したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ドナドナ仔牛友の会

2227研究する名無しさん:2015/09/02(水) 21:19:15
じゃあ、大学から去って私塾でも開いておれ。

2228研究する名無しさん:2015/09/02(水) 21:46:01
アンタが給料払ってる訳じゃないだろ

2229研究する名無しさん:2015/09/02(水) 22:00:18
プロ意識のない奴は氏ねと言ってるんだよ

2230研究する名無しさん:2015/09/03(木) 00:35:54
全部が自費な山椒魚はアマチュアだわな

2231研究する名無しさん:2015/09/03(木) 00:48:50
研究のプロってなんか卑しいね

2232研究する名無しさん:2015/09/03(木) 03:43:35
>>2231
後学のためにお尋ねするが、そういう意識はあなたの周囲では当たり前なの?

2233研究する名無しさん:2015/09/03(木) 04:05:02
人や分野が違えば習慣も考え方も違うのを押し付けるもんじゃないよ。
学生さんかな。

2234研究する名無しさん:2015/09/03(木) 05:18:15
まあ、古市でも学者や有識者扱いする業界があったりするから
なんでも有りだなw

2235研究する名無しさん:2015/09/03(木) 06:31:16
長きにわたる専業生活を経て、やっとドナ地の専任になれた。
その時、研究費が支給され、今まで自腹だったた本代や学会費
その他研究に必要な者はすべて自腹ではなくなった。

これが、仕事で研究できるということなのだと意識できた。
アマかプロかの違いは、自腹か否かと考えている人は多い。
院生・専業=自腹、専任=大学の金(自腹ではない)、だね。

2236研究する名無しさん:2015/09/03(木) 06:45:24
ポスドクでも院生でも研究費はラボが出してくれるだろう。出さなかったら研究が進まない。
研究費の使い道はいちいちボスのお伺いが必要で、その点は全部自分で決められる
大学専任の教員とは異なるが。

2237研究する名無しさん:2015/09/03(木) 06:55:23
>>2235
そういうこと。
>>2236
それこそ貧乏研究室では教授は校費で院生は自腹 が多い。

2238研究する名無しさん:2015/09/03(木) 06:57:47
研究費がない大学はどうなのよ

2239研究する名無しさん:2015/09/03(木) 07:04:52
研究費がないような大学にいるのなら、少しでも研究環境がよりましな大学に
移るのがいいのでは。

そういう大学の教員は、プロ教員だが二軍扱いじゃね?

2240研究する名無しさん:2015/09/03(木) 07:17:43
> 函館 札幌 旭川が いかに離れているかをこの前やっと実感した。

北海道は広いよ。札幌から帯広までもけっこうかかる。四国なんて4県の国立大間
の距離が遠い。隣県だから東京と横浜の距離だろうなんて感覚でいてはいかん。

2241研究する名無しさん:2015/09/03(木) 07:21:05
北海道は広いね

>四国なんて4県の国立大間の距離が遠い。

弘前大、岩手大、秋田大…

2242研究する名無しさん:2015/09/03(木) 07:21:44
四国の人は、大阪か東京で会議をする方が便利がいいだろ。

2243研究する名無しさん:2015/09/03(木) 07:25:22
競争的研究費を獲得出来るということは
その研究テーマがそれだけ重要性やインパクトが高いことを示す客観的な評価と言える
常勤の教員の採用はその人物が研究者と教育者、組織人としてバランスのある一定レベルの人材であることを認められた証ともいえる

2244研究する名無しさん:2015/09/03(木) 07:27:19
>>2243

競争的研究費の獲得状況と研究テーマの重要性やインパクトの間に相関はあるが、
どのぐらい強い相関があるかは、別問題。
特定のなかよしグループが寡占しているような領域もあるし〜

2245研究する名無しさん:2015/09/03(木) 07:28:14
>常勤の教員の採用はその人物が研究者と教育者、組織人としてバランスのある一定レベルの人材である

