したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

test

229研究する名無しさん:2015/01/24(土) 11:25:32
志願者速報  平成27年1月23日

             総合計        個別      センター利用     全学
明治大学 1/23 66,113(105,512)  28,993(57,162)  26,806(31,604)  10,314(16,746)
中央大学 1/20 57,638(072,725)  23,580(33,552)  30,000(33,520)  04,058(05,653)
東洋大学 1/22 54,395(062,325) 
早稲田大 1/23 52,890(105,424)  45,105(90,390)  -7,785(15,034)
立教大学 1/23 51,349(063,934)  21,402(33,014)  24,353(23,433)  05,594(07,487)
東京理科 1/22 38,445(053,524)  21,956(34,386)  16,489(19,138)
法政大学 1/23 34,908(094,809)  --,---(47,183)  13,859(30,746)  --,---(16,880)
慶應義塾 1/23 29,546(042,398)  29,546(42,398)
上智大学 1/23 23,572(028,523)  16,322(28,523)             07,250
駒澤大学 1/23 22,721(031,852)  08,591(15,153)  10,093(11,980)  04,037(06,746)
成蹊大学 1/23 16,620(023,024)  05,771(10,348)  08,012(. 8,863)  02,837(03,813)
専修大学 1/22 15,148(030,621)  05,688(16,643)  09,612(10,427)  02,223(03,970)
國學院大 1/22 14,900(020,972)  08,909(15,659)  05,991(05,313)
成城大学 1/22 13,189(013,019)  04,090(. 7,048)  06,364(. 5,971)  02,735
学習院大 1/23 07,136(014,453)  07,136(14,453)
獨協大学 1/22 06,969(015,244)  08,482(10,208)  04,464(05,033)

230研究する名無しさん:2015/01/24(土) 14:13:39
西南学院センター1/16締切(1/20)
文 センター前期 定員15 応募363 前年度応募401前年比90.5% 応募倍率24.2
商 センター前期 定員10 応募221 前年度応募346 前年比63.9% 応募倍率22.1
経済 センター前期 定員20応募466 前年度応募609 前年比76.5% 応募倍率23.3
法 センター前期 定員13 応募346 前年度応募403 前年比85.9% 応募倍率26.6
人間科 センター前期 定員25 定員430 前年度応募559 前年比76.9% 応募倍率17.2
国際文化 センター前期 定員10 定員199 前年度応募261 前年比76.2% 応募倍率19.9

231研究する名無しさん:2015/01/24(土) 14:15:41
要するに今年は全体的に減少しているということですな。

232研究する名無しさん:2015/01/24(土) 14:18:22
私大教員だと、この時期は入試の志願者数に一喜一憂しているそうだ。
そもそも受験料収入をあてこんでいることが大きな誤りだろう。門下も
私大受験料は国立と同水準にするよう行政指導してもらいたい。

233研究する名無しさん:2015/01/24(土) 15:05:57
私学は受験料収入のいくらかを出題・採点者等に還元しているだろうからいいじゃないか。

234研究する名無しさん:2015/01/24(土) 15:56:38
ほんのいくらかをね。

235研究する名無しさん:2015/01/24(土) 17:27:39
受験料で儲けてやろうというのがそもそもおかしい。儲けたければオープン
キャンパスで金をとってもいいし、授業料を上げてもいいだろう。
やってることはあまりかわらないのに国立と私立で受験料に差があるのは
甚だおかしい。

236研究する名無しさん:2015/01/24(土) 21:23:59
早稲田・センター1/23現在 1月20日締切(スポーツ、人間科学除く)
早稲田政治経済 センター 定員75 応募1,367 前年度応募2,373 前年比57.6% 応募倍率18.2
法 センター 定員100 応募1,154 前年度応募2,109 前年比54.7% 応募倍率11.5
文化構想 センター 定員70 応募679 前年度応募1,425 前年比47.6% 応募倍率 9.7
文 センター 定員50 応募650 前年度応募1,205 前年比53.9% 応募倍率13.0
商 センター 定員 80 応募903 前年度応募1,572 前年比57.4% 応募倍率11.3
社会科 センター 定員50 応募604 前年度応募1,628 前年比37.1% 応募倍率12.1
国際教養 センター 定員50 応募636 前年度応募997 前年比 63.8% 応募倍率12.7

