[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ドナドナ仔牛友の会
867
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 08:10:43
>>865
例えば島根と福岡なら皇居からの距離は島根>福岡だが
ドナ度は島根<福岡だろ?
868
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 08:13:52
九州はドナとか十把一からげにする輩がいますからね
869
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 08:16:44
とにかく東京を出たらどな。横浜でもドナ。
870
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 08:21:18
皇居は京都御所です。
871
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 08:31:48
めんどくせえw
東京駅にしとけ
872
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 08:35:44
本郷三丁目だ。
873
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 08:37:59
よし、東京駅から20分以上かかるところはドナ。これでよし。
874
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 10:02:23
どうぞご勝手に
875
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 10:31:57
政令指定都市以外と定義してはどうか。
876
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 10:41:03
やっぱり東京かどうかにこだわりたい。東京以外は人の住むところではない、と
考えている人は東京には昔から多い。田舎ものを軽蔑する風潮も東京に著しい。
ドナ=田舎=いきたくな〜い、という感性こそがドナ地を生み出す。
877
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 10:45:16
第1種=東京23区内
第2種=首都圏
ドナ=それ以外
878
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 11:19:45
第1種=東京3区(中央区,千代田区,港区)
第2種=東京3区周辺
ドナ=それ以外
879
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 11:25:49
田舎者の発想ですな。
880
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 11:26:44
>>876
江戸時代の先祖から東京に住んでる人なんて限られてるでしょうに。
多くは地方からの上京者でしょ。
881
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 11:33:26
第1種=文京区、左京区
第2種=つくば市
ドナ=それ以外
882
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 11:37:37
目黒区は〜? 駒場は目黒区。
883
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 11:42:40
>>880
そこで人返し令ですよ。
884
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 12:11:38
命令で人は動かぬ。人は金で動く。
885
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 12:13:19
東京以外住みたくない、と自分の能力も考慮せずに落とされ続けて
出身大学から非常勤やらなんとかフェローみたいな肩書きもらって
いつまでも寄生して、その肩書きをメールの署名欄に入れてる先輩方は痛々しいです
886
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 12:30:20
第1種=文京区、左京区
第2種=豊中市、目黒区(駒場、大岡山)、国立市、
ドナ=それ以外
部落=新宿区、つくば市、東広島市
887
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 12:38:43
だからそこがドナ地かどうかは人によって違うんだよ。
888
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 12:40:01
だれにとってもドナ地という場所はあるけどな。どことは言わないけど。
889
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 12:47:13
特ドナ地=千種区、青葉区、、、
890
:
研究する名無しさん
:2014/12/14(日) 22:24:17
青葉区というのはあちこちにある。
891
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 05:18:07
横浜市青葉区に語るほどの大学はない。
892
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 09:07:45
國學院に対して失礼な発言だな。
893
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 09:20:10
理系の研究者は、國學院が横浜市青葉区にもあることをはじめて
知ったものも多いだろう。渋谷にあるのすら知らないのもいる。
894
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 11:48:47
桐蔭横浜しか見えてないのだろうな。
>横浜市青葉区に語るほどの大学はない。
895
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 11:51:39
仙台市青葉区には何があるんだっけ?
896
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 12:03:47
とーほぐ?
897
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 13:06:55
東北福祉大学じゃね?
>青葉区の語るほどの大学
898
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 13:34:31
東北文化学園大学だろ
899
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 12:47:59
名古屋に9年ぶりの大雪だって。これで名古屋も立派に雪国ドナの仲間入り。
雪国ドナのみなさ〜ん、お元気ですかぁ?
