 22:09:52
日本は日本語教育から離脱できないから留学生で儲けるのは無理
留学生ビジネスは英語圏じゃないと厳しい
5851
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 22:48:46
コロナ対策だよ?
5852
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 06:59:28
底辺大ではあるが就職の際に世話をしてやった奴が、その後、何の音信も寄こさなく
なると不快なものだな。ところが、うちで公募をする際には、当然のように連絡
してくる。底辺大にいると礼節を忘れるのか。
せめて、1年に1回、何らかの形で近況を知らせてくれれば嬉しいものなんだがな。
こういうところができるかどうかが、人事につながるのだろう。
5853
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 08:29:57
あいてはそんなに世話になったとは思ってないよ。具体的になにをしたのか知らないが、
自分の自由になるポストを持っている教員なんてそんなにいないよ。
なのに「世話してやった」という気持ちを持てばそいつが敬遠されるよ。
5854
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 08:44:45
世話をしてやったというのは恩着せがましいが、世話をされた側も何かをしてもらったら後は知らんぷり
という態度をとるのもいかがなものかね。
5855
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 11:14:31
その底辺大の居心地が悪いんじゃないの。
下手すりゃ恩義を感じるどころか恨みをもってるかもな。
5856
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 11:19:38
実際そーゆーのいるは
講座の都合でF欄に押し込まれ人生狂うひでー目にあったって、今でも恨んでるのが
5857
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 11:23:22
親切心でポストを斡旋しても、逆恨みされてはたまったもんじゃないな。
実力があれば底辺大から足抜けすることも可能だろうに、自分の実力不足を
責任転嫁しているようでは先が思いやられる。
5858
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 12:14:44
地方底辺(スレ名とはいえ、失礼すみません)の皆様にぜひ教えてほしい
地方底辺で9月の募集って激戦?
年度途中だから、他大の専任とかは応募してこない気がするんだけど、どうでしょう。
もちろん、募集科目によるとは思うので、あくまで体験談とか見知った例を教えてくれると助かります。
よろしくお願いします。
5859
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 16:19:00
地方底辺が激戦なわけない。
5860
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 16:39:00
前任者が逃げ出した後なら不人気案件だから応募者が少ないだろうし、
前任者が急病で退職したか何かなら応募は多いかも
5861
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 16:40:04
急病で退職はしないに一票。
5862
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 17:30:42
地方底辺で9月募集だと、まずは専任教員が募集してくる可能性は低くなり
院生・PD・専業の争いになることを採用側も予定している。
応募先の地方底辺大の教員がどの程度の論文をどれくらいの周期で出せているか
調べてみると、まともな底辺かどうかが分かるだろう。底辺大にもまともなのと
屑なのがあり、屑底辺大に行くと、人生が終わる。
5863
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 17:34:10
地方底辺は専業には大きなチャンスだぞ。他大学の専任と無駄に競わなくて済む。
まあ、そこで笑うことができるのは、きちんと研究を続けていた専業だけだろうが。
5864
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 17:44:02
帰ってこない人多いよ。
5865
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 18:15:19
地方底辺に赴任すると、研究能力ないのがいくと人生が詰む。専任になれるの
だから専業のままより10倍ましではある。
5866
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 20:50:57
地方底辺でどれぐらいの業績があれば採用されるのかは、若手教員の業績を参考にしてる。他に良い方法ある?
5867
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 22:17:22
学位の有無、昇進のスピードも意外に重要。業績などどうでもいい地方底辺は
業績があっても昇進させない、教授はもちろん殉教にもなかなかさせない。
若手で学位がない者ばかりというのは、研究どうでもいいことの証。
5868
:
研究する名無しさん
:2020/03/08(日) 01:28:47
面接に専業2人、専任1人を呼ぶことがままある某底辺大では、専業の研究業績が
圧倒的に優れていないと専任に勝てない。それから地元出身者がその3人の中に
いたら最有力候補、高校回りにこき使えるから。
5869
:
研究する名無しさん
:2020/03/08(日) 10:50:39
>専業の研究業績が圧倒的に優れていないと専任に勝てない。
そうでもなければ、専任を落としてまで採る意味はないわな。
5870
:
研究する名無しさん
:2020/03/08(日) 10:54:37
他大の専任に就いてるのに、わざわざ別の底辺大に応募する意味ある?
