[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ドナドナ仔牛友の会
1808
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:45:11
名古屋は地底人が多いのか? でも東京のほうが多くないか?
1809
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:46:43
大深度地下の地底人を最低人という。東京には最低人が多い。
1810
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:47:37
東京や名古屋以外は地上人が多いのか?
1811
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:50:18
ドナ地は地下に潜ろうとすると洞窟しかない。
1812
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:51:48
採石場跡とか防空壕とか枯れた温泉とか
1813
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:51:52
地方によっては坑道とかもある。
1814
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:52:44
洞窟が主要な住居となっているドナ地があるのか?
1815
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:53:48
モーロック・ドナ?
1816
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:54:00
あったら行ってみたい。中国にはある。
1817
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:55:19
エロいドナ・・・
1818
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:56:27
東京から出たことがないと妄想が増えるのかな。
1819
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:57:39
この業界で東京から出たことないなら結構なエリートじゃね?
1820
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:58:39
この業界のエリートはたいてい海外に出ている。
1821
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 10:59:50
京大の数学なんかほんとうに頭脳流出中だからなあ。
戦後じゃあるまいし。
1822
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 11:03:18
うわさに聞くとそうみたいだね。よほど日本は住みにくいのか? 東大の柏の研究所は?
1823
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 11:08:24
少なくとも柏は住みにくそうだな。
1824
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 11:10:23
じゃあ、駒場に行けば。
1825
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 11:26:59
地域貢献ネタで申請して実態は基礎研究するのはズルイだろうか?
ちゃんと原著論文を出すとして
1826
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 12:19:56
ドラえもん「ちゃんと貢献しなきゃ。」
1827
:
研究する名無しさん
:2015/04/05(日) 12:21:20
地域貢献の必要上、基礎研究をしたことにして、
さらにさらっと地域貢献への応用に触れればいいんじゃない?
1828
:
研究する名無しさん
:2015/04/07(火) 18:22:56
新卒女(23)「すみません信号機故障とかで汽車遅れてるんで早朝会議出れんくなりそうです」
9: 俺「うるさい別の手段使えタクシー呼べ走れ」
22:>9
乗り合い自動車と言わないと
1829
:
研究する名無しさん
:2015/04/07(火) 18:48:51
地域貢献をその地域出身じゃない者にやらせんな。
1830
:
研究する名無しさん
:2015/04/07(火) 19:12:50
これだから地元出身者以外は採用できないな。
1831
:
研究する名無しさん
:2015/04/07(火) 19:20:29
じゃ遅刻出身者と地元底辺私大出身者で固めておけ。
1832
:
研究する名無しさん
:2015/04/07(火) 20:36:49
地元出身の教員とは話が合わない。東京出身の教員は少数派なのが嫌になる。
1833
:
研究する名無しさん
:2015/04/07(火) 20:51:31
早く東京に戻りなさい。田舎の大富豪より東京のホームレスだよ。
新宿でも上野でもブルーシートの我が家で東京生活を満喫しよう。
1834
:
研究する名無しさん
:2015/04/07(火) 20:58:14
いや、田舎の大富豪になって東京に別荘を買う、に一票。
1835
:
研究する名無しさん
:2015/04/12(日) 15:19:12
3月に学会で福岡に行ってすっかり気に入った。
食はうまいし、なんだかかわいい子多いし、なるほど単身赴任したい街一位とはよく言ったものだ。
これで赴任に値するいい大学があれば文句ないのだけれど、問題はそこだよなあ。
1836
:
研究する名無しさん
:2015/04/12(日) 15:56:16
Q大は駄目?
1837
:
研究する名無しさん
:2015/04/12(日) 16:20:24
アウトオブ眼中ですよ?
