[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談2
3327
:
研究する名無しさん
:2015/11/25(水) 13:09:18
IHにはタイマーがついている。これでたとえば2分後には止めると設定すれば空焚きの
危険はぐっと減る。加熱したりなければ延長すればよい。
3328
:
研究する名無しさん
:2015/11/26(木) 18:26:29
交際を始めた女の死んだだんなは詩集を出していた
看病してもらっている様子が読み取れて、おかしくて仕方がない
3329
:
研究する名無しさん
:2015/11/26(木) 18:46:23
詩人の未亡人か。ちょっとかっこいいな。
3330
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 18:15:26
時期外れながら休憩の散歩がてら購買に足を運びアイスクリームを食べてしまった
しかしまたこの糖分が疲れた体に効くのなんの。たったの一口で虜にされてしまった
3331
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 18:18:52
おっさんが嬉しそうに食べてても絵になる甘い食べ物ってカキ氷とソフトクリームだけだよね。
3332
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 21:04:22
どら焼き、アンパン、大福
3333
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 21:09:53
おんな
3334
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 21:15:38
プリンもおっさんに似合うかな。
3335
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 22:33:22
かりんとう
3336
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 23:20:29
かりんとうを買うにはお金を・・・
3337
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 23:23:43
ひとくちプッチンプリンの容器にカビ グリコが自主回収2015年12月4日22時46分Asahi
江崎グリコは4日、洋生菓子「ひとくちプッチンプリン」と「ひとくちプッチンプリン〈プチパンプキン〉」の一部製品の容器にカビが発生していたため、自主回収すると発表した。全国で販売しており、最大約170万パックが対象。
容器の洗浄が不十分だったためとみられるという。問い合わせは同社お客様センター(0120・747・288)へ。12月5、6の両日と7日以降の平日の午前9時〜午後6時半に受け付ける。
3338
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 23:53:13
ひとくちならプッチンする必要ないじゃん。
3339
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 00:04:52
と意味不明なことを発する研究者。
3340
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 00:36:08
>>3331
パフェ・ア・ラ・ドーモ
3341
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 01:02:56
綾瀬はるかが、かりんとうと呼ばれていたドラマがあった。
奈良が舞台で玉木と綾瀬のW主演だった。なかなかいいドラマだった。
3342
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 09:20:55
任期なしアカポスにつける可能性が高くなる業績:
学位取得後3年以内なら査読欧文論文数(1st Author)で8本以上
その後、毎年1本以上のペース。
ですと。
3343
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 10:01:03
こういう事と言ってるから、博士号持ちって企業研究所から相手にされないんだろうな。
はっきり言って学部卒のR&D勤務勤続20年なんていう社員の方が博士号持ってる大学教員よりも研究力高いから。
嘘だと思うなら本田基礎研究所の公開日に覗いてみればいいよ。
自動車産業の研究員のほうがよっぽどすぐれてるわw
3344
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 10:08:20
自動車産業の研究員の方ですか?
それとも崩れの方ですか?
3345
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 10:19:01
>>3343
で、研究力とやらをどうやって比較してるの?
具体的な比較方法を教えて。でないと、公開日に覗いてもなんもわからんでしょ。
3346
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 11:12:35
>>3343
半分くらい同意なんだけど、
そこの人は論文を書かせてもらいにくいという話を聞いたことがある。
世界で最も引用回数が多いのがNEC時代に飯島先生が書いた
CNTのNature論文だし、江崎玲於奈氏は日本でいう定年まで
IBMの研究者だったし、ノーベル赤崎氏の論文も松下時代の
ものだっけ?
