したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ドナドナ仔牛友の会

2583研究する名無しさん:2015/10/21(水) 09:11:31
ラモス瑠偉監督、岐阜大客員教授に 地域リーダーを育成
www.asahi.com/articles/ASHBN6J2NHBNOIPE036.html?iref=comtop_photo

2584研究する名無しさん:2015/10/21(水) 09:14:54
東京都心では田舎の一戸建ての敷地(500平米ぐらい)に10階建てのマンションを建ててるね。
都心の過密化がすすむわけだわ。周辺が過疎化するのはあたりまえ。

2585研究する名無しさん:2015/10/21(水) 10:54:11
>>2583
今日の不祥事ではないのか。

2586研究する名無しさん:2015/10/21(水) 10:56:17
FC岐阜ってJ2だろ?
監督としてはちょっと・・・

2587研究する名無しさん:2015/10/21(水) 11:47:53
J2でも負けてばっかり

2588研究する名無しさん:2015/10/21(水) 13:00:05
でも、多額の税金が投入されております。


【税リーグ】FC岐阜入場券安くなる? 県が助成、無料バスも運行
ttp://blog.livedoor.jp/soccerujimushi/archives/28341048.html

<3日付の「朝日新聞」一面トップの大スクープです>
復興予算、雇用でも流用
朝日新聞が独自で調査した復興予算の流用リストの中に、
Jリーグ2部のFC岐阜の宣伝費用にも流用が明らかに!
ttp://jleaguematome.blog.fc2.com/blog-entry-813.html

2589研究する名無しさん:2015/10/21(水) 13:02:12
多量の豆乳でも豆乳しておけ。

2590研究する名無しさん:2015/10/25(日) 22:02:38
ttp://j-town.net/tochigi/column/allprefcolumn/214049.html
うちの町も「本屋ゼロ」...消える書店、7年後には1999年の半分以下に? 2015年10月24日 17:00

スマホ代の半額でも本に出せばよさそうなものを。

2591研究する名無しさん:2015/10/25(日) 22:04:03
ていうかどいつもこいつもアマゾンでばかり買うから本屋がつぶれるんだろうが。

2592研究する名無しさん:2015/10/25(日) 23:23:06
品揃えがいいのはアマゾンかジュンク堂など、限られているからね。
利用者目線で考えれば、当然じゃないか。

2593研究する名無しさん:2015/10/25(日) 23:29:31
本屋が潰れてパチ屋が残れば街の雰囲気は一気に悪化するぞ。

2594研究する名無しさん:2015/10/25(日) 23:37:59
安心しろ。
地方じゃパチ屋も潰れる。

2595研究する名無しさん:2015/10/25(日) 23:40:18
もともと本屋より遙かに数が多かっただろ。いくら潰れてもゴキブリのように生き延びている。

2596研究する名無しさん:2015/10/25(日) 23:41:41
スーパーと、ケーキ―屋さん、駅近マンションしかない町もありますけど?

2597研究する名無しさん:2015/10/25(日) 23:48:58
その疑問符いらんけどね。

2598研究する名無しさん:2015/10/26(月) 04:33:16
べつにいいんじゃね

2599研究する名無しさん:2015/10/26(月) 07:02:21
駅近マンションがあればその外側に一戸建てが広がっているんじゃないの?
駅近マンションってもう普通にどこでもあるね。東京から離れた田舎町の駅にもある。
まわりが田んぼなのに駅近だとマンションがある。

自分は駅近で広々とした一戸建て(敷地300m^2以上)に住みたいが、
東京だとずいぶん郊外に行っても億の値段がついてる。やっぱり無理だなあ。

2600研究する名無しさん:2015/10/26(月) 07:28:58
今日日は金利が低いから1億程度なら買えるだろ。

2601研究する名無しさん:2015/10/26(月) 07:52:31
激しく御意

2602研究する名無しさん:2015/10/26(月) 08:06:07
いくら金利が低くても1億の物件ならほぼ現金で買わないと大学の教員の給与では支払いに窮する。

2603研究する名無しさん:2015/10/26(月) 08:43:47
都心の数億の物件はほぼ現金払いだろ。資産家の相続対策なんだから。
実際に住むためにローンを組むような階層には手が出ない。

2604研究する名無しさん:2015/10/26(月) 19:56:01
田舎でもそれなりの駅であれば土地は高い。
あと普通に売り出される土地は広くて200m^2ぐらいなので300m^2はなかなか無いね。
田舎でも300m^2あれば分割して売り出されるから。
そして本当のど田舎だと、土地が売りに出されないよね。

2605研究する名無しさん:2015/10/26(月) 20:32:52
隣接する土地を二区画買えばいい。どうせ田舎だから安いんだろ?