900
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 12:53:54
ドナって楽しそうでいいねえ。
901
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 13:29:42
スカイマーク、米子空港から完全撤退へ 搭乗率低迷で 2014年12月19日13時11分
経営難に陥っているスカイマークは、米子空港(鳥取県)と神戸、那覇両空港を結ぶ路線を2015年9月にも打ち切る方針を固めた。3月の再開を目指していた羽田便も飛ばさず、米子から完全に撤退する。米子発着の路線は搭乗率が40〜50%台に低迷しており、撤退で収益を改善する。
仙台―札幌も3月で打ち切る。年内にも国土交通省に路線の休止を申請する。スカイマークはかつて米子を拠点空港の一つと位置づけ、札幌、成田、羽田、神戸、那覇の5路線を運航していた。米子と神戸、那覇の路線は現在、スカイマークのみが運航している。
スカイマークは格安航空会社との競争激化などで経営が悪化し、資金繰りに行き詰まる可能性が出ている。今年10月には成田空港から撤退したほか、日本航空と全日本空輸に共同運航を要請。ファンドから50億円規模の出資を受け入れる交渉も進めている。(土居新平)
902
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 19:45:58
鳥取大はどうなる?
903
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 20:41:44
きっと鳥取県撤退でしょう。
904
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 22:52:06
城崎か舞鶴あたりに移ってみると展望があるかもしれないな。
905
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 10:36:16
米子と鳥取市が100kmも離れていることも知らないバカ。
鳥取市なんて隣は兵庫県なんだよ。だから、鳥取砂丘なんて駐車場は基本神戸ナンバー、なにわナンバーだよ。
逆に米子市は隣が島根県なんだわ。
島根県松江市まで米子だと橋一本で渡れるんじゃね?
ちなみに米子市にあるのは鳥取大鳥取大でも鳥取大医学部だから。撤退したら住民の命に係わるから。
906
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 10:43:55
> 米子と鳥取市が100kmも離れていることも知らないバカ。
知ってるが、それがどうかしたか? 山陰はどうなる? といえば良かったのか?
> 撤退したら住民の命に係わるから。
と言っても、実は住民のほうからいなくなっていく。
907
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 10:57:13
>>906
米子鬼太郎空港があんだけ苦しんでるのは30km先に出雲縁結び空港なるものを島根県が作ってしまったからでしょう?
なんでそんなことも知らないんだよ、カス。
まあ妖怪ってあんま良くないよな、イメージからして。
夜の鬼太郎列車って外から見ると怖いよ。マジで。
908
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 11:00:54
鳥取空港を「鳥取コナン空港」にするらしい。
でもさ、名探偵コナン君が住んでる場所って東京なんだよねえ・・・
909
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 11:04:53
パリのシャルル・ドゴール空港だって名前としては十分かっこ悪いぞ。
910
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 11:07:33
山陰地域住民の目線は東京であって大阪は眼中になしw
関西人が山陰に来るのは城崎温泉までらしいよw
911
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 11:08:46
>目線
やれやれ。
912
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 11:10:34
目黒線?目蒲線?
913
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 11:21:54
大地震発生確率、太平洋側で高め 政府が新予測地図 2014年12月20日07時17分
政府の地震調査研究推進本部は19日、特定の地点がある程度以上の揺れに見舞われる確率を示す「全国地震動予測地図」の改訂版を発表した。最新の地震予測や地盤の調査結果を踏まえた改良版で、大きな揺れに見舞われる確率は、都道府県庁所在地別では、横浜や千葉、水戸、高知、徳島、静岡、津、和歌山などが高かった。
東日本大震災後、大規模な地震や想定しにくい地震も踏まえて、推定方法を改良した。最新の地盤調査の結果も盛り込んだ。従来版に比べ、関東や北海道南部などの確率が高くなったが、昨年公表の暫定的な改良版と比較すると、多くの場所は数%の上下だった。
都道府県庁の所在地周辺の確率の平均値では、今後30年以内に震度6弱以上に襲われる確率は、横浜市が78%で最も高く、千葉市が73%、水戸市と高知市が70%だった。東京都庁は、46%だった。
近畿地方では和歌山市が60%、奈良市が49%で大阪市は45%、神戸市が34%、京都市が13%。九州では大分市が54%、宮崎市が44%、那覇市が29%、鹿児島市が17%。中部地方では津市が62%、名古屋市が43%、岐阜市が25%だった。このほか静岡市が66%など南海トラフ巨大地震の発生が想定されている太平洋側で確率が高い傾向がある。
発生確率は250メートル四方ごとに示された。同じ地域でも、少し離れただけで地面の揺れやすさによって確率は変動する。確率が低くても大きな地震の恐れはある。本蔵義守・地震調査委員長は「予測地図には不確実性は含まれる。確率が低いから安定しているわけではない」と話した。
予測地図は、防災科学技術研究所のウェブサイト「J―SHIS 地震ハザードステーション」(ttp://www.j-shis.bosai.go.jp/)で閲覧できる。
914
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 11:24:13
もうそういう「脅かし」をやって国民総動員に持ち込む手法は手に取るように明らか。
だって巨大地震の脅威って今に始まったことじゃないし。
そもそも東海地震なんてずっと前から言われたことだし。
915
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 13:00:22
裏日本に移住させるための方便ですか?
