したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【ポスドク】任期付アカポス哀歌【特任】

71名無しさん:2013/12/24(火) 18:21:43
今の時代、そんな奴、どこの大学でも採用されないだろう。
でも,東の横綱出身だったら話は別かな。

72名無しさん:2013/12/24(火) 19:37:26
今どき学歴だけで採用されるなら苦労はない。

73名無しさん:2013/12/24(火) 20:28:55
学歴プラスアルファの時代ですよ。

74名無しさん:2013/12/24(火) 20:49:36
うち(三流私立)は、学歴なんかあまり気にしないな。
ほぼ業績のみで決めている。

75名無しさん:2013/12/24(火) 20:55:15
以前、二流半ぐらいの地方私学にいたときには、むしろ煌びやかな学歴の応募者は
書類で落としていた。
「優秀すぎる人はうちの学生を馬鹿にするから困る」と主張する人が結構いたので。

76名無しさん:2013/12/24(火) 21:37:18
「優秀すぎる人はうちの同僚を馬鹿にするから困る」が正しいのでは?

77名無しさん:2013/12/24(火) 21:42:35
同僚から馬鹿にされるような教員は本当にお荷物だから仕方ない。
ただ、学生に対しては、面と向かって侮辱するような奴は流石にいないけど、
バカにして見下す奴は結構いるからね。決して杞憂ではない。

7875:2013/12/24(火) 21:50:20
「だからお前が採用されたのか」という突っ込みを期待していたのだが。

79名無しさん:2013/12/24(火) 21:53:01
でも学生で会社経営者は結構いるから
教員の方がバカにして見下されていたりする。

80名無しさん:2013/12/24(火) 22:30:03
経営者と専門職なら明らかに専門職の方が上なわけだが。

81名無しさん:2013/12/24(火) 22:30:27
んなこたーない

82名無しさん:2013/12/24(火) 22:34:54
経営学なら確かに>>79の言うとおりかも試練がな。

83名無しさん:2013/12/25(水) 05:50:08
専門職なんて単なる雇われ人のサラリーマンだからな。
経営者からみれば。

84名無しさん:2013/12/25(水) 08:28:18
経営をやったことがない経営学者ってなんなの

85名無しさん:2013/12/25(水) 08:53:04
ていうかお前ら経営者がそんなに羨ましいの?
教員辞めて(あるいは教員あきらめて)会社作ったら?

86名無しさん:2013/12/25(水) 09:07:54
経営学者とはなんなのかという話ですよ

87名無しさん:2013/12/25(水) 09:26:28
「お前ら」と言っているのだから直前のひとつの書き込みだけに対してではない。

88名無しさん:2013/12/25(水) 09:57:33
まあいずれにせよ、教員に任期をつける大学はすべて糞ということでよろしいな。
特に全教員に任期をつけるのは糞中の糞、正真正銘の本物の糞大学ということで。

89名無しさん:2013/12/25(水) 10:13:34
>>88
悔しければ大学経営してみて、全員の教員を任期なしにすりゃいいでしょ。
何も出来ないくせに文句だけ言ってるクレクレ厨っておまえは生活保護ですか。

90名無しさん:2013/12/25(水) 10:29:39
全員の教員ねえ

91名無しさん:2013/12/25(水) 10:46:30
ていうか>>89はどの立場から発言しているのだ?
正真正銘の糞大学の経営者?
テニュア教員の身分を羨む無職or任期つき教員?

92名無しさん:2013/12/25(水) 12:25:02
高齢ポスドクの就職支援が必要だ
こういう議論は学会の評議委員会とかででてきて結論がなかなかでない
博士取得者の増加は文科省の大学院重点化やポスドク10万人計画とか
教育・科学技術行政レベルでの施策の結果だ
その辺、文科省や国が国家公務員、自治体の公務員について高度教育を受けた専門職の枠を
設けるとか、国が出資する民間請け負いの研究開発事業などに一定の割合で博士など
専門資格を持つスタッフを参加させるとか、いくらでも可能な手があるのに
しないんだよねぇ

むしろNEDOの研究開発とか、ポスドクを一旦、JSTが指定する派遣会社に登録させてからでないと
研究室で雇えないとか、ワケワカメ

93名無しさん:2013/12/25(水) 17:46:56
学会からの高齢ポスドク支援策か。
ポスドク10年で強制除名ってのはどう?
諦めがつくでしょ。

94ポスドク先は良く選べよ!:2013/12/26(木) 16:45:01
1) この業界でダントツのブラックラボと言えば、どこでしょうか
2) 間違ってそこに入った場合、辞めてやり直せる確率は何%ぐらいですか

知っている範囲でお答えしましましょう。
1) 個別名は出せませんが、ブラックなラボは確かに実在します。そのようなラボでは構成員が安定しないのか、、
ホームページにラボメンバーの掲載がない、頻繁あるいは常時求人を出している、などの特徴があります
(この条件に該当すればすべてブラック、とは限りません、あしからずご了承ください)。
2) 出身ラボや配偶者など外部に強力なコネがある場合、立ち直ることは十分可能です。
しかしそうでない場合は、残念ながら、研究者としての人生はポスドク期間の数年で終了します。
残された時間を第二の人生のスタートに向けて有意義に活用されることをお祈りします。

95名無しさん:2013/12/27(金) 14:39:22
ブラックラボの定義は?
使い捨て、後の世話もしてくれずポイ捨てするということ?

