[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ドナドナ仔牛友の会
3083
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 22:40:29
中国なんて地方から都市に引っ越せないんでしょ。
3084
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 23:03:19
洞窟に住んでる民族とかいるお
3085
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 01:14:16
中国は、国じゅうが公務員住宅みたいなもんだという認識はもう時代遅れか?
3086
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 20:01:47
省庁地方移転は「格落ち」なのか?東京勤務にこだわる長官たちのホンネ 現代ビジネス 1月31日(日)7時1分配信
政府機関の地方移転をめぐり、省庁間で「温度差」が広がっている。
省庁の移転は、安倍政権が進める「地方創生」の目玉の一つ。政府は7つの中央省庁を地方へ移転させる方針だ。
だが現状、移転に前向きなのは文科省の文化庁と、内閣府の消費者庁のみ。文化庁は京都へ、消費者庁は徳島へと移転する見込みだが、その他の省庁は移転に反対している。特に経産省の中小企業庁は強硬だ。
なぜ、これほどの温度差があるのか。反対派の省庁は「東京にないと機能しない」と主張しているが、本当だろうか。
名前が挙がっている文化庁、消費者庁、中小企業庁は、行政では「外局」と呼ばれる機関だ。外局にはその他に、経産省の資源エネルギー庁、財務省の国税庁、総務省の消防庁、農水省の林野庁、国交省の海上保安庁などがある。
外局は、府省のもとに「特殊な事務」、「独立性の強い事務」を行うために設置された機関と定義されている。そのため、同じ「庁」という名前がついていても、宮内庁、復興庁、警視庁などは外局とは言わない。
本来、その仕事の性質上、外局は地方移転になじむ組織である。「独立した事務」であるのだから、東京になくとも問題はないのだ。にもかかわらず、中小企業庁などが移転に反対するのは、外局と本省の「距離感」による。
距離感が近いかどうかは、外局の長である長官の出身元を見ればわかる。多くの長官が本省から出ていれば「近く」、外部から出ていれば「遠い」ということだ。
「地方は格下」という感覚が蔓延している
文化庁の場合、'00年以降の長官は7名。そのうち文科省出身は3名で、残り4名は外部からの登用である。消費者庁は'09年の創設以来、長官は4名いるが、そのうち2名が旧建設省と文科省出身。残り2名は外部からである。
では、中小企業庁はどうか。'00年以降の長官は9名いるが、すべて経産省からの昇格だ。これらの人事を見れば、文化庁と消費者庁は本省から遠く、中小企業庁は本省から近いということがわかるだろう。
この距離感がそのまま、地方移転に対する姿勢に現れている。
事務次官までは届かなかったが、長官はその省でナンバー2かナンバー3のポストだ。ほとんどの長官が、「せめて退官する場所だけは事務次官と同じ東京で」という思いを強く持っている。彼らは、移転して所在地が東京以外になると、退官時に格落ちのイメージになると考えているのだ。
この「移転が格落ち」という意識は、長官だけではなく、職員にも共通している。この感覚は、民間会社において、本社に比べ支店が格下であると感じるのに似ている。
一方、本省と距離感の遠い外局では、ポストを外部者に渡していることもあって、勤務地にそれほどこだわりはない。だからこそ、移転に対しても積極的なのだ。
前述した経産省の資源エネルギー庁、財務省の国税庁、総務省の消防庁、農水省の林野庁、国交省の海上保安庁も、本省と距離感の近い外局だ。東京という所在地を強く意識している。これらをすべて政治主導で地方移転させられれば、中央官庁における「地方軽視」の感覚は薄まり、役所効率は高まるだろう。
『週刊現代』2016年2月6日号より
3087
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 20:08:26
地方に移転すると給与も減るだろう。
調整手当てみたいなものはあるんだろう?
