[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【ポスドク】任期付アカポス哀歌【特任】
2481
:
研究する名無しさん
:2020/03/03(火) 02:18:12
ウイルス蔓延の終結宣言を出すのはいつごろになるんだろうか?
このままいくと、新年度の諸行事にも影響が出かねないし、東京2020のために
特別に組んだ授業暦を再度組直す必要があるかもしれない大学もあるだろう。
2482
:
研究する名無しさん
:2020/03/03(火) 04:14:52
>>2480
アベガーとぼやいているのは萩生田も含めてですが。
もう今井とネトウヨしか味方がいないんじゃないかと。
2483
:
研究する名無しさん
:2020/03/03(火) 05:36:13
RNA抽出と逆転写が必要だから
親子鑑定レベルのpcr操作よりはかなり煩雑やね
アイソゲン使ってエタ沈する操作だけでも遠心分離が3〜4回か?
サンプルが微量すぎてRNA濃度測定しなくて良いけど
内部標準なしでウイルスの有無を言って良いのかいな?
RNAのサイズによっては抽出効率や沈殿、シリカビーズへの吸着の塩濃度が違うから
普通の発現解析のためのRNA抽出って100baseから数kで最適化してないか?
30kサイズのRNAって長すぎてサンプルの多糖との巻き込みで回収率悪く無いのか?
2484
:
研究する名無しさん
:2020/03/03(火) 16:12:03
選り好みしなければ、任期切れで研究者としての仕事がなくなっても、喰っていける。
たとえば、飲食店従業員、警備員、運転手・・・。
2485
:
研究する名無しさん
:2020/03/03(火) 16:32:36
飲食店とか大変だぞ。
2486
:
研究する名無しさん
:2020/03/03(火) 16:55:42
>2483
専門家みたいだけど、今回のコロナの簡便迅速な検査として可能性のある方法はないの?
例えば、間違える確率とのバランスと合わせて想像してみてくれ。
2487
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 02:05:32
高い機械使わないで検出するなら
LAMP法というPCR機械を使わないで
60℃、30分の保温でDNAを10の9〜10乗増幅する耐熱性二本鎖開裂型DNAポリメラーゼとヘアピン型プライマーのセットの反応系がある
その前にウイルスのRNA抽出と逆転写は必要だな
そのままだと電気泳動でラダー状バンドが見えるから
反応終了後に制限酵素で切断して1本のバンドにしたほうが良いかも
普通のサーマルサイクラーは50万円、定量PCR機械は300万円近い
LAMP法の反応だと恒温器なら10万円もしない
2488
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 08:04:35
>>2484
独学で大型免許とってトレーラー運転手してる人もいるね。
研究員よりはるかに給料が高いらしい。
2489
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 08:36:19
でも、それって若いうちに免許取って経験を重ねないとだめでしょ。
免許も経験もないなら、警備員とかバス添乗員とか飲食店の従業員とかということになるよ。
定年後のシルバーさんはマンション管理とか駐輪場の管理とか。
博士号なんてのは限られたところでしか役に立たないよ。
大型バスの運転免許のほうがずっと役にたつ。
もっとも今はコロナ騒ぎでバスツアーはキャンセル出まくりで運転手も自宅待機ばかりらしいけど。
2490
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 09:58:25
>2487
詳しい説明ありがとう。
ググりながら読んでみたよ(笑)
理解はできないが概略を知ることができて知識欲は満たされた。
次々質問で恐縮だが、韓国とかで10分とかで判定しているのは、どういうこと?
簡易検査とか?それによる誤判定率はどのくらい上がるものなの?
2491
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 13:09:57
>>2490
韓国の検査方法は知らないな
感染研の新型コロナ検出のRT-PCRマニュアルを読んで見たけど、かなり面倒、やりたくない
コロナの全長ゲノム30kのうち2箇所の遺伝子について増幅する
微量のRNAしかないから、両方の遺伝子についてネストプライマーをかけるから、合計で4個のプライマーが必要
1回目の最初のプライマーで増幅したPCR産物の一部を採取してもう一回、ネストプライマーでPCR増幅して
電気泳動する方法
体液中のウイルス粒子の数がインフルエンザの1/1000程度と少ないから1回のPCRでは検出が難しい
1/1000しかウイルスがいないというこはPCRサイクルで10回分余計に温度サイクルを回すからアーチファクトが出やすい
あんまし、簡易診断に期待できないわな。確定診断でウイルスが十分増えた時にようやく感染研のプロトコールが役に立つ
初期感染の時期はPCRも抗体もお手上げで迅速診断で確実な診断は無理なんじゃないの?