96名無しさん:2013/12/28(土) 11:42:59
ブラッドピットがブラピなら
ブラックラボはブラボw

97名無しさん:2013/12/28(土) 16:04:58
そこの教授はブラック魔王

98名無しさん:2013/12/28(土) 19:13:40
浅田魔王

99名無しさん:2013/12/28(土) 20:43:50
浅田飴

100名無しさん:2013/12/28(土) 20:58:43
>>96
ブラックジャックはブラジャ?

101名無しさん:2014/01/04(土) 23:17:50
正月は、オーバードクターにとってつらい時期です。
親戚からは「今、何しているの?」と根掘り葉掘り聞かれ、久しぶりに
会った友達からは、「もうやめろよ、ちゃんと就職しろよ」と忠告され、
いったいいつまでこんな正月が続くのか。

102名無しさん:2014/01/04(土) 23:50:08
一生続きます
心配し、忠告してくれる人がいるうちが花です

103名無しさん:2014/01/05(日) 00:13:51
小出裕章>>>(超えられない壁)>>>>>101

104名無しさん:2014/01/05(日) 00:15:46
久しぶりに田舎に帰ったら、友達の多くは結婚し、子供までいる。
なかには家まで建てている奴までいる。人生間違えたかなと思った。
俺は、数コマのみの非常勤で、30超えて仕送りしてもらっている。

105名無しさん:2014/01/05(日) 00:29:21
そういう小市民的な幸せをとるか、ポストがなくても研究に打ち込む
幸せをとるか、結局、そういうことなんだよな。もちろん、両方手に
することができるラッキーな者も少なからずいるわけだが、それは
高望みというもの。

106名無しさん:2014/01/05(日) 10:51:16
PDを二、三カ所やったあとJRECINでたまたま見つけた公募に応募するなんて、
それまでさっぱり声もかからなかった 研究能力も対人関係も不自由なカスでしょ

107名無しさん:2014/01/05(日) 13:28:09
小市民か、小研究者か、か。
究極の選択だなw

108名無しさん:2014/01/08(水) 20:28:54
35歳限界説って本当?
周りを見ると信じざるを得ない。
決まる人は35までに決まる。
35を超えると,本当に決まりにくくなる。

109名無しさん:2014/01/08(水) 20:33:27
いや、アラフォーで決まった奴を何人か知っている。

110名無しさん:2014/01/08(水) 21:14:52
>35を超えると,本当に決まりにくくなる。

>アラフォーで決まった奴を何人か知っている。

この2説は矛盾しない。

111名無しさん:2014/01/08(水) 21:28:12
確率からいえば35歳限界説は正しいだろうね。
採用する立場からすればフレッシュな人を取るか、多少の経験を積んだ人を取るかであって、
辛酸を嘗めた人を取りたいとは思わない。

112名無しさん:2014/01/08(水) 21:46:50
3σより外側のおれの立場は?w

113名無しさん:2014/01/08(水) 23:41:13
ない。

114名無しさん:2014/01/08(水) 23:47:49
採用側が高齢化していると、39でもわかぅ見えるが、さすがに40は難しいだろうねぇ。
35で、転身するのはいいきっかけだと思うよ。

115名無しさん:2014/01/09(木) 00:49:07
うちは、40ぐらいの人を取るんだったら、準教授として採用したいから、
専任として初採用の人はきびしいかな。

116名無しさん:2014/01/09(木) 01:39:54
うちが最近やった人事は37、8歳専業から専任講師だった。
若手を取ったという認識だよ。

117名無しさん:2014/01/09(木) 02:11:27
欲しい人をとる

いらないひとはいらない

118名無しさん:2014/01/09(木) 08:52:57
>>115
それ以前に、その年まで専任としての職歴がない人は、
准教授相当の研究業績が無いケースが多い。

119ピペド業界の現状:2014/01/09(木) 15:06:15
ttp://biomedcircus.com/research_03_40.html
研究業界の一生

これを我々の研究業界に当てはめてみると・・・

志の高い優秀な研究者が画期的で興味深い研究成果を出す

志の高い優秀な研究者に憧れて凡人が研究業界に足を踏み入れる

研究者を自称する凡人が自分たちの立場を守るために研究と関係のないルールを作りはじめる

志の高い優秀な研究者は様々な事情(老齢、業界に愛想をつかす、等)で研究者を引退をするが、業界全体に停滞した雰囲気が漂っているので新たな志の高い優秀な人たちは近寄ってこなくなる