3088
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 21:23:06
ドナに異動して2年間はね。
だから今ドナにいるキャリア組は地方にいても異動前の高級を保証され、その期限が来るときに都会に戻る仕組みだ。
ドナ仔牛とは扱いが違うのだよ。
3089
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 00:17:18
やっぱりみんなドナは嫌なんだよ。
博士様はじめエリートの就くような職場はみんな都会に移すべきだ。
遅刻もみんな大都市に移転させろ。
教員も学生もそれを望んでいる。
3090
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 00:19:58
人身御供である。
3091
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 01:11:23
おっす、おら人身御供。
3092
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 09:05:47
御供45。
3093
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 20:16:30
流れにワラタ
3094
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 15:20:27
ドナになるらしい。
ホリエモン、北海道民に 大樹で住民登録 宇宙のまちづくりに協力 北海道新聞 2月3日(水)7時0分配信
理由は「おもしろそうだから」
【大樹】“ホリエモン”の呼び名で有名な実業家の堀江貴文さん(43)が昨年12月下旬、十勝管内大樹町に住民票を移し、町民になっていたことが分かった。
3095
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 18:43:43
博士様はエリートではありませんよ?
3096
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 20:00:50
>>3091
久々に本気でフイタ
3097
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 20:19:48
おいら人身御供浮くゴミと飛来を
3098
:
研究する名無しさん
:2016/02/16(火) 00:30:56
あくせく働かない“山奥ニート”増殖中…新しいライフスタイル?自由気ままに暮らしたい
www.sankei.com/west/news/160215/wst1602150007-n1.html
ヒト本来の姿に近づいているだけやん。
都会に集中する方が異常。
3099
:
研究する名無しさん
:2016/02/16(火) 00:37:17
経済的な問題があるから簡単じゃないよ
3100
:
研究する名無しさん
:2016/02/16(火) 08:22:17
だからドナはあくせくはたらかなくていい状態の人がいくのだよ。
3101
:
研究する名無しさん
:2016/02/16(火) 08:26:42
> おいら人身御供浮くゴミと飛来を
前半はいいが後半は無理のしすぎ。回文はむずかしい。
3102
:
研究する名無しさん
:2016/02/16(火) 08:33:12
気さくなあの子目を閉じ閉じ
3103
:
研究する名無しさん
:2016/02/16(火) 09:05:16
スーッと意識失い…秋田の入浴死、交通死の5倍
www.yomiuri.co.jp/national/20160215-OYT1T50096.html?from=ytop_main6
風呂は禁止だな
3104
:
研究する名無しさん
:2016/02/16(火) 09:06:54
苦しまないどころか結構気持ちいい死に方じゃね?
3105
:
研究する名無しさん
:2016/02/16(火) 14:29:09
お風呂でそういう気持ちになったことがある。死ななかったけど。
3106
:
研究する名無しさん
:2016/02/16(火) 21:33:01
俺様もなったことあるけど俺様の場合はそれで死んだよ。
3107
:
研究する名無しさん
:2016/02/16(火) 21:42:31
>>3106
へー。
3108
:
研究する名無しさん
:2016/02/17(水) 06:44:13
苦しまなくてよかったじゃん
俺もそういう逝き方を望む
3109
:
研究する名無しさん
:2016/02/23(火) 22:47:29
洛中「中心主義」に物申す 井上章一「京都ぎらい」 著者:井上章一 出版社:朝日新聞出版 価格:¥ 821
京都、とりわけ「洛中」の人ならではの気質を皮肉を込めてつづった『京都ぎらい』(朝日新書)が好評だ。9日発表の書店員、記者らが投票する「新書大賞2016」でも大賞に輝いた。物議を醸しそうなタイトルに込めた思いとは? 京都出身の著者、井上章一・国際日本文化研究センター副所長(61)に聞いた。
「京都にはいやなところがある」
同書は冒頭からそう宣言する。その理由として井上さんが指摘するのは、洛中の「中華思想」だ。
「洛中」は上京区、中京区、下京区といった京都市の中心部を指す。「洛外」である嵯峨(右京区)出身の井上さんは、一部の洛中の人たちに「田舎者」扱いされてきたという。
「洛中には『関東へ下る』という言葉を使う人が今でもいる。こういう言葉遣いをするのは、みっともないと思うんです」
専門は建築史。本書は言わば「余技」だが、昨年9月の発売開始以来、既に9刷10万部に達した。「私と同じような仕打ちに遭った人にはウケるかもしれないと思っていたが、まさかここまで売れるとは」