日本にはバイオ産業がなくて、バイオ系の崩れ博士がこういう話を
真実の話として受け入れられないのが悲劇のはじまりなんだよ。
バイオ産業が、エレクトロニクスと同じくらいあったのだったら
こんなことは常識、で済まされる。
3347
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 11:35:03
>>3345
そもそも自動ブレーキシステムなんてどこの大学もできなかった技術だろ。
でも富士重工業が「アイサイト」で実現したものだろ。どう考えても民間大企業の方が研究力が上だろ。
そもそも二足歩行ロボットが大学じゃなくてホンダで誕生したという時点で日本の機械工学は
企業研究所>>大学の博士後期課程
なんだよ。相手にもならないくらい研究力に差があるよ。向こうは巨大資本を投下して世界と戦ってるわけだしね。
これは製薬研究所にも言えるけど。湘南の武田研究所でも板橋のアステラス研究所でもいいから見てくればいいんだよ。
バイオ?バイオほど「製薬」と関わり深い産業体はないよ。
ファイザーなんてアマゾンの奥地に行って新種の植物や動物探しまくって、新薬になりそうなものを虎視眈々と狙ってるわ。
だけど日本の場合一番デカイ武田ですら世界12位なんだよ。そりゃバイオはうまく行かないよね。
それどころか日本のバイオ・製薬という業界はミドリ十字(薬害エイズ事件、1995)みたいな問題は起こすしね。
農業なんていったら本当野菜工場以外最悪の状況じゃないかな。
3348
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 12:19:40
>>3347
一例取り出しただけでぜんぜん答えになっていませんね。
3349
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 12:21:06
バイオ産業インダストリーから「製薬」を抜くと悲惨らしいよ。
厳密に言えば製薬の中でもバイオ君は抗生物質とかワクチン、血液製剤ぐらいにしか関われないらしいよ。
じゃあ製薬を抜いたらバイオで一番大きな産業ってなんだろ。
答えは「酒業」なんだってさ。発酵させるから。
それでもタカラバイオとかちょっとしょぼいかな。
協和発酵なんてキリンに吸収されちゃったし。
でもバイオ系で一番引き取ってくれるのは酒業メーカーです。
それもキリンとかサッポロみたいなメーカーを期待してはダメ。
もっともっと小さい酒蔵が生物学博士を積極的に引き取ってくれないとダメ。
あと意外な分野では害虫駆除製薬という分野。具体的には「アース製薬」とか「大正製薬」といったメーカー。
やっぱりバイオ君は製薬メーカーの研究所に行くべき。その代り、薬剤師免許もちの研究員には一生頭を下げる運命にある。
3350
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 12:27:10
酒のバイオは生物工学とか応用生物系がばっちり喰いこんでいるので
90年ころに雨後のタケノコのようにできた基礎バイオ系はお呼びじゃありません。
3351
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 12:42:27
うちの大学は農学部があって応用生物学科もあるのに
酵母、麹、乳酸菌のラボが無い
学生の就職が心配だ
3352
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 12:47:44
>>3350
基礎バイオ系なんて選んだら冗談抜きで昆虫博士とかにしかなれないんじゃねw
冗談抜きでw
根性ないよね。さっきファイザー製薬の例を出したけど世界にはまだ未知の微生物が熱帯雨林にはゴロゴロあるから、
