したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【底辺大・Fラン大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】2

473研究する名無しさん:2014/06/13(金) 08:37:02
懲りない倒壊君>>468

474研究する名無しさん:2014/06/13(金) 08:49:26
逆ロンダの意味はそれとは限らない。

475研究する名無しさん:2014/06/13(金) 09:20:38
俺らの時代には自分の大学の院に受からなくて格下の大学の院に行く奴もいた。
その当時「ロンダ」という言葉はなかったし、もちろん「逆ロンダ」なんて言葉もなかったが、
そういうのを今では「逆ロンダ」という。

476研究する名無しさん:2014/06/13(金) 09:28:35
>>472
白痴課程の方ですか?

>>474
>>475
御意

477研究する名無しさん:2014/06/13(金) 10:26:43
昔はそうかも知れん。それで偉くなった奴もいる。

今は、母校で進学できるのに、牛後より蛍光狙ってポストにありつこうという
さもしい根性をいやしめてそう呼んでいると思う。

478研究する名無しさん:2014/06/13(金) 10:36:41
牛後でもダメかもしれない時代ですよ?

479研究する名無しさん:2014/06/13(金) 10:49:44
牛頭でなければダメな時代ですよ?

480研究する名無しさん:2014/06/13(金) 10:51:57
もちろんですよ?

481研究する名無しさん:2014/06/13(金) 11:02:58
俺のところの大学院の研究者コースの方は、昔ながらの選抜方式で
見るべきものがなければ落としている、1年に研究科全体で1人か2人
しか合格させない。

あとは、マスターで修了するコースには山のようにおバカを入れているが
研究者コースへの鞍替えはまず無理。大学によればおバカコースに入学
してから研究者コースへの鞍替えが簡単なところもあるのか?

482研究する名無しさん:2014/06/13(金) 11:09:30
5年一貫研究者教育をおっぱじめた関東学院はローがつぶれてたよね。
でも法学研究科5年一貫教育は健在でまさに「合格者は1名」なんてことやってるね。
本当、自分の立ち位置わかってない大学だよね。小田原から撤退するんだろうに。
マスターコースもバカみたいに入れてるけどM2で卒業できる率は実に16%と出てる。
ほとんどが留年だ・・・。学部がFランだからといって院が楽勝とは限らない典型。
象牙の塔に閉じこもる一橋卒の学閥で固めたここは、まるで世間の常識が通用しない。
だからこんな結果になってるのだろうと思う。
関東学院なんて宅建免許を学生が取ってくれれば御の字だと思う。オーストリア行政法研究なんて無謀にもほどがある。
BE動詞も怪しいやつが多いのに。そんなやつに博士5年一貫教育課程を設けるとこんなざまになるし、
マスターコースも悲惨なことになる。ほとんどがドロップアウトして消えていく・・・

483研究する名無しさん:2014/06/13(金) 11:14:31
たいたいEランクとかFランクの教員って、自分の母校の学生を基準に考えるから自分の勤務校の立ち位置とか勤務校の学生の学力がわかってない奴が多い。
だから補習授業まみれになっていく。大東が典型って僕は紹介したけどね。
大東文化は明治閥だから教員の学力なんてさしてレベルは高くないはずだし、書道学は自校で養成した研究者のはずなんだがね。

484研究する名無しさん:2014/06/15(日) 09:09:19
そして続々と植民地に…。

485研究する名無しさん:2014/06/15(日) 09:49:08
驚いた。明治閥の大学なんて実在するんだ。

486研究する名無しさん:2014/06/15(日) 10:00:28
明治閥なんて短大やNランク大にいくらでもありますがな。
ただ首都圏の巨大私学で明治が抑えてる大東って存在はちょっと特殊かな。

487研究する名無しさん:2014/06/15(日) 10:32:10
ヘボがヘボにヘボをたたき込む構図

488研究する名無しさん:2014/06/15(日) 11:41:55
↑これはひどい

489研究する名無しさん:2014/06/15(日) 11:50:42
ヘボって蜂の幼虫だっけ?

