したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ドナドナ仔牛友の会

1名無しさん:2013/12/01(日) 16:54:58
■ドナドナ講師
私道凶漢の「世話」により、痴呆ドキュソ大に勤務する
ことになった新任大学子牛。本人はスタートのつもりだが
実はゴールだったりする。本人もぼんやりと不安を感じる
らしく、目つきがなにかを訴えかけているのが特徴的。

ある晴れた昼下がり
地方ドキュソ大へ続く道
ディーゼル車がゴトゴト講師を乗せていく。
かわいそうな講師 売られていくよ
どことなく不安気な目で みているよ。
ドナドナドナ ドナ 講師を乗せて
ドナドナドナ ドナ ディーゼル車が揺れる。

青い空 そよぐ風
DQNが とびかう
ディーゼル車が ドキュソ大へ
講師を 乗せていく
もうちょっと業績が あったならば
楽しいMarchあたりに 帰れるものを
DQN学生の身受け
上司もDQN
地元の娘に食われ
このまま戻れない
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:tai5LUxHv90J:d.hatena.ne.jp/rain1/20030809+%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%89%E3%83%8A%E4%BB%94%E7%89%9B&hl=ja&ie=UTF-8

261研究する名無しさん:2014/02/17(月) 15:37:59
学部長になって部屋の前に賽銭箱を置くことにしよう

262研究する名無しさん:2014/02/17(月) 16:44:52
真っ赤な鳥居もね。真性の神ということでかえって容認されるかも。

263研究する名無しさん:2014/02/17(月) 17:10:57
油揚を供えてあげますよ

264研究する名無しさん:2014/02/17(月) 17:16:37
お稲荷さん?

265研究する名無しさん:2014/02/17(月) 17:34:02
立ちションしていいのかな?

266研究する名無しさん:2014/02/17(月) 20:35:11
うちのバーチャンが言うには、やっぱ学者は帝大卒でなければ本当の学問はできない
○×大の学長さんは努力家だったけど戦後に大学になった駅弁大卒だったから
とにかく器が小さい立派な学者には程遠い
やっぱ偉い学者は帝大卒じゃなきゃ駄目だ

ばあちゃん、アンタ何モンだ?

267研究する名無しさん:2014/02/17(月) 20:40:28
無知無学のコンプレックス

268研究する名無しさん:2014/02/17(月) 21:34:18
運動音痴の田舎者がプロスポーツ選手をボロクソ言うのと一緒

269研究する名無しさん:2014/02/18(火) 00:11:43
うちのバーチャンが言うには、やっぱ野球選手はメジャーでなければ本当の野球はできない
掛布さんは努力家だったけど阪神を引退した後事業に失敗して借金まみれになったから
とにかく器が小さい立派な野球選手には程遠い
やっぱ凄い選手はメジャーリーガーじゃなきゃ駄目だ

270研究する名無しさん:2014/02/18(火) 10:07:23
つ伊良部

271研究する名無しさん:2014/02/18(火) 11:27:21
アメリカのうどん屋かーw
ラーメンだと成功したのにw

272研究する名無しさん:2014/02/18(火) 13:57:13
うどんを食べたことのあるアメリカ人って確かに見かけないなw

273研究する名無しさん:2014/03/01(土) 13:01:21
 田舎に住んでいる一匹のネズミが、御馳走を振る舞おうと仲の良い町のネズミを招待した。 二匹は土くれだった畑へ行き、麦や玉蜀黍、大根を引っこ抜いて食べていたのだが、町のネズミがこう言った。 「君はこんな退屈な生活によく暮らせるな。ねえ、僕のところへ来ない?そうすれば珍しいものが腹一杯食べられるよ。」
 田舎のネズミは二つ返事で承知すると連れだって町へと向かった。ある建物に着くと町のネズミは、パンやチーズ、肉といった見た事も無い御馳走を田舎のネズミに見せた。めくるめく御馳走を前に田舎のネズミはお礼を述べ、食べようとした。
その時、何者かが扉を開けてきた。二匹は潜りこめる狭い穴をみつけると一目散に逃げ込んだ。  そして、彼らが食事を再開しようとすると、また別の誰かが入って来た。
すると田舎のネズミは、急いで帰り支度を整えてこう言った。 「こんなに素晴らしい御馳走を用意してもらってすまないけど、こんなに危険が多くてはとても楽しめません。 僕には土くれだった畑で食べている方が性に合うのです。あそこならば、安全で怖いこともなく暮らせますから。」