237研究する名無しさん:2015/01/30(金) 18:57:44
有力私大志願者速報(2015年1月30日今夜も更新版)
今夜も順位に変動有り
1位明治大学93,885 89.0%
2位早稲田大学89,971 85.3%
3位法政大学87,727 92.5%
4位日本大学81,653 84.3%
5位東洋大学68,204 109.4%
6位中央大学66,378 92.3%
7位立教大学66,351 103.8%
8位青山学院大学57,836 103.5%
9位慶応義塾大学43,352 102.3%
10位上智大学31,740(確定)111.3%

238研究する名無しさん:2015/01/30(金) 18:59:28
失望したよ。
「こんな俺でも今の早稲田なら受かるんじゃね?」みたいなやつが殺到してるのな。
コピペ大学に行くんだ。締め切り間際に殺到するんだ。呆れるよ。

239研究する名無しさん:2015/01/30(金) 19:01:19
腐ってもわせだ・・・

240研究する名無しさん:2015/01/30(金) 19:20:48
早稲田の入試は滑り止め、腕試しだよ
本気で学生として行きたいとは思わない

教授として行くなら別だがw

241研究する名無しさん:2015/02/01(日) 11:38:56
学習院 11,076(昨年 14,453)  76.6%

法 昨年比 77.4%
経済 昨年比 72.0%
文 昨年比 81.5%
理 昨年比 73.8%

242研究する名無しさん:2015/02/01(日) 11:42:17
学習院大学、偏差値崩壊確定。
それどころか、このままだと入試不成立の可能性すら・・・。
つまり難関私立→BF大に直行するという信じがたい現実になるわけである。

243研究する名無しさん:2015/02/01(日) 12:06:21
早稲田 定員5,580 応募89,971 前年度応募105,424 前年比85.3% 応募倍率16.1

受験戦争の頃の早稲田って応募倍率50〜100倍だったことを考えると確実に、着実に衰退してるな。

244研究する名無しさん:2015/02/01(日) 12:23:06
>>241->>242
佳子さまブランド崩壊の結果かw

245研究する名無しさん:2015/02/01(日) 12:25:32
早稲田は小保方という強烈なキャラのせいだけど、
学習院は本当に佳子さまだけで本当にこうなるの?
なんかすげえわ。
本当この国は皇族までぶっ壊れてるわ。

246研究する名無しさん:2015/02/01(日) 12:27:35
佳子さまが学習院を過去さまにした。

247研究する名無しさん:2015/02/01(日) 12:55:05
ざぶとん没収

248研究する名無しさん:2015/02/01(日) 13:04:59
慶應 定員3,848 応募43,352 前年度応募42,398 前年比102.3% 応募倍率11.3
前年並みってことは、前年比+11%の上智に早稲田志望者は流れたということで確定。

249研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:04:03
早稲田志望層は明治に、学習院志望層はICUにみな流れたんじゃないの?

250研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:07:44
大学受験は本当に水物で、年々志願者動向などコロコロ変わる。
大学受験生も昔から、流行やら時代の流れに左右され過ぎ。

251研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:07:44
>>245
佳子内親王殿下のせいではなく、むしろ愛子内親王とそのモンペのせい。

252研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:39:09
>>249
今年は明治もズタズタです。
脱糞事件とかあったじゃないの。
でも学習院を除けば一番深刻なのは中央大で法政にも抜かれる。

253研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:40:29
明治大学 応募 93,885 前年度応募 105,512 前年比89.0% 応募倍率19.9

254研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:40:32
学習院は佳子の大学ではなく、過去の大学です。

255研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:41:46
>>252 まさにクライシス。

256研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:43:18
日本大学 応募81,653 前年度応募96,839 前年比84.3% 応募倍率11.4

3月入試分がこれから増えるけど...-10%減というのは1万人も減る。
ちなみに日大はこれからAO廃止を辞めて一気にAO入試大賛成に舵を切る。
何がやりたいんだここは。

257研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:45:22
成蹊大学 定員1,085 応募18,766 前年度応募23,024 前年比81.5% 応募倍率17.3

成蹊は今年から完全人間力入試なるAOを入れた。
結果はご覧の有様だよ。
そのうち第二の学習院になるから。なんか雰囲気にてるし。

258研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:47:49
>>256
毎年10万人面接するようになるんじゃね?
狂気の沙汰

259研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:48:18
近畿大学 定員3,340 応募89,577 前年度応募91,073 前年比98.4% 応募倍率26.8 1/30現在、1/31消印有効
日本一の志願者数2年連続獲得+関西大を抜く!?