916
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 13:57:05
>>915
お前、中越地震とか忘れてるだろ。
というか白馬だって大地震あったばっかりなのに。
西は西で松江とかで大地震起きてるんじゃね?
福井とかさ。
この国で大地震から安全なんて場所は北海道の原野の一部ぐらいだわ。
釧路とかさ、十勝とかw
要は温泉が出ない場所だよ。でも釧路だってこないだの大震災で津波被害にあったんだよ。
917
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 14:01:38
>>914
脅かしじゃなくて、責任回避じゃないかな。
パニックを怖れての原発安全神話&避難に対してノープランに懲りたんじゃない?
御嶽山噴火でレベル上げなかったことにも。
918
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 14:15:37
>>917
じゃあ「浜岡原発」なんて糸魚川=静岡構造線の真上にあるような原発なんて問題外だよな。
なんか万里の長城みたいな防潮堤作ってるけど。
あんな費用あったら廃炉にしろよといいたい。
というかあれだけのお金あったら火力発電何基分作れたんだろうな(遠い目
原発が許されるのは北海道の無人原野ぐらいだわ。なんで北海道は余市なんてとこに作るのかな?
意味不明だよ。あそこはニッカウヰスキーの企業城下町で豊なはずなのに。もちろん余市が爆発すると小樽もやばい。
島根原発にいたっては県庁所在地だしな。
あとは鹿児島とかかね、原発作っていいのは。宮崎とか。
919
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 17:27:20
>>916
これから大地震が来ると言われているところともう大地震が来たところとどっちがましかという話だろ。
920
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 18:17:42
もうすぐ、山陰に行く俺は勝ち組。ぐすっ。
921
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 18:59:08
おもいっきり山陰ドナ生活を楽しんで、しかるのちにゆうゆうと東京に凱旋すればいいじゃないか。
また、地震の確率が低いから安心しないでくれ、というのは確率表を作った当事者が言っている。
922
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 19:13:38
大学内販売のステーキ肉を買った
こんど嫁と一緒にたべるんだ*
923
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 20:42:42
ドナスレくらいギスギスしないでやっていきましょうよ。
924
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 20:51:05
>>922
楽しみだねー。
(*゚∀゚)(゚∀゚*)ネェー
925
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 21:32:53
>>922
帯広ですか?
926
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 08:54:24
ってか神戸大だろ。
神戸牛でしょ?
927
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 11:05:54
三重牛かも?
928
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:19:20
飛騨牛かも、と言いたいがそんなところに大学ないよな。
929
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:21:03
アバディーンかも知れんな。
930
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:22:14
そういえば仔牛のスレだな。
931
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:25:27
ヘレフォード牛用座布団一枚。
932
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:28:58
AGビーフかもな
日本人とってAGはドナではないかもしれないが
933
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 17:09:48
>>932
愛知学院?
934
:
研究する名無しさん
:2014/12/22(月) 08:52:52
>>928
「高山短期大学」ってなかったか?
これを逆から読むと…!
