したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ドナドナ仔牛友の会

1924研究する名無しさん:2015/06/25(木) 09:09:15
>>1921
音楽鑑賞に一票。

1925研究する名無しさん:2015/06/25(木) 09:15:33
英語の勉強に二票

1926研究する名無しさん:2015/06/25(木) 09:19:05
>職住接近の魅力こそ、ドナならではですよ?

地方国立大学にはメイン市街からおそろしく離れたものすごい不便な場所に大学キャンパスがあったりする
そこへの路が細くて混み逝ってて渋滞したりるする

住むのは生活に便利な場所がいいよ

1927研究する名無しさん:2015/06/25(木) 09:20:20
>>1925
運転しながら辞書を引けと?

1928研究する名無しさん:2015/06/25(木) 09:25:21
CNNラジオなどですね。

1929研究する名無しさん:2015/06/25(木) 09:25:34
NHK教育放送の、各種外国語を聞くのがおもしろいですよ?

1930研究する名無しさん:2015/06/25(木) 10:42:41
>>1926

金沢大乙

一方、新幹線駅まで徒歩圏内の国立大もあるけどな。

1931研究する名無しさん:2015/06/25(木) 10:51:55
新幹線駅の中には
荒野の中にだだっぴろい駐車場があるだけの駅や
僻地にぽつんとある駅もある。どこかわかるよね。

1932研究する名無しさん:2015/06/25(木) 11:15:12
駒場まで1〜2時間かけて通勤してたが貴重な読書時間だった
という方は多い。始発駅なら座れるからね。
つらいのは朝いちの授業があるとき。学生も教員もね。

1933研究する名無しさん:2015/06/25(木) 15:12:59
一日に2時間×2=4時間、誰にも邪魔されずに毎日読書ができる時間とすれば相当の時間になる。

1934研究する名無しさん:2015/06/25(木) 16:42:40
御意

1935研究する名無しさん:2015/06/25(木) 17:25:16
>>1931

新幹線駅まで徒歩圏内の国立大、はそんなところじゃないよ。
ヒントは戦災に一切遭っていない。

1936研究する名無しさん:2015/06/25(木) 17:33:39
>>1931 岐阜羽島ですね分かります

1937研究する名無しさん:2015/06/25(木) 17:51:53
琉球大ってドナ地としてどうなんだろうね。

あらゆる国内学会に出るのが遠いし
本などを買っても送料高そうとあまりメリットを感じないのだが。

若手で行って、数年後に本土帰還wが叶いそうなのは
研究に支障のなさそうな
理論系と熱帯医学・農学系くらいかなあ・・・

1938研究する名無しさん:2015/06/25(木) 18:38:20
安中榛名を知らないのか?

> 駅から新幹線に乗る人は2009年度の1日平均で261人。全国の新幹線駅でワースト2だ。
ttp://www.asahi.com/travel/rail/shinkansen/column/TKY201012030182.html

1939研究する名無しさん:2015/06/25(木) 18:57:56
>ヒントは戦災に一切遭っていない。

京都ですね分かります。

1940研究する名無しさん:2015/06/25(木) 19:09:40
>>1935岐阜大は割かしまともな遅刻だったな

1941研究する名無しさん:2015/06/25(木) 19:13:15
>>1939 分かって無いだろ

1942研究する名無しさん:2015/06/25(木) 19:15:38
>>1940 岐阜大から岐阜羽島までは、徒歩圏内ではないぞ

1943研究する名無しさん:2015/06/25(木) 19:17:38
>>1938 で、そこに大学が阿武教子?

1944研究する名無しさん:2015/06/25(木) 22:22:08
岐阜羽島駅前に岐阜大キャンパスを設置したら
偏差値が10は上がったはずだ

1945研究する名無しさん:2015/06/25(木) 22:27:49
キャンパスだけうつしても人気出ないよ
企業が工場を持ってくる、というのはありかもしれないけど

1946研究する名無しさん:2015/06/25(木) 23:28:20
岐阜羽島駅の近くには三洋電機の施設があったはずだが。

1947研究する名無しさん:2015/06/25(木) 23:47:56
大野夫妻像もあったはず

1948研究する名無しさん:2015/06/26(金) 00:07:48
我田引鉄の屑政治家ですね。

1949研究する名無しさん:2015/06/26(金) 00:25:55
ドナ地に赴任して数年経過した。専門が近くて態度がでかい奴がいる。
そいつは、職位はぺえぺえ、ロンダ君のくせにさも宮廷出身者のような
顔をしているのが好きになれない。

1950研究する名無しさん:2015/06/26(金) 00:32:32
〇〇国際大学 → マーチ → 遅刻語学教員
ならいるな。〇〇国際大という学歴は封殺してるが。

1951研究する名無しさん:2015/06/26(金) 09:09:11
ばらしちゃえよ。

1952研究する名無しさん:2015/06/26(金) 12:48:30
東京国際→立教だろ

1953研究する名無しさん:2015/06/26(金) 19:07:37
確かに語学専門でいそう
任期付きかな?

