したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ドナドナ仔牛友の会

1名無しさん:2013/12/01(日) 16:54:58
■ドナドナ講師
私道凶漢の「世話」により、痴呆ドキュソ大に勤務する
ことになった新任大学子牛。本人はスタートのつもりだが
実はゴールだったりする。本人もぼんやりと不安を感じる
らしく、目つきがなにかを訴えかけているのが特徴的。

ある晴れた昼下がり
地方ドキュソ大へ続く道
ディーゼル車がゴトゴト講師を乗せていく。
かわいそうな講師 売られていくよ
どことなく不安気な目で みているよ。
ドナドナドナ ドナ 講師を乗せて
ドナドナドナ ドナ ディーゼル車が揺れる。

青い空 そよぐ風
DQNが とびかう
ディーゼル車が ドキュソ大へ
講師を 乗せていく
もうちょっと業績が あったならば
楽しいMarchあたりに 帰れるものを
DQN学生の身受け
上司もDQN
地元の娘に食われ
このまま戻れない
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:tai5LUxHv90J:d.hatena.ne.jp/rain1/20030809+%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%89%E3%83%8A%E4%BB%94%E7%89%9B&hl=ja&ie=UTF-8

2081研究する名無しさん:2015/07/24(金) 00:40:14
大手次第も充足率を軒並み130%に揃えているのも見事と思うが。

2082研究する名無しさん:2015/07/24(金) 01:46:10
世界的に見て、日本は国立大の割合がもともと少ないのに、これ以上減らしてどうする。

2083研究する名無しさん:2015/07/24(金) 01:47:35
130%だったら、助成金カットだぞw

2084研究する名無しさん:2015/08/01(土) 23:12:47
小田急、案外ドナドナしてるな。

シカと小田急回送電車が衝突 シカはそのまま逃げる2015年8月1日22時26分
 1日午後9時5分ごろ、小田急小田原線新松田(神奈川県松田町)―渋沢(同県秦野市)間で、上りの回送電車(11両編成)が線路を横切ろうとしたシカと衝突し、緊急停止した。シカはそのまま逃げたという。電車は安全確認をして運転を再開。10分ほど遅れたが、ほかの電車に影響はなかった。
 小田急電鉄は「春先から、今の時期にかけてはよくあること」と話している。

2085研究する名無しさん:2015/08/01(土) 23:16:34
都でも猿が出没するからな

2086研究する名無しさん:2015/08/01(土) 23:27:43
11両ってことはロマンスカー?

2087研究する名無しさん:2015/08/01(土) 23:37:40
だね。

2088研究する名無しさん:2015/08/02(日) 00:17:14
ドナ地で面接が決まったら、急に嫁の態度が変わった。
どうやら単身赴任を希望してるらしい。
そんなに東京がいいんかい。
今更言うなや!

2089研究する名無しさん:2015/08/02(日) 00:33:05
ドナ遅刻に単身赴任は多かったよ。当時の学部長までそうだった。受け容れなさい。

ドナ地は物価、とりわけ不動産は安いから、愛人を囲うにはもってこいだったりはする。

2090研究する名無しさん:2015/08/02(日) 02:39:45
>愛人を囲う

だから単身赴任じゃないの?

2091研究する名無しさん:2015/08/02(日) 08:18:11
うちの大学キャンパスでは
ウサギ、サル、ウリ坊連れたイノシシ、タヌキ、チョウゲンボウ
が徘徊している

2092研究する名無しさん:2015/08/02(日) 08:21:35
ハクビシンは?

2093研究する名無しさん:2015/08/02(日) 08:57:48
ハクビシンは東大駒場キャンパスにたくさんいた

2094研究する名無しさん:2015/08/02(日) 10:24:56
農学部にはヤギがいたな
京大は馬が闊歩してた
東工大すずかけはマムシが
琉球大はハブ?