ttp://book.asahi.com/booknews/update/2016021900005.html
3110
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 12:17:50
地方はやせ細る一方
長崎が「本社」の上場企業、ゼロに 全国で唯一 2016年3月2日10時47分
東京証券取引所第1部に上場する十八銀行(長崎市)が、ふくおかフィナンシャルグループ(FG、福岡市)と来年4月に経営統合することになり、長崎県内に本社機能がある上場企業が消える見通しになった。長崎は全国で唯一、上場企業の本社がなくなる都道府県になる。
十八銀は来年4月、ふくおかFGの完全子会社になる。このため同3月末に上場廃止となる見込み。東証では上場会社の「本社」は、登記上ではなく、「本社機能」がある場所となっている。十八銀が上場廃止になれば、長崎県内が「本社」の上場会社はなくなる。福岡など他の証券取引所でも長崎県内を本社とする上場会社はない。
登記上、長崎が本店の上場企業はリンガーハット(東証1部、長崎市)や山下医科器械(同、佐世保市)などがある。リンガーハットは東京、山下医科器械は福岡に本社機能がある。
3111
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 12:29:10
>>3110
JASDAQ上場企業もないのか。
それは長崎県民の責任。
普通ならどっかの中小企業が世界シェア100%なんて製品持ってるはずだから、
そういう企業を「増資」して中小企業要件の資本金4億未満という条件をクリアして上場させるしかない。
ハウステンボスは・・・ながs
あれは2回倒産したかww
3112
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 13:54:20
札幌より北に百貨店というと、あと北見と帯広くらいか。もう地方に百貨店は残れない時代だね。
北海道北部唯一の百貨店、西武旭川が撤退検討 近く最終判断 北海道新聞 3月2日(水)10時40分配信
【旭川】流通大手のセブン&アイ・ホールディングス(HD、東京)が、傘下のそごう・西武(東京)の運営する西武旭川店(旭川)の閉店を検討していることが1日、分かった。今月上旬にも最終判断する見通しだ。業績不振が続く中、昨年3月にはJR旭川駅前に大型商業施設イオンモール旭川駅前が開店し、競争環境は厳しさを増している。閉店すれば、北海道北部に唯一残る百貨店が消えることになる。
同HDは2009年に札幌西武(札幌)を閉店。西武旭川店を閉めると、北海道での百貨店事業から完全撤退することになる。社内には存続論もあるとされ、時期などを含めてなお慎重に判断するとみられる。
同店の売上高はここ数年、前年割れが続いている。10年には130億2400万円あったが、15年は107億4500万円にまで落ち込んだ。
3113
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 14:07:34
>>3110
先日長崎に行ったが、しょぼい百貨店ひとつしかなかった。
6時半に閉まるようなやる気のない百貨店など地域の人もイランだろ。
3114
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 14:09:24
ていうか今日日百貨店なんかいらんだろ。
最上階に大食堂があって、食券(真中にミシン目が入った硬券ね)を買う
システムのところなら行ってみたいと思うが。
3115
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 14:11:27
食堂のお姉さんはあの硬券を片手でちぎったりしたよね。
3116
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 14:50:13
地方都市に、地場資本の百貨店など不要。馬鹿高い価格をつけやがって、
商売を舐めている。そういう百貨店は潰れればいいんだが、地元民は馬鹿
だから、こぞって買い物に行ってるんだな。馬鹿につける薬はない。
3117
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 14:51:28
いや、「こぞって買い物に行って」ないから続々潰れているわけだが。
3118
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 14:52:38
必ず田舎にも1つの百貨店は残ってるじゃん。その1つでさえ不要だよ。
3119
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 14:54:38
いや、少し上で札幌より北にはほとんどないという話をしているわけだが。
3120
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 14:57:06
百貨店という業態が時代遅れも甚だしい。
3121
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 16:23:56
百貨店が県庁所在地にひとつだけになっている県は相当多いらしい。
まだ県内皆無はないようだが。
3122
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 16:24:38
そうそう、政令指定都市で百貨店がないのは川崎市だけらしいw
3123
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 16:45:15
百貨店…高島屋,伊勢丹,三越,そごう,松坂屋,松屋,丸井,大丸,井筒屋,岩田屋,
阪急,阪神,近鉄,名鉄,東急,東武,西武,小田急,あたり?