残った凡人が研究者ごっこに興じるようになる

自分たちが所属している研究業界が何のための集まりなのか誰にもわからなくなる

となるような気がするのですが、僕の気のせいでしょうか???
ま、第4段階で業界全体が停滞している時期にバイオ業界に足を踏み入れてしまった凡人

120名無しさん:2014/01/10(金) 01:21:53
40歳は、大きな限界だな。

121名無しさん:2014/01/10(金) 01:27:18
35歳じゃなかったのか?

122名無しさん:2014/01/10(金) 01:36:19
40を越えると、売れ残り感が強いな。
「これまでなぜ決まらなかったのだろう。何か問題でもあるのではないだろうか。
他の大学が取らなかった人を、なぜうちで取る必要があるのだ。」といった思考
が働いしまう。その人がこれをくつがえすものを持っていれば話は別だが。

123名無しさん:2014/01/10(金) 11:48:56
必要な人だけとる。それだけ。

124名無しさん:2014/01/10(金) 13:47:30
条件が整ってるとうまくいくと勘違いしている者が多すぎる。
需要と供給で決まる。
必要な時だけ採用する。

125名無しさん:2014/01/10(金) 13:57:26
後ろ向きのポスドクが多過ぎて、公募で教員に採用したい奴が少なすぎる

•元々クセのある人間が多い→地雷は特に避けたい
•業界が狭い→悪い評判が立つ奴は周囲と平気で軋轢を起こす人間
•書類の書き方でどうとでも粉飾できる→共著や低IF雑誌や論文もどきで水増し
•長期的に観察しないと素性が見抜けない→指導教員や雇い主や共同研究者の複数のコメントを得る
•研究教育能力は環境や加齢、モチベーションで大きく変わる→ボスが変わると仕事をしないタイプも多い
•若いことは七難隠す

126名無しさん:2014/01/10(金) 15:35:19
着ぐるみを着て焼きそばを焼くのを嫌がらない人じゃないとだめだなw

127名無しさん:2014/01/10(金) 18:21:52
高齢ポスドクは、研究業績を粉飾したり盛ったりする奴が確かに多いな。

128名無しさん:2014/01/10(金) 22:29:02
着ぐるみが着れるかどうかテストしよう。

129名無しさん:2014/01/10(金) 23:01:12
採用人事のオプキャン採用というのはどうだろう? 臨時雇用扱いで。
着ぐるみ、焼きそばはもちろん高得点だが、
高校生や高校教師相手に爽やかな笑顔で営業トークできるかどうかをじっくり観察する。
フットワークよく動く、いわゆる汗をかくことができるか見極めるにはいい場だと思うが。

130名無しさん:2014/01/10(金) 23:23:54
>着れるかどうか

やれやれ。

131名無しさん:2014/01/11(土) 01:45:26
やれやれさん、どこにポイントがあるのかちゃんと指摘してあげれば?
一言だけだと感じ悪いですよ。
それとも人の目を気にせず信念を述べるのがかっこいいと掲示板でも思ってるのかな?

132名無しさん:2014/01/11(土) 01:46:39
人の目を気にせずに信念を述べるのがかっこいいと思っておりますよ?

133名無しさん:2014/01/11(土) 08:16:38
着ぐるみが着れるかどうかテストしよう。

134名無しさん:2014/01/11(土) 08:18:25
>>130氏は正しい日本語を知らない。
戦前の日本語と戦後の文部省のインチキを知らない。
愚か極まりないクズだ。

135名無しさん:2014/01/11(土) 08:28:37
「やれやれ」過剰反応君もこっちに来ていますね。

136名無しさん:2014/01/11(土) 10:37:27
日本語がどうこうより、高校生や高校教師相手に爽やかな笑顔で営業トークが出来るのか
が大事なんですよ!!

137<削除>:<削除>
<削除>

139研究する名無しさん:2014/01/12(日) 17:22:09
任期切れで助教をクビになる前に10本くらいOA雑誌に論文をだしとけよ
田舎の私大や地方国立大の准教授なら
IFより論文数で評価してくれるよ
大抵の高齢ピペドは
IFと数の両方とも無いのが致命傷だから
35歳までにせめてファースト論文が10本に達すれば
生き残る確率はかなり高まる

140研究する名無しさん:2014/01/12(日) 17:48:36
これは文系でもいえると思う。
うち(首都圏底辺私大)で先年やった人事では、分野が違うと判断できないので、
とりあえず本数で切って、中身を読んでみて、電波じゃないか、形式がちゃんとしてるか
を確認した。結局40ちょい前の専業で、ちゃんとしたのは2本くらい、あとは大学紀要(院生向け練習用のよう)
5本くらい、の人に決まった。その年でそれだけの数は少なかった。
教育重視なんで、そんなところに行きたくないという人も多いと思うが、
そんなところもあるということで。

