したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

同志社の新展開について

1名無しの同大生:2008/03/11(火) 22:12:17
本学の学部新設・再編、キャンパスの再整備、新規事業など、今後の同志社について語り合うスレ。
※他大学批判、誹謗中傷は厳禁。荒らしはスルー。

2008年度:生命医科学部、スポーツ健康科学部
2009年度:心理学部、グローバルスタディーズ研究科、神学部・社会学部学修校地変更→今出川4年間
2010年度:同志社国際小学校(仮称)、人文社会系大学院再編

631名無しの同大生:2011/07/05(火) 12:58:30
あそこは茨木でもコンテナ校舎しか造れんから相手にもならんな。
東の慶応義塾大学・早稲田大学、西の同志社大学の評価はこれで俄然揺るぎないものになる。

632名無しの同大生:2011/07/05(火) 13:35:49
博遠館、講武館も潰しそうやな

633名無しの同大生:2011/07/05(火) 15:55:24
>>632
博遠館は光塩館とともに改修、耐震工事で現役続行。
講武館は2013年に解体が決定。

因みに新彰栄館もしばらくは教室として使用後に解体。跡地に芝生広場が完成予定。

634名無しの同大生:2011/07/05(火) 22:19:01
重文の彰栄館はなんの用途に使うんだろう?

635名無しの同大生:2011/07/05(火) 23:28:22
会議室と教育開発センターだったと思う。

636名無しの同大生:2011/07/05(火) 23:30:15
>>633
新彰栄館は解体するんだ。芝生でくつろげる空間が礼拝堂横にできるんだ〜。
良い感じじゃん。
烏丸キャンパスも半地下を利用した広場を設けるようだし学生が憩える場所もちゃんと用意してくれるんだね。

637名無しの同大生:2011/07/06(水) 12:30:12
7月3日付の『Nature Neuroscience』オンライン版で
神経病理学の研究室が論文載せているな。理研BSIとの
共同研究。理研BSIのHPでも取り上げられている。
なんのかの言っても、毎年現役教員がNatureやScienceに
掲載するようになったのは、理系分野の大変化。

>>http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/full/nn.2858.html

>独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、アルツハイマー病の原因物質と考えられている
>アミロイドβペプチド(Aβ)※1のうち、これまで見過ごされていた亜種「Aβ43」が、アルツハイマー病の
>強力な病態促進因子であることを明らかにしました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)
>神経蛋白制御研究チームの西道隆臣チームリーダー、斉藤貴志研究員らと、同志社大学の井原康夫教授、舟本聡准教授、
>滋賀医科大学の西村正樹教授、アントワープ(Antwerp)大学のクリスティーン・ブロエックホーベン(Chrstine V. Broeckhoven)
>教授らとの共同研究による成果です。

>>http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/110704/detail.html

638名無しの同大生:2011/07/10(日) 12:44:53
2014年、京田辺に理系大再編と理系学部作るみたいですね。楽しみです。

639名無しの同大生:2011/07/10(日) 13:46:52
早稲田、関大方式の再編ならいらんと思う。

640名無しの同大生:2011/07/10(日) 22:35:06
>>638
そうなの?
詳しく教えて欲しいけど、オープンな情報ではないのかな?

641名無しの同大生:2011/07/11(月) 08:53:53
にしても、同志社、爆発・前進だなあ。八田さん、すげえなあ!

642名無しの同大生:2011/07/13(水) 10:33:27
きのう59系統で四条に出る時
りっつが中国に国際情報系学部を作るとか言ってるおっさんがいた。
たぶん教員かなにか。

643名無しの同大生:2011/07/13(水) 12:17:14
国際情報ソフトウェア学部
国際ソフトウェア情報学部
ソフトウェア国際情報学部

のどれかやったと思う。
烏丸今出から乗った私らみた瞬間になんかめっちゃ意識しててキモかったしw

「同志社は脳科学とか作るそうですね(笑)
 立命館は中国の大学と学部作りますからね」

だってww

644名無しの同大生:2011/07/13(水) 19:37:37
同志社:欧米
立命館:中韓

住み分けが出来てるからいいじゃない。

645名無しの同大生:2011/07/14(木) 14:22:03
Asian University Rankings - Academic Reputation
◎学業面の評判
ttp://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2011/indicator-rankings/academic-peer-review