274研究する名無しさん:2014/03/01(土) 13:05:04
> パンやチーズ、肉といった見た事も無い御馳走を田舎のネズミに見せた。
ここ変だぞ。パンやチーズ、肉は田舎で作っているから田舎では珍しくもない。
田舎で作って都会で売るのだ。

275研究する名無しさん:2014/03/01(土) 14:18:39
そういうものはすべて都会で換金するから田舎には残らないというのが経済地理学のキホン。
確かにうちのドナ地もさる高級魚の産地だが、全部築地に持って行くので地元ではお目にかかれない。

276研究する名無しさん:2014/03/01(土) 14:35:49
そうなんだが、だから築地経由での値段が馬鹿高くなる。
築地に送るには少し難があるっていうんで、そのまま田舎での
消費にまわるのがあるが、それが新鮮で安くて美味しいのよ。
少し田舎に通じるとこういう流通はずれの経路があることがわかる。

277研究する名無しさん:2014/03/01(土) 14:40:19
田舎じゃ普通でだれも珍重しないものをオッシャレ〜にラップするだけで、
都会で高く売れることに田舎も気づいている。だけど飽きられるのも早いんだよ。

278研究する名無しさん:2014/03/01(土) 15:24:23
三陸の方で鮟鱇は無いのと聞いたら、あるけどあんなのより美味しい魚が他にいろいろあるだろと返された。
どの魚も東京とはレベルが違うので、ごもっともというしかなかった。

279研究する名無しさん:2014/03/01(土) 15:30:29
田舎は奥が深い。都会育ちにはその価値観がわからん。

280研究する名無しさん:2014/03/01(土) 15:43:07
ドナになってじきに、知らない名前の魚=方言名が存在する魚ほど美味いことに気がついた。
田舎暮らしにはついぞ馴染めなかったが、魚だけは堪能した。

それなのに地元出身の学生どもはチェーン居酒屋場末店の冷凍マグロの刺身の方を喜ぶのは不思議だった。

東京の大学に移った際の歓迎会で、東京湾の地魚だ、さあ食ってくれと出されたが、しょうじき味がしなかった。
すみません。舌だけ肥えてしまったようです。

281研究する名無しさん:2014/03/01(土) 17:02:43
イカの活け作りは鮮度が重要だと
店による違いを沢山経験してしまった
ドナ地に遊びに来た親を連れていった店が
鮮度善く美味しい物出すべしところで良かった

282研究する名無しさん:2014/03/01(土) 17:09:09
ドナ地に遊びに来た旧友を町で一番と評判の郷土料理の店でもてなしたが、
「なんだこの貧乏くさい料理は」といわれたのがいまだにトラウマになっている。

283研究する名無しさん:2014/03/02(日) 08:23:44
日本って地方の方が食い物安くて旨いと思うが

284研究する名無しさん:2014/03/02(日) 09:10:00
それでも人気のないドナ地。

285研究する名無しさん:2014/03/02(日) 09:12:04
東京の味に慣らされると別だな。自分で市場に買出しに行けばよいと気づいた。
畑の野菜でも果物でも鮮魚でも生産地に近いと市場に出ない超新鮮もの(表面に
傷とかのわけあり)がただ同然で手に入る。ただし、入荷は安定しないし、何が
手に入るか市場に行かないとわからない。引き取り手がなければゴミとして捨て
るだけのものを買うのだから。

286研究する名無しさん:2014/03/02(日) 09:24:15
それに慣れてしまうと、こんどはスーパーに並んでいる商品になぜ値段がついているのかわからなくなってしまう。

287研究する名無しさん:2014/03/02(日) 09:48:08
一箇所に集めて買いやすく並べてもらうための手数料じゃね?