2095研究する名無しさん:2015/08/02(日) 10:54:08
千代田区にタヌキがいて、あそこの住人が紀要に書いている。

2096研究する名無しさん:2015/08/02(日) 10:55:52
それは前田あつこさんですよ

2097研究する名無しさん:2015/08/02(日) 12:47:59
>>2094
東工大大岡山には野生化したインコの群れ

2098研究する名無しさん:2015/08/02(日) 13:07:01
俺の股間には家畜化された⚪︎ンコが

2099研究する名無しさん:2015/08/02(日) 14:01:36
北大はクマ

2100研究する名無しさん:2015/08/02(日) 15:41:15
北大はペンギンでは?

2101研究する名無しさん:2015/08/02(日) 16:40:30
うちの大学の実習は野生馬の健康診断

2102研究する名無しさん:2015/08/02(日) 17:05:53
北大のキャンパスってオーロラとか見えるの?

2103研究する名無しさん:2015/08/02(日) 17:09:17
ウリ坊はかわいいな、癒される。ちゃんと信号を守るし、バス停に並ぶ
こともあるし、駅でお迎えをしてくれる等いろいろしてくれる。

母イノシシはちょいこわい。体がごついし、突進したらこちらも無傷では
すまん。

2104研究する名無しさん:2015/08/02(日) 17:16:13
フェリー火災で、アマゾン注文品が焼け、代品送付のメールが来た

2105研究する名無しさん:2015/08/02(日) 17:25:09
奈良に学会発表に行ったら
本当に信号を守って横断歩道を渡るシカ集団がいたのでワロタ

2106研究する名無しさん:2015/08/02(日) 18:05:13
ヨーロッパの人間様以上ですね

2107研究する名無しさん:2015/08/02(日) 18:30:54
奈良でジビエ料理の店ってあるのかな?

2108研究する名無しさん:2015/08/02(日) 18:35:08
>>2106 

信号を守るのって、歩行者だと関東人と東北人ぐらいだよ。
インドなんか、自動車すら信号無視し放題。

2109研究する名無しさん:2015/08/02(日) 18:47:02
>>2102

北海道ではときどき赤い薄いオーロラが見えるな

2110研究する名無しさん:2015/08/02(日) 19:10:08
奈良に行ったら鹿の着ぐるみがあると便利だな

2111研究する名無しさん:2015/08/02(日) 19:10:34
鹿のステーキ、うまい!

2112研究する名無しさん:2015/08/02(日) 19:13:19
>>2109
とうほぐでは時々北の将軍様のミサイルが頭の上を越えていくよ。

2113研究する名無しさん:2015/08/02(日) 19:42:55
んがー

2114研究する名無しさん:2015/08/02(日) 20:06:56
>>2109
死兆星は?

2115研究する名無しさん:2015/08/02(日) 20:53:41
ペンタックスK50とアストロトレーサーを入手したのに
星空を観に行く時間が無い、、、
嫁に天の川を見せてあげたいのに

2116研究する名無しさん:2015/08/03(月) 05:23:00
もう誰でも高感度天体観測が可能だな
 キヤノンは、肉眼では見えない暗闇の中で、自然災害の監視や、野生動物の撮影などを可能にする同社初の超高感度多目的カメラ「ME20F-SH」を12月上旬に発売する。ISO感度400万相当を実現している。価格は300万円。

2013年にキヤノンが開発したフルHD動画撮影専用の35mmフルサイズCMOSセンサーを改良して搭載。一辺19μmの大きな画素を持ち、画素部および読み出し回路に独自技術を搭載したもので、最低被写体照度0.0005ルクス以下(最大ゲイン75dB時、ISO感度400万相当)の超高感度と低ノイズを両立した。
 
これにより、赤外線投光によるモノクロ撮影が一般的な低照度環境下でも、星明かりなど、わずかな光源で被写体を認識でき、カラーのフルHD動画が撮影できる。
 
レンズ交換式で、キヤノンの一眼レフカメラや映像制作機器「CINEMA EOS SYSTEM」と同じ、EFマウント(シネマクロックタイプ)を採用。豊富な交換レンズが利用でき、多彩な映像表現が可能。
 