海外に行って見つけてこいやって話なんだよね。
昔ならそれこそ学芸員資格取って動物園に就職できたのと違うの?
少子高齢化で動物園って全国で黒字の園は2園しかないらしいけど。植物園もあるよね。
でも日本はあんまり植物園の文化ってないわ。日本庭園の文化を持ってる割にはね。
やっぱり害虫駆除の薬剤ぐらいしか道が無いね。幸い外来種の脅威も多いことだし。駆除する薬剤を考えたら?
もっとも化学屋との競争になっちゃうけどなw
3353
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 12:58:27
2002年の政府の『バイオテクノロジー戦 略 大 綱』だ。
目 次
第一部 総論
<序>
第一章 なぜバイオテクノロジー戦略が必要か
BTは21世紀の人間の生活に巨大な変革をもたらす
BTを巡る国家間競争はますます激化している
BTの国民経済へのインパクトは極めて大きい
いかに優れた技術であっても、安全の確保と国民からの信頼なくしては、産業化・実用化もおぼつかない
第二章 BTを巡る国際的状況はどうなっているか
研究開発状況
人材供給状況
バイオベンチャー企業の現状
第三章 大きな跳躍を目指した三つの戦略
戦略1 研究開発の圧倒的充実
-いつも世界の一歩先の研究に力を尽くす-
研究開発予算の充実・強化
研究開発促進のための体制整備
研究開発のターゲット
3354
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 13:02:53
戦略1の2の(2)から
まるでソビエトのゴスプランなみ。
森政権が終わって小泉政権の頃だが、さすが満洲国で国家社会主義を目指した岸派の流れをくむだけある。
(2) BTを支える人材供給の抜本的充実
国全体としてのBTの研究開発活動を飛躍的に拡大するためには、予算の充実と一体的な企画・立案・総合調整ばかりでなく、その予算を使って効果的な研究開発活動を行う人材の供給を拡大することが一方で必要となる。
また、既に現在行われている予測でも、BT産業においては2010年の時点で、全体で110万人を超える者が従事することが予想されている。この人材を良質に供給できるかどうか、すなわち、研究者や技術者が不足しないかどうかも懸念されるところである。
こうしたBTに係る人材供給を質・量とも抜本的に充実させるため、大学院、大学におけるBT関連分野の人材養成機能を大幅に強化する必要がある。例えば、生物学・薬学分野の卒業者数を米国のBiological scienceの学士数と同程度の水準とするためには、近年の学位取得者数の伸び(生物学では昭和55年(1980年)から平成10年(1998年)の間で学士2.3倍、博士で2.4倍)を加速させ、現状の3倍とすることが必要となる。このような比較は、BT関連分野として何を含めるか等によって大きく異なってくると考えられるものの、我が国におけるBTに係る人材供給は十分ではないと言わざるを得ない。また、BT関連分野の人材の量的確保を進めるためには、産業界を含む関係者の総力を挙げた環境づくりが必要である。
また、教育研究体制の強化のため、理学、工学、農学など個別に行われているBT関連の教育研究を集約して分野横断的に行うことや、生命科学に特化した教育研究体制の構築など、各大学等において、今後のBT関連人材を適切に養成し得る教育研究の展開を図ることも必要である。
3355
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 13:14:25
このひとたちですよ。崩れの人は科学史の調査として取材に行ったらどうだろう?