260研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:49:26
>>252
中央大のは予定されていた崩壊。
都心回帰に取り残されてひとりドナ大となり朽ち果てる。

261研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:50:03
>>258
無理に決まってる。

262研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:50:14
入試制度の変更はいらない
少子化で受験者が減るのは当たり前
学生定員を減らせばよい
少人数教育を充実させつつ
教員数もそれなりに減らせばよい

263研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:52:30
中央大学 定員3,692 応募66,378 前年度応募71,917 前年比92.3% 応募倍率18.0

毎年毎年-5%下がったらどうなえるかという典型

264研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:53:50
関西大学 応募74,581 前年度応募75,762 前年比98.4% 応募倍率21.7 (最終調整、最終確認分入れて前年度並みか)

265研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:55:41
関西学院大学 定員3,151 応募40,367 前年度応募41,775 前年比96.6%
5%分は柔道部の不祥事分。でも地獄はこれからが本番。関西大が横ばい確定なので難関私立転落決定。
ここも中央大みたいに-5%程度常に下がってる。

266研究する名無しさん:2015/02/01(日) 14:57:35
神奈川大 定員2,233 応募17,782 前年度応募19,501 前年比91.2% 応募倍率8.0

まったく下げ止まらない。神奈川県民は駒沢か東洋に行くようになってしまった。
亜細亜大にも抜かれ地獄はこれからが本番。平塚の文系学部は数年後全入か?

267研究する名無しさん:2015/02/01(日) 15:00:41
桃山学院大学 定員481 応募3,738 前年度応募2,965 前年比126.1% 応募倍率7.8

合格点によって全額免除、半額免除、4分の1免除、免除なし合格を出す大学。
よって貧乏人確保に成功。ミッションスクールのイメージはボロボロだけどなりふりかまってられない。

ちなみに大阪産業だったらと思うが志願者半減を前年記録した大学がある。
桃山は奮闘したように見えるがこれでも受験ピーク時からみたら10分の1しか受験生集まってない。

268研究する名無しさん:2015/02/01(日) 15:04:09
神戸学院 応募11,117 前年度応募10,809 前年比102.8% 応募倍率11.2 (確定)
関東学院 応募10,003 前年度応募9,907 前年比101.0% 応募倍率7.7 1/29現在、1/30センター消印有効(1割増し予定)

この2校は似たもの同士で医療系だけ志願者が集中し、社会科学系がピンチ。
まさに「社会の役に立たない研究者は、要らない」
神戸学院にいたっては薬学部あるのでなおさら。

269研究する名無しさん:2015/02/01(日) 15:05:52
九州産業 定員1,227 応募5,567 前年度応募5,580 前年比99.8% 応募倍率4.5

応募倍率が4倍になると全学部全入状態に近くなる。

270研究する名無しさん:2015/02/14(土) 17:19:50
首都圏主要私立志願者伸び率トップ10
1位跡見学園女子定員170 応募847前年度応募542   応募倍率3.2 +305 前年比156.3%
★2位東洋 定員3,855 応募73,968 前年度応募52,855 応募倍率17.4 +21,113 前年比139.9%
3位成城 定員1,130 応募17,385 前年度応募13,019 応募倍率15.4 +4,366 前年比133.5%
4位共立女子定員471 応募4,083 前年度応募3,224 応募倍率8.0 +859 前年比126.6%
5位ICU  定員290  応募1,870 前年度応募1,508 応募倍率6.2 +362 前年比124.0%
6位拓大 定員1,292 応募9,483 前年度応募7,937 応募倍率7.1 +1,546 前年比119.5%
7位千葉工業定員979 応募33,953 前年度応募28,528 応募倍率34.7 +5,425 前年比119.0%
8位関東学院 定員1,292 応募11,271前年度応募9,907応募倍率8.7 +1,364 前年比113.8%
9位東京経済定員780 応募10,141 前年度応募8,972 応募倍率13.0 +1,169 前年比113.0%
10位上智 定員1,784 応募31,740 前年度応募28,523 応募倍率17.8 +3,217 前年比111.3%

