したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ドナドナ仔牛友の会

802研究する名無しさん:2014/11/13(木) 09:11:01
>>800
レス有難う。
時事ニューススレにも「イギリスには」という人が居たので、同一人物で
ご近所かと思いつい。

803研究する名無しさん:2014/11/13(木) 09:16:06
ってことは君はイギリスから書いているの?

804研究する名無しさん:2014/11/13(木) 09:17:52
イギリスじゃないけど近所の某国ですよ。もう遅いのでサヨナラ

805研究する名無しさん:2014/11/13(木) 09:19:49
ではおやすみ。私はこれから出勤します。

806研究する名無しさん:2014/11/24(月) 20:05:59
名大「3J」旋風 自由・地道・地元愛でノーベル賞
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO80054550S4A121C1TCP000/

807研究する名無しさん:2014/11/24(月) 21:14:26
その分ローカルすぎる地呆宮廷。

808研究する名無しさん:2014/11/24(月) 22:18:12
名古屋人ってどうしてあんなに名古屋が好きなんだろう?
名古屋ほど住みにくいドナ地は他になかったけどな。

809研究する名無しさん:2014/11/25(火) 08:12:54
筑波大「3S」旋風 スタディ・スポーツ・セックスで学生集め
だった昔…。

810研究する名無しさん:2014/11/25(火) 08:23:14
> 名古屋ほど住みにくいドナ地は他になかったけどな。

東京とくらべてどこらへんがどう自分にとって住みにくいかを書かないとねえ。
東京から1時間半もかかる、とかね。

811研究する名無しさん:2014/11/25(火) 09:02:44
東京と比べてとは誰も言ってないのにな。
名古屋人の劣等感を刺激されたのかな?

812研究する名無しさん:2014/11/25(火) 09:24:21
>>810 は名古屋人なのか? それにドナ地って東京以外の土地のことだろ。
>>808 にとって住みやすいドナ地ってどこなのか?

813研究する名無しさん:2014/11/25(火) 10:28:10
俺も名古屋ドナ歴があるが、名古屋は居心地がよくなかったよ。

814研究する名無しさん:2014/11/25(火) 10:42:24
名古屋が居心地が悪いのはわかったけどそれ以外のどこのドナ地が居心地がよかったの?
そういう情報がほしいな。

815研究する名無しさん:2014/11/25(火) 10:44:48
理由か? 名古屋はまさに名古屋であるがゆえに居心地が悪い。

816研究する名無しさん:2014/11/25(火) 10:53:37
世の中には存在そのものが理由ってことがあるからね。名古屋はまさにそれか。
そういうときは気の持ち方ひとつだから名古屋と距離をおけばよい。
さいわい、東京と名古屋は十分に距離があると思う。

817研究する名無しさん:2014/11/25(火) 11:19:08
ういろうとかきしめんとかの不味いものが名物、ねこの鳴き声言葉、とか
いろいろ具体的な理由があろう。

818研究する名無しさん:2014/11/25(火) 12:35:51
名古屋ヘイトスピーチ、やめてみやーち

819研究する名無しさん:2014/11/25(火) 12:43:51
櫃まぶしは美味しいと思うな。

820研究する名無しさん:2014/11/25(火) 12:45:17
事実の指摘をヘイトスピーチと言われてもね。
味噌カツとか意味不明だし。

821研究する名無しさん:2014/11/25(火) 12:46:53
ういろうとかきしめんとかをおいしいと思うか?

822研究する名無しさん:2014/11/25(火) 12:49:01
味噌ソースかけの餃子があの地方では王将のオリジナルメニュー。

823研究する名無しさん:2014/11/25(火) 13:43:09
ういろうは好きだよ。
きしめんはおいしい店があるらしい。

824研究する名無しさん:2014/11/25(火) 14:03:01
俺様もういろうは大好き。
他の名古屋めしのことは知らないのでなんとも。

825研究する名無しさん:2014/11/25(火) 14:42:15
オヤジの出張みやげで赤福と大須のういろうには幼児から馴染みがあった。
自分が学会等で行くようになって、虎屋のういろうの存在を知った。

826研究する名無しさん:2014/11/25(火) 14:55:23
ういろうより羊羹のほうがいいな。

827研究する名無しさん:2014/11/25(火) 15:05:24
ういろうは他の地域のういろうのほうが美味しいかも?