2606研究する名無しさん:2015/10/26(月) 20:32:55
300m^2ないと庭が十分に取れない。理想は500m^2だが贅沢はいわん。
あと駅近で東京駅まで1時間程度。

2607研究する名無しさん:2015/10/26(月) 23:37:54
>贅沢はいわん

じゅうぶん言っていると思うぞ。

2608研究する名無しさん:2015/10/26(月) 23:39:05
庭なんてそんなに広くても手入れが面倒なだけだ。
まあ隣の家とそのくらい距離を保ちたいと言うのなら話はわからないでもないが。

2609研究する名無しさん:2015/10/27(火) 21:28:26
こんなポスドク余りのご時世なのに
地方国立大では未だに
ポスドクを経験してない助教、准教授が
普通にいたり
英語論文が無いとか、国内学会しかも

支部会報の和文論文が業績になってたりする

科研費を10年無いのも普通にいたりする


ようするにポスドク連中はみんな努力の方向がまちがって無いか!

2610研究する名無しさん:2015/10/27(火) 22:15:30
遅刻以下のF欄

2611研究する名無しさん:2015/10/29(木) 21:06:08
同僚がただいま入院中。
大都市圏の出身で、ドナ大の閉鎖的な雰囲気がメンタル面に悪影響を及ぼした可能性もある。
どこに入院してるかわからないが、鬱だとすると入院期間はどのくらいになるのだろう。
病名が何であれ、とりあえず本人から連絡があるまで待つことにした。今は回復を祈るのみ。

2612研究する名無しさん:2015/10/30(金) 00:27:04
第2のピンちゃんの誕生である。

2613研究する名無しさん:2015/10/30(金) 17:16:57
> あと駅近で東京駅まで1時間程度。

東京駅まで1時間程度というところまで離れれば、

> 理想は500m^2だが贅沢はいわん。

はもう決して贅沢ではないと思う。500m^2の敷地があればささやかではあっても
俺としては十分な庭が取れる。泉池回遊式の庭つきなどと贅沢を言っていない。

2614研究する名無しさん:2015/10/30(金) 17:34:50
田舎にいけば500m^2の敷地なんて狭いほう。1000m^2 でも普通にある。

2615研究する名無しさん:2015/10/30(金) 18:59:11
田舎には確かに土地の余裕がある。「ごみごみ」なんて形容詞はあてはならない。
だがそこには同調圧力という最終兵器があって、人をじわじわと苦しめている。
そして、そこから人が少しずつ逃げ出しているのがわかる。
人が逃げすぎて大学まで立ち行かなくなる前に、実績積んでこっちも逃げ出さないと。

2616研究する名無しさん:2015/10/30(金) 19:05:48
>泉池回遊式の庭つきなどと贅沢を言っていない。

河原院を築造して庭で汐汲みをしたいのです。 by融左大臣

2617研究する名無しさん:2015/10/30(金) 19:43:38
で、垣根越しに幼女を見かけて拉致するんだろ?

2618研究する名無しさん:2015/10/30(金) 20:00:32
学女も誘い込みますよ?
ストライクゾーンの広さにだけは自信がありますので。

2619研究する名無しさん:2015/10/30(金) 20:00:53
実績積んで東京に逃げ帰っても、たかだか70m^2のマンションが1億円することもあるんだぞ。
田舎なら80m^2でも3000万円程度だ。

2620研究する名無しさん:2015/10/30(金) 21:53:20
うーん、その田舎の人口があまり減らない可能性が大ならば、それもありですが。
人口どんどん減っているドナ地、いやドナ県を見てるもんで楽観できません。

2621研究する名無しさん:2015/10/30(金) 22:02:21
逃げ帰った東京には老人が溢れている。老人になってから逃げ込んでくるのもいる。

2622研究する名無しさん:2015/10/30(金) 22:14:51
首都圏でも交通の便が悪い街から衰退しているんだが

2623研究する名無しさん:2015/10/30(金) 22:39:32
20年もすると、自家用車の自動運転が本格化するはず。
そうなれば、都心の優位性は今に比べて崩れるかもよ。

2624研究する名無しさん:2015/10/31(土) 11:41:49
そんなにかからず普及するに一票

2625研究する名無しさん:2015/10/31(土) 11:44:06
でもそれが普及しても都心の優位性はかわらない、に一票。

2626研究する名無しさん:2015/10/31(土) 11:45:08
それには同意。新幹線で結ばれてもドナはドナだった。

2627研究する名無しさん:2015/10/31(土) 11:48:02
特に名古屋なんて強烈なドナ地だもんね。

2628研究する名無しさん:2015/10/31(土) 11:58:35
>でもそれが普及しても都心の優位性はかわらない

都心のエレベーター待ちしなければならない、高層マンションの
優位性が将来にわたって続くかな?