東京大 1位
京都大 3位
大阪大 10位
早稲田 17位
東工大 20位
東北大 22位
慶應大 25位
名古屋 26位
九州大 35位
北海道 42位
筑波大 45位
神戸大 55位
東理大 56位
広島大 61位
一橋大 80位
立命館 94位
千葉大 96位

646名無しの同大生:2011/07/14(木) 18:38:49
立命工作員、ご苦労さん、立命チャンネル死亡フラグになってるよ。

647名無しの同大生:2011/07/25(月) 02:24:06
同志社:欧米&アジア
立命館:中韓オンリー

648名無しの同大生:2011/07/25(月) 08:16:11
食の知の拠点推進機構
食学共同大学院
ttp://www.fkic.org/images/reports.pdf

649名無しの同大生:2011/07/25(月) 17:50:47
京都府立医科大学と同志社の連携。


京都府立医科大学整形外科と生命医科学部医工学科の共同研究が米国足の外科学会Roger A. Mann Awardを受賞
ttp://www.doshisha.ac.jp/news/index.php?i=5587

650名無しの同大生:2011/07/26(火) 17:12:15
【2012年度入試・一般入試比率捏造無しのガチバトル】関関同立産近甲龍の一般入試比率(センター試験を除外=本命層の枠)【各大学発表の一次データから作成】 
                          ▲=一般入試比率が40%以下の学部
1位 関大(大阪)48%=3121/6452 ▲無
     http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/general_center/outline.html
2位 近大(大阪)47%=3179/6720 ▲工学部37.5%、生物理工学部37.8%、経済学部39.5%
     http://kindai.jp/exam/pdf/guide2012_summer.pdf
3位 関学(兵庫)46%=2523/5450 ▲国際学部35.0%、商学部40.0%
     http://www.kwansei.ac.jp/admissions/2012/guide/pageview/pageview.html#page_num=4
3位 京産(京都)46%=1276/2760 ▲無
     http://sgc.kyoto-su.ac.jp/exam/bosyu.html

- - - - - 一般入試比率45%以上のゼッタイ超えられない壁 - - - - -
5位 龍谷(滋賀)43%=1785/4130 ▲理工学部37.8%、社会学部38.0%、経済学部40.0%
     http://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/pdf/2012_num.pdf
6位 立命(滋賀)41%=2872/7014 ▲経済学部32.0%(★最低値)、法学部34.2%、情報理工学部36.4%、国際関係学部37.4%、経営学部38.2%、政策科学部38.9%
    (相変わらず独自の指標を功名に作り込んでいる。他大学の一般入試は大学独自試験+センター併用であるのに対し、立命のみセンター試験までも「一般入試」と表記。)
     http://ritsnet.ritsumei.jp/library/pc/lib/pdf/2012-nyushi_B.pdf
     http://ritsnet.ritsumei.jp/library/pc/lib/pdf/2012-nyushi_D.pdf
- - - - - 虎視眈々 - - - - -
同大(京都)http://www.doshisha.ac.jp/nyushi/info/examin_guide/ippan/(下界の騒動を秋まで観覧、※一般選抜入学試験の募集人数は、11月発売の入学試験要項(願書)でご確認ください。)
- - - - - 非公開の壁 - - - - -
甲南(兵庫)http://kobe-konan.jp/admissions/index.html#ippan(今年も募集定員の具体的な実数の表記を避ける)

 滋賀県の大学群にみられる一般入試比率の低さと今後の傾向
  5位 龍谷 理工学部37.8%、社会学部38.0%、経済学部40.0%
  6位 立命 経済学部32.0%、法学部34.2%、情報理工学部36.4%、国際関係学部37.4%、経営学部38.2%、政策科学部38.9%

  現時点では予備校の難易度を名目上キープしている滋賀の総合私大2大学だが、
  全入時代による受験人口の更なる減少に拍車がかかり、センター受験枠の志願者の大幅減少と合格者辞退率のデフレが一層深刻化すると懸念され
  それと連動する形で一般入試枠で多数の合格者増加を迫られ、5年のうちに偏差値が実態を反映し始め一気に5〜10は下落すると予想される。

651名無しの同大生:2011/07/29(金) 02:46:33
立命の茨木構想は遅々として進んでいないけどやっぱ学内モメが凄いの?