490研究する名無しさん:2014/06/15(日) 11:51:39
>>489
お前、岐阜県民だな?

491研究する名無しさん:2014/06/15(日) 11:52:58
蜂の幼虫といっても蛹になって成虫になれば一人前。
幼虫じゃまだ何もできない。

492研究する名無しさん:2014/06/15(日) 12:04:31
平凡=ヘボ
ヘボピッチャーとかよく言うけど、本当に下手なやつは2軍行きになる。ヘボって普通よりちょっとしたって意味でしかない。
蜂の幼虫=ヘボといってもそのヘボはなんとスズメバチの幼虫。
成虫になったら凶悪な害虫になる。ヘボは化けるのだ。

493研究する名無しさん:2014/06/15(日) 12:07:33
>>491
ヘボは食べ物。

494研究する名無しさん:2014/06/15(日) 12:29:48
>>488
ヘボをうつさないようにする、というのが大学教員の世界のはず
だから無免許
教わる側の自己責任であるべき

495研究する名無しさん:2014/06/18(水) 22:58:29
明日、国会で学校教育法改正、理事長や学長によるトップダウンを強化、
これって創造学園のようなパターンの専断にならない保証はあるの?というか、
既に専断のおかしな一族経営大学は、今回のトップダウン追認法改正を待っていたとばかりではないのか。

496研究する名無しさん:2014/06/18(水) 23:52:16
明日をもって教授会自治が消滅するということか。恐ろしい時代になった
としか言えない。

日本中の大学が独裁型大学になれ、と国からけし掛けられているような
もんだろ。亡国への道にまた一歩かなと。

497研究する名無しさん:2014/06/19(木) 00:00:13
だからさ、憲法9条だけじゃないのよ。
学問の自由も本日をもって死んだのね。
君たち、ネット右翼?でもそうやって自分の首絞めてるわけなんだわ。
あとはDQN理事長のやりたい放題。創造学園?甘い甘い。
大阪市の民間校長レベルのやつがトップに座っていきなりリストラすると思う。当然、リストラ部屋も作るんじゃね?
いきなり事務職員に配置転換もあるんじゃね?組合はなんか御用組合みたいだから組合も頼れないだろう。
どこの大学移ってもブラック。あ、ついでに言うけど年収1000万以上の人間には残業が一切つかないって。

そういうウルトラ右翼政権を支援した、君たちの責任です。私は生活の党に票を投じたので、責任取りませんから。

498研究する名無しさん:2014/06/19(木) 00:28:23
小沢尊師の信者かよw

499研究する名無しさん:2014/06/19(木) 22:54:10
理事長主導で、募集停止、整理解雇など、教授会がいくら反対してもしやすくすると言う意図があります。
民間企業と同じ仕組みになったと言うことでしょうね。

500研究する名無しさん:2014/06/19(木) 22:57:47
教授会がいざという時にストを打つ根性などないだろうから、やりたいように
やられるだけ。大学教員など男子一生の仕事ではなくなったということか。

501研究する名無しさん:2014/06/19(木) 22:58:10
某私学の理事長兼自民党衆議院議員が、
教授会が言うことをきかんと吠えてたので、
学校教育法改正を今頃喜んでいるんでしょうな。

502研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:07:13
研究したいことがある。それに必要な機器のある環境、そして食べられる給料。

それで十分。
権力争いなど、勝手にしてて。

503研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:07:28
ビジネスに結びつかないような科目は廃止、あとは理事長の孫を教員で
採用する、これが一応の目標で、学校教育法の改正により、
この野望が果たしやすくなった。

504研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:08:25
それ改正じゃない。

505研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:10:04
役に立たないことばかりやって、趣味の次元の無駄な学問を
今まで放置してきた教授会、もう誰も理事長に逆らえない・・・

506研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:11:17
「ローラも使っている」、何人に見えてるんかな。

507研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:29:25
をいをい、歴史上学問の危機は何度もあった。火あぶりに会った研究者も
いた。現在の危機なんて、なんてことはない。