1838
:
研究する名無しさん
:2015/04/12(日) 16:45:18
東京まで新幹線で1時間半だが田舎なので家は広い。月に1度は東京でホテル暮らしになるが
東京に別荘を買おうという気にはならないなあ。結局、そのくらいしか東京にいる必要がない。
買い物も論文投稿もネットでなんでも済んじゃうんだなあ。スカイプもあるし。
1839
:
研究する名無しさん
:2015/04/12(日) 17:41:53
>東京まで新幹線で1時間半だが田舎
=名古屋、仙台、新潟w
1840
:
研究する名無しさん
:2015/06/18(木) 01:21:25
カーニバル出場のねぷた、火事で焼失 サンパウロ近郊2015年6月18日00時54分
ブラジル・サンパウロで今年2月のカーニバルに出場した青森県五所川原市の「立佞武多(たちねぷた)」の山車が、サンパウロ近郊で火事のため焼失した。現地の日系団体の関係者が17日、明らかにした。
焼失した山車は「復興祈願・鹿嶋大明神と地震鯰(なまず)」。サンパウロ近郊のモジダスクルゼスの祭りで4月に展示された後、屋外で保管されていたが、今月初めに火事で焼けたという。骨組みは残っているが、修復は難しいとしている。
山車は高さ約14メートル。東日本大震災の復興のシンボルとして、五所川原市がサンパウロのサンバチームに寄贈。外国製の山車として初めてカーニバルに出場した。
1841
:
研究する名無しさん
:2015/06/18(木) 05:43:17
長野、新潟。
1842
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 18:21:31
ただでさえ辺境地方で交通が不便な県なのに
大学が市街地からはるか離れた山奥にあってバスで1時間近くかかるとか
オカシイ
1843
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 18:49:49
縦横無尽に地下鉄が走ってる名古屋を田舎って言う奴は絶対感覚がマヒしてる。
東京が異常なのであって、名古屋都市圏は世界規模でいったら都会である。
1844
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 21:41:55
嘘だ
1845
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 21:44:54
都会か否か、田舎か否かは規模や地下鉄の有無で決まるわけではない。
1846
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 04:32:18
田舎出身の人間からすれば、名古屋は都会。
ただ地方中枢都市でも、広島とか、金沢とか、
そういうのを「都会でござる」と言われるとちょっと微妙に感じる。
八王子が「俺だって東京でござる」
松戸や浦安が「実質東京みたいなものでござるよ」
と背伸びをしている感じ。
1847
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 04:56:05
田舎の広島出身の当方の感覚では、都会と言えるのは東京、横浜、名古屋、大阪、福岡くらいで、
さいたま、千葉、川崎、札幌、神戸、京都、仙台、広島、岡山他は地方の拠点都市くらいと思ふ。
地方都市の特徴として、ダウンタウンがセントラル駅付近のみに局在化しているのが顕著だと感じる。
広島市は駅前が寂れ切って中心が紙屋町に移って久しいので、広島駅に降り立った他の地方都市民から
バカにされるのはさもありなんと思う。
1848
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 05:11:28
大都市カテゴリにおいて最も田舎者度が高いのは間違いなく名古屋
1849
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 07:04:31
御意。あれを三大都市に含めることに根源的な疑問を禁じ得ない。
1850
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 07:19:00
八王子は一応、事実として東京だけどな。あと町田も。
1851
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 07:27:44
南鳥島も南硫黄島も東京だ
1852
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 07:59:59
>>1850
お前分かっててかいてるだろwww
1853
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 08:44:45
じゃあ名古屋はドナ地の筆頭ってことで。
1854
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 08:59:09
そりゃそうだ。規模が大きくて大学の数も多いから、ドナ被害に遭う若い研究者も多い。
1855
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 12:01:37
人口370万の横浜市はただの巨大な東京のベッドタウンだから必然的に3大都市は名古屋になるんだよ。
福岡じゃ人口150万しかいないしな。
というか東京都市圏(首都圏)10%通勤圏が約3500万人、日本国民の実に3人に1人は首都圏民という時点で異常なんだよ。
日本国は準都市国家なんだよ。もちろんダントツで世界トップ。しかも65歳人口比率もダントツで世界トップww
100万都市千葉市だろうが、120万都市さいたま市だろうが東京の衛星都市www
東京って街は化け物なんだよw
1856
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 12:05:15
江戸のころから船で千葉方面から小松菜運んでたり、川越からサツマイモ、狭山からお茶、多摩から野菜を運んでたんだろ。
もう300年前からメガロポリスじゃん。
1857
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 12:05:26
まあ、横浜は東京の付属物だね。
神戸がどんなにあがいても大阪の付属物なのと同じだね。
そういう意味では確かに三番目は名古屋だきゃ。
1858
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 12:11:05
政治機能の移転を進めれば良いのになぜそれをしない
1859
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 12:13:42
日本の場合は移転しても無駄なのかもしれない。
移転なんて、そんなことをしなくても、
政治と経済がそれぞれ独立して発展した国は多いし、
日本の場合は、移転した先が数十年で東京化して
元東京が急速に廃れるとかになるかもしれない。
1860
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 12:20:11
鎌倉が首都になっても全然鎌倉って街は発展せず京が実質上の都のままだった。
だから家康〜家光は偉いんだよ。
都市機能を移転してもたぶん第二の鎌倉で終わるよ。
今の鎌倉はただの観光都市。それも江戸時代から気軽系レジャー都市に化けていた。全然幕府が置かれた街に見えない。
日本の場合400年かけてようやく遷都に成功したんだからいまさら江戸・東京の替りなんてもんはないんだよ。
1861
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 13:56:22
浅間山大噴火で東京が灰に覆い尽くされたら、流石に移転するだろ
1862
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 13:58:42
江戸後期に浅間山が大噴火して打ちこわしが起きたことも知らないのか。
天明の大飢饉って知ってる?