935
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 18:38:27
田舎暮らしに最適なのはどこ?「住みたい田舎」ランキング @DIME 12月30日(火)13時10分配信
株式会社宝島社が発行する田舎暮らしのための月刊誌『田舎暮らしの本』では、現在発売中の最新号「2015年版住みたい田舎ベストランキング」を発表している。この「住みたい田舎ランキング」は、定住促進に積極的な295市町村を対象に、10ジャンル全95項目のアンケートを実施し、“田舎暮らしに最適な自治体”をランキングしたもの。アンケート項目は、田舎暮らしの実現に重要なポイントとなる「自然環境」「移住者支援制度の充実度」「子育てのしやすさ」「医療介護体制の充実度」などを設定している。
第3回を迎える今回のランキングでは、島根県大田市が総合1位となり、「移住者支援制度が充実」「就職・就農支援が手厚い」「子育てのしやすい環境」などの理由から選ばれた。次いで、鳥取県鳥取市が2位、大分県豊後高田市、鹿児島県薩摩川内市が同率3位、佐賀県武雄市が5位という結果になった。
総合ランキングの他に、読者ニーズに合わせ「子育て世代にぴったりな田舎」や「シニア世代が暮らしやすい田舎」「週末に通える田舎」など 計7つの部門別ランキングも発表している。政府が地方創生を重点政策に掲げるなか、自治体も移住者支援制度に力を入れており、また、近年は若い世代の田舎暮らしも増えていることから、今後も田舎暮らしに注目が集まることが予想される。
936
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 18:43:35
田舎は嫌ですよ?
937
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 18:58:57
薩摩川内が入ってる時点で何も考えてないことがわかる。
何はともあれ、どちら側の意見の持ち主でも、
とりあえず避けるものだと思うが。
938
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 19:01:17
日本海側って何となく天気が悪いイメージしかない。
939
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 19:09:51
日照時間って大切だよね。
瀬戸内なんかは最高だ。
940
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 19:14:59
そこで24の瞳ですよ。
941
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 19:22:01
瀬戸内ドナっていいな。羨ましい。
942
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 19:25:59
瀬戸内沿岸にはドナ高専が10もあるのか。
943
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 19:28:04
明石工業高等専門学校
広島商船高等専門学校
呉工業高等専門学校
徳山工業高等専門学校
宇部工業高等専門学校
大島商船高等専門学校
高松工業高等専門学校
詫間電波工業高等専門学校
新居浜工業高等専門学校
弓削商船高等専門学校
944
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 20:07:21
昇格の道もなく居心地の悪い都会の職場で、
陰口を叩かれながら定年まで過ごすことを思えば、
瀬戸内でのんびり静かに過ごすのも悪くないな。
945
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 20:12:36
大分高専もカウントしていいかも。
946
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 20:22:32
どちらかの技科大に編入学する者たちは?
947
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 00:17:14
地元出身者の感覚では、確かに瀬戸内は都会とは違って田舎ではあるけれども、
のんびり静かな牧歌的雰囲気とはとても思えない。黄色い砂事件の現場ですよ。
948
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 00:46:58
>>947
政令指定都市以外で。
949
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 09:00:10
あけましておめでとう
大晦日には蕎麦粉8、小麦粉2で蕎麦を自分で打って麺棒でのして切って茹でて
年越し蕎麦にして嫁と食べたよ!
950
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 11:37:13
さあ、つぎは雑煮だ
951
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 12:57:49
やっぱり、ここの板の定番、焼きそばで。
952
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 14:06:31
ペヤングかよ?!