既成の制度に依存するな。自分の研究をいかに完遂するかのサバイバル
精神だけあればいい。要は、研究者としての信念を貫けるかどうかだよ。

要は、体制に反逆しても、自分の研究成果を出すだけだろ!!
それが研究者魂だ。

508研究する名無しさん:2014/06/20(金) 00:22:29
無能かつ怠惰な教員を粛清するのは結構な話だが、教員の粛清を認めてしまうと
まともに研究をしている良心的な反体制的な教員も粛清されてしまう。

現状、美濃部達吉氏や瀧川幸辰氏が大学から追われた時期の社会状況に
近似してきた。

509研究する名無しさん:2014/06/20(金) 00:28:38
というか、粛清の圧力を恐れず、あるいはそれを適当にあしらって
己の研究を遂行してきたのがこれまでの研究者の歴史だよな。
(スピノザ、デカルトなど)

そこで、どれだけがサバイバルしてきたか。学問的に有意味な
研究をしてきたものが復権できるシステムを作ってほしい。

510研究する名無しさん:2014/06/20(金) 00:42:35
相対性理論は間違ってるって言ってる人の時代が来るのか

511研究する名無しさん:2014/06/20(金) 01:26:31
資本論だけが金科玉条だという人の時代が来るのですよ?

512研究する名無しさん:2014/06/20(金) 03:57:22
>>509 そういうシステムは自分で作るのだ。ウィキリークスのように
国家を敵に回してもやりたければそれなりの覚悟が必要。

513研究する名無しさん:2014/06/20(金) 05:09:38
国家は、これまで学問研究に対して寛容であったが、今後はこれまでほど
寛容ではなくなるように思える。
中長期的には、学問への非寛容は国の発展にはつながらないだろう。

514研究する名無しさん:2014/06/20(金) 05:39:53
その学問研究が国家の存立を脅かすような活動ならそれに寛容であれ、というほうが無理。
しかし、理系の俺らが書いている論文が国家の存立を脅かすとはとても思えないのだよ。
てゆーか、国家の存立を脅かすようなそんな大発見ができるくらいなら苦労はしない。

515研究する名無しさん:2014/06/20(金) 06:06:56
思想性のある人文科学・社会科学系の研究者の方が受難の時代になるでしょう。
自然科学系の研究者は、これまで通りじゃないの。

516今田祐二:2014/06/20(金) 06:52:28
野口さん犯したい

517研究する名無しさん:2014/06/20(金) 08:56:05
思想良心・表現・学問の自由を、リストラ・改組転換・募集停止名目で
侵害することもできるのだろうか?

518研究する名無しさん:2014/06/20(金) 09:00:20
すでにやっている

519研究する名無しさん:2014/06/20(金) 09:15:59
大して役に立たないか、気に食わない研究をしている人を、理事長命令だと言って
リストラできちゃう根拠を法律で与えるの?

520研究する名無しさん:2014/06/20(金) 09:29:29
そうだねえ

521研究する名無しさん:2014/06/20(金) 10:58:38
大学教員にはクズが多いからそれでいいんじゃないの

522研究する名無しさん:2014/06/20(金) 11:35:15
生活保護の支給対象者を増やしてどうする?
精神障害者手帳だって容易にとれる我々だぞ。
どうだまいったか!
悔しかったら、生首斬ってみろ。

523研究する名無しさん:2014/06/20(金) 11:36:40
>>515
動物実験反対!とかあらゆる科学実験反対!とか言って研究所を
破壊する環境テロの時代が来ますよ!?

524研究する名無しさん:2014/06/20(金) 20:01:00
これまでの仕組みを変えよう、新しい何かをしようとした時に、これまでは
教授会がなんだかんだと因縁をつけてきて妨害してきた。もはや、妨害は
許さんぞ、というのが今回の改革の意図ということでおK?

525研究する名無しさん:2014/06/20(金) 20:11:12
>>523
オボはマウスを大量虐殺した。似たようなバイオ系動物実験すべて禁止を!