フレームレートは1080/60pまでサポート。カメラ単体での録画はできず、3G/HD-SDI出力、HDMI出力を備え、外部レコーダに映像を記録したり、モニタへ出力が可能。CINEMA EOS SYSTEMにも採用されている、広いダイナミックレンジを持つCanon LogやWide DRなどのガンマもサポートしている。

2.5mmのステレオミニミニジャックやRS-422用丸型8ピンのリモート端子を装備。リモコンの「RC-V100」が利用でき、遠隔からの撮影が可能。3.5mmステレオミニジャックの外部マイク入力も備えている。

外形寸法は約102×113×116mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.1kg。

2117研究する名無しさん:2015/08/03(月) 10:13:29
アイソン彗星はとりあえず観た

2118研究する名無しさん:2015/08/03(月) 13:07:02
ドナ市の街おこし委員会の委員みたいなの、皆さんやってらっしゃる?

2119研究する名無しさん:2015/08/06(木) 17:49:52
「ドナの学問より今日の昼寝」とはいうが、
都の大学で本当に昼寝していて人生を無為に過ごす高齢助教、ポスドクもゴロゴロいるし、
ドナで無間地獄のような報われない教育、社会貢献、校務、くだらない学内政治に巻き込まれてすり減らされていく教員も多い。
研究者キャリアとしては何がベターなのか。

2120研究する名無しさん:2015/08/06(木) 18:29:14
HHMIかMPIかRIKEN

2121研究する名無しさん:2015/08/10(月) 11:17:03
地球の歴史に「千葉期」?…国際標準地に命名か
www.yomiuri.co.jp/science/20150809-OYT1T50090.html?from=ytop_main1
千葉県市原市の養老川沿いで確認された約77万年前の地層が、地球の歴史を
区分する「地質年代」の境界として、国際標準地になる可能性が出ている。
来年の国際会議で選定されれば、258万年前から現在までの「第四紀」の
中に、「千葉期(チバシアン)」と呼ばれる時代ができる。

ドナ地に朗報

2122研究する名無しさん:2015/08/10(月) 11:59:48
千葉とか大宮はE電区間でドナじゃないから。
市原といったら五井駅だから千葉駅から数駅先?それでもドナじゃないね。都心近郊。

2123研究する名無しさん:2015/08/10(月) 12:10:01
さりげなく筑波をdisりやがって!

2124研究する名無しさん:2015/08/10(月) 12:15:59
筑波って守屋から各駅の電車に乗ると50分だけど、そっから先、大学までが遠いから

2125研究する名無しさん:2015/08/10(月) 13:07:41
そんなふうにドナをなくしていったらドナがなくなってしまう。

2126研究する名無しさん:2015/08/10(月) 13:16:26
筑波はドナ。交流電化だから。これは譲れない。

2127研究する名無しさん:2015/08/10(月) 13:17:07
>>2122 くやしいのうw

2128研究する名無しさん:2015/08/10(月) 13:32:04
敦賀の方が直流化して新快速は直通したし、筑波より先に脱ドナしたな。

2129研究する名無しさん:2015/08/10(月) 19:01:05
郊外なのは、守屋・取手まで

2130研究する名無しさん:2015/08/10(月) 20:06:46
敦賀に大学ってあったっけ?
滋賀県立大学は彦根?
新快速の逆側の姫路には兵庫県立大学があるが。

2131研究する名無しさん:2015/08/10(月) 20:45:26
いまどきE電なんて言葉使う人まだいるんだ。

2132研究する名無しさん:2015/08/10(月) 20:49:12
交流だとドナだと?じゃ新幹線の沿線は全部ドナかよ?品川とか新横浜とかもドナかよ?

2133研究する名無しさん:2015/08/10(月) 20:54:56
新快速って153系だっけ?