2629研究する名無しさん:2015/10/31(土) 12:00:19
高層マンションがなくても都心は都心、に一票。

2630研究する名無しさん:2015/10/31(土) 12:02:14
都心に家建てればいい。

2631研究する名無しさん:2015/10/31(土) 13:22:22
ていうかそんなうるさい場所の家はいらん。

2632研究する名無しさん:2015/10/31(土) 13:42:37
東京駅まで地下鉄で10分ぐらいのところのマンションを買おうとすると
安くて(つまり狭くて)6000万台からだし少し広めだと簡単に1億の大台
に乗る。俺には無理だなあ。タワマンならもう少し安いかも知れないがね。

2633研究する名無しさん:2015/10/31(土) 14:08:48
いかにもドナドナ根性の騒動w

常陽銀の共同持ち株会社、東京本社案 「断固反対」水戸市が直談判 「町のイメージダウンに」
 水戸市は30日、足利銀行を傘下に持つ足利ホールディングス(HD、宇都宮市桜)と経営統合に向け最終調整している常陽銀行(水戸市南町)に対し、共同持ち株会社の本社を東京都に置く方向で検討しているとされることに「断固反対」の姿勢を鮮明にし、本社を水戸市に置くよう要請した。県内最大手の地方銀行の動向に、行政側は神経をとがらせている。(産経新聞)

2634研究する名無しさん:2015/10/31(土) 14:12:24
茨城県取手市に本社持っていけばE電区間で都会なんじゃねwwww

2635研究する名無しさん:2015/10/31(土) 14:12:38
犬坂維新の会なみですね。

2636研究する名無しさん:2015/10/31(土) 14:20:20
どう考えても栃木県側も黙っているわけ内じゃん。これで破談かね?w

2637研究する名無しさん:2015/10/31(土) 14:22:46
県境に半分ずつのビル作ってそこを本社にするとか。

2638研究する名無しさん:2015/10/31(土) 14:25:27
水戸線の終着駅は小山だから栃木県小山市が一番ベターなのかな?
それともさいたま新都心が一番ベターなんだろうか。

2639研究する名無しさん:2015/10/31(土) 14:28:10
>>2636
だから本社は茨城県取手市だってw
東京から通勤「電車」でらずか40分。
もう東京都内みたいなもんじゃん、取手ならwww

2640研究する名無しさん:2015/10/31(土) 14:34:26
栃木にアクセス悪いから却下

東北線沿い、茨城県の古河市しかない。

2641研究する名無しさん:2015/10/31(土) 14:37:56
一番ベターという言い方って英語的にはどうなんだ?
専門家щ(゚д゚щ)カモーン

2642研究する名無しさん:2015/10/31(土) 14:53:59
お言葉様を召喚しろよ。

More betterの上は best しかないとは思うが。

2643研究する名無しさん:2015/10/31(土) 15:21:09
お言葉様って誰?いつも違和感とかどうでもいいレスしてるひと?

2644研究する名無しさん:2015/10/31(土) 16:01:57
the most better っていえばいいんじゃない?

2645研究する名無しさん:2015/10/31(土) 16:06:41
>>2643
指摘されて悔しかったのかい?

2646研究する名無しさん:2015/10/31(土) 16:10:05
西新宿の60階のタワマンが70〜90m^2 で 7000〜10000万ぐらい。
世帯収入が1500万〜2000万ぐらいないと無理だと思うがどうかな。

2647研究する名無しさん:2015/10/31(土) 16:18:46
収入はそれくらいあるけどそんなところに「タワマン」とやらはいらない。

2648研究する名無しさん:2015/10/31(土) 16:23:19
>>2645日本語でおk

2649研究する名無しさん:2015/10/31(土) 16:25:09
日本語が読めない人がいるようですね。

2650研究する名無しさん:2015/10/31(土) 16:25:16
ドナドナ講師が虚栄心だけで無理に西新宿に住むことはないと思うが。

首都圏大勤務でも郊外キャンパスなら同じこと。
大学教員は1部上場企業本社社員と比べれば勤務先の都心集中程度が低いはず。

2651研究する名無しさん:2015/10/31(土) 16:30:17
sage君の負けw

2652研究する名無しさん:2015/10/31(土) 16:46:02
誰彼かまわずすぐからむからすぐ叩きのめされる下げちん君。

2653研究する名無しさん:2015/10/31(土) 16:47:34
世帯収入が1500万を超えても堅実な人だったら住居に出すのは5000万ぐらい。
東京都心に住むのは苦しいと思う。
でも、1500万って東京で住むなら最低年収のような気がしてきた。余裕を求めれば
2000万だろうね。それでやっと都心に住めると思う。

2654研究する名無しさん:2015/10/31(土) 17:14:10
だから最低年収に達しない大学教員はゴーストタウン目前の郊外住宅で我慢しなさい。

2655研究する名無しさん:2015/10/31(土) 17:28:54
ゴーストタウンなんて静かでよさそうじゃん。むしろ憧れる。

2656研究する名無しさん:2015/10/31(土) 17:34:40
一見小綺麗な郊外住宅地でもバスも走らなければ周囲に店もないんだよ。
それでよければ格安。首都圏ですら50km圏以遠に続出という。

