したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

同志社の新展開について

1名無しの同大生:2008/03/11(火) 22:12:17
本学の学部新設・再編、キャンパスの再整備、新規事業など、今後の同志社について語り合うスレ。
※他大学批判、誹謗中傷は厳禁。荒らしはスルー。

2008年度:生命医科学部、スポーツ健康科学部
2009年度:心理学部、グローバルスタディーズ研究科、神学部・社会学部学修校地変更→今出川4年間
2010年度:同志社国際小学校(仮称)、人文社会系大学院再編

2名無しの同大生:2008/03/11(火) 23:50:27


グロスタ設置後に定員の半数が国際留学生の国際系学部を今出川に創設

3名無しの同大生:2008/03/12(水) 04:22:50
科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業の「生命現象の革新モデルと展開」
ttp://www.model.jst.go.jp/index.html
生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出を戦略目標と
しています。
文化情報学部教授の重定南奈子教授が研究総括を務められています。
なかなか面白そうな研究ですね。

4名無しの同大生:2008/03/12(水) 15:18:22
もてもてやがな
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20071204kk04.htm

学研中核エリアに絞る 「用地無償提供も検討」
 同志社国際小学校(仮称)の誘致を表明している京都府木津川市は3日、候補地を同市木津川台7の市有地に絞り、
学校法人同志社と本格的な交渉に入る方針を明らかにした。学研都市の中核エリアで、「用地の無償提供も検討したい」(河井規子市長)としている。
同校については京田辺市も誘致に名乗りを上げている。
 河井市長が市議会の開会あいさつで述べた。市学研・企業振興課によると、候補地は同大学学研都市キャンパス南約700メートルにあり、
中学校用地として確保された約3万3000平方メートル。周辺では大幅な生徒数の増加が見込めず、中学校建設の見通しがないことから、
国際小の適地と判断した。
 河井市長は取材に対し、「市のイメージが上がり、長所は計り知れないほど大きい。用地の無償提供も選択肢の一つになる」と語った。
 一方、同志社大、同女子大、国際中・高がある京田辺市は今年6月に国際小の誘致を表明したが、同市の河村晴行・市民部長は取材に対して、
「ぜひとも立地していただきたいが、適地はなく、行き詰まっている」と誘致活動が進んでいないことを明らかにした。
 同志社では、大谷実総長を委員長とした構想検討委が今月末に会合を開き、用地の選定などについて来年早々にも理事会に答申する。
国際小は、学研都市の外国人研究者の子弟や帰国子女らが対象で、同志社の系列小学校は昨春に開校した同志社小学校(左京区)に続き2校目。
(2007年12月4日 読売新聞)

5名無しの同大生:2008/03/12(水) 15:23:09
今出川への期待

1. 中高移転後、立志館・新立志館・体育館・グランド・テニスコート・講武館・日新館・酵厚館を取り壊す。
 彰栄館・新彰栄館は重要文化財の為、改築工事を行い別途活用を検討する。

2. 繊維研の跡地に新博遠館を建設すると同時に、扶桑館に設置される各研究センターも移設した上で、博遠館を取り壊す。

3. 博遠館・テニスコートとグランドの一部を用地に経済・商の学部棟を建設し完成学部移転後の至誠館を取り壊し
 新文学部棟を設置する。

4. 中学校グランド跡地は極力残しておいて、芝生を敷いた上で広場とする。また烏丸からまっすぐの道が講武館に至るように
 デザインし、講武館を取り壊した上で、学生食堂・自習室・ミーティングルーム・プレゼンルームを配した学生厚生課外学修施設を
 設置する。

5. 体育館・立志館を取り壊して法学部専用棟を建設し、法学部を移転させる。弘風館から法学部が移転したのち、弘風館を取り壊して
 国際系学部の基本専用棟を建設する。

6名無しの同大生:2008/03/12(水) 15:56:41
同志社大学

神学部       神学科
文学部       英文学科、国文学科、哲学科、文化歴史学科、美学芸術学科
法学部       法学科
政治経済学部    経済学科、政治学科、国際政治経済学科
商学部       経営管理学科、会計学科
政策学部      政策学科
社会学部      社会学科
教育学部      教育学科
心理学部      心理学科(神経・行動心理学領域、臨床・社会心理学領域、発達・教育心理学領域)
文化情報学部    文化情報学科、文化構想学科
スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科、食物栄養マネジメント学科
数理情報理工学部  数理システム学科、情報システムデザイン学科、インテリジェント情報工学科、デザイン工学科、機械科学・航空宇宙工学科
環境自然理工学部  建築学科、環境システム工学科、エネルギー機械工学科
新領域創成工学部  物理科学科、電気工学科、電子工学科、機能分子・生命化学科、化学システム創成工学科 
生命医科学部    医工学科、医情報学科、医生命システム学科
薬学部       薬学科
芸術学部      写真学科、映画学科、美術学科、音楽学科、演劇学科、放送学科、デザイン学科
看護医療学部    看護医療学科

7名無しの同大生:2008/03/12(水) 22:57:44
教育文化学科なんかより教育学部を設置した方が良いだろうな。
2010年には同志社国際小学校も開校予定だし、附属校を研修先にした教育学部の設置は
学園全体の教育環境を常に改善できる可能性を持つだろう。

8名無しの同大生:2008/03/13(木) 01:18:16
>>6
>政治経済学部
>看護医療学部

政治経済学部は1912年に実在。
看護医療学部は学研都市の医療法人社団「医聖会」と包括協定を結んでいることや
スポーツ健康科学部・生命医科学部等、ライフサイエンス教学の一貫として設置が
待たれるな。
本学が1887年に同志社病院と京都看病婦学校を設置しているのは周知の事実。

9名無しの同大生:2008/03/13(木) 01:47:18
理系は理工学部より理学部、工学部の方がなんか重みあんだよなあ・・




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板