BT戦略会議メンバー
新井 賢一 東京大学医科学研究所所長
伊丹 敬之 一橋大学大学院商学研究科教授
井村 裕夫 総合科学技術会議議員
歌田 勝弘 日本バイオ産業人会議世話人代表・味の素株式会社相談役
大石 道夫 財団法人かずさディー・エヌ・エー研究所所長
岸本 忠三 大阪大学総長
庄山 悦彦 (社)日本経済団体連合会産業技術委員会委員長 (株)日立製作所代表取締役社長
杉山 達夫 理化学研究所植物科学研究センター長
寺田 雅昭 国立がんセンター名誉総長
平田 正 協和発酵工業株式会社代表取締役社長
藤山 朗 日本製薬団体連合会会長・藤沢薬品工業株式会社代表取締役会長
三保谷 智子 女子栄養大学出版部「栄養と料理」編集長
3356
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 15:53:36
ミドリ十字の体質は、731部隊の流れをくむというのは常識のようだが、
最近、問題視されている化血研は731部隊と関係あるのだろうか?
やっていることは本質的にはミドリ十字と変わりないように思えてならん。
3357
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 20:53:26
>>3343
ぜんぜん話が噛み合ってないようだが、馬鹿じゃないの?
基礎科学の研究者は、いくら優秀でも企業研究所からは相手にされないだろ。
>>3342
は将来を悲観するポスドクに、研究業績の目安として、このくらいは
頑張れという努力目標の下限を与えるもの。企業研究所などなんの関係もない。
3358
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 20:57:03
工学の人って、なんかズレてるよね。
大学に工学研究者はいらんってか?w
3359
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 21:02:33
>>3358
工学くらいじゃ甘い甘い。
医学の連中のずれ方はなみじゃない。
3360
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 21:11:59
>>3357
俺はそのどちらでもないけど、
>>3343
の突っ込みの気分はわかるよ。
つまり、あなたは「アカポス至上主義」だから「努力=論文数」なんだろうけど、
>>3343
氏がいいたかったのは、「別の進路に目を向けろ」ってことなんだろう。
基礎研究が相手にされないというのは間違いで、彼があげた
自動車会社には基礎物理の人やバイオの人がたくさん流れている。
アカポスだけを目指すのは視野が狭いと思う。
といっても、俺も企業からアカポスに戻ったんだけどねw
>>3351
戦前は台湾や東南アジアの農業を活性化させるための学問が
農学部では盛んだった。九州の南側なんかで農学が
盛んなのはその名残り。合理的な学部の配分だった。
3361
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 21:28:19
>>3360
>あなたは「アカポス至上主義」だから「努力=論文数」なんだろうけど
全然主旨が違うよ。努力がどうあれ、結果としてこのくらいの論文は出さなきゃ
ダメってだけの話。努力してもその程度の結果が出せそうになきゃ、早々に
他の道を探せってこと。企業研究所でとってくれるのなら、それはそれで大いに
結構。そっちの方が優秀な研究者になれて身分も安定するならいうことなしだよw
アカポス至上主義なんていう価値判断はどこにもない。任期つきより任期なしの
アカポスのほうがいいだろ、ってだけ。
3362
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 22:03:24
へー、そうだったんだ。
3363
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 23:12:29
社会的地位の点では企業研究所よりアカポスの方が格上だよ。
それに金になる研究をしろというのが企業研究所の本質だろ。自由がない。
学問の本質とは大きく乖離する。企業研究所を称揚するが如き見解には
およそ与することができない。
3364
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 23:14:18
大学だけがすべてじゃないってみんなが思えるほうがいいのにねえ。
赤ポスのほうがいいだのなんだのって、路頭に迷う人が増えるだけじゃないか。
3365
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 00:02:24
正直なところ赤ポスが駄目な奴は、それ以外だと尚更駄目な場合が多いよ。
考え方というよりは能力なんだと思う。
なので「大学だけがすべてじゃないって」思ったところで、良いところへは就職できないんじゃないかな。
3366
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 00:30:03
企業研究所の人がシンポに来るときは会社に許可取って、
もちろん講演しようとすれば内容チェックされて許可取って、
もちろん研究内容も上からの指示なんだよな。
3367
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 00:45:56
>>3366
社畜研究はしたくない
3368
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 01:27:20
>>3366
そうそう、そういうところが大学とは大きく異なるんだよね。
研究する自由がなくて、独創的・創造的な研究などなしうる筈がない。
3369
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 02:44:43
正論と言いたいところだが、実際独創的に機能しているところの割合はあんまり高くない
3370
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 05:44:33
企業から大学に移った。もちろん基本的には「大企業から
自営業者」になった自由は謳歌している。けれども、皆さんが
言うほど自由ではない。なぜか。
・転職前から関わっている大型研究費の研究をそのまま継続している。
最近の大型グラントは目的別のものが大半である。
・社会人博士を受け入れる際には先方の都合を聞く。こちらが大して
やりたくないテーマであっても成果が出るならやることになる。
・地元や国の大型施設活用に貢献することを大学上層部から期待される。
本当はチマチマした研究をやりたいのだが、皆さんが喜びそうな大風呂敷を
掲げる必要が立場上ある。
こんな感じだ。自分の分野ではそれなりの有名人だったから大学教授に
なったわけなので、突然、学位取得前のピュアな自分には戻れないですよw
3371
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 05:48:22
>研究する自由がなくて、独創的・創造的な研究などなしうる筈がない。
大きな企業の基礎研究所だったら、十分な自由はありますよ。
あと、近代までの芸術家の大半はお抱え芸術家だったけれども
クリエイティブな業績を残しているでしょ。企業研究者も同じですよ。
3372
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 06:04:06
明らかに目先の利益に直結しない研究はいい顔をされないでしょ?
企業利益に直結しない研究が推奨されているのならすごいことだが
上司や経営方針が変わればそれも変わるでしょう。
3373
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 06:12:29
経験のない人、つまらない会社にしかいたことのない人はそういうけれども、
ものすごく基礎的な研究をすることをかえって要求される場合もあるんだよ。
なぜなら、会社の規模が大きくなると、会社の研究テーマの裾野が広がって
しまうから。そんな難しいことをいわなくても、たとえば、みかか基礎研の
研究って何かの製品の役に立ってるの?