3124
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 17:08:35
百貨店として独立の建物がない、たとえばイオンモールに三越の一部が入るのではだめ?
3125
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 17:12:43
山形屋、鶴屋、トキハ、玉屋、福屋、天満屋、大和、藤崎、中三、さくら野、丸井今井、中合、あたりですよ?
3126
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 17:15:58
>>3124
それほとんど成功した試しがない。
モールの核になるといわれて20年近く。今続いているのは岡崎西武と宇都宮の福田屋くらいかなぁ〜
3127
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 17:25:06
>>3122
はい、嘘決定
川崎市:さいか屋(川崎駅)、丸井(溝ノ口駅前)
3128
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 17:29:37
丸井は百貨店ではありましぇん。
掛売り店でした。さいか屋川崎は撤退
3129
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 17:29:51
川越はなんとしても大手百貨店の進出を阻止すべくアトレまるひろが巨大駅ビルとしてオープンした。
このため西武はPEPEを持ってくる程度で完敗した。
なお、当時からもう西武鉄道と西武百貨店(当時セゾングループ:現セブンアンドアイHD)は資本関係は無くなっていた。堤家の兄弟喧嘩ってアホだね。
3130
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 17:58:46
結局、地底都市、クンロク都市までは大学も百貨店もひとかどのものなんだよな。
それ未満だと大学は例外なくショボい。百貨店の方は若干の例外はある。
3131
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 18:39:46
>>3128
ttp://www.saikaya.co.jp/kawasaki/tabid/84/Default.aspx
さいか屋川崎は日航ビルの3階に移ったみたいだが・・・
これじゃ雑貨店だよな。
3132
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 18:42:26
さいか屋跡地は、マタハリーさんという川崎出自のパチンコチェーン店(PIAというパチンコチェーン店)が買い取ったとか。
ここにも日本の劣化を示す兆候が出てるね。
老舗デパート→巨大パチンコ店って衰退も衰退だろ。
3133
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 18:52:05
別にどうってことない。
昭和30年代にだってストリップ劇場と同居したデパートが新宿にあったくらいだ。
当時・新宿丸物、現・伊勢丹メンズ館。
3134
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 18:53:01
神戸そごうの新館は昔からパチンコ屋と同居してなかったか?
3135
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 18:55:13
駅前にあった藤沢西武の跡地が、ひっそりした高層マンションに変わった方がよっぽどショックだったがな。
あれも正式なデパート=日本百貨店協会加盟店ではなかったが。
3136
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 19:09:04
大宮西武とか八王子西武の跡地はとっくにパチンコ屋になってる。
結論:デパートの敷地をことさらに神聖視することなど無意味。
大学や大学教員を神聖視することが無意味なのと同じw
3137
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 19:28:42
森ビルとか六本木ヒルズとか、昔なかったものがある。
3138
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 19:29:48
股貼りーさん?前貼り?
3139
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 06:23:07
いつから前貼りってしなくなったのかね?
3140
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 06:29:42
川島なお美はしなかったって話題になったよね。
3141
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 08:13:16
川崎についてやり込められたから、下ネタで荒らすしか考えつかないようだな。
3142
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 08:35:51
川崎の話に興味があるのはお前ともう一人だけだから。
3143
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 10:00:55
>>3126
,
>>3127
,
>>3128
はそれぞれ別人。3人はいる。
3144
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 11:47:11
じゃ3人でやってろ。
3145
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 15:34:01
んが
3146
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 22:58:22
東京・世田谷区
2040年に人口100万人超え
mainichi.jp/articles/20160304/k00/00m/040/049000c
大学はいくつあんの?