1954研究する名無しさん:2015/06/26(金) 19:53:35
会議場のような名前だな…東京国際

1955研究する名無しさん:2015/06/26(金) 20:13:05
マーチとかKKDRとか、本当にF欄ロンダ多いな。

1956研究する名無しさん:2015/06/26(金) 20:22:47
宮崎国際とかね。あんのかな、いま

1957研究する名無しさん:2015/06/26(金) 23:06:07
>>1954

むしろマラソンだろ

福岡国際とか青梅国際とか

1958研究する名無しさん:2015/06/26(金) 23:10:05
おめこ臭い?

1959研究する名無しさん:2015/06/26(金) 23:45:19
オマーン国際

1960研究する名無しさん:2015/07/04(土) 13:38:29
研究する名無しさん :2015/07/04(土) 12:08:43
参議院選挙区合区の次は当然遅刻統合ですよね。

自民、合区容認へ=「野党4党案」軸に調整
 参院自民党執行部は4日、「1票の格差」を是正する参院選挙制度改革で、隣接する選挙区を統合する「合区」を容認する方針を固めた。民主、公明両党が共同で合区案を打ち出す中、定数是正策を唱えるだけでは他党の協力は得られないと判断した。(時事通信)

1961研究する名無しさん:2015/07/04(土) 13:39:36
5031 :研究する名無しさん :2015/07/04(土) 13:34:31
ドナ遅刻も同様に統合でok

◇民主・公明の合意案
(1)合区の対象選挙区
選挙区      定数
秋田・山形   4→2
富山・岐阜   4→4
石川・福井   4→2
山梨・長野   6→4
奈良・和歌山  4→4
鳥取・島根   4→2
徳島・高知   4→2
香川・愛媛   4→4
佐賀・長崎   4→2
大分・宮崎   4→4

1962研究する名無しさん:2015/07/04(土) 13:47:17
これでいけばクンロク未満約30校のうち20が統合。無傷は約10。

1963研究する名無しさん:2015/07/04(土) 16:45:19
どうして遅刻がそんなに憎いのか?

1964研究する名無しさん:2015/07/04(土) 16:57:45
遅刻と遅行を統合するのがいいんじゃないか。遅行増えすぎ。

ドナ地だと隣県に行くより東京へ出る方が便利であることもある。
隣県とはいえ、統合するのは無理があると思う。

1965研究する名無しさん:2015/07/04(土) 16:59:15
>>1962

旭川医科大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、北見工業大学、室蘭工業大学
弘前大学、岩手大学、宮城教育大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学
群馬大学、埼玉大学、放送大学、横浜国立大学、総合研究大学院大学

おい、東京を除く東日本だけで、16いってしまったぞ。これ以外に東京、中日本、西日本があるわけだが。

1966研究する名無しさん:2015/07/04(土) 17:45:40
バカですか?
遅刻と一般にいえば、各県に一つある戦後すぐにできた総合大学を指すわけだが。
多くの場合師範学校や旧制高校、旧制専門学校を前身とする。

1967研究する名無しさん:2015/07/04(土) 17:48:37
>>1963
それなりに希望をもって遅刻に赴任し、想像を絶する実態に触れて多大なる衝撃を受け、
さっさと足抜けして大都市上位大学に栄転した過去をもつから。

その経験からすっかり地方切り捨て賛成派になったよ。

1968研究する名無しさん:2015/07/04(土) 17:52:23
>>1965
どんな定義でも放送大学と総研大は遅刻には入れないだろう。
筑波大は入れるかもしれないが。

1969研究する名無しさん:2015/07/04(土) 17:52:26
いやいや、遅刻は地方国立大学の意味でしょ。1965は全部遅刻。
各県に一つ云々は駅弁ファックのことと思われ。

1970研究する名無しさん:2015/07/04(土) 17:58:34
放送大学は国立大学法人なのか?