652名無しの同大生:2011/07/29(金) 08:51:55
>>651
とりあえず政策と経営は動くらしいけどな
大勢に影響はないだろ

653名無しの同大生:2011/07/29(金) 20:54:35
京都にあろうが、大阪にあろうが、滋賀にあろうが、
同志社と立命館の関係は変わらない。

まあ、同志社=京都の大学って言うブランドが
相対的に高まるっていう意味ではプラスかも。

654名無しの同大生:2011/07/30(土) 06:53:47
立命館そのものは別にどうこう言いたくはないが、
新キャンパスでも何でもあぁ手放しで礼賛できる
一部の人間はよぅ分からん。洒落なんかな?

655名無しの同大生:2011/07/30(土) 12:09:20
>>647
井の中の蛙だな。

World University Rankings 2010
2010
ttp://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2010?page=0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C10
東京大 24
京都大 25
大阪大 49
東工大 60
名古屋 91

東北大 102
九州大 153
筑波大 172
北海道 175
早稲田 182

慶應大 206
神戸大 234
広島大 254
東医歯 300
千葉大 318

首都大 401-450
岡山大 〃
長崎大 〃
熊本大 〃
横市大 〃

東理大 451-500
横国大 〃
岐阜大 〃
金沢大 〃
大市大 〃

新潟大 501-550
東海大 〃
立命館 〃

同志社 551-600
群馬大 〃
埼玉大 〃
鹿児島 〃
三重大 〃

656尾崎秀実:2011/07/30(土) 17:02:00
そんなもんで歓んでいるのは、一部の特権階層のみだろうがや、律子ちゃん。

657名無しの同大生:2011/07/30(土) 18:18:47
>>653
>まあ、同志社=京都の大学って言うブランドが
>相対的に高まるっていう意味ではプラスかも。

立命は京都で本学との戦に敗れたと宣言したようなものだね。
大阪、滋賀、大分、いったいどこの大学だよw

658名無しの同大生:2011/07/31(日) 00:12:59
R大のネット工作、最近はかなり沈静化したな。
一時期は当局を挙げてやってるんじゃないかと疑うくらいだったが、
今では精力的に活動するのは1名だけ。

まあこの1名って言うのが、100人力の働きものな訳だけど(笑)

当局もターゲットを関学・関大に移したってことだよね。

659尾崎秀実:2011/07/31(日) 07:19:51
で、俺も一人で学歴版で活躍したわけだよ、最初は孤軍奮闘だったが、あまりの
凄まじさに関東勢からエール・檄がとぶようになってきたんだ、これは愉快だったねえ。
率茶でも俺は奴らのレベルに合わせてほんの少し喝を入れてやったら、ファンもできたよ。

660名無しの同大生:2011/07/31(日) 07:23:27
これは追い風か知っていたのか。

平成23年度「脳科学研究戦略推進プログラム」の実施機関の公募について
ttp://www.jst.go.jp/keytech/kouboh23-2.html

661名無しの同大生:2011/07/31(日) 14:31:39
>>658
ここの奴の勘違いの見本のような意見だな。
こんな世界もある。

Asian University Rankings Results
2011
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2011?page=1
東京大 4
京都大 7
大阪大 8
東北大 9
東工大 9

名古屋 14
九州大 18
北海道 20
筑波大 23
慶應大 24

神戸大 35
広島大 41
早稲田 46
千葉大 51
大市大 58

東理大 59
熊本大 69
長崎大 71
首都大 74
金沢大 77

岡山大 79
横市大 92
岐阜大 94
群馬大 99
東農大 108

新潟大 109
信州大 117
三重大 118
東海大 119
お茶大 121

大府大 122
宮崎大 124
山口大 125
埼玉大 128
鹿児島 131

北里大 134
立命館 136
奈女大 140
豊工大 140

上智大 143
同志社 151〜160

662尾崎秀実:2011/07/31(日) 18:37:06
律子ちゃん、可愛いぞ、モット腰と頭使え、つまり、ツイストアンドシャウト
だよ、俺のイントリーグに引っかかったな。可愛い27歳の律子と同じようにここで
善がり声をもっと聞かせてくれよ。

663名無しの同大生:2011/07/31(日) 19:20:55
>>661

東理大 59
熊本大 69
長崎大 71
首都大 74
金沢大 77
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

664名無しの同大生:2011/07/31(日) 19:30:01
よく分からんランキングを貼ってるけど、
本国における市場評価は
>>621

そりゃ、資料操作すればR>同になってる資料も有るわな。

しかし、
就職実績、資格試験合格実績、研究力、伝統、立地、校風、
学校・予備校の教師・両親等の評判…etc.
様々な要素が総合的に勘案された受験生の進学優先度こそが一番重要な指標。