288研究する名無しさん:2014/03/02(日) 09:49:34
そのとおりだが、人間の意識というものは不思議なものだということだよ。

289研究する名無しさん:2014/03/02(日) 17:14:56
「花盗人、大歓迎だがや」がナゴヤ流 開店の験担ぎ
 春は入学や入社だけでなく、店の新規開業も増える季節だ。飲食や物販店、事務所が開業する際、色とりどりの花々が送り主の名札を付け店頭に飾られる。全国共通の光景だが、地域によってはこのお祝いの花を自由に抜き取り、持ち帰ってよいという。なぜこのような慣習の違いがあるのか。

 こうした慣習について「名古屋学」などの著書がある編集者の岩中祥史氏は指摘する。「愛知の人も関西人も合理的で無駄嫌いな気質は同じ。ただ、愛知の人は関西人と違い見えを張らない。素直に欲しい花を持ち帰る人が多く、慣習として根付いたのでしょう」。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASIH1800B_Q4A220C1AA1P00/

290研究する名無しさん:2014/03/02(日) 17:24:14
「名古屋人みっともない」と言って欲しいのか?

291研究する名無しさん:2014/03/02(日) 19:25:24
名古屋人みっともない。欲望のままに行動する。

292研究する名無しさん:2014/03/02(日) 19:29:12
金儲けとか自分が得することにしか関心がなくて教養がないし。

293研究する名無しさん:2014/03/02(日) 19:37:47
「合理的で無駄嫌い」だから大目に見ましょう。どうせ最後は捨てるのですから。

294研究する名無しさん:2014/03/05(水) 10:38:45
家を出て歩いて結構来たら、宅配便の車が止まった。顔は記憶されている。クール便も含め、冬なので、物置に配達、と普通日本言われた。

295研究する名無しさん:2014/03/05(水) 10:39:51
訂正
日本→に

296研究する名無しさん:2014/03/05(水) 12:34:41
博士と助手みたいな髪型と白衣で歩いてたんじゃないか

297研究する名無しさん:2014/03/06(木) 12:47:20
田舎に移っても論文や学会発表を精力的にやってるのに
いくら特定領域や新学術領域の公募班に応募しても不採択
基盤Bもなかなか当たらない
せいぜい挑戦的萌芽をたまに当てるだけ

田舎に行くと研究できないのは、やっぱり科研費に縁が無くなるからなのかな

地域連携のコネタや学内の競争的研究費に応募してるけど、10万円とか30万円程度だよ
支度金もなかったし、田舎に異動するのはつらいね

298研究する名無しさん:2014/03/06(木) 13:29:14
田舎といっても京阪神ならそんなこともないぞ。iPSも京都だし。

299研究する名無しさん:2014/03/06(木) 15:09:59
田舎の大学に教授で異動したのに、新任の教員の研究紹介のセミナーが開催されない

ありえねーwwwwww

300研究する名無しさん:2014/03/06(木) 15:30:33
自分で主宰して開催しなさい。

301研究する名無しさん:2014/03/06(木) 18:22:40
御意

302研究する名無しさん:2014/03/06(木) 18:31:53
東大卒、ハーバード大医学部帰りですが、帰国してアカポスについたら
作業ズボンにランニングTシャツ、ゴム長靴、腰手ぬぐい、麦わら帽子が日常
学生の遠足旅行では美味しいカレーのレシピを書いた栞の作成
大学祭の巡回と戸締まり、オープンキャンパスでは学生とそろいの柄のTシャツでι"ょιこぅせぃに進学相談
週末は近所の博物館で一般客に研究紹介、子供向けにクイズ、着ぐるみを着る
上京したらJSTの大学コンソーシアムで大学ベンチャーの名産品大学ブランドの展示と配布
オープンキャンパス、研究室一般公開、施設案内、産学連携、学生実習・地域連携業務、地元企業への技術コーディネーター、
入学試験監督、教授会、各種委員会雑用、年度末会計処理・・・

漏れの本業はなんだっけ?