828研究する名無しさん:2014/11/25(火) 15:14:20
どこにいいういろうがある?
小田原のだけ知ってるけどどうってことはなかった。

829研究する名無しさん:2014/11/25(火) 16:18:13
赤福は名古屋ではなく伊勢。

830研究する名無しさん:2014/11/25(火) 16:29:24
知ってるけど名古屋駅のお土産売り上げNo. 1だそうだ。

831研究する名無しさん:2014/11/25(火) 16:42:40
名古屋駅限定の「ぴよりん」はかわいい。
東京まで気をつけて持って帰った。

832研究する名無しさん:2014/11/25(火) 16:51:19
赤福は近鉄で運ばれるのだろうか。近鉄が乗り入れている駅の周辺で売られる。
だから名古屋駅だけでなく京都駅でも買える。朝キオスク等に並べて夕方には
だいたい売り切れる。

833研究する名無しさん:2014/11/25(火) 16:55:45
だから近鉄の一般車は赤福色。

834研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:00:44
なぜか阪急電車は八丁味噌色。
最近のは屋根近くにきしめん色まで入ってる。

835研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:01:02
ドナすれはテツすれになりやすい。

836研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:11:05
本当のドナ地には廃線跡しかありませんよ?

837研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:13:52
ドナに本当もウソもない。東京以外がドナ地。

838研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:20:30
京阪大津線はラッピング電車だらけ。
現在,
「ちやはふる」,「けいおん」,「鉄道むすめ」,「中二病でも恋がしたい」が運行中。
ttp://yusaani.com/animation/2014/05/14/1831/
ttps://twitter.com/mogiriya/status/518945925545222144/photo/1
ttp://www.keihan-o2.com/topics/tetsudou-musume-ishiyama_tomoka_0501-0930.html.html
ttp://www.keihan-o2.com/topics/609-610.html

839研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:54:17
痛電って奴ね。

840研究する名無しさん:2014/11/25(火) 20:34:26
ttp://digital.asahi.com/articles/ASGBV6TNXGBVOIPE019.html?iref=comtop_fbox_u08
(検証 名古屋の常識)名鉄名古屋駅が難解

>1日の平均乗降客が28万人(2013年度)のこの駅に、
>線路は2本、ホームは三つ。

ふーむ。名古屋には名古屋の常識があるらしい。
これがよそ者には住みにくい原因だろう。
乗るホームが決まっているなら逆に乗りやすいのじゃないか?
とも思うが、乗ってもどこへ連れて行かれるかわからんということか。

841研究する名無しさん:2014/11/25(火) 20:42:30
高田馬場駅など山手線西武線東西線あわせて線路6本、ホーム5つで一日85万人をさばいているというのに、何を生ぬるい。

842研究する名無しさん:2014/11/25(火) 20:47:07
JRだけの方がわかりやすい。
高田馬場駅は線路2本、ホーム1つで一日40万人。
渋谷駅だと線路4本、ホーム3つで一日85万人。

名古屋など所詮ドナ。

843研究する名無しさん:2014/11/25(火) 20:47:52
確かに高田馬場は、臭くて汚い、ドナ駅だ。あんなとこにも大学があるって噂に聞いたが、本当かな?

844研究する名無しさん:2014/11/25(火) 20:50:04
東京でいえば蒲田駅だな。ちょうど線路2本でホーム3つで一日28万人。まぁ場末というとこ。

845研究する名無しさん:2014/11/25(火) 20:51:29
>>843
ただの噂だよ

846研究する名無しさん:2014/11/25(火) 20:55:07
大久保工科大学だろ?

847研究する名無しさん:2014/11/25(火) 20:57:16
フジ大学をバカにするな!

848研究する名無しさん:2014/11/25(火) 21:03:46
>>840
行き先によってホームに立つ位置が違う。

>>847
お前、カタカナで書いている時点で馬鹿にしてるだろ。

849研究する名無しさん:2014/11/25(火) 21:17:59
学位称号を数百持ち、ノーベル平和賞受賞有力と言われ、
著書多数、世界中の識者と対談するあのお方の出た大学についてなんてことを!