2657研究する名無しさん:2015/10/31(土) 17:43:44
そりゃ新興開発の住宅地だろ。今は駅近のマンションだよ。居住のスタイルが変ってきた。

2658研究する名無しさん:2015/10/31(土) 17:52:16
30年後には駅ちかマンションがスラム化する。
それだけ。

2659研究する名無しさん:2015/10/31(土) 17:59:07
マンションは区分所有の問題で建て替えも改修すらできない袋小路に陥る。
今話題の横浜のマンションですら、あの好条件でもそのために身動きが取れなくなる恐れは高い。
かなりリスキーだぞ。

2660研究する名無しさん:2015/10/31(土) 18:02:42
一戸建てでも隣に変な人が住んでいるとかなりリスキーなんだんが。

2661研究する名無しさん:2015/10/31(土) 18:04:16
そのうち3分の2や過半数にハードルを下げたり、
金払うから出てってくれが可能になるような
制度になるんじゃないか?

2662研究する名無しさん:2015/10/31(土) 18:09:38
いや、俺はそれに輪をかけて変な人だから大丈夫。なにしろ大学の教員。
それに、マンションだと壁一枚の隣に変な人が住んでいるかも知れない。
やっぱり隣との境が広めの敷地1000m^2の駅近一戸建てに住みたい。

2663研究する名無しさん:2015/10/31(土) 18:15:28
そういったって無理には追い出せないよ。補償金狙いで居座るから。

2664研究する名無しさん:2015/10/31(土) 18:52:17
お金払えば出てってもらえるよ。

2665研究する名無しさん:2015/10/31(土) 19:12:31
駅近で便利なら修理さえきちんとできれば人は住むんじゃないの。

2666研究する名無しさん:2015/10/31(土) 19:23:06
甘いね

2667研究する名無しさん:2015/10/31(土) 19:24:42
かもしれないが、先のことなんてわからないからね。

2668研究する名無しさん:2015/10/31(土) 19:33:36
そう。
だから資産形成なんて欲張らないで、目先の効用、利便性だけ考える方が正解だと思う。

2669研究する名無しさん:2015/10/31(土) 19:43:24
郊外のゴーストタウンでも静かに暮らせると思えば
そういう意味での目先の効用があるわけだ。値段が安いから狙い目かも。

2670研究する名無しさん:2015/10/31(土) 20:20:28
自分が生きるための手段(平たく言えば就職先ね)があるところに住むのが
必然性のある住み方だよね。農家が田舎に住むのはそこに生産手段としての
農地があるからだし、漁師が海の近くに住むのも同じだね。

2671研究する名無しさん:2015/10/31(土) 20:32:43
大学教員がドナ地に住むのはそこに生産手段としての大学があるから、、、

2672研究する名無しさん:2015/10/31(土) 21:34:43
考えねばならんのは、生産手段が自分の定年までもつかどうか。

2673研究する名無しさん:2015/10/31(土) 21:39:30
たいていは持つだろ。これだけ最底辺の定員割れ大学がゴキブリのごとく生き延びているんだから。

2674研究する名無しさん:2015/10/31(土) 21:40:25
そこをもたせる工夫ができないのなら東京に逃げ帰ることだ。

2675研究する名無しさん:2015/10/31(土) 21:49:30
農業や漁業もTPPで厳しくなるが生き残りを目指している。
大学も少子化でいちだんときびしくなろうが生き残りを目指せ。

2676研究する名無しさん:2015/10/31(土) 21:54:50
ところでTPPで大学の基準は統一されなかったのかね? 学位の品質も統一してもらわんとw

2677研究する名無しさん:2015/10/31(土) 21:59:14
アメリ馬鹿国のいい加減な無名大学の学位と質を揃えろと?

2678研究する名無しさん:2015/10/31(土) 22:10:04
TPPは大学の格付けをしてるところじゃないよ。
格付けやランキングは自由化されているだろ。商売になっているかどうかわからんが。

2679研究する名無しさん:2015/10/31(土) 22:13:29
つまらんマジレスだな。

2680研究する名無しさん:2015/10/31(土) 22:21:45
↑これこそつまらん

2681研究する名無しさん:2015/10/31(土) 22:24:28
つまらんと言われて拗ねてしまったようです。

2682研究する名無しさん:2015/11/05(木) 10:23:11
アイチじゃないよ、エヒメだよ! 間違い逆手に観光PR
www.asahi.com/articles/ASHC43GHXHC4PFIB003.html?iref=comtop_6_06

東京工業大とか東京農大とか明治学院大とか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板