526研究する名無しさん:2014/06/20(金) 21:42:52
オボの逆冊

527研究する名無しさん:2014/06/20(金) 21:55:20
大量虐殺?まさかー。

528研究する名無しさん:2014/06/21(土) 00:16:56
大東亜でもFランク大になるということか?
大東亜でも全然構わないから、遅刻から大東亜に移籍したい。
最近では、希望者が多いみたいでかなり業績がないと採用されないようだ。

529佐藤佑樹:2014/06/21(土) 07:55:05
浅井先生が人を殺せと言えば殺します

530研究する名無しさん:2014/06/21(土) 08:51:47
教授会がいくら無能でも、自分の子や孫や甥を教授や事務員にしたがる
私物化理事長よりはよほど公正ではないかと思うのだが・・、なぜ
そんな理事長の権限まで強大化するのか、

531研究する名無しさん:2014/06/21(土) 08:53:25
馬鹿だから。

532研究する名無しさん:2014/06/21(土) 08:57:38
要するに、能力よりも血縁を重視する風土を、
法律で正当化したと言うこと、

533研究する名無しさん:2014/06/21(土) 09:20:26
だったら国公立に行けば?

534研究する名無しさん:2014/06/21(土) 09:30:52
国公立なら教授会の権限が強くて学長はそのしもべという風潮がある。

教授会というより、国から来るお金を皆で喧嘩せず分けようね、ということ
だった。「民主的」運営ですね。ところが、そういう「仲良し」組織だから
不祥事も身内の恥として封印される。結果、組織の堕落や腐敗が進んだ、
という側面は確かにある。

535研究する名無しさん:2014/06/21(土) 09:44:19
>>534
法人化してもそうなの? 理事会の独裁という印象なんだが。

536研究する名無しさん:2014/06/21(土) 10:29:47
国公立の理事に独裁できるような権限はないよ。理事職に若干の役得予算があるだけ。

残りは学部に配られる。それを仲良く分けるだけ。だって、あまり不公平に分けたら
いかんだろ。若干の凹凸はあるがそれは役得予算。学部長がそれをえさにいろいろ
やらせる。それが「ガバナンス」。えさも与えず動けったって誰も動かないよ。

537研究する名無しさん:2014/06/21(土) 10:32:13
まあ、だから研究費は科研費とかの外部資金でお願い、っていうことね。

538研究する名無しさん:2014/06/21(土) 10:50:45
>>536 なるほど。サンクス。

539研究する名無しさん:2014/06/21(土) 11:38:09
地域にもよるだろうが、地方の国立は文部科学省の重点予算の配分(もちろん
競争的だし結果責任も問われるが)もあるし、特に地元からの存続要求も強い。
新幹線や高速道路と同じで、東京の人間には無駄の塊(だって東京にいる限り
関係ないもんね)でも地方ではそうではない。若干の地方貢献をいやがらず、
真面目にやれば報われる(研究成果が出る)環境かも知れないね。

540研究する名無しさん:2014/06/21(土) 12:59:24
ポン大程度のバカ大学勤務では,学会に行くの恥ずかしいな・・・
と思ったら,だいたい,そんな大学勤務の知人は研究無縁で,
学会に行くネタ持ってないわ・・・w

541研究する名無しさん:2014/06/21(土) 18:28:39
理系が羨ましい

意味がある仕事がしたい

542研究する名無しさん:2014/06/21(土) 18:58:52
社会福祉法人が私物化されて社会問題になっているが、理事長一家が
儲けた挙句に売り飛ばして利益を得ると言うよ。
大学もそうならないのだろうか?