地元なら分かるけど。
5871
:
研究する名無しさん
:2020/03/08(日) 10:55:18
まてまて、底辺大なのに研究業績を重視するってことか?
5872
:
研究する名無しさん
:2020/03/08(日) 10:57:04
屋台骨だった教員が特任満期で退職して組織が骨粗鬆症という話をちらほら聞く。
5873
:
研究する名無しさん
:2020/03/08(日) 12:17:27
底辺大でも研究業績を全くみないなんて大学はない。どの程度採否に影響する
のかでいくつかある底辺大の中でも差異がある。
上位大と同じような採用基準のところもあるから、底辺大といっても
侮ってはならない。
5874
:
研究する名無しさん
:2020/03/08(日) 12:39:16
少しでもましな底辺大に移りたいし
採る方も少しでもましな応募者を選びたいでしょう
5875
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 06:50:10
日本の存在が底辺。
日本の大学に進学した時点で底辺
5877
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 02:00:54
底辺大で教育・雑用は手を抜きつつ研究は自分のペースでのんびりやる。
給料はそこそこの高水準だとなれば、よほどの独裁的な大学でもない限り
移籍しようとは思わない。
探していくとこの種の底辺大が未だにいくつか残っている。特に、関西圏に
多いようだ。
5878
:
研究する名無しさん
:2020/03/16(月) 06:54:36
学生喫煙率の高いところは底辺率が高いのではないか?
5879
:
研究する名無しさん
:2020/03/16(月) 07:18:17
んが
5880
:
研究する名無しさん
:2020/03/16(月) 10:12:51
きょいん喫煙率は?
5881
:
研究する名無しさん
:2020/03/16(月) 13:25:32
学歴・業績と見事に反比例。
5882
:
研究する名無しさん
:2020/03/16(月) 19:23:16
今時、喫煙なんて時代錯誤な行為をしている時点で白眼視される。
いい悪いは別として。
底辺大は教員もストレス溜まるから喫煙に逃げる教員も多い。
5883
:
研究する名無しさん
:2020/03/16(月) 19:46:57
何事にも御託並べるだけで全然仕事しないのがいる。
5884
:
研究する名無しさん
:2020/03/16(月) 19:50:56
昭和の時代、人前で吸う女子学生は少なかった
5885
:
研究する名無しさん
:2020/03/17(火) 04:15:48
私大に初めてモグったら、人前で休み時間い吸っている女がいた
ストリップをやられたくらいの感じで、驚いた
5886
:
研究する名無しさん
:2020/03/17(火) 04:47:05
人前でタバコを吸う女には、ご両親はご存じなのか、ご存じなら泣いているぞ
と思うね。
5887
:
研究する名無しさん
:2020/03/17(火) 05:00:38
んが
5888
:
研究する名無しさん
:2020/03/19(木) 18:06:24
底辺大といえども、地方底辺大、大都市底辺大、都内底辺大でかなり中身が違ってくる
のではなかろうか。
地方底辺大は超底辺大と紙一重だが、都内底辺大は場合によれば中堅大手私大と内実は
あまり変わりのないところもあるような・・・
5889
:
研究する名無しさん
:2020/03/20(金) 06:58:48
地方底辺大と超底辺大、早口で言ったらほぼ一緒
5890
:
研究する名無しさん
:2020/03/20(金) 07:15:52
超底辺大は地方にしかないんでしょ。
地方で少しはまともなのが地方底辺大、酷いのが超底辺大ということか。
5891
:
研究する名無しさん
:2020/03/20(金) 09:15:44
チョチョチョ底辺大 チョチョチョチョ底辺大♪
5892
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 02:48:42
その辺の曖昧な単語を使い分けるなら具体例出してくれ。
都内底辺大で中堅私大と変わらん所とか言われても、俺の中の定義では意味分からんし、そんな所知らん。
5893
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 12:00:51
都内底辺大といわれたところも今年は倍率が結構高い。真のBFは音大とか。
5894
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 12:57:50
大量の留学生が行方不明になった大学も都内だが
5896
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 17:36:09
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】の1に
底辺大、超底辺大のそれぞれの定義が書かれているのではないか。熟読し給え。
5897
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 05:00:23