実は社会の学力が14歳、それが大学教員
1863
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 13:59:12
>江戸後期に浅間山が大噴火
あんなの大噴火のうちに入りまへんがな・・・
1864
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 13:59:54
>>1862
実は地学の学力が4歳、それが大学教員
1865
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 14:00:03
>>1863
何で大阪弁?
1866
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 14:01:21
何で僧帽弁
何で三尖弁
何で大動脈弁
何で肺動脈弁
1867
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 14:02:11
名古屋暑くなった?異例の「人海戦術」で気温測定へ
www.asahi.com/articles/ASH5V4G46H5VOIPE01G.html?iref=comtop_6_01
1868
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 14:06:52
>>1863
火山灰が江戸まで到達したんだろ?
あれが日本最大の火山災害なんだろ。
あれ以上の噴火はないんだよ。
それでも実質的被害は埼玉北部までらしいけどね。
1869
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 14:12:51
>>1868
歴史家はそれでもいいけどねぇ
地質学的見れば、そんなの序の口ですわ
>>日本最大の火山災害
それ記録が残っている範囲という、限定つきだし
鬼界カルデラって知ってるか?
1870
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 16:36:48
なぜこの記事中には、問題の主因たる筑波のつの字も出てこないのだ?
茨大を悩ませる“南北問題” 生き残り競争、国立大学も例外にあらず SankeiBiz 6月21日(日)9時37分配信
大学の生き残り競争は国立大学も例外ではない。なかでも地方に立地する国立大学は独自色を出すのに懸命だ。茨城県の中央部に位置する県庁所在地・水戸市。水戸徳川家ゆかりの名園「偕楽園」や弘道館などで知られる城下町だ。戦後の1949年、この地に旧制水戸高等学校、茨城師範学校、茨城青年師範学校、多賀工業専門学校を包括して新制大学の茨城大学が発足した。いまでは水戸市のほか、日立市や阿見町にもキャンパスを構えて、約6000人が在籍している。
茨大の米倉達広副学長は「昨年9月に学長が交代して、これまでの10倍くらいのスピードで改革が始まりました」と話す。目指しているのは「地域に開かれた大学」だ。茨大には明治時代から師範学校や専門学校として地元と交流を深めてきた伝統がある。大学の研究成果を地域に還元していくのが役目という。
まず広報室を新設して専従の職員を3人、新規採用した。既存のやり方にこだわらない自由な情報発信をしていくためだ。地方創生推進室も作った。地方の活性化を経済の起爆剤に掲げた国の方針を受けて産学連携案件を進めていく。
「茨城学」も始まった。約1700人いる1年生の必修として茨城県の歴史や自然、文化、産業などを多角的に学ぶ全15回の授業で、前半は各学部の教員やそれぞれの専門分野に関係する講義を、後半は県や市町村の担当者が各地域の課題について話をする。同大の学生のうち半数は県外の出身で、関東近県が最も多いが北海道から沖縄までほぼ全国から集まっている。「茨城を学ぶことは地域や世界の課題を知ることにつながる。考える力を養い、地域をリードする人材に育てる」のがねらいだ。
課題は「南北問題」だ。茨城県南部と北部の格差問題である。県南部のつくば市や守谷市はもともと地理的に近い千葉県や東京都に通勤や通学をする人が多かったが、2005年につくばエクスプレスが開業してからは人口が流入。沿線に大規模なニュータウンが出現し、圏央道の整備も進み、大型店も進出している。守谷市の人口は2004年から9年までの5年間で16・4%増と全国で3番目の増加率を記録した。
一方、水戸を中心とした北部では人口減少や大型店の撤退などが続き、山間部の過疎地域も増加傾向にある。エリア内には日立市や、ひたちなか市(旧勝田市)があり、日立製作所の関連工場が多い。戦前や高度経済成長期には人口が流入し活況を呈していたが、日立は本社機能を東京に移転してしまい、地方税である法人税が地元に落ちない。「地域の中小企業からは疲弊した声しか聞こえてこない」と言う。
茨大はこの南北問題のあおりを食らっている。入試合格者が南、つまり併願先の首都圏の大学に流れてしまうのだ。「優秀な学生を確保するには南北問題の解消が必要。地域の高校や若い人に振り向いてもらえるような目玉事業を発信していかないと」と米倉副学長。
その一環で今年3月末「いばらき地域づくり大学・高専コンソーシアム」を作った。茨城大、茨城キリスト教大(日立市)、茨城工業高等専門学校(ひたちなか市)、常磐大(水戸市)の4校が協議会をつくり、インターンシップや校外授業などの共同事業を行う。いずれは入試も共同で、という声もある。少子化で学生の数が先細りになるなか、独自で戦うより連携を強化した方がいい。米倉副学長は最後に「キーワードは協業ですよ」と締めくくった。
1871
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 16:50:23
>茨大
何て読むの?