2134研究する名無しさん:2015/08/10(月) 21:46:02
153系電車

2代目の車両で、1972年3月 - 1980年7月に使用されていた。

2135研究する名無しさん:2015/08/11(火) 00:01:32
>>2130
敦賀市立看護短大というものがあるらしい。

2136研究する名無しさん:2015/08/11(火) 00:16:02
153系って二代目だったの?初代は何だったんだ?

2137研究する名無しさん:2015/08/11(火) 00:20:03
2136だが、調べてきた。初代は113系だったんだな。知らなかった。

2138研究する名無しさん:2015/08/11(火) 05:41:19
>>2135
ありがとう。この板的にはいかにもドナ地っぽいがw

2139研究する名無しさん:2015/08/12(水) 05:13:21
私立の敦賀短期大学(2013年3月閉学)の跡地を活用して、
敦賀市立看護専門学校が変身したものか。

2140研究する名無しさん:2015/08/12(水) 05:16:55
ドナ地方大の看護を都会の女子高生が受験すると、面接で色々言われるらしいな。
センター試験の成績では、都会の女子高生に勝てないから、なんとか地元女子高生に
勝たせようと、面接点を下げようとするような意地悪質問をしてくるそうな。

2141研究する名無しさん:2015/08/12(水) 06:12:14
看護でもそうなんだ。
ところで看護って、やたら工学部などと比べて偏差値が高いけど、
あれも医学部バブルとかと同じ構図なのかな?
(地元推薦が多くて一般が少ないから高く見えるし最近は下落傾向)

2142研究する名無しさん:2015/08/12(水) 08:25:02
敦賀市立看護短大は京都大都市圏内のシティ大学。
筑波は議論の余地なくドナ。
いい加減白旗あげて受け容れなさい。

2143研究する名無しさん:2015/08/12(水) 08:26:16
シティライフ学部みたいなものか?

2144研究する名無しさん:2015/08/12(水) 09:10:27
ドナライフ学群ドナライフ学類

2145研究する名無しさん:2015/08/12(水) 09:45:00
痴呆創生ですな

2146研究する名無しさん:2015/08/12(水) 09:49:49
最近、あるドナ市の住宅情報を見てみた。ある大都市圏にあるドナ市。
最近は価格順にずらりと物件を並べてくれるので見易い。

最低価格(売り手の言い値)は150万円で最高が1億5000万だった。しかし、いずれもこっちの希望
にはあわない。合いそうなところは3000〜5000万ってところか。やっぱ、東京に帰ったほう
がいいか、って思う。

東京の物件より土地代は安いがそれでもおうちって値が張るものなのね。で、東京だと5000万
ぐらいはどうしてもかかる。あらためて、東京の地価の高さを実感した。

2147研究する名無しさん:2015/08/12(水) 09:58:09
ていうかドナ地で家なんか買うと後で面倒だぞ。老婆心ながら。

2148研究する名無しさん:2015/08/12(水) 10:01:58
ドナ地での 投資のつもりが 終の家

2149研究する名無しさん:2015/08/12(水) 10:11:33
そうなんだけどさ。東京でも家なんか買ったら後で面倒なのは同じだし。
賃貸はねえ、やっぱ住みにくいし、家賃を払っても虚しい。
で、いらなくなったらそれなりの値段で売れそうな物件を買ったほうがいいかと。
同じことを考えるドナ地の新住民(その土地の人間じゃないってこと)が、
買ってもいいなと思う物件なら、いらなくなっても売れるんじゃないかと。

2150研究する名無しさん:2015/08/12(水) 10:18:06
俺様のドナ時代には、周りはみんな家を買うのに俺様だけいつまでも買わないから
「あいつはいずれ出たがっている」と思われていた。

2151研究する名無しさん:2015/08/12(水) 12:24:03
>>2149
分譲されたマンションをオーナーが賃貸に出すことがあるでしょ。
そういう物件にあたれば賃貸でもわりと住みやすいよ。