543研究する名無しさん:2014/06/21(土) 19:02:08
>>541
文系の勉強はスレに逝け

544研究する名無しさん:2014/06/21(土) 20:59:53
昨年の学会では、知り合いの先生が全然いなくてさびしかった。
俺の学会内での位置づけが最底辺であることを思い知らされた。
学問の世界って、厳しいね。

545研究する名無しさん:2014/06/23(月) 09:34:46
文系学生で評価されるのは、大学受験偏差値だけ。

546研究する名無しさん:2014/06/23(月) 10:06:50
>>545みたいなのは、人間の偏差値は最低レベルだな

547研究する名無しさん:2014/06/23(月) 10:08:32
どうすることも出来ないコンプなんだからそっとしておいてやれ。

548研究する名無しさん:2014/06/23(月) 10:38:07
人間の偏差値なんてつけることはできない。
というかつけようとして失敗したのがAO入試じゃん。
人間性w人間力w協調性w社会性w
何を持って判断するんだ。ただの依怙贔屓じゃないか。
人間に偏差値はつけるな。つけるのは学力だけだ。Fランク生で社会から否定されているのは、学力だけだ。
だから、仏教学部や神学部に偏差値なんかつけてはいけないんだよ。信仰心の問題だし。

549研究する名無しさん:2014/06/23(月) 23:04:16
学長が、やっと来年、重荷だった学部を廃止、
ほぼ全員整理解雇できると言いだした。
やっぱトップダウンにしたから強気。

550研究する名無しさん:2014/06/24(火) 01:05:05
全員を整理解雇できるのか?解雇の四要件をみたさない限り無理だろ。
下手をすると訴訟沙汰で、訴訟になればイメージにも傷がつく。

551研究する名無しさん:2014/06/24(火) 02:10:32
549ではないが、就業規定の「こういう場合に解雇できる」項に、
最近「学園の都合」が付け加わった。

552研究する名無しさん:2014/06/24(火) 02:50:38
551ではないが、就業規定の「こういう場合に解雇できる」項に、
最近「社会の役に立たないとき」が付け加わった。

553研究する名無しさん:2014/06/24(火) 04:45:46
そのうち、就業規定の「こういう場合に解雇できる」項に、
「無条件」が出て来るかも。実際、今でも有期雇用なら
任期が来れば無条件解雇っていうか契約終了なんだが。

554研究する名無しさん:2014/06/24(火) 07:21:34
思い当たる節がありすぎて泣けてくる

555研究する名無しさん:2014/06/24(火) 08:42:06
節が痛むのか?もうすぐ熱が出るぞ。お大事に。

556研究する名無しさん:2014/06/24(火) 10:37:50
>>552
期間は?
いつ役に立つかどうかを決めるのだ

557研究する名無しさん:2014/06/24(火) 11:05:16
今になって役に立っていることがたくさん

558研究する名無しさん:2014/06/24(火) 11:09:55
>>551
労働基準法違反で無効。一般教養教員にすればいいだけ。
あるいは一般事務職員へ移動か。

559研究する名無しさん:2014/06/24(火) 11:13:36
1学部しかない大学が学部の募集停止するとそこの教員は解雇になる?

560研究する名無しさん:2014/06/24(火) 11:26:03
知り合いがクビになったー。

561研究する名無しさん:2014/06/24(火) 11:43:56
>>559
それは1企業に例えると「工場閉鎖」と同等だから全員首にできる。
というか問答無用で会社都合解雇。ただ雇用保険はすぐにもらえる。
10年以上勤務して、半年分で30万未満で、だけどなw
たぶん率が大学教員の場合恵まれすぎと判断されて給付率は70%になるかも。

562研究する名無しさん:2014/06/24(火) 11:54:57
大学教員A年収850万、20年勤務が募集停止会社都合解雇になった場合で給付率70%の場合。
現役時の収入の70%を給付するという意味です。595万になるわけだ。
この金額は社会保険や税金を天引きする前の金額なので要注意。ということは49万だけど、
雇用保険は30万リミットがかけられているので問答無用で30万未満給付になる。

大学教員はそれしかできないので問答無用で失業者→ニートになる。
就職活動しないといけないがあまりにも非現実的な職場ばかり応募してると雇用保険は即給付停止の上3倍返しの刑までありえる。
大学教員が次の大学教員の職を探すとき、「オタク失業者なのになんでJREC-INとやらばかりで職を探してるのですか?」と突っ込まれる。
だから職安求人のたとえば公務員非常勤職も2回ぐらい月で応募するといい。
そうすると突っ込まれない。今はそんな知識必要ねーよなんて言うかもしれないけど、じきにみんな必要になるから。
その時大卒無職者にさせた元学生の辛さと恨みが嫌になるほどわかるはず。
社会の役に立たない〜と連呼する奴の気持ちも分かるはずだ。なお、中年ホワイトカラーサラリーマンが再就職できる可能性は極めて低い。
ホワイトカラーはバイトを含めて有効求人倍率が0.24しかないからw正社員だけなら0.011未満という数字になる。