141研究する名無しさん:2014/01/12(日) 19:18:49
いい情報じゃないか。
公募スレに書いて欲しかったが。

142研究する名無しさん:2014/01/15(水) 16:10:32
東大生え抜き女性博士が西海岸に留学すると
激寒の対露防衛の最前線ウホッツク海に面した網走キャンパスのアファマ枠助教さんに成れます
ど田舎でノンビリ余生を過ごすお爺ちゃん享受ばかりなので
若い女性研究者は可愛がられます

143研究する名無しさん:2014/01/15(水) 22:11:14
>西海岸に留学

熊本大かな? 長崎大かな?
あ、和歌山とか秋田も西海岸か!

144研究する名無しさん:2014/01/15(水) 22:24:29
どうせ国からのカネがあと数年で止まるしね。
tp://www.kh-web.org/fin/

自分の力で生きていけばいいじゃないか。

145研究する名無しさん:2014/01/15(水) 23:36:45
豊橋技科大は東海岸ですか?

146研究する名無しさん:2014/01/15(水) 23:43:46
東海岸とは、宮崎大、大分大、徳島大、三重大、茨城大、釧路キャンパス、オホーツク紋別キャンパスなどを言う。

147研究する名無しさん:2014/01/16(木) 22:02:04
東海の岸なら新潟大とか鳥取大とかニダ

148研究する名無しさん:2014/01/17(金) 10:09:42
日本の東海の岸ならやはり(東海大でなく)豊橋技科大。
中国の東海(東シナ海)の岸にもたくさんあるよな。日本側にも。

149研究する名無しさん:2014/01/17(金) 13:43:01
>>147
その海の名称は「日本海」という。

150研究する名無しさん:2014/01/17(金) 14:25:26
寝台特急「とんへ」大阪発函館行き

151研究する名無しさん:2014/01/17(金) 22:21:50
行かねえし。

152研究する名無しさん:2014/01/18(土) 01:24:15
それは日本の極右勢力による運行妨害のせいですな

153研究する名無しさん:2014/01/18(土) 01:36:16
東海=east sea って世界にいくつくらいあるんだろうね。
自己中心的な馬鹿げたネーミングには呆れるばかり。頭が悪すぎるわw

154研究する名無しさん:2014/01/18(土) 09:03:27
「東海」は静岡行き。しかも現存しない。

155研究する名無しさん:2014/01/18(土) 14:46:27
準急「新東海」名古屋行き

156研究する名無しさん:2014/01/19(日) 00:01:25
>自己中心的な馬鹿げたネーミング

中華人民共和国の悪口はそこまでだ。

157研究する名無しさん:2014/01/19(日) 08:59:53
東シナ海より西日本海がよい

158研究する名無しさん:2014/01/19(日) 09:23:18
南シナ海は?

159研究する名無しさん:2014/01/19(日) 09:34:57
English Channelはフランス語では何て呼んでいるの?

160研究する名無しさん:2014/01/19(日) 10:21:54
南シナ海は東インドシナ海がよかろう

161研究する名無しさん:2014/01/19(日) 10:38:48
北海と呼ぶのはドイツ中心主義だ!
東海と呼ぼう。<イギリス 西海と呼ぼう。<北欧

162研究する名無しさん:2014/01/19(日) 11:45:42
でもロンドンから見れば北っぽいから <イギリス

163研究する名無しさん:2014/01/19(日) 11:51:38
北海と呼ぶのはロンドン中心主義だ <スコットランド

164研究する名無しさん:2014/01/19(日) 11:56:22
激しく同意 <ヨークシャー

165研究する名無しさん:2014/01/19(日) 15:28:43
よし、南スコットランド海と改名させよう!w

166研究する名無しさん:2014/01/19(日) 15:30:19
インド洋はおかしい。パキスタン洋だ。

167研究する名無しさん:2014/01/19(日) 19:27:48
大泉洋

168研究する名無しさん:2014/01/19(日) 19:37:09
大西洋と書いて「おおにしひろし」

169研究する名無しさん:2014/01/19(日) 19:37:25
北海は北の方にあるからそれでいいんだよ。地球自転のために
等方性が破れてるので、緯度が高ければ相対的な位置関係を気
にせず北とか南とか呼ぶことが出来る。
一方、東西方向は完全に相対的な位置関係なので、経度がどう
であろうが、西とも東とも言えん。

170研究する名無しさん:2014/01/19(日) 19:39:54
北海道産の蟹は北海道近海の蟹だけど、
北海産だとアラスカやロシアでとってきて北海道で加工。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板