1971研究する名無しさん:2015/07/04(土) 18:05:12
>>1966 勝手に一般化するなw

1972研究する名無しさん:2015/07/04(土) 18:09:58
>>1967 坊主にくけりゃ、ってことですな。

1973研究する名無しさん:2015/07/04(土) 18:30:17
>>1967
ひどいかどうかは部署ごとに違うと思うが。

1974研究する名無しさん:2015/07/04(土) 18:51:21
そうかな。
今の同僚の遅刻経験者はみな田舎嫌いになっちゃってるけどな。

田舎不適応者だからこそ都会の上位大に移籍する気になったとも言えるけど。

1975研究する名無しさん:2015/07/04(土) 18:55:06
そうしてそういう田舎不適応者が中央でのして遅刻改革を説くスパイラルに。

1976研究する名無しさん:2015/07/04(土) 18:59:28
田舎に適応できる人などごく僅か、そんなに田舎がいいなら定年を
過ぎても田舎にいたらいいんだよ。俺様は理解できない。

それから、遅刻の定義だが>>1966の定義が最も納得のいくものだ。
遅刻≒駅弁大学じゃねえの。
戦前から大学として存在している大学は遅刻じゃない。筑波・広島は
遅刻じゃないよ。

1977研究する名無しさん:2015/07/04(土) 19:33:16
メーけーショーシは戦前から大学だったのか?!
まじ知らなかった。旧制大学も案外安っぽかったんだな。

1978研究する名無しさん:2015/07/04(土) 19:43:43
文理科大部分と高師部分とどっちが大きかったんだろう。

駅弁成立のときに師範でチョークの使い方を教えてた「教授」どもを追い出したけど
両文理科大でもちゃんと追い出せたのかな?

1979研究する名無しさん:2015/07/04(土) 19:46:36
>>1974 都会の上位大=旧帝大

1980研究する名無しさん:2015/07/04(土) 19:52:43
高等師範学校と単なる師範学校を同列に扱うなよ。
高等師範学校は格的には神戸高商、小樽高商なんかと同じ。旧制中学を出た
者が進学するところ。

高等師範学校で教えている内容は、現在の教育学部での教育内容とほぼ同じ。
場合によればより高度な内容も含む。文理科大は今の大学院のレベルに相当
すると考えておけば概ね誤りではない。

1981研究する名無しさん:2015/07/04(土) 20:17:22
自分の基準にあわないからそれを罵るという田舎者根性が丸出しだね

1982研究する名無しさん:2015/07/04(土) 20:28:22
田舎はなにかと金がかかるから嫌
都会の方が暮らしやすいわ

1983研究する名無しさん:2015/07/04(土) 20:32:35
田舎の大学だから採用されたのであって、都会の大学からは相手にもされな
かった人も多いのでは。
実力を蓄えて三顧の礼をもって東京の大学に迎えられるような人になりたい。

1984研究する名無しさん:2015/07/04(土) 20:35:41
俺様の友人(大学関係者ではない)が転勤になって赴任した田舎町では
町内会の年会費が3万円だってさ。

1985研究する名無しさん:2015/07/04(土) 20:37:26
無理するなよw
筑波は液便。筑波(1929)が液便じゃなければ、先に大学になった熊本、新潟(1923)など
非液便が沢山出現してしまって意味がなくなりますよ。

1986研究する名無しさん:2015/07/04(土) 21:27:12
筑波は最近まで駅からも近くなかったんじゃないか。

1987研究する名無しさん:2015/07/04(土) 22:32:30
筑波は駅弁ではないよ。あしからず。

1988研究する名無しさん:2015/07/05(日) 00:33:18
>>1984
そりゃ高いな。ウチは年6000円だとさ。
京都にいたときは月120円くらいだったが。
家賃天引きで取られて、なんら見返り無いのよね。

1989研究する名無しさん:2015/07/05(日) 00:43:53
筑波は駅弁以下の新構想だろJK

1990研究する名無しさん:2015/07/05(日) 10:15:39
筑波にコンプだかルサンチマンだかを持ち続けている人がいるようですね。

1991研究する名無しさん:2015/07/05(日) 10:21:42
筑波は初等・中等教育会では威張ってて評判悪いよね。

1992研究する名無しさん:2015/07/05(日) 14:16:33
威張るのは当たり前、高等師範なんだから

1993研究する名無しさん:2015/07/05(日) 14:20:32
メーケー、ショーシですよ?