2492
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 14:11:05
海外で短時間でやっているのは謎のままだが、日本の状況は理解できました。
そういうことならこれまでの日本の対応もやれることをやってます、という程度なのかもね。
だったら、このような検査法の限界はもっと知られるべきだが、「結構いい加減らしい」
ということ以上に報道されることはない。
マスコミなどには、「この検査法しかないのであれば」という観点から、現在の対応の是非、改善点などを提言してほしいね。
2493
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 14:29:25
検査が面倒。誤判断の可能性が高い。などから、希望者全員を検査させるなんて無意味なのに。
治療法が確立もしていないのに、検査結果で陽性とか出て、これから強制隔離ですなんて言われたらどうするんだろう。
誤判断(本当は陰性なのに陽性と出た場合)で強制隔離される可能性をもっと考えるべきなのに。
御判断の割合も4割ぐらいあるようだし
2494
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 14:55:30
>誤判断(本当は陰性なのに陽性と出た場合)で強制隔離される可能性をもっと考えるべきなのに。
御判断の割合も4割ぐらいあるようだし
これ大事だね。
理論的にそういう可能性は高いことはわかるのに、なぜこれがきちんと議論されていないのか。
少なくとも政府はこれを発信するべき。
無能と思われると思ってるのかな?
2495
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 15:41:04
検査結果がけっこういいかげんなことは関係者も知っている。
何回か陰性のあと陽転することもある。でも、その陰性も陽性も間違う確率が4割。
これが5割ならもはやいうことはない。
さいころを投げて陰性と陽性を判定するのと同じ確率。
2496
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 16:14:45
植物ウイルスの多くはリン脂質膜なしにコートプロテインで覆ったRNAウイルス
タバコモザイクウイルスなんかは土の中で数年は感染活性がある
ビニール温室で夏に締め切って温度を50度以上にあげて数週間放置するとか土中に蒸気管を回して
蒸気燻蒸で殺したりする
実験室レベルだと70度以上に保温すれば30分でズタズタに分解できる
新型コロナウイルスが陽性から陰性になってさらに陽性になるとかいうのは
肺の気管の奥の方で粘液に活性のあるウイルス粒子が残存していたとか、
ウイルスRNAの複製が宿主細胞内で遅くなったり、ある刺激で複製が再開するとかあるのかねぇ
厄介しごく
2497
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 16:31:00
効率的にウィルスを退治できる薬があればいいんだが、確実な効果のあるものは
まだみつかっていないようだ。ワクチンなんかずいぶん先だろうし。
2498
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 17:04:18
最近の病原感染と免疫獲得のメカニズム発見としてはIgM, IgG産生に加えて、
以下の免疫細胞、樹状細胞、マクロファージがパターン認識受容体(pattern-recognition receptor: PRR)を介して
ウイルスや微生物の持つ共通した分子構造(pathogen-associated molecular pattern: PAMP)を認識する
これは外来異物で免疫されて初めて誘導される、B細胞, V-D-J組み換えなどのよく知られた免疫システムとは異なり
あらかじめ免疫細胞系に自然免疫系として生来から備わっていて感染初期にまだIgM,IgG誘導の起きる前に感染成立を困難にする。
Toll-like receptor(TLR)はPRRとして初めて同定された受容体で、多くのPAMPを認識することが明らかとなっている。
TLRは、外部領域、膜貫通領域、細胞質内領域を持つI型膜貫通たん白質である。
外部領域に存在するロイシンリッチリピート部分でPAMPを認識し、
細胞質内領域のToll-IL-1 receptor(TIR)部分で下流のシグナル伝達系を活性化する。
TLRは細胞表面、あるいは細胞内小胞上に発現している。
これまでにヒトでは10、マウスでは12のTLRが同定されている。
それぞれのTLRはウイルスや細菌、真菌、寄生虫固有のPAMPを認識する(表参照)。
TLRはPAMPを認識すると、TIR(前述)にMyD88やTRIFというアダプター分子を
リクルートすることによりNF-kBやMAPキナーゼ、IRF-3経路などのシグナル伝達系を活性化し、
炎症性サイトカインやI型インターフェロン、ケモカイン、抗菌ペプチドの産生を誘導する。
RNAウイルスの場合、TLR3,7,8が機能する.