271研究する名無しさん:2015/02/14(土) 19:13:04
文系の勉強は、大学受験まで

サクラサク、おめでとう!!
二度と来ない4年間の自由な青春は君だけの物。

272研究する名無しさん:2015/02/24(火) 11:36:48
帝京来年度から全学部学科英語必須の3教科入試に変更だって
ttp://www.teikyo-u.ac.jp/applicants/pdf/exam/admissions2015/h27_10.pdf

帝京オワタ・・・。一気に偏差値-5とか行くんじゃねw
1教科入試→3教科入試か・・・

273研究する名無しさん:2015/02/24(火) 17:59:42
知名度があるうちにマトモな大学になっておこうという戦略だろう。

274研究する名無しさん:2015/02/24(火) 18:06:11
個別入試で英語試験が無い地方国立大学、、、、、、

275研究する名無しさん:2015/02/24(火) 22:56:36
センター5教科7科目&数学・理科だけです…。

276名無し:2015/03/06(金) 07:32:10
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。

277研究する名無しさん:2015/08/07(金) 08:12:34
高校倫理と現代社会と政治経済を無くして「公民」にするだあ?
大学受験はいつから高校受験になったんだよ。
だからAO入試なんかせずに倫理とか政治経済を入試に課せとあれほど言ったんだ。
おかげで中学レベルの履修内容まで教育レベルが落ちただろうが。アホかよ。

ちなみに受験用歴史科目世界史B、日本史B、地理Bも抹殺されて世界史Aと日本史Aを統合した近代史という科目が誕生する。
もちろんそこには幕末以前の日本史、アヘン戦争以前の中国史、フランス革命や2月、7月革命や米西戦争など出ない。
とんでないウルトラバカが登場すると思うけど。そもそも世界史AでなんかF欄でも入試に課してないんだぞ?
簡単すぎて。安倍はどこまで教育を破壊するつもりなんだろうか。
こんな奴が道徳必修とか英会話必修とか言ってるんだぞ。

278研究する名無しさん:2015/09/22(火) 12:23:50
国立大AO・推薦枠倍増、3割に…18年度目標
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20150921-OYT1T50141.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20150921/20150921-OYT1I50035-L.jpg

 国立大学全86校が加盟する「国立大学協会」(会長=里見進・東北大学長)は、
AO・推薦入試などの合格者を2018年度までに、現在の2倍にあたる入学定員の
30%に引き上げることを盛り込んだ改革プランをまとめた。

 外国人留学生の受け入れも21年度までに倍増させる。財政面では安定的な大学運営のため、今後、授業料の値上げも検討するとした。

 国立大の改革は、これまで国主導で進められてきたが、一部の大学では教授会の反発などで十分に進んでこなかった経緯がある。
しかし、今回は18歳人口の減少や国の財政難を受け、国立大側が自らの役割や組織の
抜本的な見直しを掲げており、改革が加速するきっかけになりそうだ。

 プランでは、国際的な大学間競争が激化しており、各大学は自己変革に取り組む必要があると指摘。
優れた資質、能力の学生を確保するため、来春の16年度入試では入学定員(計9万5760人)の
15・6%にとどまるAO・推薦入試と、世界各国の大学入学資格が得られる「国際バカロレア」を
活用した入試の合格者の総数を、18年度までに定員の30%に拡大することを目指す。

279研究する名無しさん:2015/09/22(火) 13:52:02
国立大生でも文系の勉強は、もはや高校受験まで

280研究する名無しさん:2015/09/22(火) 15:20:04
愛子内親王をAO枠で束大に入れたい勢力が働きかけてるのかな?

281研究する名無しさん:2015/09/22(火) 15:36:25
嫌な勢力だなw

282研究する名無しさん:2015/10/25(日) 09:18:12
そろそろ文系学部にとって唯一まともな職務とも言える大学受験の季節がやってまいりました。

というかFランク大学は中学校の問題出すのを法で禁止しろよ。

283研究する名無しさん:2016/03/17(木) 06:35:02

『水曜日のダウンタウン』の大学合格リアクションクイズが鬼畜過ぎると話題に!