ゼミ生に辞書を持ち込ませて、その場で外書講読をやってみた。1月の実施したのだが
衝撃を受けた。何とかしたいとは思っているんだ。
まず、英和辞典を捨てたという強者がいたのは驚きだった。いい奴だが、まさか捨てた
とは。英英辞典なんて知らないとのこと。とりあえず、俺様の辞書を貸した。
予想以上に出来が悪く、そこそこ読めたのは県内ナンバー2の高校出身の学生だけ。
関係代名詞が訳出できないのはもとより、比較も?分詞構文・・・というレベル。
それで、ほぼ全員が公務員試験にチャレンジしたいとのこと。英語だけじゃないから
頑張ってほしい。
高校の英語教諭は何をしておるのか、と怒りを覚えたよ。あれもこれもとは言わない。
せめて、英和辞書を捨てるような英語嫌いにはするな。
5898
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 05:18:45
そんな学性が入学できたり、パンキョ―英語で単位をもらってるのがいけないですよ?
5899
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 06:48:17
「英語を読ませるのはパワハラ」とか言い出さないだけまし
5901
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 07:24:29
単語を拾い読みして、自分の頭のなかで勝手に文章を作って「意訳」とか言ってるからな
だから能動受動を逆に訳していても平気。
主語はどれだ動詞はどれだって言うと
「ネイティブは文法なんて気にしない!」
「先生が得意な受験英語ではそうなのかもしれませんけどね!」
って怒る
5902
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 07:28:45
学生がこれだけ英語を読めないのに、
入試の試験監督のときに英語の問題を見たら
結構難しい文章が出題されてるの。
高校の教育のせいじゃないよ。
大学に入ってから全部忘れているんだよ
大学入試が終わったら清々して、「非実用的な受験英語」から解放されちゃってるの
5904
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 08:17:08
英語を使えないのは「私は底辺層になります」とおなじなんだけどな
5905
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 21:04:35
できない学生に限って、Nativeが云々(でんでん、ではないぞ)と反論するね。
そういう時には、著名な演説文を引用して、これも口語英語だけど関係代名詞もあるし
難しい単語も使っているよね、君のいうNativeの英語なんだけどどう説明するんだ?
と問い詰めてやる。そこまでやるのは態度の悪い、タチの悪い人間だけだが。
5906
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 21:34:54
性格悪いのは伝わった
5907
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 22:56:43
底辺大教員を長くやってれば、人格者でも腹黒人間になるというもんだ。
5908
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 23:40:51
御託を並べて大学サイトの情報すら更新しない無能がいて、いまだに最新が
2007年。
5909
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 23:45:53
底辺大なんかに5年以上いたら移籍できないと思い込み、悪魔こと大学上層部に
魂を売り渡し、スパイになってしまう者がいる。
5910
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 13:32:59
底辺大にいると底辺大にふさわしい人間がどんどん腹黒くなっていくのはわかる。
底辺大にいるべきでない人間はすぐ出ていくし、ね。
5911
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 14:46:04
たとえ底辺大に身を置けども、人格まで底辺になることなかれ
5912
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 16:27:31
一歩でも外に出たら通用しないお手盛り教授と同類になるのが嫌で、准教授で定年を覚悟
役職も当たらずに済む
5913
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 16:29:37
准教授で定年(を覚悟するの)と同類になるのは厭というのもいる。
5914
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 17:11:38
お互い様ですよ?
5915
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 17:12:11
設置審に落ちたほうが主流というダイガクですか?