1872
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 17:11:31
チバラギだい
1873
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 17:48:53
>>1870
茨城は一応関東なのだから、常磐線沿いの福島や宮城から高校生を呼べばよいだろう。
・・・あ、原発でいわきよりも北から高校生は呼び込めないか・・・
1874
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 19:06:54
どうせ地元を離れるならば、キラキラ光る都心3区の私大を目指しますよ?
1875
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 19:07:09
というかいわき←→日立なんて充分通学圏ですが、何か?
いわき市民は公立高校落ちると茨城キリスト教大(日立市大甕)付属まで通学を強いられますが、何か?
そもそも茨城大工学部は日立市で筑波大の影響なんてありませんが、何か?(直線距離100km以上)
1876
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 19:25:14
そんなに真性ドナドナですと力説しなくても、、、
1877
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 20:26:28
筑波大学の最寄り駅を筑波鉄道にしておけば良かったのに
文部省は鉄道にうらみでもあるのか?
1878
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 20:27:31
筑波鉄道って筑波大ができるずっとまえに無くなってたんじゃあ
1879
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 21:17:26
そんなことはない。と思う。
1880
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 21:30:23
1879だが、気になったので調べてきた。廃止されたのは1987年だから筑波大学開学よりだいぶ後だな。
1881
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 21:35:09
屁〜、屁〜、屁〜、
1882
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:01:22
廃線はそんなもんだろ。俺様も乗ったことあるのだから。
1883
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:02:48
俺様は鹿島鉄道には乗ったことがあるが、筑波鉄道はないな。
南部縦貫鉄道にもわざわざ乗りに行った。
1884
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:08:14
弘南鉄道とか秋田内陸縦貫鉄道とか早めに乗っておけよ
1885
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:09:03
弘南鉄道なくなるの?
1886
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:12:23
経営は苦しいらしい
filmscan-print-s.com/0105_P51_OOWANI-TOP..html
1887
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:24:32
俺様の好きな東急6000系が心配だな。
1888
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 23:34:17
高千穂鉄道に乗りたかった
1889
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 23:39:10
俺様は下河原線に乗っておきたかった。割と近くに住んでいたのに。
1890
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 10:12:51
鎌倉は繰り返し津波を浴びて、考古学的遺物が残りにくいのでないか
1891
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 12:02:15
庄内交通湯野浜線に乗りたかったなぁ
1892
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 12:35:33
いいね。あと尾小屋鉄道にも。
1893
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 17:33:52
宮地岳線に乗りたかった
1894
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 18:17:04
大分でホバークラフトに乗りたかった。
1895
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 20:50:31
すべってころんでおおいたけん
1896
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 22:11:12
クソして,ケツでもふこおかけん
1897
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 22:21:03
さがをさがそう
1898
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 22:44:49
福岡県民は不幸か?
1899
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 23:10:00
警察の広報で
手榴弾がおちているのを見たら通報!
で各種グレネードの写真というのはどうかと
1900
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 23:40:32
姓より名が先県
1901
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 23:56:25
熊も解けん?
1902
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 09:24:11
若い鶏山口県。
1903
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 20:40:38
アホも理研
1904
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 21:03:56
若山研
1905
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 21:20:53
あぁぁぁ・・・、言ってはいけないことを・・・。
1906
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 22:14:06
若山,山中・・・薄毛
和田スーフリの小保ちゃん・・・巨乳
1907
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 22:50:41
30過ぎの巨乳なんて目も当てられん。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板