850研究する名無しさん:2014/11/25(火) 21:26:07
でもまだ、エソトリー君とは対談してない。
ギャラ、安くてよいようだ。
来年の三月、第二週あたりでどうだろう?

851研究する名無しさん:2014/11/30(日) 21:33:22
県立高校の採用試験に教員免許不要 来年度から理系博士号取得者 紀伊民報 11月29日(土)16時49分配信
 来年度から理系の博士号を持っていれば、教員免許を取らなくても、和歌山県立高校の教員採用試験を受験でき、教員になることが可能になった。受験科目も一部免除する。県教委によると、将来、科学技術や地域産業を担っていく専門家を育てるため、専門的な知識や技能がある教員を確保するのが目的という。
 県教委が28日、発表した。博士号取得者への優遇は本年度試験から導入し、受験科目の「校種・教科専門」を免除しているが、それを拡充した形。本来、教員採用試験を受験する場合、教員免許状があるか、取得予定である必要があるが、博士号がある場合は不要にする。採用試験に合格したら県内で有効な「特別免許状」を発行する。募集教科は高校の数学、理科、農業、工業で、教科に関係した博士号が必要。

852研究する名無しさん:2014/12/12(金) 16:21:00
>>840
1日の平均乗降客が28万人で「ドナ」はないだろ。

853研究する名無しさん:2014/12/12(金) 18:29:59
だからドナかどうかは人口とか都市の規模とは一切関係ないと何度言えば・・・

854研究する名無しさん:2014/12/12(金) 19:17:10
どんなに人が多くても住んでいて侘びしい街は・・・

855研究する名無しさん:2014/12/12(金) 19:19:19
みゃーだいに流されながら、くびだいでもよこはめでもいいから帰りたいと泣いている人を何人も知ってる。

856研究する名無しさん:2014/12/12(金) 20:07:13
>>853
逆に、人口が200万人に満たない県をドナ地とする
とか数字で切る方が良いのではないかと思う。

857研究する名無しさん:2014/12/12(金) 20:17:01
みゃーだいに流されて帰りたいと泣いている人は、夜な夜な、名古屋駅の
新幹線ホームに現れて、東京行きの列車を見送ってさめざめと涙を流すの
ですね。上野駅のように「ああ名古屋駅」の碑が立つのも間近でしょう。

名古屋はおいらのこころの駅だ。くじけちゃならない人生があの日ここから始まった。

858研究する名無しさん:2014/12/12(金) 20:31:45
名古屋と静岡ならたいていの人にとってドナ度は前者の方がずっと上。

859研究する名無しさん:2014/12/12(金) 21:31:21
でも京都のほうがドナ度は低いかも。

860研究する名無しさん:2014/12/14(日) 00:23:54
ハタハタの漁獲・消費が減少傾向に   2014/12/13 7:10 [日経]
 秋田の冬の味覚といえばハタハタ。産卵のために群れが押し寄せる沿岸漁が最盛期を迎えた。ハタハタは秋田県の県魚に指定されるほど冬の食卓に欠かせない魚だ。ただ、かつて3年間の禁漁によって復活した漁獲量も最近は減少傾向にある。食の嗜好の変化で消費も減りつつあり、加工業者らは催事や新商品の開発に余念がない。
 今月上旬、小雪が舞う秋田県男鹿市の北浦漁港。漁から戻った船の前では、水揚げしたばかりのハタハタをかごに入れる作業が行われていた。漁業者は「漁が始まって最初の3日間ぐらいはよかったが、後が続かない」と渋い表情を浮かべた。
 秋田県水産振興センターによると、ハタハタの沿岸漁の水揚げは、3日朝に男鹿市船川港で、夜には同市の北浦漁港で始まった。10日までの県内の漁獲高は約270トン。大きさは20センチ程度の中型が主体だという。
 秋田市公設地方卸売市場では、卵が入って人気のあるメスが1キロ当たり600〜2000円、オスは200〜500円で取引されているという。担当者は「入荷量が多かったのは1日だけ。価格は高め」という。
 県水産振興センターでは「産卵前の群れを沖合で確認している。大きな群れではないが、もう一段の漁獲は見込めるだろう」とみる。
 ハタハタはかつて資源量が激減したため、1992年9月から3年間にわたって漁業者が自主禁漁した。解禁後も県や県内漁協でつくるハタハタ資源対策協議会で漁獲枠を設定してきた。
 漁獲量は回復し2002年から09年まで2000〜3000トンで安定していた。10年以降は減少傾向になり13年は1492トンに減った。14年9月から15年6月の漁獲枠は前の年の漁獲シーズンより240トン少ない1680トンに設定している。
 ハタハタは産卵する時期を除けば、水深200〜300メートルの砂地にいるため詳細な生態は解明されていない。禁漁後も回復しない理由は特定できない。「資源量の確保は漁獲枠を守って取り過ぎないこと」(県水産振興センター)しかないのが現状だ。