わはは、反例は少なからずあるけどなw

2246研究する名無しさん:2015/09/03(木) 07:43:20
お友だちと仲良くお遊戯出来ない子はお家に帰ってもらいましよ

保育園レベル

2247研究する名無しさん:2015/09/03(木) 08:22:37
保育園レベルのほうがいい面もあるよ。お友だちとは仲良くして研究に励んでね。

2248研究する名無しさん:2015/09/03(木) 08:25:53
札幌まで新幹線が延伸したら新千歳-羽田便が減るかなあ?
いまだとほぼ地方新幹線なみのスケジュール(15分に1本ぐらい)で飛んでるだろ。

2249研究する名無しさん:2015/09/03(木) 08:29:48
そういや、札幌駅の新幹線ホーム建設、どうなっているのかな。

2250研究する名無しさん:2015/09/03(木) 08:44:18
東京理科大の長万部キャンパスへは電車で往けるわけか

2251研究する名無しさん:2015/09/03(木) 08:50:29
北海道大好き。特に、7,8,9月は北海道で過ごしたい。涼しいし台風は来ないから大雨も少ないし。

あとはやっぱり北欧かなあ。フィンランドとか。夏にすごし易いところ。
今年の8月の東京や名古屋、大阪は炎暑地獄だった。台風直撃のおそれもあったし。

2252研究する名無しさん:2015/09/03(木) 13:43:55
>>2243
詐欺師やセールスマンみたいな嘘つきが大学とかを跳梁してるんだよね。
研究者で金持ちというのはなんか悪いことをやってるんだな、って思う。

2253研究する名無しさん:2015/09/03(木) 15:17:06
金持ちというのはなんか悪いことをやってると思え。研究者に限らん。

2254研究する名無しさん:2015/09/03(木) 15:29:07
>>2251
12月から2月の間だけ住めよ

2255研究する名無しさん:2015/09/03(木) 15:52:06
いやだあ〜。その時期は沖縄とかに行きたい。台風もないし雪も降らない。

2256研究する名無しさん:2015/09/03(木) 16:21:58
>>2253
一般の金持ちと研究者の金持ちは違うからな。
研究者の金持ちって税金泥棒で違法なことしてるから、次元が違う。

2257研究する名無しさん:2015/09/03(木) 16:24:37
2月にはさっぽろ雪祭りがなかったっけ? スキーもできるし冬の北海道も悪くない。

2258研究する名無しさん:2015/09/03(木) 16:41:02
氷点下20度に適応できればね。まず冷え症になるぞ。

2259研究する名無しさん:2015/09/03(木) 18:49:22
家の中は北海道の方が暖かいんだけどね。

2260研究する名無しさん:2015/09/03(木) 19:15:05
山椒魚はどうやって生計を立ててるのか不思議だ

2261研究する名無しさん:2015/09/03(木) 19:43:58
北海道の民家の屋根の形は独特だ。雪が落ち易いようにするのかな?
それと大きな灯油のタンクが屋外にある。やっぱり冬は大変なんだろうなあ。

2262研究する名無しさん:2015/09/03(木) 20:16:43
本土でも最近の住宅は断熱性能が高い仕様にできる。ペアガラスどころかトリプル
ガラスもあるし、屋根裏から床下まですっぽりと断熱材で覆うことができる。

2263研究する名無しさん:2015/09/03(木) 21:38:07
夏は北海道で,冬は本州で暮らすのがベスト。

2264研究する名無しさん:2015/09/03(木) 22:48:36
本州と言ってもピンキリ。

2265研究する名無しさん:2015/09/03(木) 23:20:58
大阪、京都、名古屋がキリであることは間違いない。

2266研究する名無しさん:2015/09/03(木) 23:23:29
大坂城と名古屋城はダメだな。

2267研究する名無しさん:2015/09/03(木) 23:50:44
>>2261
灯油タンクはとうほぐでもみんな持ってる。あれ消防法とかに触れないのかね。

2268研究する名無しさん:2015/09/04(金) 00:38:41
大阪城はエレベーター付きなのがミソなんですw

2269研究する名無しさん:2015/09/04(金) 00:39:36
大阪城を作った人は?

豊臣秀吉!

はずれ!

なぬ!?