本日(3月16日)放送されている『水曜日のダウンタウン(TBS系)』の1発目の企画がもの凄い企画だと話題になっている。

その内容が大学受験生にお願いして、合格でも不合格でも合格のリアクションを取るというもの。それをスタジオのみんなが本当の合格だったのかを当てるという企画。

1発目は携帯で確認しその場で「合格しました!」大喜びし、部屋から出て行き別の部屋にいた母親に報告に。 しかしこの受験生は不合格だったのだ。

2人目は張り出されている合格発表を見に行き、自分の番号を見つけて傘を投げ捨て大喜び。こちらは実際に合格した受験生。

3人目は音声で聞く合格発表。「合格しました!」と大喜びするが心なしかテンションが低い。後ろにはお母さんがおり合格して欲しい気持ちもあるが……。 結果この受験生は不合格。だがこの受験生は早稲田大学の別の学部に合格した。

このような鬼畜企画が行われネットでも異常な程盛り上がっている。 出題された受験生合格問題は全5問。もちろん受験生の許可を得ての企画。

284研究する名無しさん:2016/03/17(木) 06:53:58
>>282
今さらながら激しく御意

285研究する名無しさん:2016/06/11(土) 09:32:14

 リクルートホールディングス傘下の就職情報会社リクルートキャリア(東京・千代田)は10日、2017年春に卒業予定の大学生の就職内々定率(速報値)が1日時点で52.4%だったと発表した。

文理別にみると、文系が49.0%、理系が60.1%で、理系が先行している。


先行 . . . に違和感

286研究する名無しさん:2016/06/11(土) 09:34:29
ていうか就職活動は卒論提出後にしろよ。
前期後期15回ずつ授業やれと言っておきながら学生が授業に出席できない状態を
放置してんじゃねえよ馬鹿が。

287研究する名無しさん:2016/06/11(土) 13:41:00
人数では「文系」が5倍くらいか

経済etc.と「哲学、美学、仏文学とか」を一緒くたに「文系」と呼ぶのに違和感

288研究する名無しさん:2016/06/11(土) 23:07:36
就活は日曜日限定で、、、
土曜日も講義がある。

289研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:10:03
学校教育法上の認可がない「四谷インターナショナルスクール」から不正に編入学させていたとして、通信制の「クラーク記念国際高校」が北海道から是正を求める行政指導を受けた。クラーク高校は自宅での学習を中心に高卒資格が得られる広域通信制高校。校長は冒険家の三浦雄一郎氏。

290研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:11:51
もう株式会社立高校・大学は全廃にするべきに1票。
青山学園高校の件とLEC大学の件でいい加減懲りただろ世間は。

291研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:23:04
>>286
大学は就職予備校

292研究する名無しさん:2016/07/26(火) 14:24:28
ビルの中に数室あるだけの高等学校が駅前にある。あれも自宅での学習を中心に高卒資格が得られる広域通信制高校なんだな。

293研究する名無しさん:2016/07/31(日) 08:50:06
>>292
塾・予備校業界の最後のあがき。たぶんそれは母体が塾でしょ?

294研究する名無しさん:2016/07/31(日) 10:21:18
AO入試が代ゼミを倒産寸前まで追い込んでるのなら、予備校業界はAO入試を各大学へ行って止めさせると言うのが筋だろう。
だってもう10年以上前から予備校が大学入試問題制作を委託していたのだから。
だから俺はあれほど「家庭科」「芸術史」「保健」「技術」の4科目をペーパーテストで出せと言ったんだ。
なのに内申点と面接だけのAO入試でOKにしたから大学中退者は激増したし、大学なのにBE動詞からお勉強と言う悲惨な学校が全国に400校もあるんだ。
短期大学入れたら700校にもなるw

295研究する名無しさん:2016/08/19(金) 16:10:16
記述式、大学の採点検討=センター後継の新テスト-文科省


 大学入試センター試験に代わり2020年度に導入する新テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の記述式問題に関し、文部科学省が、受験生の出願した大学が採点する案を検討していることが19日、分かった。国立大学協会入試委員会が同日公表した論点整理の中で選択肢として示した。国大協は既に文科省に案を提示している。

296研究する名無しさん:2016/08/19(金) 16:27:25
結論としては、私学は新テストには参加しないでOKなのでは。
要はセンター方式の後継だろ?でも私立大ってセンター方式での受験は邪道だから。
だったら90年代前半の独自入試一発勝負の時代に戻せばいいだけ。