3147
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 23:28:10
世田谷区はもともと朝鮮部落。
昭和初期の頃に犬の皮がぶら下げられていたのを見た。
3148
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 23:31:01
昭和初期から生きてる爺がいるのかよ
3149
:
研究する名無しさん
:2016/03/04(金) 00:44:07
写真かもね
3150
:
研究する名無しさん
:2016/03/04(金) 01:34:14
クンロクを評価できるのは、大学全体でみれば千葉と金沢だけだろ。
クンロク医学部は、旧制官立医科大学だったから一応の評価に値するが
その他の学部は評価できないね。
3151
:
研究する名無しさん
:2016/03/04(金) 06:31:51
クンロク出て赤ポスもいますよ?
3152
:
研究する名無しさん
:2016/03/04(金) 06:32:32
クンロクの赤ポスには立証卒もいますよ?
3153
:
研究する名無しさん
:2016/03/04(金) 09:45:22
地理学なら不思議ではない>立証卒
3154
:
研究する名無しさん
:2016/03/04(金) 09:58:29
地理でないから困るのですよ?
3155
:
研究する名無しさん
:2016/03/04(金) 10:13:43
>>3154
仏教学で日蓮のお坊さんならしょうがない。
3156
:
研究する名無しさん
:2016/03/04(金) 10:16:08
いよいよ違う科目ですよ?
3157
:
研究する名無しさん
:2016/03/04(金) 15:40:30
ロンダで院は別の所ならいいじゃないの。
3158
:
研究する名無しさん
:2016/03/04(金) 15:56:53
ロンダしてたっけなあ?
3159
:
研究する名無しさん
:2016/03/06(日) 12:37:50
「千葉時代」できるかも…地球最後の磁場逆転
www.yomiuri.co.jp/science/20160305-OYT1T50097.html?from=ytop_main2
青森時代とか山口時代も
3160
:
研究する名無しさん
:2016/03/06(日) 13:50:13
マネックス証券って青森にあるのね
3161
:
研究する名無しさん
:2016/03/06(日) 14:54:31
「千葉時代」と「青森時代」から「森田健作」と「森田光一」と「青春時代」を同時に連想したぞ。
3162
:
研究する名無しさん
:2016/03/06(日) 15:29:46
年齢がわかりますな
3163
:
研究する名無しさん
:2016/03/06(日) 16:33:01
ていうかここ平均年齢結構高いから。
3164
:
研究する名無しさん
:2016/03/06(日) 16:46:31
遅咲き専任と高齢専業の溜まり場?
3165
:
研究する名無しさん
:2016/03/15(火) 01:25:36
観光客増加、受験生は関西離れ 北陸新幹線開業1年
www.asahi.com/articles/ASJ3G5FTPJ3GUTIL031.html?iref=comtop_6_01
3166
:
研究する名無しさん
:2016/03/15(火) 02:11:05
青春ドラマはいいな。
村野武憲主演のもいいが、中村雅俊主演の夕日丘の総理大臣が一番好きだ。
3167
:
研究する名無しさん
:2016/03/15(火) 05:34:39
オレは、世代的には前のながら、竜雷太主演で、布施明の歌の二つ
3168
:
研究する名無しさん
:2016/03/15(火) 08:53:27
>>3166
は俺様と同世代で
>>3167
は俺様よりおっさんだな。
3169
:
研究する名無しさん
:2016/03/15(火) 10:06:52
青春ドラマより,少年ドラマシリーズの方が好きだった…。
3170
:
研究する名無しさん
:2016/03/15(火) 14:48:06
飛び出せ青春、こそ青春ドラマの金字塔。青三の歌最高、lets bigin.
3171
:
研究する名無しさん
:2016/03/15(火) 15:08:49
少年愛ドラマとか受けないのか?
