したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【低徊三昧】研究者の趣味と娯楽【物見遊山】

819研究する名無しさん:2022/08/14(日) 00:19:56
魚釣りは引退してからやる趣味だな
時間がかかりすぎる

それを言うとバードウオッチングや登山もそうだなw

820研究する名無しさん:2022/08/14(日) 15:21:21
ロブスターとストーンクラブを東京湾に放流したら釣りが楽しいかも

「アメリカザリガニ」の放流が禁止される見込みです。

外来種の「アメリカザリガニ」や「アカミミガメ」(=通称「ミドリガメ」)について、環境省の中央環境審議会は、一律に飼育を規制せずに放流や販売目的の飼育などを規制するよう山口環境大臣に答申しました。これらの放流などで、在来生物への被害が出ているためです。

環境省は、法律を改正し、アメリカザリガニとミドリガメの放流などを禁止した上で、一般家庭でペットとして飼うことはできる新たな仕組みを作る方針です。

海の生き物の場合、検疫がいらないんだっけ?
放流し放題?

日本でのロブスター捕獲例は東京湾、相模湾、徳島沿岸に単発である

毎年、生きたロブスターが空輸されて市場で生きて売られてるし
個人的に飼育してる人も多いし、捨てられた?

ロブスターは20℃以下の海水温を好み、砂か泥質の水流の穏やかな湾を好むから
東京湾の海底は好適な環境だなw

821研究する名無しさん:2022/11/02(水) 19:59:12
「4000年に一度」皆既月食と天王星食の同時観測! 11月8日夜に

毎日新聞2022/11/1 15:19
ttps://mainichi.jp/articles/20221101/k00/00m/040/187000c

 満月が地球の影に完全に隠れる皆既月食に、天王星が隠れる天王星食が8日夜、東京から新潟以西の各地で見られる。国立天文台によると、日本でこの二つが同時に起こることは4000年以上ない。東日本での天王星食は皆既食後の部分食中になる。夜空を見上げ、赤銅色(しゃくどういろ)の月と天王星のつかの間の共演を楽しむのも良さそうだ。

 この日、月は午後6時9分に欠け始め、7時16分から8時42分まで皆既食になる。その後、欠けた状態が徐々に少なくなり、9時49分に満月に戻る。一方、天王星は東京では皆既食中の午後8時41分(札幌49分、那覇13分)に月に隠れ、部分食になった9時22分(札幌47分、那覇8時54分)ごろ、再び姿を現す。

 天文台によると、日本では皆既食は1年半から2年に1回程度ある。ただ、皆既食中に惑星食が重なるのは極めて珍しく、日本では1580年7月の土星食までさかのぼる。次回は2344年7月の土星食という。

 気象庁によると、8日は北日本から西日本にかけて晴れる所が多いが、北日本の日本海側は雲が広がりやすい。

 天王星は太陽から7番目の惑星で、約6等と暗い空に肉眼でやっと確認できる明るさだ。今回、皆既食で月が暗くなるため肉眼でも通常より見やすくなるが、はっきり観察するためには双眼鏡や望遠鏡が必要だ。

 皆既食の月が真っ黒にならず、赤銅色になるのは、地球の大気がレンズのような役割を果たし太陽光が屈折するためで、波長の短い青い光が散乱し、波長の長い赤い光が通過するからだ。

 国立天文台は「皆既食中の天王星食は日本では大変まれなこと。ぜひ双眼鏡を使って夜空を眺め、月の色などにも注目して天王星との対比を楽しんでほしい」と話している。【垂水友里香】

822研究する名無しさん:2023/05/07(日) 13:25:50
今年3月からふとしたはずみで釣りを始めて
情報収集、試行、時間を忘れて没頭という
研究では忘れてしまった情熱を思い出してるわ

初めての日にビギナーズラックで小さい魚を釣れて以来、
何も釣れていないのだけど
ムキになってあれこれと試している

連休中にやりすぎて疲れがたまったのと、今日は雨と強風のために
釣りをお休み

823研究する名無しさん:2024/08/09(金) 15:03:50
二角形

824研究する名無しさん:2024/08/20(火) 17:28:01
>>822

釣りはリタイアしてからの趣味じゃないかな

825研究する名無しさん:2024/08/22(木) 05:00:59
明日から日曜まで二泊三日の家族旅行なんだが
天気がヤバい

826研究する名無しさん:2024/08/25(日) 08:16:08
気持ち良い温泉でした

827研究する名無しさん:2024/09/11(水) 18:14:12
ゴミ袋の中にロウソクを仕掛けた熱気球を飛ばしても良いかなぁ
とか妄想するけど
見つかると捕まりそうだから
やめておこう
それば海岸の砂浜であっても

828研究する名無しさん:2025/01/26(日) 10:34:35
直近だと出川哲朗(TV東京)のEVスクーターで充電しながら走る番組の撮影スタッフが一般の通行人に暴言吐き散らかしてたのが記憶に新しいが
テレビ業界自体に異常な思い上がりがあったのは確実だからなぁ
この際フジテレビが贄となって業界一新の先達として歴史に名を残したらエエんちゃうかな知らんけど

829研究する名無しさん:2025/01/31(金) 19:00:42
中世ジャップランド城=フジテレビ本社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板