861研究する名無しさん:2014/12/14(日) 00:30:49
スタバ、「最後の進出地」鳥取で試飲会 行列途切れず 2014年12月13日20時01分
 コーヒーチェーン大手のスターバックスが来夏、47都道府県で最後に進出する鳥取県。出店予定地の鳥取市で13日、移動販売車による試飲会があった。
 「スターバックスラテ」と「カフェアメリカーノ」の2商品を無料提供。初めての味を目当てに、予定していた4時間、途切れることなく行列ができた。
 「スタバはないが砂場(鳥取砂丘)はある」。知事が逆手にとって県を宣伝してきたが、試飲した市内の女性(30)は「できたらできたでうれしい」。

862研究する名無しさん:2014/12/14(日) 00:36:09
ドナ地というのは、関西よりも西の中四国と九州と北海道だろ。関西までと
東北地方・北陸地方なら新幹線で東京に出張れる。この利点は大きい。

863研究する名無しさん:2014/12/14(日) 00:43:33
京都における「おぶでも伝説」を知らない人はいないよね?

864研究する名無しさん:2014/12/14(日) 07:52:07
>>862
出身地との距離も入れた公式を作ってください

865研究する名無しさん:2014/12/14(日) 08:03:23
皇居からキャンパスまでの距離+出身地からの距離で
ドナ度数が算出できるほか

偏差値70からの距離
定員充足率の低さ(度数を反転させる)
退学率の高さ

などを足すとドナ地でのエンジョイしにくさが出ます

866研究する名無しさん:2014/12/14(日) 08:09:46
>>856
これに賛成。
ドナでないのは、2010年のデータによると

東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉、
兵庫、北海道、福岡、静岡、茨城、広島、
京都、新潟、宮城、長野、岐阜、福島、
群馬、栃木

867研究する名無しさん:2014/12/14(日) 08:10:43
>>865
例えば島根と福岡なら皇居からの距離は島根>福岡だが
ドナ度は島根<福岡だろ?

868研究する名無しさん:2014/12/14(日) 08:13:52
九州はドナとか十把一からげにする輩がいますからね

869研究する名無しさん:2014/12/14(日) 08:16:44
とにかく東京を出たらどな。横浜でもドナ。

870研究する名無しさん:2014/12/14(日) 08:21:18
皇居は京都御所です。

871研究する名無しさん:2014/12/14(日) 08:31:48
めんどくせえw
東京駅にしとけ

872研究する名無しさん:2014/12/14(日) 08:35:44
本郷三丁目だ。

873研究する名無しさん:2014/12/14(日) 08:37:59
よし、東京駅から20分以上かかるところはドナ。これでよし。

874研究する名無しさん:2014/12/14(日) 10:02:23
どうぞご勝手に

875研究する名無しさん:2014/12/14(日) 10:31:57
政令指定都市以外と定義してはどうか。

876研究する名無しさん:2014/12/14(日) 10:41:03
やっぱり東京かどうかにこだわりたい。東京以外は人の住むところではない、と
考えている人は東京には昔から多い。田舎ものを軽蔑する風潮も東京に著しい。
ドナ=田舎=いきたくな〜い、という感性こそがドナ地を生み出す。

877研究する名無しさん:2014/12/14(日) 10:45:16
第1種=東京23区内
第2種=首都圏
ドナ=それ以外

878研究する名無しさん:2014/12/14(日) 11:19:45
第1種=東京3区(中央区,千代田区,港区)
第2種=東京3区周辺
ドナ=それ以外

879研究する名無しさん:2014/12/14(日) 11:25:49
田舎者の発想ですな。

880研究する名無しさん:2014/12/14(日) 11:26:44
>>876
江戸時代の先祖から東京に住んでる人なんて限られてるでしょうに。
多くは地方からの上京者でしょ。