1994研究する名無しさん:2015/07/05(日) 14:35:48
田舎は工業製品が高い(加工食品を含め)。
田舎はバスの運賃が高い。
田舎はサービスのレベルが低い(チェーン店を含め)。

1995研究する名無しさん:2015/07/05(日) 14:42:40
電車も激しく高いよ。電車ですらない場合もあるし。

1996研究する名無しさん:2015/07/05(日) 14:45:18
田舎暮らしは高い。車を人数分買う必要がある。

1997研究する名無しさん:2015/07/05(日) 14:52:29
唯一安いのが土地なのだが、ドナ地に定住する気はないから家なんか建てるわけがない。
つまり、ドナ赴任してもドナ地の唯一のメリットは享受できないというわけだ。

1998研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:05:45
地方の不動産価格はどんどん下がっているからね。
売りたいときに売れなかったら困る。

1999研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:09:40
ドナの地域手当を上げてくれ。

2000研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:13:34
地方のミリタリー精神がウザい。

2001研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:20:57
地価を別にすれば東京と田舎(東京郊外を含む)でそんなに物価が違うとは思えないけどなあ。電車やバスは安いけれどね。

2002研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:32:50
そうそう、これだけ流通網が発達していて、都会も田舎も物価は変わらない。
むしろ、都会は小売店が多いから、価格が抑えられて、都会の方が物価は安い。
田舎をドライブなりしてたら、道端の小さな雑貨屋に入ってみるといい。
都会のスーパーと倍くらい値段が違うから。

2003研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:33:43
都会は住宅手当を充実させたらいいけど、地域手当は地方に当てるべき。

2004研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:35:56
ドラッグストアで売ってるシャンプー、掃除道具、健康食品など、田舎では
ホント高いんだね。

2005研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:42:32
ドナ地で官舎に住んでいるんだがこれまた住みにくいもんだな。
仕事は家でやる方なので、大学には用事がなければ行かない。
官舎だと生活スタイルが露わになるから生活しにくい。

2006研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:52:38
量販店が安いよ。コンビニが高い。安い量販店は都会に多いと思う。まつきよなんて
全国の都市にあるんじゃないの? 成城石井のような高級スーパーも地方都市にある。
家電だって全国にヤマダ電器がある。
物価は東京と田舎(東京郊外を含む)でそんなに差はないんじゃないの。

2007研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:53:32
同じ値段じゃないんだよ。マツキヨでも。

2008研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:53:45
ドナ地だったらどーんとでかい農家の空家に住みなさい。

2009研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:55:25
そりゃ、店長のやりかた次第だよ。

2010研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:57:29
輸送コストって知らんのか?w

2011研究する名無しさん:2015/07/05(日) 16:08:29
アマゾンを見ればわかるように輸送コストは距離だけによるのではない。
高速道路網のおかげで、配送を最適化すればどこもあまり変わらないコスト
で全国の都市に配送できるのだよ。

2012研究する名無しさん:2015/07/05(日) 16:15:14
距離より時間だよね。アマゾンでも特急便だと配送コストは高い。コンビニが量販店より高いのと同じ。

2013研究する名無しさん:2015/07/05(日) 16:56:15
農家の空き家って住みにくそう。
改修にすごいお金がかかる。

2014研究する名無しさん:2015/07/05(日) 17:07:20
場合によっては重要民俗文化財だったりするぞ。山奥をドライブしているとなんとか家住宅とかいう昔の豪邸があったりする。

2015研究する名無しさん:2015/07/05(日) 17:11:51
そういうのを買っちゃうとね、いざ維持出来なくて潰そうという時に、
署名運動かなにかに直面して保存しなけりゃならなくなったりします。

2016研究する名無しさん:2015/07/05(日) 17:14:03
若干だけど申請すれば維持補助金が出ると思うよ。

2017研究する名無しさん:2015/07/05(日) 17:20:37
田舎定住補助金なら今でもある。子供つきの若い夫婦を歓迎。

2018研究する名無しさん:2015/07/05(日) 17:58:52
専業の方、引っ越せばいいのに。
家庭菜園で自給自足して、家で仕事する。
週一で教えに行って、町の空気を吸って帰ってくる。

2019研究する名無しさん:2015/07/05(日) 22:13:05
楽しそうだな

2020研究する名無しさん:2015/07/05(日) 22:49:16
>>2018
そういう補助金って配偶者と子どもと定職がある人限定じゃない?

2021研究する名無しさん:2015/07/05(日) 23:56:06
輸送コストとか、チェーン店とか、そういうこと言って、
都会より地方の方が物価は安いと勘違いしてるクズ教員ども、
おまえらおれの遅刻に来てみやがれっての。

輸送コスト以上に集荷力が商品価格を決定するんだっつーの。
カスはそんなことも知らず、都会は物価が高いとボヤきながら、
ずっと都会で暮らすんだろ。ちょっと代わってくれや。

2022研究する名無しさん:2015/07/06(月) 00:14:32
地方にはワンコイン・ランチは無いかも。

2023研究する名無しさん:2015/07/06(月) 00:15:05
お前には遅刻がお似合いのようだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板