新型コロナウイスルが容易に感染を成立させるメカニズムにはこのToll-like receptor(TLR)の
自然免疫系をかいくぐる新規な変異やメカニズムがあるのかもね
ttps://bifidus-fund.jp/keyword/kw018.shtml
2499
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 17:14:34
肉牛牧場や牛舎の周りは生石灰を散布して白くなっていて、
次亜塩素酸の入ったオケに長靴を突っ込んでから出入りする
飛沫や汚染した物品を生活エリアに持ち込まないのが感染防除の基本
とすると帰宅したら直ちに手洗い、うがい、マスクはオモテ面を丸めて捨てる
そして衣類はすぐに洗濯機に入れて部屋着に着替えるとか、
外で着た衣類、コートは生活エリアに入れずに
アルコールかリセッシュして玄関脇のクローゼットにしまう、とかが良いのかも
2500
:
研究する名無しさん
:2020/03/08(日) 16:04:17
いじめ、かっこわるい
2501
:
研究する名無しさん
:2020/03/08(日) 16:11:26
コロナスレ作ってやった方がいいのでは?
せっかく良い議論してるんだから。
任期付の話からはさすがに離れすぎてきた。
2502
:
研究する名無しさん
:2020/03/08(日) 22:14:14
少しずつ任期付きはおかしいって意見出てきた?
2503
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 07:11:44
助教が任期付なのは試用期間の意味で4〜5年で更新審査ありなのは分かる
准教授より上でも任期とか付けるのは流石にやりすぎな気はする
公務員に準ずるとすと
刑事事件で有罪や病気休職2年で退職とか
分限免職や
あるいは勧奨退職なんかで辞めるのがアリではないのかな
アクティビティを上げるために任期付更新審査を繰り返すのなら
年俸を相当上げるやり方ならわかるが
新年俸制を導入して人件費を下げておきながら
流動性を高めるために任期付きも導入とか待遇の悪化ではなかろうか
2504
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 08:03:56
全く研究しない50代の准教授が貴重なポストに居座っているのを見ると、
やっぱり任期があった方がいいと思ってしまう。
2505
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 08:10:09
特殊な例外のためにまともな多数派が不利益をこうむるのはおかしいという話だ。
2506
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 08:31:22
学長権限が強化されてるんだし
産学連携、国際交流、入試高大連携広報、基礎教育や市民公開講座生涯学習などに
異動を示唆できるんでないかな?
2507
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 08:34:27
任期15年とか長めにすればいいんだよ。まともな人には不利益にならない。
2508
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 08:39:52
まともでない奴を排除する役にも立たない。
2509
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 08:45:42
ん?15年で排除できるよね?
2510
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 09:04:59
25年、ファーストやコレスポの無い助教がいて
数年に1本くらいの共著があるから、基準は満たしてるんだとさ
2511
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 09:08:03
50代半ばの研究しない研究能力の落ちた准教授なら65歳で定年だよ。
任期はあと10年と思えばよい。研究しないから昇進はないだろうから。
数年後には定年の長い私大に移籍してるかも。そしたら害はないだろ。
2512
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 09:11:54
親の介護で早期退職ということで50歳半ばの准教授が退職したけど
研究能力の問題もあったかな
2513
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 10:39:14
任期あり雇用で任期切れの人は、任期が切れた後どのような職業についてるの?
文系アカデミアだとポスドクも数が少ないだろうし、理系のように民間の研究所にも移籍というわけにもいかないものだと思うのだけど。
2514
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 10:41:42
都内なら非常勤講師とかのジョブを世話してくれる人がいるよ。それでつなぐのが普通。
いわゆる専業非常勤になる。
2515
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 11:30:19
任期付はドラスティック過ぎるから、国立大が好んで採用している年俸制にして
賞与部分を研究業績連動型にして屑研究者の賞与は0円にできるようにすれば
研究しない教員は少なくなるかもしれない。もっとも、誰がどういう基準で判断
するかというのは、常に問題になるがね。
2516
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 11:36:43
研究かどうか知らんが業績連動報酬ってのはなんらかの形であるよ。
上位数パーセントに報酬上乗せってのが多い。
俺は貰ったことなし。報酬が少ないのは仕事は手を抜いてよいと宣言してると理解した。
報酬上乗せの人たちに頑張って貰おう。
業績連動とかをやるとどこでもそうなるよ。
2517
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 21:49:01
国立大学での高齢准教授の問題は大きいよ。
普通なら10年もすれば教授に上がっていくはずが、
研究もせず准教授ポストを30年近く占拠する奴が1人いるだけで、
30代のアクティブな研究者3人のキャリア形成を阻害する。
運営費交付金の削減でポストが削減される中、組織内で「50代で准教授でもいいんだ」という
雰囲気が蔓延すればさらに被害は拡大する。
50代にもなると次の人生が見つけられなくなるから、早いうちに引導を渡す制度が必要だと思う。
2518
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 22:14:04
この話は前から言われているけど、
企業の方が流動化せずに大学だけ流動化したら
ろくな人が来なくなる。
かと言っていま企業を流動化したら、
それこそ上級国民のやりたい放題だ。
2519
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 22:31:44
企業の方がリストラとかして流動化してないか?