正解は大林組。

2270研究する名無しさん:2015/09/09(水) 17:23:28
超ドナドナな話題。なぜこだわるのかもわからん。

北海道新幹線「はやぶさ」 宇都宮停車させず JR2社方針 北海道新聞 9月9日(水)7時30分配信
 JR東日本とJR北海道は来年3月の北海道新幹線開業に伴うダイヤ編成で、新函館北斗―東京間を運行する「はやぶさ」を宇都宮駅には停車させない方針を固めた。道や函館市など関係自治体が停車を要望していたが、大幅な利用増が見込めない上、所要時間が延びることを懸念したためとみられる。
 現在、東北新幹線の新青森―東京間で運行する「はやぶさ」は宇都宮駅には停車しない。宇都宮市は人口約52万人。北海道新幹線の開業に合わせて停車が実現すれば、観光やビジネスで道内と行き来する人が増えるとして、関係自治体などがJR側に停車を要望していた。
 しかし、宇都宮駅に停車する東北新幹線「やまびこ」などを乗り継ぎ新青森に行く乗客は極めて少なく、東京方面への利用が大半を占めているのが現状だ。福島駅や郡山駅にも「はやぶさ」停車を要望する声があり、JR側は宇都宮停車に慎重姿勢を崩していなかった。

2271JR東日本:2015/09/09(水) 17:32:40
「大宮から乗ってください」

2272研究する名無しさん:2015/09/09(水) 17:58:19
あさま、乗った、何ていう各駅停車だ
かがやき、なんて全席指定とか乗れないよ!

2273研究する名無しさん:2015/09/09(水) 19:49:06
>>2270 

上野ー仙台ー(?)ー札幌

1〜2箇所ぐらい(?)で停車すると思うんだが

2274研究する名無しさん:2015/09/09(水) 19:58:59
盛岡でいいんじゃね?

2275研究する名無しさん:2015/09/09(水) 23:52:19
>>2272
1996年までは上野〜長野まで片道3時間もかかっていたことを思い出してください。
まだあさまだからいいんだ。速達タイプのあさまだってあるんだから。
速達タイプあさまは安中榛名と本庄早稲田と熊谷は通過してくれるだろ?
ノーマルタイプは全駅停車で1時間40分で長野に行くがなw

2276研究する名無しさん:2015/09/10(木) 01:46:08
のぞみは、東京ー新大阪ー博多 だったのに、いつの間に沢山停まるようになったんだ?
京阪特急も七条ー京橋間はノンストップだったのに、いつの間に沢山停まるようになったんだ?
阪急の特急も大宮ー十三間はノンストップだったのに、いつの間に沢山停まるようになったんだ?

2277研究する名無しさん:2015/09/10(木) 03:15:54
名阪ノンストップの看板を捨てた、
近鉄特急もお忘れなく。

2278研究する名無しさん:2015/09/10(木) 04:09:59
そうだ!近鉄と言えば、以前は、鳥羽行きの長距離特急しか特急料金を取らなかったのに、
いつのまにか橿原神宮行きとかの特急も特急料金とるようになったぞ!

2279研究する名無しさん:2015/09/10(木) 07:54:36
停車駅ってのは増えることはあっても経ることはないよな。
で、どんどん遅くなるから後になってのぞみとか快速急行とか苦し紛れに
さらに速達の種別をひねり出す。

2280研究する名無しさん:2015/09/10(木) 14:39:49
「スーパーはこね」も仲間に入れてやってください。

2281研究する名無しさん:2015/09/10(木) 14:43:44
スーパーはコネ?

2282研究する名無しさん:2015/09/10(木) 14:45:35
俺様が初めてオックスフォードに行ったとき乗った列車はロンドンのパディントンを出て
終点のオックスフォードまでノンストップだったぞ。
レディングにもディドコット・パークウェイにも停まらなかったぞ。

2283研究する名無しさん:2015/09/15(火) 23:14:51
新幹線が止まるというのに、クッソドナな町だ。
エアメールを出したいので近くの郵便局で切手を買おうとしたのだが、
店員の手際の悪いこと。手紙だってばというのにEMSの書類を出そうとする。
手紙でいいですと念押ししたらやっと価格を調べ始める有様。
そしたら、82円切手プラス2円切手4枚。
つまり、90円切手などというものは存在しないのだ。も〜やだ。

2284研究する名無しさん:2015/09/16(水) 01:53:10
うちなんか近くが簡易郵便局で、EMS持っていったらお断りされたぞ。
年配の局員は申し訳なさそうだったが、若い方はまるでそういう制度になっていると
教えを垂れるような言いぶりだった。

2285研究する名無しさん:2015/09/16(水) 07:39:59
エアメールの封書って90円じゃなくね?