つきあってらんない。

297研究する名無しさん:2016/08/19(金) 16:51:50
これかよ。不祥事スレに貼りたい。

記述式、大学の採点検討=センター後継の新テスト―文科省 時事通信 8月19日(金)12時32分配信
 大学入試センター試験に代わり2020年度に導入する新テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の記述式問題に関し、文部科学省が、受験生の出願した大学が採点する案を検討していることが19日、分かった。
 国立大学協会入試委員会が同日公表した論点整理の中で選択肢として示した。国大協は既に文科省に案を提示している。
 論点整理は、国語の採点を念頭に検討。新テストをセンター試験と同様の1月中旬に行い、マークシート式の採点は新テストの実施主体が担った上で、記述式の採点は2月の出願後に各大学が実施すれば時間的余裕が出る上、大学独自の採点基準の採用も可能になるとしている。ただ、大学の負担軽減策が不可欠とも指摘している。
 論点整理では、新テストの実施主体が記述式も採点する場合として、試験の実施時期を12月中旬などに前倒しする案も検討しているが、高校側の理解を得るのは困難と指摘。現行日程で試験を実施する場合は、採点の時間が十分に取れなくなるなどの問題点も挙げている。
 現行のセンター試験はマークシート式。文科省の有識者会議は3月、新テストで国語と数学に記述式問題を導入するとした最終報告をまとめた。受験生の思考力や表現力を測るのが狙い。ただ、採点に時間がかかるため、実施時期や採点方法が課題となっている。文科省は17年度初めまでに新テストの実施方法などを決める予定。

298研究する名無しさん:2016/11/26(土) 02:18:56
ttps://pbs.twimg.com/media/CxmAO6_UQAEkT0-.jpg
ピストル持ってるのは誰?

299研究する名無しさん:2016/11/26(土) 02:27:55
解決しました。この人でした:ttp://koukou.kyokyo-u.ac.jp/wsgr/kyoka/shakai/kankokushi/antoitoh/antoitoh_sozai/Choong-Kun%20Ahn1.jpg

おまけ: ttps://pbs.twimg.com/media/Cpd19w-UkAAY_5Q.jpg

300研究する名無しさん:2016/11/26(土) 07:53:25
糞文科いいかげんにしろよ。

301研究する名無しさん:2016/12/30(金) 09:55:10
受験生の諸君!!
最後の追い込みだ。
ところで君は数学が嫌で文系に逃げ込んでいないか?
数学から逃げると人生から一生逃げる可能性大だぞ。
文系は100社応募して1社内定ゲットすればいい方だ。

302研究する名無しさん:2016/12/30(金) 09:55:59
あちこちに同じこと書くコンプ禿しかも無職の真性包茎

303!omikuji !dama:2017/01/01(日) 13:15:57
【名前欄に!omikuji !dama】年に一度の運試し2017 ★

304研究する名無しさん:2017/03/14(火) 04:29:53

近畿大で「反安倍」入試問題か 首相や政権の方針が批判的に登場…大学側「適正との結論」

 受験者数の多さで知られる近畿大学(大阪府東大阪市)で1月に行われた国語入試問題が波紋を広げている。現政権に批判的な論者の著書が題材に採用され、設問でも安倍晋三首相や政権の方針が繰り返し批判的に登場する。大学側は「問題は適正」と話す一方、受験関係者からは違和感をおぼえるとの声も出ている。

 2017年度の一般入試志願者数が14万6896人と過去最高を記録した近畿大。1月29日に行われた短大を含む7学部の国語の入試問題では、憲法学者の樋口陽一氏と小林節氏の対談をまとめた『「憲法改正」の真実』(集英社)が題材になった。

 問題文では冒頭、小林氏が「憲法九条について議論したいと思います」と切り出す。文中では《違憲の安保法制》と言い切っているほか、《九条の曖昧さが、安倍政権による安保法制可決を許してしまった》《安倍首相の煽った脅威》といった言葉が登場。総じて憲法九条や安保法制に対する安倍政権の姿勢を痛烈に批判した内容だった。

 大阪府の葦牙(あしかび)予備校塾長の新家(にいのみ)博氏は、「受験した生徒から『こういう入試問題がある』と言われて知った」と話す。その内容を見て驚き、ツイッターやウェブサイトで取り上げたところ大きな反響があった。

 「これまでにも、フランス思想や比較文化論などの見地から、日本を批判する入試問題は多くみられた。しかし、今回のように現首相の名前まで出して露骨に体制批判をする文章を題材にした問題は初めて見たと思う」という新家氏。

 「学校で左がかった教師が教え子に持論を展開するのと、こうした設問を出すのは別問題だ。受験生は誘導されて“自虐史”を目にすることになる。受験生に向けた一種のプロパガンダではないだろうか」と指摘した。 ............................