2520
:
研究する名無しさん
:2020/03/11(水) 22:59:56
整理解雇や退職金に色を付けた退職者募集はしているが、
指名解雇となるとさすがに大騒ぎになっている。
中小ならしているだろうが。
2521
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 05:58:03
大企業だと関連会社に出向という手があるからな。
大学も系列化を進めて関連Fランク大学に出向させられるようにすればいいか。
2522
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 07:29:01
私大だと准教授のままのひとは定年が早くなる。そのかわり、ある程度の業績が
あって年齢がそれなりなら教授になれる。給与は地位より年功で決まる感じ。
国立は教授のポストの数を限定してるから万年准教授が出てくるんだよ。
任期制は、任期を切って昇進できない人間に転進してもらおうという意図があったけど
転進先を開拓しないでクビにすれば路頭に迷う人間が増える。転進を拒めば専業で持ちこたえる
ことになるんだろうけど。
2523
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 07:33:38
>関連Fランク大学に出向させられるようにすればいいか。
法人統合ってのがあるな。大学は別だが大学法人はひとつにするとか。
名古屋大と岐阜大のように。名古屋大の出世コースをはずれたのを
岐阜大に飛ばすとかね。旧帝大法人を作れば、東大で教授になれなかったの
を九州や北海道に飛ばすとかできる。
2524
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 07:52:51
>法人統合
アンブレラとかプラットホームとか。
2525
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 07:58:06
万年助教は困るが、講義も各種委員も出来る万年准教授が数人居たところで
どうでも良いんでないの。講座制っぽいところは問題か。
2526
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 08:22:24
講座制だと万年准教授と万年助教がセットで居座る研究室になりがち
2527
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 08:25:52
私大に万年准教授があまりいないのは准教授から教授になっても給与体系が
変わるわけではないというところあるらしい。だから教授が多くても財政を
圧迫するわけではない。国立は教授と准教授では給与体系が変わるからね。
2528
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 08:51:21
教授に昇格すると給料は別に増えないけど仕事は増えるんだよ。
2529
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 08:56:37
年功の給与なら増えるはずだよ。
2530
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 09:14:49
だから年功で増えているのであって教授になって増えるわけではないという話だ。
2531
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 10:27:33
結果として給与が増えたんなら仕事が増えても不思議ではないように思うが。
2532
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 10:28:36
それは昇格しなかった場合給与は増えて仕事はそれまでと変わらずということになるという話だ。
2533
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 10:31:37
そう思うんなら昇格を断ったらよかろう。
給与を増やしているのに仕事が増えないほうがおかしかろう。
2534
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 10:34:54
だからそういう選択肢もあるという話だ。
2535
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 10:36:24
>給与を増やしているのに仕事が増えないほうがおかしかろう。
だからおかしいも何も昇格しなければ給与は年功で増えて仕事はそれまで通りと言っている。
2536
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 10:55:31
うちはそんなことはない。准教授でも仕事は教授とほぼ同じ。
ただ教授は委員長なんかにならされることが多いだけ。
委員長などの特定の仕事には少し手当が出るがそのぶんだけ忙しい。
2537
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 10:59:07
>教授は委員長なんかにならされることが多い
「ほぼ同じ」ではないな。
2538
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 10:59:45
講師から殉教になっても給与はあまり増えないが、殉教から教授になれば給与は
増えるでしょう、国立でも。
そもそも、国立大がやたらに教授になりにくくしていることがおかしい。必然的に
万年殉教が出てきても仕方ない。
2539
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 11:03:18
>「ほぼ同じ」ではないな。
であれば、給与も手当の分だけあるので同じではない。
2540
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 11:04:07
だから私立で昇格しても給与体系が変わらない大学の話をしていた。
>>2527
参照。
2541
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 11:04:53
>>2539