3172
:
研究する名無しさん
:2016/03/15(火) 22:49:02
3月26日から公開予定の映画『無伴奏』で、俳優の池松壮亮(25)と斎藤工(34)が男同士のラブシーンを演じたことが公表され、ファンから嬉しい悲鳴が上がっている。
3173
:
研究する名無しさん
:2016/03/15(火) 23:00:49
気持ち悪い映画撮ってんじゃねえよ蛸が。
3174
:
研究する名無しさん
:2016/03/16(水) 06:19:34
昔、ATGという映画の会社があったじゃん。
ATGの映画はどれを見ても、考えさせられるものが多い。名作ぞろいだ。
なんで潰れちまったんだろう、残念でならん。
3175
:
研究する名無しさん
:2016/03/16(水) 21:58:27
難しいこと考えさせるようなのは流行りませんよ。
3176
:
研究する名無しさん
:2016/03/17(木) 04:04:05
人口減にあえぐ地方自治体が移住者を呼び込む支援制度を充実させている。
住宅取得にかかる費用補助を打ち出すなど内容はさまざまで、
なかには一定期間の定住で土地と住宅を無償譲渡するという驚きの一手も。
幼稚園の無料化といった子育て世帯向けの支援策を強化する動きもあり、
各種制度を賢く利用すれば、田舎生活をさらに満喫することができそうだ。
蔵王連峰の南に位置し美しい自然が残る宮城県七ケ宿町。高齢化が進む人口1518人
(2月1日現在)の町が、2014年度から始めた“投資”はユニークだ。
対象となるのは町外から移住する子育て世帯。町有地に新築する戸建て住宅に20年間住むと、
その土地と住宅を無償で譲渡するという内容だ。
20年間は月3万5000円の家賃を払うことになるが、その後は、広さ約350平方メートルの土地、
木造2階建て(延べ床面積125平方メートル以下)の住宅は無償で譲渡される仕組み。
年間2棟限定だが、「昨年度は5世帯の応募があった。東京や大阪などからの問い合わせも
寄せられている」と担当者は手応えを語る。
島根県雲南市は15〜17年度、定住する子育て世帯などを対象に、市有宅地を25年間
有償(月3万800円〜4200円)で貸与。
期間満了後に無償譲渡しており「手厚い支援で定住人口を増やしていきたい」(担当者)と意気込む。
茨城県古河市は対象世帯限定で、住宅取得にかかる費用を最大100万円支給。
山形県遊佐町は空き家バンクの登録物件を、町が最大350万円かけてリフォームし、
移住者に貸し出している。
3177
:
研究する名無しさん
:2016/03/17(木) 04:41:21
田舎生活のどこがいいんだろう?
3178
:
研究する名無しさん
:2016/03/17(木) 05:37:02
悪いばかりでもありませんよ?
3179
:
研究する名無しさん
:2016/04/01(金) 11:54:33
県警によると、寺内容疑者はこれまでの調べに・・・朝霞市を訪れた理由については「・・・田舎過ぎず、都会過ぎず(誘拐するには)よい場所だと思った。」と説明しているという。
3180
:
研究する名無しさん
:2016/04/02(土) 21:04:59
「ゲーム理論のフロンティア 人間社会と経済行動のよりよい理解を求めて」
www.yomiuri.co.jp/science/feature/CO005189/20160401-OYT8T50004.html?cx_text=12&from=ytop_os_txt2
身近な例としては、エスカレーターでの列がある。東京・渋谷では左側に一列に並んでいる(図4)が、このとき一人だけ、右側に移る行動を選択すると、急いでいる人にぶつかり、けがをしてしまう。その人にとって有利にならない。大阪・梅田では、右に立つ(図5)。実は、国際的には大阪のほうが標準的で、東京地方が例外的だ。
実は東京がドナ
3181
:
研究する名無しさん
:2016/04/02(土) 21:24:34
「国際的」に違和感。他の例としてロンドンぐらいしか思いつかない。
3182
:
研究する名無しさん
:2016/04/02(土) 21:54:41
ブラジルもそうだった
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板