箸にも棒にもかからない現状で同志社に絡むのは滑稽極まりないね。

665中野幸雄:2011/08/01(月) 05:56:18
コピペ大好きの律子ちゃん、今年の国Ⅰの合格情報を俺が最初に率茶にリークして
善がり声を上げた奴もいたよな、コピペ専門がほとんどの工作だが、あまりお人好しになるなよ。

ところで、昨日の今出川オープン・キャンパスは大盛況だったな、途中からロゴ入りの
バッグが足らなくなったそうだ。
それから、2013年度の新学部の名称「グローバル地域文化学部」だってよ
途中から「国際地域文化学部」という声が強かったらしいが、鶴の一声で上記
に変わったらしいよ。

666yuri:2011/08/28(日) 21:13:43
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(#^^)b! http://tinyurl.k2i.me/eQAZ

667kokoro:2011/08/29(月) 10:14:25
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(;・ω・)☆ http://tinyurl.k2i.me/Xxso

668yuri:2011/09/06(火) 18:52:16
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(*・ω・)☆ http://tinyurl.k2i.me/GoeA

669エリートの塾生:2011/09/07(水) 21:05:05
R大学は風評を上げる為に、拘束・学則が厳しい。R大学は純粋な拘束学則では無く洗脳教育や作り話がおおい
学生を人間として見なく商品や兵隊として見る。
早稲田や青山学院のように、校則・ルールは、ヤクザが自動車を運転するぐらいの学則のほうが
自由な大学でいいと思う。
R大学は純粋な拘束学則では無く洗脳教育や作り話がおおい。

670名無しの同大生:2011/09/07(水) 21:15:21
本当の人間教育で無い。
人を商品・兵隊・洗脳部隊のように扱っている。

671名無しの同大生:2011/09/13(火) 18:19:25
>>665
>それから、2013年度の新学部の名称「グローバル地域文化学部」だってよ
>途中から「国際地域文化学部」という声が強かったらしいが、鶴の一声で上記
>に変わったらしいよ。

ほぼ確定なんですね。
でも、グローバル・コミュニケーション学部とグローバル地域文化学部が
両キャンパスを国際交流を通じて架け橋になってくれるといいですね。

672名無しの同大生:2011/09/14(水) 05:49:46
グロコミはいずれ今出川に移したほうが良いと思うけどな。
文系が京田辺にあるとどうしても両キャンパスのコンセプトが
すっきりせん。京田辺にグロコミを持っていった理由は2つ。
1.理系学生の語学教育に対応するため、2.京田辺の学生数減少
幅を抑制するため−−だけど、1.については教員が京田辺に出張
してもそんなに極端な負担ではないだろう。京大桂キャンパスや
東北大の理系キャンパスだって語学教育のスタッフを帯同している
わけではない。2.については、理系院生枠の拡充、民間との共同設置も
含めた理系研究所、センターの充実等々で対応すべきではないかな。

両キャンパスの交流プランは別途考えるべき。

673名無しの同大生:2011/09/14(水) 13:04:33
グロコミュ移したら多々羅キャンパス設置の意味がなくなる。

674名無しの同大生:2011/09/14(水) 14:57:45
よく知らんが、多々羅は理系留学生を収容するのが主眼じゃなかったのか?

675名無しの同大生:2011/09/15(木) 12:35:00

I. 目的
広く外国人留学生、外国人客員教員及び外国人研究者等の宿泊に利用する。

ttp://www.doshisha.ac.jp/information/facility/tatara/yoko/

676エリートの東大生:2011/09/25(日) 07:46:49
推薦入試を廃止するべき!勝ち負けをはっきりさせるべきである!
校則・区別で勝利する人間は本当の勝者ではない。
規則がある時点で負け犬と同列!人生もそのような生き様になっていく!

学力やスポーツでの競争の勝者が栄光と自由がある。

677名無しの同大生:2011/10/04(火) 22:02:17
脳科学研究科は完全に医学部への布石だ。

http://www.doshisha.ac.jp/information/onepurpose/pdf/no168.pdf

678名無しの同大生:2011/10/08(土) 03:53:18
関西私大トップさらに飛躍。
正直、関関立との差が2.5〜9.0まで開いてきたし
もう別格としてください。

2011/10/05 2012年度入試情報に、第2回全統マーク・記述模試からみる入試難易予想ランキング表を掲載
http://www.keinet.ne.jp/web/dnj/rank/index.html