3374
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 06:32:37
大きな企業の研究所で若いときに教育義務や雑用などなしに24時間自由に研究して、
業績を十分に積んで大学の教授に天下る(というのかな?)ケース、ありますねえ。
それで、大学に来ると雑用まみれで研究ができなくて驚くことになりますがね。
そこで驚いて、それからがその人の真価が表に出て来るのですが、たいていが組織
の悪口をいう傲慢な人間に成り果てる。若いときに24時間自由に研究できる場所が
保証されたということがレアなことだと理解できないのですな。いつまでたっても
それが自分には当然だと思っている。
3375
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 07:07:27
いい感じに、人間をネガティブにしか見ない人だねえw
貴殿は教育者向きじゃないよ。どこかのシンクタンクで評論家でも
やってた方が向いている。まあ、貴殿みたいなタイプは周囲の
空気を読むのも早いから、無理なくアカポスに就けるんだろうけどね。
昔は「雑用をしらない企業人」vs「下積みプロパー」という構図が大学にもあった。
しかし、独法化と重点化のせいで大学も企業研究所も違いが小さくなってしまった。
大学のFDのような考え方は企業経営から学んだもの(ということになっている)。
産学連携ばかりが叫ばれて、産は産、学は学と区別して研究を進められなくなってしまった。
アカポスに来るような企業人は余計にそう。
ポスドクと若手企業人の違いは「地位の安定の違い」だけになっている。
3374さんの考え方は20年前くらいの両者の差異だよ。
3376
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 07:39:21
その20年前の感覚が現在でもしっかりと残っているのですな、残念ながら。
人間をネガティブに見るのは現実をしっかりと見るためには必要なことですよ。
シニカルだねえ、といわれるを承知でね。普通にまわりの空気は読みますから、
こういうネガティブな見方はここでしか披露しませんが、事実は事実。
確かに教育者に向いていると思ってはいない。評論家も嫌いだし。
授業の評判はよくも悪くもない。基礎的なことを地味にしっかり身につける
という授業をしてる。
ただ、若いときに24時間自由に研究できる場所が保証されたということがレアな
ことだった、ということは早期に理解しました。そういう幸せな時期を過ごせた
ことには感謝しています。人生は一度きり。
3377
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 07:49:23
>その20年前の感覚が現在でもしっかりと残っているのですな、残念ながら。
ってか、それって底辺とは言わないけど私立大学とかだよ。
まともな国公立だったら、研究室を運営して成果をあげていくのが
一番面倒臭いことです。で、PIとして研究室を経営する大変さというのは
企業でも大学でも変わりません。会社の部下と違って
修士は論文をちゃんと書けないから、自分で書くのが大変なくらいだ。
各種委員会という意味での「雑用」というのは、研究が主体のまともな
大学では効率化がはかられている。事務がまともに機能していたりする。
大学の研究を宣伝したり、学会関係で活動するといった雑用に関しては
企業研究者も同様の苦労を既にしているんだよ。
ということで、あなたの言ってる雑用というのは底辺私立大学などで
学生のケツを拭くための雑用の類いで、「24時間研究に没頭できる」のは
企業でも30代前半まで。自分の研究室を企業で持つようになったら、
雑用が大変なのは企業研究者も同じで、無駄な書類を書かされる苦労や
行事などの段取りをする苦労も知っている。
だから、大学に移ったからといって雑用の多さに目を回したりはしない。
自分の環境だけで語らないように。
3378
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 07:53:35
30代前半までの時間が貴重であり、安心して長期的な視点に立って
研究できるべきである。これについてはあなたも同意するだろうし、
意外にも企業の方がそういう環境が整っているというのは事実。
あなたが考えている企業出身で右往左往して成果が出ない人というのは、
どのみち企業にいても同じです。研究室運営が出来ない、ということなのだから。
私立大学や高専に移って苦労するメーカー出身者のことについては
ここでは語りません。「研究する人生」なんだから、研究してない人のことは主題ではない。
3379
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 08:02:35
> ってか、それって底辺とは言わないけど私立大学とかだよ。
いや、そうでもないと思うんですがねえ。「底辺私立大学などで
学生のケツを拭くための雑用の類い」はどこでもあるんじゃないでしょかねえ。
現にあなたも「修士は論文をちゃんと書けないから」と言っているし。
でもまあ愚痴るのはここだけにしましょう。私はネガティブでシニカルな人間ですが
人生は捨てたものじゃない、というポジティブな面も持っています。だから、幸せな
時期を過ごせたことに感謝している。自分の人生にいい時期があったと思えるのです。
今はやっぱり雑用まみれですが学生と過ごすことは楽しいですよ。
3380
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 08:08:15
いやいやいや、修士が論文を書けない、というのと「学生のケツを拭く」は
レベルが全然違うよw
うちの学生はちゃんとデータは出せる。国際雑誌の査読を通すほどの力は
ないだけで。自分だって修士の頃は大した能力はなかった。
それはともかく後段は同意ですよ。
教員は明るくなきゃいけない。
明るい人が出世しています。
逆にいうと、ネガティブなオーラ全開でも大活躍している人は
真の一流なのでしょうw
3381