2152研究する名無しさん:2015/08/12(水) 12:25:17
俺なんか任期付き教員時代に賃貸より得と計算してマンション買ったら
居座る積りかと思われてギョッとされた。

2153研究する名無しさん:2015/08/12(水) 12:51:56
>>2152
同僚はよほどあなたの任期切れの日を待ち望んでいたのですね。

2154研究する名無しさん:2015/08/12(水) 15:02:11
ドナ地にいるんだが、どの教員も他大学に出ようとはしない。
東京出身者もわんさかいるんだが、家を買う教員までいる始末だ。

2155研究する名無しさん:2015/08/12(水) 15:45:54
俺は絶対買わない。
買ったらこのドナ遅刻から足抜けできなくなりそうだ。

2156研究する名無しさん:2015/08/12(水) 17:08:30
まあ、そういう考えではっきりしてるならいいけど、俺のいるところはさ、
東京へ行くのに新幹線で2時間かからない大都市圏で、ちょくちょく東京
へ行ってるんで、東京圏居住にこだわることもないか、と。

東京圏の物件の値段も調べたけど、都心からはずれてしまうような
東京圏ドナ地とここの地方大都市物件とあんま変わらないどころか、
こっちのほうが駅近で生活利便もよくって、国際空港へのアクセスもよかったりする。

資産家ならば、東京とドナ地のダブル居住も可能だろうけど、資産家の不動産購入は
節税と投資を兼ねているからなあ、資産家でない大学教員にはあんま参考にならない。
東京都心の億ションを住み替えられる資産家だったら迷うこともないだろうが、
ドナ地の投資家はドナ地物件は不動産投資の対象にしない、ていうかならない。

2157研究する名無しさん:2015/08/12(水) 17:24:22
東京の場合、とりあえず10年とか住んで、そのあとは住み替えを計算して買うらしいね。
だから10年後の値段が大切だとか。10年後にその物件を欲しいと思う層がどのくらい
存在するか、そこを予想しないといけないらしい。

2158研究する名無しさん:2015/08/12(水) 18:22:18
そういう予測が不動産情報誌に出てたりするね。まあ、マンションの販売促進活動
のひとつだろうが、株価の予測みたいなもんで、あたるかはずれるかは10年後にしか
わからない。

2159研究する名無しさん:2015/08/12(水) 19:15:13
ドナ地で家を買うとダッシュするチャンスが巡ってくる、とはよく言うよね。

2160研究する名無しさん:2015/08/12(水) 19:15:52
×ダッシュ
○脱出

2161研究する名無しさん:2015/08/12(水) 21:56:48
>>2157
都内の話なら、駅近なら確実に10年後も売れるでしょ。

2162研究する名無しさん:2015/08/12(水) 21:58:37
>>2154
住み心地のいいドナ地なのか、余程研究環境が整った大学なのかしら。

2163研究する名無しさん:2015/08/12(水) 22:05:30
> 駅近なら確実に10年後も売れるでしょ。

ただ売れるっていうんじゃなくて、いくらで売れるかなんだよね。
10年後に売れる価格を予測して今の値段がつけられるから、10年後に高い
と予測されるところは今の値段も高くなる。

2164研究する名無しさん:2015/08/12(水) 22:17:02
>>2156
味噌ドナ?