679名無しの京大生:2011/10/13(木) 04:05:20
立命館は東大閥京大閥なので企業とのパイプがあり最大手の就職に強い。
関関同は自校比率が高く最大手の就職に弱い。関関同立で就職を勝ち取るべきである。

680名無しの同大生:2011/10/16(日) 21:31:46
寝言は寝て言え。愚か者よ。

681名無しの同大生:2011/10/18(火) 16:47:37
新設看護学部ではや「青田買い」 病院などが奨学金攻勢
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201110180303.html

682名無しの同大生:2011/11/04(金) 07:51:51
2010年国内大学別特許登録件数

・総合・・・22位

・関西
 京都大 62
 大阪大 52
 同志社 25・・・3位
 神戸大 22
 奈先端 20
 府立大 18

・私立
 日本大 68
 早稲田 65
 慶應大 63
 東海大 51
 理科大 32
 同志社 25・・・6位
 神奈大 20
 金工大 19
 明治大 17

特許庁発表 2011.9
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toukei/nenpou_toukei_list.htm

683名無しの同大生:2011/11/04(金) 13:26:37
関西三位は立派だが、阪大との差が大きすぎる。
ここにキャッチアップできるようにしなければ。
私大では医薬系が強いのかね。どっちも持たないウチにしては立派。

684名無しの同大生:2011/11/07(月) 13:00:56
近年、同志社は理系の研究領域を広げて頑張っているが、

まだまだだ、早稲田や慶応に遅れをとらないで欲しい。
http://www.waseda.jp/jp/news09/090914_p.html
http://www.waseda.jp/WABIOS/aim-of-institute_ja.html

685名無しの同大生:2011/11/07(月) 13:09:18

グロコミュが京田辺にあるのは、将来的には、
外国人の優秀な理系研究者を多く京田辺に集めて、
マルチナショナルで、国際色豊かな、最先端の研究を行う
産学協同もやるリサーチハブに京田辺キャンパスをしたいという
同志社経営陣の戦略が透けて見える。

686名無しの同大生:2011/11/07(月) 15:34:13
ずいぶんとお詳しいようでw

687名無しの同大生:2011/11/07(月) 15:44:32
同志社が理系重視の研究型の大学院大学を目指しているのは
アメリカで教養大学だったハーバード大やスタンフォード大が
通ってきた道でもある。トップの私大はこの方向に行くしかない、
莫大な資金が必要になる、特に医学系は。

卒業生や地域の有力者に寄付をお願いしまくるしかないだろうね。

688名無しの同大生:2011/11/07(月) 15:45:30
Endowmentが1000億円以上は必要だ。

689名無しの同大生:2011/11/12(土) 15:50:43
平成23年度「脳科学研究戦略推進プログラム」採択課題 (文科省H23.8.2)

採択13件(応募57件)


2件:名大
1件:大阪大、金沢大、群馬大、東京大、東京医科歯科大、同志社大
   浜松医大、広島大、藤田保健衛生大、北海道大、横浜市大


http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1309958.htm

690名無しの同大生:2011/11/12(土) 19:39:14
非医学部は同志社だけか。
すげえ。

691名無しの同大生:2011/11/13(日) 11:29:54
医学部新設の最有力候補か。

692名無しの同大生:2011/11/13(日) 21:21:55
ノーベル賞までは行かなくても、
有力な理系の賞を狙える布陣で
一気にメジャーな理系研究大学になってほしい。

693名無しの同大生:2011/11/23(水) 08:33:30
法人サイトの記載が国際地域文化学部から「国際関係学部」に変わった。
一気に攻勢にかかる腹づもりだね、こりゃw
関西私学の雄が全てにおいて名実共に完成する2013年度の展開!

ttp://www.doshisha.ed.jp/works/index.html
●同志社大学「アジア、アメリカ、ヨーロッパ地域などを対象に、
  学際的・総合的で国際的な地域理解能力をもつ人物を育成する国際関係学部」設置構想中

694名無しの同大生:2011/11/23(水) 09:11:34
国際関係学部を名乗るからには、トランスナショナル・エリアな専門を
やっている人を何人か雇わんといかんような気がするが。まぁ既に法学部や
政策学部、グロスタに分散して人材のタマ数はあるんだけれど。

グローバル地域文化学部だけはやめとけ、と言いたい。

695名無しの同大生:2011/11/23(水) 16:02:04
でもinternet archiveを見ると、この法人サイトでは
最も古いもので2010/3/27に「国際関係学部」が使われているお。

http://web.archive.org/web/20100327123722/http://www.doshisha.ed.jp/works/index.html