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 08:28:36
>うちの学生はちゃんとデータは出せる。国際雑誌の査読を通すほどの力は
>ないだけで。自分だって修士の頃は大した能力はなかった。
私も修士のころの論文を見ると赤面します。いっしょうけんめいなんだけど、
荒削りでスマートさがなくて、どうでもいいことを強調したりして。
でも、とにかくいっしょうけんめい勉強して、実験してみてうまくいかなくて、
計算もよくまちがってたりして、それでも必死に論文にしてリジェクト食らって
とかやってるうちになんとかさまになってきて、海外でも通用するようになる、
そういう時期を過ごせたのがよかったな、と。
でも、今はそれだけじゃいけないのですよ。残念ながらね。学生がそういうこと
ができるように気を配ってやらないと。
3382
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 10:39:57
研究者として大成してる人には根暗も根明もいるけど、俺の知る範囲ではみな
体力があったな(筋力じゃなくて、粘り強さというかスタミナって意味ね)。
頑張りが続く人たち。
3383
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 21:25:12
助教を20年、25年やってる知り合いがいるが
よくそんな状況で耐えられるなぁ
とあきれる
3384
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 21:33:02
教育職俸給表(一)をみると2級は上限が419000円だな。
16か月分で670万ほどか。
3385
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 22:08:56
悪くないよな。
遊んでそれだけ稼げると思えば、まさに勝ち組。
3386
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 08:52:16
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/189415/120200002/
竹内 健=中央大学教授
「大学で学んだことは役に立たない」 「ペーパーテストの成績は仕事とは無関係」 「スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグは大学中退だ」 「MBAを取っただけではビジネスはできない」 「博士は使えない」
国の財政状況の悪化や少子化もあり、今後の大学のあり方について様々なことが言われています。大学がこのままで良いのか、大学自身が自らを問い直す必要があることは言うまでもありません。
また、学校で学ぶことと仕事の現場が異なることは、多くの方が実感していることでしょう。せっかく大学院で学位を取ったとしても、仕事を始めたら期待したほど即戦力ではなかったなど。
だからと言って、学歴は不要とまで言うのは言い過ぎではないかとも思います。特に 危険だなと思うのは、すでに社会で活躍している方が、「自分は東大を出たけれども、学校で学んだことは何の役にも立たなかった」などと仰るのを鵜呑みにすること。
こういうことを仰る方自身は高学歴である場合が多いと思うのですが、もしその教育 を受けなかった場合にどうなったか、自分で判断することは誰にとっても簡単ではありません。人生はやり直せませんから。
また、以前の終身雇用を前提とした日本の大企業では、自社の中で人を育てることを重視してきたこともあり、大学で何を学んだかはさして重視されていなかった面もあるかもしれません。
入試を突破したという意味で学歴はその人の優秀さを示す「シグナル」として評価しても、スキル自体は社内で教える。
また終身雇用を前提とした人の流動性が少ない組織では、その組織特有のスキルが相対的に重要になりますが、そういったスキルは社内でしか学べない。
その結果、大学入試を突破することは大事だけれども、その後に大学で学んだかどうかは評価されない、という面もあったでしょう。
しかし、時代は変わりました。かつての銀行、最近のメーカーの栄枯盛衰を見るまでもなく、事業が存続できる寿命は短くなる一方です。磐石に見えた大企業が潰れることもありますし、企業自体は生き残っても、事業や人がリストラされることは珍しくありません。
自分の身は自分で守るしかない。もしもの場合には転職できるように、常に労働市場で自分がどのように評価されているか、意識する必要があるのです。
新卒以外の人を採用する場合、面接はするにしろ、その人の人となり、どのように生きて来たかをできるだけ客観的な情報をもとに採用する側は判断しようとします。
例えば具体的な製品の開発経験があります、プログラミングのスキルがあります、などと書かれていても、実際にどれだけ仕事ができるか判断は難しい。その点、論文や特許などの文献・創作物がある人は有利です。
また、(採用する側が)信頼できると思える人がサポートのコメントをしてくれることも重要でしょう。
このような職歴や推薦に加えて、学歴や大学の成績からも色々なことがわかります。
例えば、成績判定がさして厳しくない大学で特別な理由もなしに留年を繰り返した人が居たとすると、ひょっとしたら自律的に動けない人、周囲の環境がゆるければ流されてしまう人ではないか。
あるいはもし成績証明書の成績を見ることができる場合は、年次が上がっていき、専 門科目が多くなるにつれて成績が良くなっている人が居るとしたら、
「この人は努力して段々と成績を上げてきたのだな」とか、「幅広くできるオールマイティではないけど、この専門分野は強い人だな」などと推測できます。
仕事をしながら大学院に通って学位を取られた方は、仕事をする中で何らかの問題意 識があったり、新しいスキルを学びたいと思って努力されたわけですから、その点を面接で聞いてみたいと思うわけです。
最近はエンジニアの方が会社の時間外に(「技術」)経営を学んでMBA、MOTの学位を取られることも珍しくなくなりました。