303研究する名無しさん:2014/03/06(木) 18:56:53
それ不満なの?
すごく充実してそうで羨ましい。

304研究する名無しさん:2014/03/10(月) 14:08:18
身体活動量が多くて健康維持によさそうな生活じゃん

305研究する名無しさん:2014/03/10(月) 14:53:01
とても働き者だと尊敬されるぞ

306研究する名無しさん:2014/03/10(月) 15:05:03
ドナ仔牛の憧れ、東京行き寝台特急「あけぼの」修了まであと5日。

307研究する名無しさん:2014/03/29(土) 20:08:09
4月になるけど、栄転する人はいませんか?

308研究する名無しさん:2014/03/29(土) 21:18:04
>>303
楽しそうだよね。

309研究する名無しさん:2014/03/29(土) 21:20:03
栄転してきた人なら知ってるよ。
うちだって立派なブラック大学なのに、転入者に言わせれば極楽だと。
前の職場では高校回りやら部活の監督やら研修の引率やら押し付けられ、研究する時間なし。
うちに来た今、研究時間が格段に増えて快適にお過ごしだとか。
下には下があるもんじゃのうと思ったことは言うまでもない。

310研究する名無しさん:2014/03/30(日) 05:30:48
学生の引率をしたら牛の直腸検査と鼻輪をする孔を開ける実習を
学生と並んで実践してしまった

貴重な体験だった

311研究する名無しさん:2014/04/03(木) 20:11:52
機敏・忍耐・工夫・利発・発明・要慎
ば関西人ってこんな目先の役に立つものばっか求めるから
ゼイロク
って言うんだよ
関西ドナ友の会

312研究する名無しさん:2014/04/03(木) 20:58:29
ならば東へ戻ればいいと思うよ

313研究する名無しさん:2014/04/03(木) 21:11:48
ドナ地の愚痴を言う人って、自分がそのドナ地でしか採用されないレベルだったことを忘れているよね。

314研究する名無しさん:2014/04/03(木) 21:21:07
山中センセは生まれたときから関西ドナだから臨床応用に熱心なんだ。

315研究する名無しさん:2014/04/03(木) 21:37:18
山中センセは社会の役に立ちたいのですよ

316研究する名無しさん:2014/04/03(木) 21:43:26
わたしも!

おぼ
もりぐっ
そして

おれもいるぞ
ゴーチ

317研究する名無しさん:2014/04/03(木) 21:44:51
研究者じゃない人は来ないでね。

318研究する名無しさん:2014/04/03(木) 21:47:08
陸の孤島のドナ地は食事が美味しくて、安いよ。

319研究する名無しさん:2014/04/03(木) 21:48:07
と言われても行きたくないけどね。

320研究する名無しさん:2014/04/03(木) 21:54:52
家賃も安いし。

首都圏には帰省する時に行くくらいだ。

321研究する名無しさん:2014/04/03(木) 22:16:10
ドナ生活を羨ましがって欲しいのか?

322研究する名無しさん:2014/04/03(木) 23:29:07
東京生活を以下同文

323研究する名無しさん:2014/04/03(木) 23:37:31
>>321
そうよ。
住めば都だし。

324研究する名無しさん:2014/04/03(木) 23:38:51
ていうかみんな東京に来たがるから首都圏の大学の公募は倍率がすごいんじゃないか。

325研究する名無しさん:2014/04/03(木) 23:39:41
住んでも都じゃないドナ地を経験上いくつか知っている。

326研究する名無しさん:2014/04/03(木) 23:54:01
>>325
語っていいのよ。

327研究する名無しさん:2014/04/05(土) 07:54:08
>>282
その人との縁を考え直す時期なのかも。

>>281
魚はドナ地のほうが東京の店より確実に美味しいですね。
私のいる陸の孤島では魚も肉も美味しいです。
自宅で焼肉すると、肉の美味さにとろけそうになります。

328研究する名無しさん:2014/04/05(土) 08:00:07
>>298
京阪神って、ドナ地なの?
首都圏ではないけれど、立派に都会に相当すると思うけどなぁ。