一方、教員募集のお知らせpdfでは
最新?と思われる2011/8/3の記述で「グローバル地域文化学部」が使われている。

http://www.jacet.org/kobo/jacet-kobo110805doshisha-d.pdf

やっぱ「グローバル・・・」なんかねえ。

696名無しの同大生:2011/11/23(水) 16:57:56
知らん間に八田氏が法人理事長兼職になってたんだな。

697名無しの同大生:2011/11/24(木) 09:42:56
八田さん、ホームカミンミングデーでも新学部の名称は
「グローバル地域文化学部」にすると云っていたよ、いろいろ批判はあるらしいことも添えて。

698名無しの同大生:2011/11/24(木) 09:48:08
×ホームカミンミング
○ホームカミング
明徳館21番教室の学長講演でОB向けにな。

699名無しの同大生:2011/11/24(木) 19:57:10

なぜいかにもパッとしない"文化"なんていう使い古された単語入れるかね。
しかも得意げに。 文化情報学部もそうだったけど、バカの一つ覚えみたい。
この単語、見るからに浅薄に感じないのだろうか。 その感性が信じられない。
これみたいな正直な感想書いたらまた消されるのかな?

700名無しの同大生:2011/11/24(木) 22:14:54
学内で「グローバル地域文化学部」の名称を歓迎する声なんてあるのかねぇ。
奇をてらったネーミングにするメリットもイマイチ分からないし。

701名無しの同大生:2011/11/25(金) 02:26:40

"グローバル"も"地域"もだけどね。 オレには陳腐としか感じられない。
本当に学生の志願者を沢山集めるつもりがないんじゃないの。

これだけ就職がシンドイ時代なんだからもうちょっと一般企業に受けるような
実務的・即戦力的な学部の雰囲気を匂わせる配慮も必要でしょうが。
学部の実質的内容もね。これじゃまるで一昔前のお嬢さんの嫁入り道具の
みたいなネーミングだよ。いまどき誰もそんな学部を求めてない。

グロコミュの時も企業にアンケートだして必要とされてる学部だと弁解してたが、
あればただの言い訳の為の質問でしょうが。 語学ができる人材が必要か
そうでないかなんて質問の方が恣意的だよ。 語学だけじゃなく国際関係や法務
もみんなできる方がいいに決まってる。そうでなきゃ語学だけじゃ社会で通用しないでしょうが。

余計な学部は必要ないから、法学部政治学科の国際関係だけでもちゃんと独立
した学科にして教員を補強する方が何倍もマシ。

702名無しの同大生:2011/11/25(金) 08:51:57
>>695
ちがうちがう。
法人サイトでは国際関係学部→国際地域文化学部→国際関係学部と間に細かいが国際地域文化学部という名称が入ってたんだよ。

>>700
グローバル・コミュニケーションだけでも引いた俺としては(ry
>

703名無しの同大生:2011/11/25(金) 08:54:37
国際関係は法学部内に設置するのが最も相応しいと思うのだが…。

法学部 法律学科
    政治学科
    国際関係学科
    公共政策学科

政策学部は必要無い。独立研究科が充実しているので、法学と政治学の基礎を重点的に学んだ学生が
より広範に活躍できる素地を養う場として総合政策科学研究科を展開してればいいだけ。

704名無しの同大生:2011/11/28(月) 11:03:19
今出川 文学部     思想学科 キリスト教学専攻、比較宗教学専攻、哲学専攻、美学芸術学専攻
            英文学科、国文学科、歴史学科、社会学科、メディア学科、教育学科
    法学部     法律学科、政治学科、国際関係学科、公共政策学科
    経済学部    経済学科
    商学部     商学科
京田辺 理工学部    基幹理工学類 情報システムデザイン学科、環境システム学科、数理科学科、物理科学科、電気電子工学科、機械システム工学科、エネルギー機械工学科
            創造理工学類 インテリジェント情報工学科、化学システム創成工学科、文化情報学科、建築学科
    生命医科学部  医工学科、生命化学科、医情報学科、医生命システム学科
    人間環境学部  健康・スポーツ科学科、心理学科、グローバル・コミュニケーション学科(英語専攻、中国語専攻、日本語専攻)

705名無しの同大生:2011/11/30(水) 08:34:07
H22 新第63期検事任官者(出身大学別人数)
ttp://www.moj.go.jp/content/000063393.pdf