手当の話ではなく給与体系の話。
2542
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 11:15:10
学科が新設されたとき教授と准教授のポストが一つずつあるとするね。
新設だから若い優秀な二人が准教授で採用されることが多い。
どちらかを教授にするともうひとりは教授になれない。そういうことがあるのよ。
実際、一方は40歳で教授だったが、もうひとりは60近くまで教授になれなかった
ってことがあったね。自分も優秀だという意地があるので絶対外に行かなかった。
気の毒だがどうにもならない(とまわりの人が言ってた)。
そういうの知ってる自分は10年ぐらいで異動してる。すると教授には比較的早くなれる。
40歳を過ぎれば昇進目的で異動する。20代で准教授採用で30代後半で教授になって
異動したのもいる。
2543
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 11:18:55
私学でも教授と准教授では給与体系は少し違うよ。大差ない程度だが。
それと准教授の定年を60歳ぐらいにしているところもある。
2544
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 11:19:28
研究業績と教歴でほぼ昇格の可否が決まる大手私大の方が、納得がいく。
最近の遅刻では、研究業績・教歴にくわえて学内業績や地域貢献にも顕著な
貢献があったことが求められる。そんな人材がいつまでも遅刻にいるかよ。
2545
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 11:24:54
納得がいかない大学には行かなければいいんだよ。
大手私大には大手私大なりのやりかたがあるんだから。
2546
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 22:02:15
大手私大の場合、若手の准教授採用には慎重だが、要件をみたせば准教授に
昇進させている。教授昇進も同様。
遅刻の場合、若手でそれなりの業績があれば専任歴がなくとも准教授採用に
している、しかし、教授への昇進は遠い。
要件をみたしているのにポストがないから昇進させられないというのはおかしい。
そんな大学だと活力が削がれるだけ。
2547
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 04:03:56
愕腸ににらまれると教授昇任ができないのが遅刻
2548
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 05:09:21
遅刻の愕腸は何だかんだいって、かなりの権力者だし以前より権力が集中することに
なり独裁者のようにふるまうのもいるからな。
2549
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 05:28:45
私大と変わらん
2550
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 06:41:37
今や、伝統があり教授会自治が一定程度守られている私大の方が遅刻より
遥かにまし、と思われる。
2551
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 07:56:55
私大が合うかどうかは、講義ロボットになれるかどうかだな
2552
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 08:10:43
私大出身者は私大の教員になり、国立大出身者が国立大教員になればいいのでは。
2553
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 08:29:40
>>2550
禿しく御意
2554
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 10:17:36
私学ではだいたいの人事は教授会に任せる、すると公募になって教授会の議を経て理事会が承認という
形になるのが大部分だが、ごくまれに理事会がその人事を拒否することがある。
この場合、教授会の人事提案は否決されるが、学部長がその理由を聞いてきて教授会で説明し、否決の理由が
解消すればあらためてその人事を理事会に提案できる。
それと、理事会の方針で最初から理事会が候補者を出して、教授会にそれを提案することがある。
この場合は教授会が否決してもいいのだが、否決されたことは今のところない。
2555
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 10:44:52
私学といってもいろいろある。
2556
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 12:00:51
私大で人事案件が理事会でひっくり返る大学を独裁的な大学というのではないか。
まともな私大では、理事会でひっくり返すこともない。それに、理事会が教員人事に
口出しすることもない。
大学の自治を忘れた大学など大学とは言えんよ。
2557
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 12:45:31
私学もいろいろだよね。とある学科の人事を、
学部教授会で他学科が口出ししてダメになったという話はよく聞く。
学部内の学科間の関係もけっこう重要だったりする。
2558
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 14:05:02
他学科の人事に下手に口出しをすると、こっちの学科の人事の際に
そこから報復の口出しをされて、人事がポシャることがある。
あまり他の学科の人事にあれこれ言うのはよろしくないな。
2559
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 23:03:38
あるある。
今絶賛隣の学科を恨んでるよ。
ただキチンの意趣返しできるほどの根性はないが…
2560
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 00:26:55