329研究する名無しさん:2014/04/05(土) 08:19:15
東京に住みたい人にはドナですよ。都会かどうかは関係ない。
ただ東京に次ぐ大都会で東京までの時間的距離は短いので人によってはドナ度は低いでしょう。
箱根の山や白河の関を越えるのを忌む人には京阪神は真正ドナ。

330研究する名無しさん:2014/04/05(土) 08:51:40
ドナ地かどうかと都会かどうかは無関係。
不本意に居住・在勤している土地がドナ地。

331研究する名無しさん:2014/04/05(土) 09:10:04
さあ幸せの青い鳥をさがしに行こう。東京にいればきっとみつかる。

332研究する名無しさん:2014/04/05(土) 10:03:57
ブルーバードってもう製造されてないんだっけ?

333研究する名無しさん:2014/04/05(土) 10:04:32
シルフィはブルーバードじゃなくなったんだよな確か?

334研究する名無しさん:2014/04/05(土) 10:30:09
ブルーバードシルフィ→シルフィ
こういうアッパーミドルの車って日本じゃいまや絶滅危惧種になってる。
マークX、シルフィって全然売れないんだよ。
今の日本人なんて300万〜400万ぐらいの車すら買えない・・・
インテグラ、レジェンドとか消えたからね。ホンダ・アコードはハイブリッド車だけ。
生産工場だって北米とかタイだし。日本の自動車メーカーにとってもう日本人はお客ですらないんだろうな。
新車販売台数の約半数が軽って終わってるよ。

335研究する名無しさん:2014/04/05(土) 10:52:59
年式の古いVWポロを大事に乗ってますが
何か?

336研究する名無しさん:2014/04/05(土) 10:59:14
VWポロなんてせいぜい250万で買えるから。
それはミドルというかロワーミドル向け。
マツダデミオで自慢するレベルw
環境的には、おんなじ価格帯ならプリウスのほうがいいんだろうな。

337研究する名無しさん:2014/04/05(土) 11:14:26
プリウスはデザインがダサすぎ。問題外。

338研究する名無しさん:2014/04/05(土) 11:43:33
>>329
なんでそんなに東京に住みたいの?
横浜で生まれ、長年東京で働き、今、陸の孤島だけど、
何がなんでも東京がいい、早く戻りたいとは思わないのだけど。

339研究する名無しさん:2014/04/05(土) 11:50:36
>>336
研究者って、上流、中流、下流のどれに相当する人が主流なの?

340研究する名無しさん:2014/04/05(土) 11:56:10
>横浜で生まれ、長年東京で働き、今、陸の孤島だけど、

ボス教授が桐蔭横浜とか鶴見ぐらいの学校の口紹介したら行きそうなタイプだな。
神奈川大なんて言ってら一生勤務しますぐらいの事言いそうだ。関東学院もかなw
10年後、横浜商科ぐらいだと最悪消えてる可能性高いから。
鶴見は歯学部あるから大学自体全入に落ちても消えそうにないけど、文学部は果たしてどうなのかね?

341研究する名無しさん:2014/04/05(土) 12:07:06
>>340
んなこたーない。
そこに挙げられた大学と陸の孤島の国立なら、まだ、後者のほうが研究し易い環境だもの。

342研究する名無しさん:2014/04/05(土) 12:10:04
横浜市立が手招きしてますよ?

343研究する名無しさん:2014/04/05(土) 12:10:43
理系かあ・・・
文系なら間違いなく横浜バックしそうな気がするけど。
陸の孤島と言っても広島大クラスなら広島なんかね。
筑波ぐらいでぐたぐた言ってるなら喝だな。
筑波なんて最速45分で秋葉原だからな。筑波は首都圏。

344研究する名無しさん:2014/04/05(土) 12:15:17
横浜市立って前年度に教授らが大量にご近所の関東学院に逃亡したあのブラック公立大か。
よく横市看護学部は授業乗り切ったなw
在籍教員の30%も教員が辞めるって異常だわ。
横浜市立だったら行くのかい?偏差値だけで見ると>>341
絶対に後悔するよ
横浜市立は無名Fランクに逃亡する教員すらけっこういるから
首都大学東京よりも最悪じゃないかな。これより悪い大学って言ったら、
大阪府立とか?
大都市公立大ってどこもめちゃくちゃだよな。名古屋市立はマシって聞くけどな