11 早稲田大学
10
09 京都大学 東京大学
08
07
06 同志社大学
05
04 大阪大学 慶應大学
03 北海道大学
02 千葉大学 筑波大学 明治大学
01 中央大学、東北大学、九州大学、上智大学など13大学

706名無しの同大生:2011/11/30(水) 21:36:34
せめて国際関係学部にならんだろうか…。なんとか声を集めてカタカナ学部は避けたいものだ

707名無しの同大生:2011/12/01(木) 03:25:51

それにグロスタの学部版をつくりかねない連中が動いてるとすれば、
まだイデオロオギー色が強すぎの懸念がある。グロスタの教員を
見てみればすぐわかる。 類は類を呼ぶで、つい先日海外の大学
から来た反日らしい先生がいたハズと思えばもういないし、代わりに
これまた沖縄問題の専門家が座ってる。あきれるほど左翼ばっかり
じゃないか。朝鮮学校無償化の要求に名前を連ねていたような人たち
ばっかり。 もし学部にそのグロスタの劣化版を作ろうとしているのなら、
とても卒業して企業の実務や就職に役立つような講義はやって
くれそうにもない。 あきれるほどの左翼の殿堂しかできないい。
いいかげんにしとけ。 イデオロギー色はうんざりだ。
ちゃんとした法学部の国際関係学部をつくれよ。京大や神戸には
その関係のいい先生がいるのに、なんで同志社は左翼まみれの
クソ学部しかつくれないんだよ。あきれるよ。

708名無しの同大生:2011/12/02(金) 12:55:45
お前にあきれるよ。

709名無しの同大生:2011/12/02(金) 23:42:47
自衛隊体験入隊参加学生募集!就活に絶対有利!!

第23回北海道自衛隊体験入隊 参加者募集
http://koku-bou.jp/doshisha

京都教育フォーラム・東京大学国家安全保障研究会 主催
期間:平成24年 2月26日(日)発〜3月3日(土)着

申し込み連絡先
defense@koku-bou.jp

・京都教育フォーラム
理事長・法学博士 大石 秀夫
 東京大学元講師・京都外国語大学教授
  090-3163-6103
事務局長 横井 修
  080-1486-8537 yokoi@koku-bou.jp

・東京大学・国家安全保障研究会
会長 中谷宗人
  090-5008-8268
顧問・法学博士 大石秀夫
  090-3163-6103障研究会 主催
期間:平成24年 2月26日(日)発〜3月3日(土)着

申し込み連絡先
defense@koku-bou

710定時制高校卒龍谷大生:2011/12/06(火) 22:32:31
学問で優秀なのは、相対的に優秀でも人間的な違いにしか過ぎない。
普通の学校は普通でなく、優秀な学校も優秀な学校でない。そこから人の繋がりは生まれない。
万人の成仏が説かれている書物こそが人の繋がりを生み出し、それを基礎にして行動しないと何事も成功しない。

712名無しの同大生:2011/12/09(金) 18:57:06
test

713名無しの同大生:2011/12/16(金) 00:41:42
2013年度の学部名はグローバル地域文化学部に確定したようね・・
あああああああああ・・・・・

714名無しの同大生:2011/12/16(金) 00:47:11
・グローバルMBAコース
・グローバル・スタディーズ研究科
・グローバル・コミュニケーション学部
・グローバル地域文化学部

715名無しの同大生:2011/12/16(金) 15:13:31

史学科もへんな理屈つけて文化史学科なんて名前にしてるから、
中途半端な印象を与えて普通の史学科を狙ってる学生が志願
しにくい雰囲気になってるのに、それさえ気がつかないのか。
クダラナイところになぜこだわる?

まさに狂気だよ。 高校生も見てないし、学生も見てないし、
世の中も見てない。

716名無しの同大生:2011/12/16(金) 15:17:33

恣意的なアンケートを企業からとって自分たちの行為を正当化
することに必死。 まさに役人のやりそうなことだ。
こんなことをしなければならない内部の状況こそ常軌を逸してる。

717名無しの同大生:2011/12/22(木) 18:15:08
>>715-716
門外漢乙ww

生命医科学部、心理学部、脳科学研究科、同女薬学部で一気に医学分野への足がかりを固めた。

718名無しの同大生:2011/12/22(木) 18:15:39
グローバル地域文化学部いいじゃん。

中京大学なんて国際教養学部と国際英語学部を併設してんだぜw

719名無しの同大生:2012/01/04(水) 21:23:28
負け惜しみというやつか。

1676 名前:1673 投稿日: 2012/01/04(水) 14:01:35 ID:zdknr.Lk0
あの大学の京都回帰後のキャンパス人口密度や建物密度を考えれば、
学生数や教職員数の削減なしでも行けないことはない。
衣笠の現状は約12ヘクタールに約18000人だが、あちらさんの
回帰後は約10ヘクタールに約20000人だから。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1306050869/1676