953
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 14:47:03
餅を焼いてカマンベールチーズを薄く切って載せて海苔巻いて食べた
ウマー
954
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 15:56:15
餅なしでも、カマンベールは海苔巻きが合う
955
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 11:34:42
のんびり暮らせるならいいが常に定員割れの危機から営業に駆り出されるのはたまらんね
956
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 13:14:07
今年の雑煮は
鶏のセセリ、カマボコ、大根、ニンジン、シイタケ、ほうれん草
味付けは白だし
角餅を焼いて入れてから
削り鰹節を載せた
柚子は忘れた
957
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 13:15:52
里芋を自分で剥いて茹でてから入れた
柔らかくてウマー
958
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 13:28:24
美味しかった。
ごちそうさま。
959
:
研究する名無しさん
:2015/01/04(日) 17:11:43
<地方創生策>リンゴ、ブドウ…地方大学が地元とタッグ 毎日新聞 1月4日(日)13時26分配信
地方の大学が「地方創生」にかじを切り始めた。人口減対策や地域の活性化を目的に、政府主導の地方創生策に呼応して自治体や地元企業と協力する大学が国立を中心に増えている。文部科学省も補助事業を通じて支援に乗り出した。活性化への妙案を期待する地元の声に、大学は生き残りをかけて応えようとしている。
ブドウなどの果樹やワインの産地として知られる山梨県。農家が減り、耕作放棄地が増える中、山梨大は県やワイン酒造組合などと連携し、食や農の研究プログラムを開始した。醸造用ブドウ栽培の高度化のほか、ロボット工学を応用して農作業を軽減する「アシストスーツ」を開発する計画もある。クローン技術を使った食肉の生産も検討中だ。
山梨大の早川正幸・生命環境学部長は「地域のリーダーになる学生を育てたい。今回の研究を通して農作物の付加価値が高まれば、放棄地で農業を始める人もいる」と話す。
青森県にある弘前大も、自校で育成した果肉が赤いリンゴ「紅の夢」を中心に、地域の活性化につながる研究プログラムを始めている。
今年度から5年間、弘前市や地元企業と協力し、長期間の貯蔵を可能にする方法や果実を切らずに食べごろを判定する方法などを研究する。将来的には、参加企業による研究成果の事業化を目指すという。
このほか愛媛大、熊本大、鹿児島大、茨城大、静岡県立大などでも地域の活性化に向けた取り組みを始めている。
文科省は「地(知)の拠点整備事業」と名付けた支援事業を昨年度開始。各大学から556件の申請があり、77件を採択した。今年度は計5300万円を上限に補助金を支給する方針で、来年度は規模を拡大するという。
文科省は、学生が都市部に集中する状況を緩和するため、定員超過の大学に対して定員増申請の制限を導入することなどを検討している。
960
:
研究する名無しさん
:2015/01/04(日) 17:20:12
ということは、定員超過していなければ、まだ定員増できるんだ。
961
:
研究する名無しさん
:2015/01/04(日) 17:27:48
だーかーらー、地方に大学を増やすと赴任したドナ教員が大変だからもう都市部集中でいいよ。
まあ名古屋とか大阪みたいな都会ドナ地もあるけどね。
962
:
研究する名無しさん
:2015/01/04(日) 17:30:02
東京から出たことなくて、ドナ地勤務を楽しみにしてるのもいるかも知れない。
かわいくてセクシーな子を見つけたら嫁にできるかも。
963
:
研究する名無しさん
:2015/01/04(日) 17:32:07
いや、最近、東京に出ていこうとしない高校生も増えてきた。
親にも最近そんなお金がない。東京で下宿させて、学費も払ってなんて
とてもできないという家庭がふえている。
964
:
研究する名無しさん
:2015/01/04(日) 17:36:09
最近は名古屋と関西は地方にカウントしないらしい。
965
:
研究する名無しさん
:2015/01/04(日) 17:39:04
学費も高いが、生活費の仕送りも大変だからね。
うちの学生に聞いたら、家賃含めて15万から20万仕送りしてもらっている。
普通の家庭ではとてもできないよね。
966
:
研究する名無しさん
:2015/01/04(日) 17:42:36
>かわいくてセクシーな子を見つけたら嫁にできるかも。
いい素材はいっぱいいるけど、垢抜けしてないよ。
一度都会に出して磨きを掛けないとダメだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板