345研究する名無しさん:2014/04/05(土) 12:43:06
>>344
>絶対に後悔するよ

なら、ご忠告に従い、やめておくわ。
そもそも、横市から手招きされていませんがw

>>343
筑波エキスプレスできたもんね。
でも、水戸に出るのは不便な立地。
水戸がちょっと気の毒。
県庁所在地なのに。

陸の孤島がどこかは内緒です。

346研究する名無しさん:2014/04/05(土) 12:57:31
スーパーひたちで上野まで65分のどこが陸の孤島じゃ
>水戸
それどころか10両編成4ドアでしかもグリーン車付きの普通列車が走ってる。
水戸ごときでドナ言ってたら山陰とか四国は魔境ですよ。

347研究する名無しさん:2014/04/05(土) 12:58:10
>陸の孤島

若山センセイ、首都圏へのご帰還をご検討中ですね!

348研究する名無しさん:2014/04/05(土) 13:01:11
かいじで1時間で新宿に行ける場所の何が陸の孤島だって?

349研究する名無しさん:2014/04/05(土) 13:06:12
山梨って法律上は首都圏だし、10%通勤圏では上野原市が該当するんだよね。
中央特別快速大月行きが走ってる場所でドナ言うと張り倒されるよ。
山梨でこりゃドナだって言えるのは身延とか小渕沢だよ。
甲府市の衰退は自業自得ってのはもう書いたし、通勤リニアで橋本から新宿まで楽に行ける時代もまもなくだしね。
エクランじゃなくてあそこに西武を移転すればよかったんだ。甲府は。

350研究する名無しさん:2014/04/05(土) 13:07:23
ちょっと大雪が降っただけで県域丸ごと孤立しましたよ?

351研究する名無しさん:2014/04/05(土) 13:14:55
>>346
読解力の無い人?
それとも、私の文章構成能力が低いのかしら?

352研究する名無しさん:2014/04/05(土) 13:16:10
因みに、私の居る陸の孤島は東京に行くには飛行機を使うのがデホォの場所です。
どこかは内緒。

353研究する名無しさん:2014/04/05(土) 13:23:49
お気持ちよくわかります。私もかつては1日5,6便の飛行機だけが頼りのドナでしたから。
鉄道だと新幹線に乗り継いで5,6時間はかかりました。

354研究する名無しさん:2014/04/05(土) 13:31:04
民間助成金の申請が不採択の嵐だww
2013年に申請した十件近く全滅
四月一日の科研費の採否の通知も全滅

Aステップと学内競争的研究費に願いを賭けるしかない

355研究する名無しさん:2014/04/05(土) 14:27:29
今年は研究を休みましょう

356研究する名無しさん:2014/04/05(土) 14:38:51
いやいやいや。
スポ根ならぬ、研究者根性物語を展開するのですよ。
野球漫画で言えば、敢えて強豪校への推薦入学を蹴って、
野球部も無いような弱小校に入って、野球部を立ち上げて、
部員集めに苦労するも、主人公の努力と人望で甲子園出場、優勝!
そんなサクセスストーリーが研究者に有ってもいいと思うの。

357研究する名無しさん:2014/04/05(土) 15:56:58
「遅刻工学部貧乏物語」ならある程度語れるが、サクセスストーリーにはならんなあ。

358研究する名無しさん:2014/04/05(土) 15:58:11
科研費の配分が東大、京大に偏り過ぎよね。

359研究する名無しさん:2014/04/05(土) 16:06:54
ドナドナにはもともと
そんなの関係ない

360研究する名無しさん:2014/04/05(土) 18:42:29
たとえば雪国遅刻では冬場、暖房用ボイラーに電力を食われ、電圧が不安定になる。
それだけでもう実験機器などw
現実に停電に陥ることも一冬に何回か。
いくら文句を言っても、金がないのでこれ以上契約電力を上げられないの一点張り。
以上、研究終了その1。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板