720名無しの同大生:2012/01/06(金) 17:28:26
同志社の校舎配置図。
大聖寺南の逆L字型の土地って何なんだろ?
中途半端な土地だから遊休地になってるっぽいけど。
この辺りの土地もうまく買い足していって欲しい。

ttp://www.doshisha.ac.jp/information/outline/basic_data/pdf2011/4214.pdf

721名無しの同大生:2012/01/07(土) 00:55:12
冷泉家ってやっぱすごいな。。デカ。

722名無しの同大生:2012/01/07(土) 11:15:21
教職員用駐車場だろう>大聖寺南

723名無しの同大生:2012/01/07(土) 11:41:46
>>719
体積、容積、建ぺい率の大きな違いも分からんメデタイ脳みそがウヨウヨしてそうだねww

724名無しの同大生:2012/01/07(土) 13:54:49
>>722
そうみたいだね。
googleマップ見ると駐車場だった。

ところで、相国寺北の京産付属高校が移転するみたいだけど、
跡地を買収できないものかね。

一等地だけど、京産は飛び地に半端な土地持つより、
同志社が使わせてもらったほうが有効活用できるだろう。

プレミアム付けてでも買い取らせてもらって、
京産はそれを原資に他の土地を漁ってもらいたい。

725名無しの同大生:2012/01/08(日) 00:28:12
>>724
京産は跡地に人文系学部を移設するようだ。

726名無しの同大生:2012/01/12(木) 14:20:54
やっとウェブサイト、リニューアルかっ!!

ただいまメンテナンス中につき、ホームページを閲覧いただけません。
メンテナンス終了までお待ちください。
ttp://www.doshisha.ac.jp/top.html

727名無しの同大生:2012/01/13(金) 07:36:22
学歴は、頭のよしあし関係無しで恨みっこ無しで評価できる。
実務の能力や多種多様の能力をモノサシで測定すると、精度が悪すぎ、条件の違いやバラツキも大きい。
同志社は学歴社会に自信を持てる。

728名無しの同大生:2012/01/14(土) 01:01:23
>>726
結構シリアスな問題だったらしい・・

ホームページの一時停止について

過日、本学ホームページのWebサーバに対し不正アクセスがありました。
当該Webサーバは個人情報を管理する役割を持たないため、個人情報漏洩等の被害は
無いと認識しておりますが、第三者機関による詳細調査と更なる不正アクセスの防止のため、
現在は本学公式ホームページを閉鎖し、代替措置として下記の簡易コンテンツを
掲載のうえ、復旧に努めています。
大変なご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
ttp://www.doshisha.ac.jp/top.html

729名無しの同大生:2012/01/14(土) 10:45:03
サンデー毎日に、大河ドラマ放映の絡みで同志社の記事が出てる。

そこに同志社総長の医学部実現への夢も書かれている。

水面下で何か動いてるのかな。

730名無しの同大生:2012/01/15(日) 01:33:43
1.同志社は
  立命館OBの様な世界的な学者(白川静)や世界的な発明家(日清食品の安藤百福)や世界的な創業者
  (ロームの佐藤研一郎)や世界的な寄付者・貢献者(ロームの佐藤研一郎)を輩出できない大学である。
2.立命館・・・・・世界的人物を輩出してきた大学。
  同志社・・・・・世界的人物を輩出できない大学。
3トップ5大学が共同の研究機関を設立
   国立・・・・・東大・京大(トップ2大学)
   私立・・・・・早稲田・慶応・立命館(トップ3私大)
  東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。
4.総理大臣・トップ5大学も認めている。
   早稲田・慶応・立命館>>>>>>>同志社
5.立命館は西日本最初の専門学校である(明治36)
   明治36・・・・・立命館・早稲田・慶応
   明治37・・・・・同志社
6.立命館は西日本最初の私立大学である(明治37)
   明治37・・・・・立命館・早稲田・慶応
   大正元年・・・・・同志社
7.同志社政法学校は学生が集らず廃校・閉鎖に為った。
   明治37に於いて
   京都法政大学(大学)>専門学校>同志社政法学校(単なる学校)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板