2286研究する名無しさん:2015/09/16(水) 08:20:41
アメリカなら封書最軽量90円、ハガキは世界共通で70円だな。
極めて安いもんだが、留学なんかで都落ちして現地から日本宛に年賀状を出しても、僅か20円の
差額すら敢えて払ってまで返信してくれる人は激減し、祖国から見捨てられた事を実感するのだ。

2287研究する名無しさん:2015/09/16(水) 12:58:26
ドナ地というのは一から十までそういう感じだよね。
ドナ地を経験すると、東京に帰りたいという思いが日々の生活で強くなるもんだ。

2288研究する名無しさん:2015/09/16(水) 19:01:50
ならへんで。大阪に帰りたいという思いは強うなるけどな。

2289研究する名無しさん:2015/09/16(水) 19:26:48
ドナ地の多くの人はそこに馴染んじゃって、自分が土着化して行くんだが。

2290研究する名無しさん:2015/09/16(水) 19:30:09
ドナ地に行った同級生が入院した。
都会育ちには過酷な環境だったのだろう。

2291研究する名無しさん:2015/09/16(水) 19:44:46
ドナ地に行って、本人や配偶者がノイローゼになったケースは聞いたことあるな。
メンタルが弱いと、アカポスを得てもいろいろと苦労しなきゃならん。

2292研究する名無しさん:2015/09/16(水) 19:58:06
>>2289 例外もおるんや、特に単身赴任はな

2293研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:33:04
単身赴任多いよな、ドナ地は。
任期なしなのに。

2294研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:34:07
そりゃ生活水準を考えたら家族を連れて行く気にはなれんだろ。

2295研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:36:10
家族が帰ってしまうんだよね。
子供の教育だのなんとか言って。

2296研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:42:25
結局そこなんだよね。
あと有り体に言って文化水準が低いから生活がつまらんとか。

2297研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:46:53
それより医療水準の低さが問題

2298研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:32:09
ねちっこく足の引っ張り合いが好きな人が多いドナ地。
若いうちに着任しても、かえって若いために嫌になるんだって。
だって地方には若者には横柄な老人が多いから。

2299研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:13:08
ドナ地とはたいてい多かれ少なかれそういうものだ。

2300研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:36:55
>>2293
福岡や仙台、名古屋でも奥さんが来ないという例は沢山あるねw

2301研究する名無しさん:2015/09/17(木) 08:08:55
名古屋なんて最もディープなドナ地だから。

2302研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:37:54
更なる僻地はどうなるのか。
新幹線も空港もない、みたいな。

2303研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:38:42
新幹線と空港があればいいというものではない。

2304研究する名無しさん:2015/09/17(木) 10:00:11
だーれもそんなこと言ってないよ。

2305研究する名無しさん:2015/09/17(木) 10:02:32
ドナ地度は僻地かどうかとは無関係。

2306研究する名無しさん:2015/09/18(金) 23:56:35
ドナ地の何が嫌かっていうと、発想が田舎なんだよね・・・て当たり前か。
お上の言うことには無条件で従う以外にオプションなし、当然大学も。
大学って、異なる意見を持つものたちが議論をする場所だと思ってたが、
しかし、どんなに異論が出ていても「政府が認めてるんだから受け入れるしかない」とさ。
あのな、個人情報がダダ漏れになりそうで嫌なんだよ(何のことかお分かりですよね)。

2307研究する名無しさん:2015/09/19(土) 01:59:04
マイナンバ―か…。

2308研究する名無しさん:2015/09/19(土) 08:40:44
>>2300 それは夫婦仲が・・・

2309研究する名無しさん:2015/09/21(月) 22:49:37
都会で老いるという地獄 介護・住居・教育コスト高が直撃
astand.asahi.com/webshinsho/asahipub/aera/product/2015091100003.html?iref=comtop_fbox_u10

2310研究する名無しさん:2015/09/22(火) 00:37:47
ドナ地で老いるのも大変ですぞ。
何しろ車がないと行けない場所が多すぎ。公共交通機関は話しにならんので。
老いて免許証返上ともなると、一体どうやって暮らしていくか。