一学部一学科のうち 大勝利
2561
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 03:40:20
>一学部一学科
それはそれで学科内の調整が大変そうだが
2562
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 05:18:47
うちの県にある公立大学は1学部1学科なんだけど
県庁所在地の一番繁華な場所にも近くて良い立地にあって
妙に教員や学生の不祥事のニュースが多い
2563
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 09:09:59
それあんまり良い立地じゃないな。
2564
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 09:20:15
>私大で人事案件が理事会でひっくり返る大学を独裁的な大学というのではないか。
そうでもない。教授会で人事を否決できないときが理事会の出番。
議会の議決を大統領が拒否できるようなもの。
2565
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 09:23:07
独裁的な大学というのはそもそも教授会の議決など意味を持たない。
政権が議会を解散させればそれは独裁だが議会の議決を拒否することはできる。
2566
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 09:37:42
他学科への人事の口出しは、他研究室の予算の使い方への口出しみたいな
ものだから避けたほうがいいが(こっそり言うのはあり)、他人の決める
領分でも自分の意にそまないとなにかいいたくなるものだよ。
それが揉めるもとだということがわかれば言い方に気を付けるようになる。
2567
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 10:23:35
学科同士が妙に仲悪い学部があるんだよ。
2568
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 10:32:43
そういうとこは住みにくいだろうなあ。おとなりさん同士がいがみ合っている
と関係ない人まで巻き添えを食うことがあるしね。といって、誰とも仲良くなんて
子供じゃないからね。
いがみあっていても損するだけということを知っているのが大人。
とはいっても、気の合わないのといっしょにいるとストレスのもと。
2569
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 13:18:20
まあでもね。教授会で何の議論のないまま提案が通るのもなんだかさびしいね。
緊張感もなくなるし。だから、やっぱり意見を言える雰囲気があったほうがいい。
理事会から拒否されることがあるのもやっぱり緊張感を保つのにはいいのじゃないの?
2570
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 13:38:29
任期付講師と特認講師(もちろん任期付)の違いって何?
2571
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 13:41:16
財源
2572
:
研究する名無しさん
:2020/05/11(月) 10:32:19
サンショウウオ博士が久しぶりにブログを更新した。
↓何が変わったのか分からんが職名に変更があったのを記したようだ
会計年度任用職員(博物館技術員)
2573
:
研究する名無しさん
:2020/05/11(月) 13:44:31
年齢があれだから
新型コロナ感染には注意して欲しいものだ
2574
:
研究する名無しさん
:2020/05/11(月) 21:17:42
氏の待遇は少し良くなるみたいね。
2575
:
研究する名無しさん
:2020/05/29(金) 21:57:33
序二段というのは手当や奨励金が出るだけの無給だそうだ。
もちろん衣食住は部屋で持つだろうけど。
なにか高齢ポスドクのようだ。
ttps://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/05/29/kiji/20200528s00005000416000c.html
史上初!角界に「50歳力士」 序二段・華吹が誕生日 師匠の立浪親方「ケーキでお祝いします」
[ 2020年5月29日 05:30 ]
28日に50歳の誕生日を迎えた華吹
Photo By スポニチ
大相撲の現役最年長、西序二段68枚目の華吹(はなかぜ、立浪部屋)が28日、50歳の誕生日を迎えた。
昭和61年だった86年春場所で初土俵を踏み、47歳となった17年には一ノ矢を抜いて昭和以降の最年長力士となった。
令和最初の場所だった昨年夏場所、昭和から3元号にまたがって相撲を取った唯一の力士となったことについて聞かれると
「自分はいいです」と多くを語らなかったが、その後も土俵に上がり続けた。
師匠の立浪親方(元小結・旭豊)は華吹の2学年上だが、入門は丸1年後。ちゃんこ長も務める弟子を
「部屋にいてもらわなきゃいけない存在」と信頼し、「ケーキを渡してお祝いします」と節目の誕生日を喜んだ。
2576
:
研究する名無しさん
:2020/05/29(金) 22:56:14
ロールズ君と同じ年か。
2577
:
研究する名無しさん
:2020/05/30(土) 02:51:28
>>2575
ポスドク以上に、衣食住に困らないから、やめないのですよ?
2578
:
研究する名無しさん
:2020/05/30(土) 02:55:13
相撲部屋の生活が、よっぽど性に合うんだろうね。
引退したら部屋付きのマネージャーになるのだろうし、老後も困らないだろ。
2579
:
研究する名無しさん
:2020/05/30(土) 05:34:24
>引退したら部屋付きのマネージャー
ポスドクの期限が切れて、研究室付きの時給制の技術職員になるみたいなものか?
2580
:
研究する名無しさん
:2020/06/03(水) 10:18:41
60すぎて初めて給料をもらえる非常職になったサンショウウオ博士はすごいと思う
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板