305研究する名無しさん:2017/03/14(火) 07:16:26
適正との結論

306研究する名無しさん:2017/03/19(日) 18:47:00
今年、軒並みニッコマ・大東亜が志願増で本物のFランク大学が志願者激減らしい。
大東亜落ちたら就職するつもりなのかな?

307研究する名無しさん:2017/03/19(日) 21:28:39
ていうか大東亜に受からん奴に大学教育は必要ない。

308研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:12:47
>>306
今年志願者減ならアウト宣告ということか。

309研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:16:20
>>308
大東が囲い込みで歴史学部とか看護学部を来年作る。
つまりすぐその下の東京国際、城西、淑徳とかがどうなるかはもう見ての通り。
大東亜までは生き残ってそれ未満は・・・だろ。
明星は微妙だけど教育学部だけでもデカイ規模から生き残りそう。
なお、いわき明星を別法人にした。もしかしたら切り離し、公立化もありえるかも。
薬学部と看護学部だし

310研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:26:59
FとEの境って桜美林、明星、関東学院らしい。
淑徳は経営でBF食らってるし、白鴎とかもアウトらしい。
ベネッセ総研って恐ろしいな。何気に死刑宣告出してるだもんな。
もちろん、このベネッセが出した「死刑宣告」は大学関係者なら全員見てるよな?

311研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:28:14
いや、あいにくそのレベルの大学とは縁がないから。

312研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:39:34
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/1380184.htm
受託件数伸び率1位は立命で全然高専なんかヒットしないじゃないか、この嘘つき
受託件数伸び率1位は自治医大
特許実施件数伸び率1位は東大
民間企業からの受託研究実施件数1位も立命館
民間企業からの受託研究費受入額1位は慶應
特許実施件数自体の1位は東大、私大1位は2連続奪取で関東学院、全国7位(1人当たり研究費全国12位でそこらの地方国立よりも研究天国+教務免除アリ)。

313研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:41:44
関東学院って産学連携にこれでもかと熱心で「社会の役に立たない研究者要らない」ってここの名セリフをリアルで言う大学だよ(ひそひそ声)

314研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:42:32
恥ずかしい大学だな。

315研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:46:35
>>314
その代り理系の研究者は研究費使い放題。
産学連携で科研費じゃないから縛りも無い。
その代り、文系はお察しください・・・

316研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:48:29
文系は『社会の役に立たない』から保育士養成系以外の文系は冷や飯だぞ、そこは

317研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:49:23
つまり学問を捨てて産業と寝ている「大学」という理解でよろしいな。

318研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:51:33
>>317
だってそこは文学部潰して国際文化学部にしたぐらいだぜw
偏差値37でw

319研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:54:06
ますます恥ずかしい大学だな。

320研究する名無しさん:2017/03/19(日) 23:56:30
最近、そこは文系学生にも特許取らせるようにして研究費ください作戦に出てるよね
別名4年制高専だよ

321研究する名無しさん:2017/03/20(月) 00:00:32
英文学やらせるより、TOEIC600取らせた方がいいんじゃね?
なんて発想じゃないか。英語コンプ丸出しw
さとうさとるはそこの母校で日本初の児童ファンタジー文学というジャンルを開拓したのに「これ」だもんな。

>文学部潰して国際文化学部

不祥事認定

322研究する名無しさん:2017/03/20(月) 02:02:32
>>313
学長だった義父の悪口はそこまでだ

323研究する名無しさん:2017/03/20(月) 02:03:42
某遅刻
TOEICで400点もない学生がぞろぞろ
設置審順守なら卒業できず

324研究する名無しさん:2017/03/20(月) 02:04:13
発狂大?

325研究する名無しさん:2017/05/31(水) 16:09:55
>>320

そこは金属バットの疲労具合をチェックするアプリと診断画像を
経済学部生が発明した。もう経済学部じゃねえw

326研究する名無しさん:2017/05/31(水) 20:23:22
高専。

327研究する名無しさん:2017/06/01(木) 00:23:39
関東学院はいつから高専になったんだよw

328研究する名無しさん:2017/06/01(木) 00:27:23
ってか2014年9月13日、14日にETロボコンの会場になったの関東学院大なんだよね。
4年制高専だよ、やっぱり


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板