563研究する名無しさん:2014/06/24(火) 12:06:45
ちなみに雇用保険は副収入あると即給付金を削っていく。
代わりに削った分は給付期間を最高2年まで延長できる。
ということは、確定申告も大事ということ。特に印税だな。
失業というのは事故なので、事故に対する保険給付という意味が雇用保険なのだから。
雇用保険という名の通り、在職者でも職業訓練できる。
いきなり会社都合にするんじゃなくて在職中から職業訓練させればよかったのですよ。
もちろん大学教員バージョンの在職者職業訓練メニューを作らないといけない。

そういうことも、たぶん、みんなわからないんだね。君たちは社会常識ないからw

564研究する名無しさん:2014/06/24(火) 13:28:41
で、失業保険にやたら詳しいあんたは何者? 大学教員じゃないだろ。

565研究する名無しさん:2014/06/24(火) 13:30:35
いまは国立大学法人の教員でも雇用保険に強制加入。保険料払うだけだけどね。

566研究する名無しさん:2014/06/24(火) 13:34:10
それほど雇用保険の収支状況が悪くなったってこと。
年金も今の50代は就職先が決まって加入だったのが
今や成人と同時に強制加入。

567研究する名無しさん:2014/06/24(火) 13:46:45
それもあるし、今まで半年加入で雇用保険加入可能だったもんが1年に延長された。
だから季節労働者は一切雇用保険がもらえないという事態に陥ってる。
社会保障論って社会学だろうと経済学だろうと、常識だろ。>>564

568研究する名無しさん:2014/06/24(火) 13:50:03
×今まで半年加入で雇用保険加入可能だったもんが1年に延長された。
○今まで雇用保険半年加入で雇用保険受給可能だったもんが1年に延長された。

569研究する名無しさん:2014/06/24(火) 13:55:41
公務員は雇用保険に入れないが、付属機関はみなし公務員で純公務員じゃないから、雇用保険に加入できる。
雇用保険に加入ということは、クビも簡単に切れるようにしたということ。
国家公務員・地方公務員で試用期間が終わると、クビ切るとなると行政不服審査に訴えられる。
そのくらい、公務員というのは身分が守られるし、公平中立が求められる。
ただし、学者だけは学問の自由があるので思想信条に関する物でも平気でペラペラしゃべることが可能。
その学問の自由が危ないんだから平成版滝川事件がいつ起きてもおかしくない。

570研究する名無しさん:2014/06/24(火) 14:01:20
だから、我が国では公務員というのは「職業」じゃないんだよ。
身分なんだ。いまだにお役人なんだよ。ちょっとした特権階級ともいえる。
平成の今でも江戸時代の小役人ぐらいの身分は地方公務員の平職員でも持ってる。
だからみんな公務員、公務員って喚くんだ、大学4年になるとね。

571研究する名無しさん:2014/06/24(火) 14:08:51
国家公務員2種→国立大学事務職員→国立大学法人事務職員→国立大学法人事務長(国3出身は出先でもほとんど管理職不可)
コスパ最強っすねw

だいたい国2行政職って日大法出身が多いんじゃね?
専修法とかね。バブル期なのにあえて国家公務員という職業選んだ中堅私立大の人ね。
大東文化、明星になるとバブル期なのに郵政事務という高卒公務員枠受けて大量合格して当時失笑買ってたがね。
でも今の彼らは大企業日本郵政の中堅管理職。勝ち組だね。

572研究する名無しさん:2014/06/24(火) 14:10:50
定年退職だと再就職の意志があっても雇用保険はもらえないのだったかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板