2311研究する名無しさん:2015/09/22(火) 00:50:46
ドナ地も色々、ドナ地の都道府県所在地や中心都市(下関とか)ならOK

2312研究する名無しさん:2015/09/22(火) 08:04:03
> 公共交通機関は話しにならんので。

だけど、東京のように公共交通機関が発達していても、あんな人の多いところだと、
老人ではあぶなくて利用できない。突き飛ばされそうになるよ。

2313研究する名無しさん:2015/09/22(火) 08:25:00
> ドナ地に行った同級生が入院した。

俺は最初に赴任したドナ地で鍛えられたからよかったと思うよ。東京とは勝手が違う
とわかっていてもストレスは溜まる。それでも、現地で暮らす方法というものは自分で
会得するもんだ。このときの経験から海外での生活も平気になった。

65ぐらいでリタイアして東京を離れたいと思う。東京には快適なホテルがいくらでも
あるので、東京にいるときはそこにいればいいのだ。老後に住むのは東京から1〜2時間の都会がいいね。

2314研究する名無しさん:2015/09/22(火) 08:36:12
東京から1時間から2時間の都会なら東京宿泊は不要だろw

2315研究する名無しさん:2015/09/22(火) 08:38:31
東京から1時間の都会って八王子とか町田とか?まだ東京都じゃん。

2316研究する名無しさん:2015/09/22(火) 08:57:40
若いときには東京の不便さが認識できない。
東京の医療施設・介護施設は高齢者増大によって機能破綻する。
健康ではない老人には住みにくい街になるだろう。スラム区画もできる。

2317研究する名無しさん:2015/09/22(火) 09:09:15
ドナ地に赴任したので草刈り機講習会を受けることにした

2318研究する名無しさん:2015/09/22(火) 09:27:51
休日の朝に草刈機の音で安眠妨害されるほど不愉快なことはあまりない。

2319研究する名無しさん:2015/09/22(火) 09:49:04
まさお、たみよは?

2320研究する名無しさん:2015/09/22(火) 10:37:56
東京から1時間の都会
東京→大宮35分
東京→千葉45分
東京→八王子50分★
東京→横浜25分
東京→柏40分
東京→町田50分(新宿乗換、小田急急行使用)★、相模大野53分。
東京→川越50分(池袋乗換、東上線使用)★
東京→所沢40分

もっと先だよな。藤沢とか。埼玉なら熊谷まで行ける。八王子と町田だけは該当と認定。

2321研究する名無しさん:2015/09/22(火) 11:24:30
東京って、JR東京駅を基準にしているのか?

2322研究する名無しさん:2015/09/22(火) 11:30:37
当たり前だろ。皇居にもっとも近い駅がJR東京駅だろ。JR基準で考えたら。

2323研究する名無しさん:2015/09/22(火) 11:32:05
町田や相模大野には50分や53分では行けない。60分はかかるぞ。
千葉はもっと早く行ける。

2324研究する名無しさん:2015/09/22(火) 11:32:49
でも千葉だろ?

2325研究する名無しさん:2015/09/22(火) 11:57:48
千葉って幕張に新都心作ったせいで大失敗してるよね。
逆にさいたま新都心はバブル崩壊から10年もたってるから入居者が国家公務の出先とNTTとNTTドコモしか来なかったよね。
最近でこそクラリオンが入居したけど。ところでいつのまにかクラリオンって日立グループになってるな。

しかも日立キャピタルがなぜか元気だと思ったらなんと学生支援機構奨学金の保証会社になって債権回収まで行ってるんだってな。
日立の急激な業績回復って単に学生を吸血鬼にしてるだけじゃん。日立の樹のエンドクレジットに入れるべき企業ではないはず。
消費者金融と一緒で貸金業法に基づくノンバンクだし。
日立キャピタルは東池袋だっけ?日立プラントという廃炉企業もそこに入居してるけど。
池袋新都心は今更これから出来そうだけどサンシャイン60に入居してる企業以外ろくな企業がなさそう。

2326研究する名無しさん:2015/09/22(火) 11:59:41
ソニーもいまは金融の会社でしたっけ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板