ヘスの法則(へすのほうそく、Hess's law)は、スイス生まれのロシアの化学者ジェルマン・アンリ・ヘスが1840年に発表した熱化学の法則。総熱量不変の法則(the law of constant heat summation)ともいう。ヘスの法則は熱力学第一法則の化学的言い換えであるが、熱力学第一法則の提唱以前に発見されたことは特筆すべき点である。
ルドルフ・フランツ・フェルディナント・ヘス(Rudolf Franz Ferdinand Höß, 1900年11月25日 - 1947年4月16日)は、ナチス・ドイツ親衛隊の将校。
最終階級は親衛隊中佐。第二次世界大戦中にアウシュヴィッツ強制収容所の所長を務め、移送されてきたユダヤ人の虐殺(ホロコースト)に当たり、ドイツ敗戦後に戦犯として絞首刑に処せられた。