5916
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 20:41:52
底辺大に身を置けば、自ずと人格はもとより、研究教育・大学行政能力も底辺大に
ふさわしいものになる。
底辺大をステップアップの一つと考えている教員は、早ければ1年で出ていくし
遅くとも5年前後で出ていく。
10年も在籍したら、学界ネットワークとも断絶気味で、底辺大の中で役職に
就けることが喜びになっているようだから、どうしょうもない。給料も安い
から考え方も卑しくなる。貧すれば鈍するだ。給与の安い底辺大など、長く
いればいるだけ損をする。
5917
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 22:01:13
定年まで准教授だと、名誉教授にはなれないから定年後は研究しにくくなるな。
5918
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 00:48:38
>10年も在籍したら、学界ネットワークとも断絶気味
で20年前以上の流行を未だにやってる人もいる。
5919
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 00:56:29
20年以上前の流行を未だにやっているというのも、一つの領域を息長く
継続的に研究されている碩学の人、と退職の時には紹介されたりするもんだ。
〇〇教授退職記念講義の挨拶の際の、歯の浮くような物言いは何とかならん
ものかね。
5920
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 00:59:04
いや次の次の次の研究が真っ盛りなのに20年以上前の流行を未だにやっている。
5921
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 02:01:41
>>5919
それを言ったら身も蓋もない。
事実、大した研究者でなかったとしても、最後くらいは花を持たせてやりなさいな。
5922
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 02:25:51
>>5917
定年まで教授でも名誉教授になれない人は多いですよ
5923
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 02:51:39
在職中に周囲から顰蹙を買っていて、定年後に名誉教授に推挙してもらえなかったりね。
5924
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 03:45:27
研究は名誉教授でなくてもできますよ?
5925
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 03:46:15
学長の一存で成れなくなる名誉教授もある
5926
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 08:04:40
>>5918-5920
最近話題のディープラーニングの基盤のニューラルネットは
1940年代考案で60年代に流行り、その後は長く冬の時代だった。
流行遅れから新しいものを見つけられればたいしたものなんだが。
5927
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 08:20:38
技術開発系の研究は、流行らなくても
コツコツと続けているうちに気がつけばすごく進歩して
社会に大きく貢献するということもあると思う。
真理探索系の研究で、分かりきったことを繰り返しているのがヤバい
5928
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 09:29:52
名誉教授ではない元専任教員の資格だと、学内の施設、特に、図書館利用ができない
ことが多いだろう。
名誉教授になれるものなら、なっといたほうがよろし。
5929
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 09:32:42
図書館なんか、関係ありませんよ?
5930
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 09:33:39
みんながなれたら「名誉」ではありませんよ?
5933
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 10:35:52
20年以上前に流行ったことをいまだにやっているのもどうかと思うが、
20年以上前に大学に居た人間がいまだに大学に居る、あれは
どうにかならんかと思うことはないのか?
20年どころか30年、40年ってのもいるぞ。
5934
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 10:38:05
それなら
20年以上前に生きていた人間がいまだに生きている、あれは
どうにかならんかと思う
5935
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 11:45:30
それなら我々ほぼ全員そうだろう??
5936
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 23:29:13
底辺大に在籍し続けると、恐ろしいのは研究しないのが当然で、教育は手抜きして
雑用、特に学生募集に粉骨砕身努力することこそが重要なのだと洗脳されてしまう
ことだ。自分の営業先の高校から何人うちに入学したのかを気にするようになれば
もはや大学の先生ではない。
5937
:
研究する名無しさん
:2020/03/29(日) 09:14:03
底辺大のことをあまりよく知らないのかな? 実際の雑用の細かい部分は専用の
職員(教員ではない)がいるんだよ。そっちが営業のおぜん立てしてくれるので、
こっちはあまり時間を取られない。授業と論文書き(「研究」ではなく論文書きだよ)を
きちんとやって科研費も取ってください、となる。
私のいた国立では営業のお膳立てをする専用の職員を雇っていなかった。庶務や教務が
片手間でやっていた。自然に教員にしわ寄せが行って、教育や「研究」の時間が削られ、
営業もちぐはぐで効果がない。学生の就職対策や資格試験対策も同じ。底辺は専門の職員を
雇うが、国立は、基本、やるきのない教員と学生まかせ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板