881研究する名無しさん:2014/12/14(日) 11:33:26
第1種=文京区、左京区
第2種=つくば市
ドナ=それ以外

882研究する名無しさん:2014/12/14(日) 11:37:37
目黒区は〜? 駒場は目黒区。

883研究する名無しさん:2014/12/14(日) 11:42:40
>>880
そこで人返し令ですよ。

884研究する名無しさん:2014/12/14(日) 12:11:38
命令で人は動かぬ。人は金で動く。

885研究する名無しさん:2014/12/14(日) 12:13:19
東京以外住みたくない、と自分の能力も考慮せずに落とされ続けて
出身大学から非常勤やらなんとかフェローみたいな肩書きもらって
いつまでも寄生して、その肩書きをメールの署名欄に入れてる先輩方は痛々しいです

886研究する名無しさん:2014/12/14(日) 12:30:20
第1種=文京区、左京区
第2種=豊中市、目黒区(駒場、大岡山)、国立市、
ドナ=それ以外
部落=新宿区、つくば市、東広島市

887研究する名無しさん:2014/12/14(日) 12:38:43
だからそこがドナ地かどうかは人によって違うんだよ。

888研究する名無しさん:2014/12/14(日) 12:40:01
だれにとってもドナ地という場所はあるけどな。どことは言わないけど。

889研究する名無しさん:2014/12/14(日) 12:47:13
特ドナ地=千種区、青葉区、、、

890研究する名無しさん:2014/12/14(日) 22:24:17
青葉区というのはあちこちにある。

891研究する名無しさん:2014/12/15(月) 05:18:07
横浜市青葉区に語るほどの大学はない。

892研究する名無しさん:2014/12/15(月) 09:07:45
國學院に対して失礼な発言だな。

893研究する名無しさん:2014/12/15(月) 09:20:10
理系の研究者は、國學院が横浜市青葉区にもあることをはじめて
知ったものも多いだろう。渋谷にあるのすら知らないのもいる。

894研究する名無しさん:2014/12/15(月) 11:48:47
桐蔭横浜しか見えてないのだろうな。
>横浜市青葉区に語るほどの大学はない。

895研究する名無しさん:2014/12/15(月) 11:51:39
仙台市青葉区には何があるんだっけ?

896研究する名無しさん:2014/12/15(月) 12:03:47
とーほぐ?

897研究する名無しさん:2014/12/15(月) 13:06:55
東北福祉大学じゃね?

>青葉区の語るほどの大学

898研究する名無しさん:2014/12/15(月) 13:34:31
東北文化学園大学だろ

899研究する名無しさん:2014/12/18(木) 12:47:59
名古屋に9年ぶりの大雪だって。これで名古屋も立派に雪国ドナの仲間入り。
雪国ドナのみなさ〜ん、お元気ですかぁ?

900研究する名無しさん:2014/12/18(木) 12:53:54
ドナって楽しそうでいいねえ。

901研究する名無しさん:2014/12/19(金) 13:29:42
スカイマーク、米子空港から完全撤退へ 搭乗率低迷で 2014年12月19日13時11分
 経営難に陥っているスカイマークは、米子空港(鳥取県)と神戸、那覇両空港を結ぶ路線を2015年9月にも打ち切る方針を固めた。3月の再開を目指していた羽田便も飛ばさず、米子から完全に撤退する。米子発着の路線は搭乗率が40〜50%台に低迷しており、撤退で収益を改善する。
 仙台―札幌も3月で打ち切る。年内にも国土交通省に路線の休止を申請する。スカイマークはかつて米子を拠点空港の一つと位置づけ、札幌、成田、羽田、神戸、那覇の5路線を運航していた。米子と神戸、那覇の路線は現在、スカイマークのみが運航している。
 スカイマークは格安航空会社との競争激化などで経営が悪化し、資金繰りに行き詰まる可能性が出ている。今年10月には成田空港から撤退したほか、日本航空と全日本空輸に共同運航を要請。ファンドから50億円規模の出資を受け入れる交渉も進めている。(土居新平)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板