つまり、業界で誰もが認める突出したエンジニアでもない限り、自分がやってきたこ と、考えてきたことをできるだけ客観的に評価できる方法で足跡を残し続けることが、いざとなった時には大切なのです。学歴はそういった手段の一つになるのではでしょうか。
もちろん、仕事を始めてそれなりの年数が経てば、人物評価でより重要になるのは職 歴、仕事の実績です。一方、学歴というのは社会に出てからも、自分の努力次第である程度は獲得できるものでもあります。
すでに社会に出た人にとっても、学ぶことは学校を卒業したら終わりではないことを、覚えていて欲しいと思います。
3387
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 10:12:19
>>3386
長いだけで、主張内容に独創性は見られないなあ。
3388
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 10:14:44
>>3384
助教・講師の最高年収は670万か。
やはりさっさと教授にならないと生涯年収面で大きなダメージを受ける。
3389
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 16:15:54
今週一番笑った一枚w
ttp://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/e/1/e1164ac4.jpg
3390
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 17:04:05
アマゾンが「お坊さん」をネットで宅配!? 3万5000円で読経 産経新聞 12月7日(月)15時4分配信
インターネットで葬儀の注文や僧侶の派遣を定額で受け付ける事業を展開するみんれび(東京都新宿区)は7日、一周忌などの法要の際に読経を行う僧侶の手配を3万5000円で受け付ける「お坊さん便」をアマゾンのサイト内で8日から行うと発表した。みんれびはこれまで自社サイト内で僧侶の手配を行っていたが、レビュー機能の充実したアマゾン内でも展開することで、受注件数の増加を図る考えだ。
読経を依頼する寺院との付き合いがなかったり、お布施や車代などの費用相場がわかりにくいなどの声が多くあがっていたことから、同社は平成25年から一周忌などの主要法要を3万5000円、一般の葬儀を16万円など定額で僧侶を手配するお坊さん便を開始。浄土宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、天台宗、浄土真宗、日蓮宗の7宗派の全国の僧侶約400人が手配に基づいて読経などを行う。昨年の問い合わせ件数は8000件に上ったという。
アマゾンで行うお坊さん便は、3万5000円で手配する、事前予約が可能な一周忌などに限定。法要予定日の5カ月前から2週間前までに予約が必要。
3391
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 17:14:43
有難味がなくていやだな。
でもなじみのない土地で法事を行わなければならない場合にはいいのかな。
3392
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 17:20:24
>>3390
宗教を侮辱するにもほどがある。
3393
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 18:42:12
せめて本山とか宗派の系列を尊重してほしいな
3394
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 21:27:45
>>3388
講師は3級じゃないのか?
3395
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 21:49:38
>>3393
教員を公募する際に蝦蟇閥であること、なんて条件は明示しないだろ。あれと同じことだ。
3396
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 16:35:43
王子動物園のゴリラ死ぬ 兵庫のゴリラゼロに 神戸新聞NEXT 12月13日(日)16時24分配信
神戸市立王子動物園(同市灘区)は13日、ニシローランドゴリラの雌サクラが12日に死んだ、と発表した。死因は調査中。年齢は推定37歳だった。サクラの死で、兵庫県内の動物園からゴリラが姿を消すことになった。
14日から当面の間、サクラが暮らしていた動物園舎に献花台が設けられる。
3397
:
研究する名無しさん
:2015/12/15(火) 18:34:10
スマホを胸に挟むとカップ数を測れるアプリが登場 現在テスター(特にEカップ以上)募集中 ねとらぼ 12月14日(月)11時15分配信
スマホを胸で挟むだけで、カップ数を測れるアプリが登場しました。その名も「ChiChi」。夢が詰まった測定方法と竹を割ったようなドストレートなネーミングに、思わず胸が厚く……いえ、熱くなります。
公式サイトによると、「あくまでも、ヘルスケアなアプリです」とのこと。「あくまでも」の部分に何か後ろめたさのようなものを感じます。もっと自信を持て。
また、世の中の80%以上の女性は正しいバストサイズのブラジャーを着けられておらず、正確に測定するにはわざわざ下着屋に出向きフィッティングしてもらわなければならない点について指摘。そして、「多くの女性の悩みであるこの問題を、テクノロジーを用いて解決したい。そんな強い思いを胸に(←ChiChiだけに)、私たちは『簡単に』『正確な』バストサイズを測定できるアプリを開発しました」とのこと。「(←ChiChiだけに)」じゃないんだよ。
3398
:
研究する名無しさん
:2015/12/15(火) 18:53:41
担当編集者がおかしい
再校なのに、目次も索引もよこさない
あきれて、ものが言えぬ
3399
:
研究する名無しさん
:2015/12/16(水) 09:21:00
何だよこの楽天トラベルのしつこさは?