2165研究する名無しさん:2015/08/15(土) 14:28:37
桜島噴火警戒レベル4…急激な地殻変動観測 気象庁 毎日新聞 8月15日(土)10時56分配信
 気象庁は15日、鹿児島市の桜島で大規模な噴火が発生する可能性が非常に高くなったとして、噴火警戒レベルについて現状の「3」(入山規制)を、上から2番目に高い「4」(避難準備)へ引き上げた。桜島のレベル4への引き上げは、2007年に噴火警戒レベルの発表が始まって以来初めて。鹿児島県は、災害対策本部を設置した。
 気象庁は、桜島のうち昭和火口と南岳山頂火口から3キロ以内にある鹿児島市の有村町と古里町について、大きな噴火による噴石の飛散や火砕流への警戒を呼びかけている。同市によると、避難準備の対象になるのは2町などの51世帯77人。
 気象庁によると、15日午前7時ごろから島内を震源とする地震が多発し、山体の膨張を示す急激な地殻変動が観測された。マグマの活動で、岩盤が破壊されることによって発生する火山性地震は、南岳直下付近で増加。同日午前7〜8時に5回、午前8〜9時には25回観測された。噴火警戒レベルは、噴火した場合に危険な範囲のほか、周辺住民や登山者らが取るべき行動を5段階で示している。
 桜島は、活動中の南岳など3峰からなる。昭和火口は1946年に溶岩噴出を伴う大噴火を起こし、2006年に活動を再開。13年にも爆発を起こしている。
 九州電力は15日、再稼働している川内原発1号機(同県薩摩川内市)について「現時点では特段の対応は考えていない」としている。

2166研究する名無しさん:2015/08/15(土) 14:29:42
長く苦しかった公募戦士の刑期を終え、学部大学院ポス毒
を長く過ごした束大という学問の中心からはるか遠く離れて初めてJR鹿児島中央駅
に降りたとき、駅前に早朝営業のミスタードーナッツの灯りを見て安心した

ああ、この日本の最果て辺境離島の腐海の底のような猖獗を極め
地獄の火から灰の降るような風土にも
かすかな人の営みがあるんだと感心した

2167研究する名無しさん:2015/08/15(土) 14:35:50
鹿児島なんて羽田から2時間弱だろう。どこがドナ地なんだ。

2168研究する名無しさん:2015/08/15(土) 14:38:25
しかも30分おきに出てるぞ。新幹線も通っている。

2169研究する名無しさん:2015/08/15(土) 14:41:41
そうすると東京から最も時間がかかるドナ大学はどこだ?

2170研究する名無しさん:2015/08/15(土) 14:44:57
いまは北海道ドナがいいかな。夏休みに東京都心になんかいる気がしない。軽井沢ドナでもいい。

2171研究する名無しさん:2015/08/15(土) 14:47:36
>>2169
学女バラバラの島根県立大学かな?

2172研究する名無しさん:2015/08/15(土) 15:57:50
だーかーらー、ドナ地かどうかは距離とか所要時間とは関係ないと何度言えば

2173研究する名無しさん:2015/08/15(土) 16:20:36
軽井沢に大学はありませんよ?

2174研究する名無しさん:2015/08/15(土) 16:22:07
大学が保養所とか持ってないか? リモートキャンパスみたいな。

2175研究する名無しさん:2015/08/15(土) 16:34:23
>>2169
島根、鳥取、山口、高知あたりの大学じゃね?
鹿児島は人口規模でも、結構デカイし。

2176研究する名無しさん:2015/08/15(土) 16:47:41
学振PDを3年間ばりばり論文を出してまずは専任をgetしようと
最初の公募で運良く採用されてしまった。やれやれと学部大学院ポス毒を過ごした
1000年の都、西の横綱という学問の中心から遠く離れて初めて女満別空港
に降りたとき、北の大地にそこそこ立派な大学キャンパスを見て安心した
ああ、この日本の北の果て辺境離島の極寒の対露防衛の最前線
カラオケで思わず「スターリングラード冬景色」を熱唱したくなるような風土にも
かろうじて学問に真摯に向かう場所あるんだと感心した

2177研究する名無しさん:2015/08/15(土) 16:50:53
女満別か。さすがに行った事ないねえ。

2178研究する名無しさん:2015/08/15(土) 16:57:24
じつは旭川より東には行ったことがない。

2179研究する名無しさん:2015/08/15(土) 17:03:34
函館 札幌 旭川が いかに離れているかをこの前やっと実感した。空港がどこにもあるわけだ。

2180研究する名無しさん:2015/08/15(土) 17:19:16
>>2169
理科大長万部じゃね?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板