来年の学会のためにある地方都市のビジネスホテルを検索したら(まだ予約してない)
ここの広告が全部その周辺のホテルになったぞ。
3400
:
研究する名無しさん
:2015/12/16(水) 09:23:33
画面を更新してもまだ全部楽天トラベルのその辺のホテルだ。
3401
:
研究する名無しさん
:2015/12/16(水) 11:54:09
1年前に福岡天神で道に迷ってアクロス福岡を検索したことがあったのだが、
いまだにアクロス福岡の貸会議室のバナーがこの板の周りに張り付いているよ。
3402
:
研究する名無しさん
:2015/12/16(水) 12:34:47
九大フィルでも聴きに行ったのか?
そろそろ定例クリスマス演奏会だぞ
3403
:
研究する名無しさん
:2015/12/16(水) 16:10:27
今日,デアゴスティーニからメール来たけど,見事にオレのツボを突いてくるわw
ttp://deagostini.jp/tbk/
3404
:
研究する名無しさん
:2015/12/16(水) 16:21:27
三流の編集者に当たった
担当を外させる
3405
:
研究する名無しさん
:2015/12/16(水) 16:37:38
趣味で詩集の編集でもしたいですよ?
3406
:
研究する名無しさん
:2015/12/16(水) 16:38:26
編集者も大変だろうが、もうけ主義の編集者は願い下げ
3407
:
研究する名無しさん
:2015/12/16(水) 18:15:37
儲け主義で、くだらない数学の般教本を何冊も書くまくって学生に売り付けている
教員もいるけどな。Fランク大にいる浅○というヤツとか。
3408
:
研究する名無しさん
:2015/12/16(水) 19:10:05
妬むなよみっともない。
3409
:
研究する名無しさん
:2015/12/17(木) 00:45:40
んだ
3410
:
研究する名無しさん
:2015/12/17(木) 12:08:39
お歳暮発送の手配やっと終わったは
3411
:
研究する名無しさん
:2015/12/17(木) 15:13:11
もう年賀状書き終わらなければダメだろ。
3412
:
研究する名無しさん
:2015/12/17(木) 20:15:36
まだ余裕だろ。25日までに出せばいいんだから。
3413
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 09:48:11
そういえば年末調整の紙にマイナンバー書かなければならないんだな。
3414
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 09:55:59
家族の分も書くからアワーナンバーだな。
3415
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 09:58:22
間違えた。アワーナンバーズだ。
3416
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 09:59:36
メイルの悪魔が来たは
3417
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 10:17:25
知らない番号からの電話を取ったら、ネット動画の債権請求だと。しかもテープ再生。
3418
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 12:15:21
「研究する人生」での書き込みについての損害賠償、示談のご相談が、都電話がかかってきたら、動揺して振り込んじゃいそうだな。他は大丈夫。
3419
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 12:17:45
損害を与え得るとすれば底辺大学とか高専とかエントリー君とか?
3420
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 12:18:15
あとは専業非常勤と三流省庁ぐらいのものか。
3421
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 12:30:58
恥さらしだが,
ネット詐欺に引っかかった。
通販で家電を買うのに金を振り込んだら,
怪しい日本語のメールが来た。
調べたら中国の詐欺サイトだったようだ。
日本のサイトをパクッてた。
だいたい中国からの留学生が本国に帰りやってるらしい。
くそ,中国の留学生を見る目が前にも増して違ってきたよ。
もう中韓の留学生は取らんわ。
3422
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 14:15:56
ていうかそんな怪しい通販サイトで買うなや。
3423
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 14:20:31
>>3421
最後の3行あたり、いかにも詐欺に引っ掛かりそうなメンタリティですね。
3424
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 14:21:33
日本の業者を通して購入するより、
クレジットカードで直接海外から購入する方が半分以下だったりするんだよ
3425
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 14:30:02
内容量が半分以下だったり?
3426
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 14:36:16
200ドルの実験機器を国内業者にたのむと6万-7万円とか見積もりがきてしまった
paypalで直接輸入したら輸送費コミで3万円切った
そのうち海外の2500ドルくらいの実験機器をクレジットカードで買って、大学経理係に交渉しようかと思う。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板