したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

桃山学院大学の人気を回復させるには?

703名無しの桃大生:2022/02/23(水) 13:22:30
河合塾2022ランキング

(法/政治学系)
65.0 明治(政経/政治全学)
62.5 明治(政経/政治学部、行政全学、行政学部)(法/全学)
60.0 明治(法/学部)
   同志社(法/法全学、法個別、政治全学、政治一般)

(経済/経営/商学系)
65.0 明治(経営/全学、全学4技能)(商/全学)
62.5 明治(政経/全学、学部)(経営/学部、学部4技能)(商/学部、4技能)
   同志社(商/個別、全学、フレ個別、フレ全学)
60.0 同志社(経済/全学、個別)

(文/人文学系)
65.0 明治(1学科)   同志社(1学科)
62.5 明治(13学科)  同志社(4学科)
60.0 明治(12学科)  同志社(16学科)

(社会/国際学系)
65.0 明治(情報/全学)
62.5 明治(文/社会全学、社会学部)(情報/学部)(国際/学部、学部4技能、全学、全学4技能)
   同志社(グロ/欧州個別、欧州全学、アジア全学、米全学)(社会/全学、個別)
60.0 同志社(グロ/アジア個別、グロ/米個別)(社会/福祉全学、メディア個別、メディア全学、産業全学)
57.5 同志社(社会/福祉個別、産業個別)

(総合/環境/情報/人間学系)
62.5 明治(文/文芸全学、文芸個別)
60.0 同志社(政策/全学、個別)文情(個別文系/全学文系)

(芸術/スポーツ科学系)
60.0 明治(文/演劇全学、演劇個別)
   同志社(文/美学全学、美学個別)
57.5
55.0 同志社(スポ/全学文系、個別文系)

(理学系)
62.5 明治(数理2学科)
60.0 明治(数理6学科)(理工2学科)  同志社(理工2学科)
57.5 明治(数理3学科)(理工2学科)  同志社(生命2学科)

(工学系)
62.5 明治(理工1学科)
60.0 明治(理工9学科)  同志社(理工5学科)
57.5 明治(理工4学科)  同志社(理工13学科)(生命1学科)
55.0            同志社(生命3学科)

704名無しの桃大生:2022/02/25(金) 14:49:53
返信先:@Ry_kov
あ、ちなみに、さっき会ってた人は、東大を蹴って、明治大学に進学した、異次元な人だった😳(質が高いの判断基準がバグりそう笑笑)

ゆーま(UMA)=ホワイトハッカー経験のある外資系営業マン‍💻
@educator_uma
13:07

705名無しの桃大生:2022/02/26(土) 17:08:31
同志社とか明治より下の大学やん

706名無しの桃大生:2022/03/01(火) 21:14:28
広島大学附属橋高校で12月10日、明治大学の教員による特別授業が開催され、同校の生徒206名が受講しました。この取り組みは最先端の研究と主体的に学ぶ重要性を高校生に伝え、将来の進路選択や大学で学ぶ意義を考えてもらうことを目的として例年実施しています。

文系クラスでは、 政治経済学部の平口良司教授が 「格差が固定化しない社会の仕組みとは」をテーマにした授業を展開。
平口教授は講義の冒頭で、日本は先進国の中で貧困率が高いことや、家事や家族の世話を子どもが引き受けるヤングケアラーの問題などに触れたうえで、経済成長に悪影響を及ぼす「社会的流動性」の低下について説明しました。
また、社会的流動性を高めるためには、親が大学を卒業していない家庭から大学へ進学する「ファーストジェネレーション」の子どもへの支援や、雇用形態の固定化を防ぐための職業訓練といった「教育支援」が重要であることを説明したうえで、日本の未来を元気にするためにはどのような社会であればいいのか、参加した生徒たちへ問いかけました。

理系クラスのテーマは、 総合数理学部の中田洋平准教授の 「スポーツテックの現状とチームスポーツに対する付加情報」。
中田准教授はまず、スポーツの中継でよく目にするようになった「自由視点映像」や、プロ野球の中継で見られる「AIキャッチャー」など先端技術を取り入れた事例を次々に紹介。そのうえで、中田准教授の研究室で行われている、スポーツを見る側に視点を置き、観戦をより楽しめるようになるために行っている研究の事例を紹介しました。
講義の最後に中田准教授は、参加した生徒たちへ次のようにエールを送りました。
「先端テクノロジーは次々に現れて、5年ほどで流行が変わります。高校生の皆さんは、現在勉強している数学や物理などの知識をしっかりと身に付けておくことが大切です。そうすれば、どんなに新しい技術が出てきても対応できます。時代によらない普遍的なもの、原理や根源的なものを学ぶことを心がけてください。」

参加した生徒からは、「将来は法律を学び、法の面から格差を生まない社会がつくれないか考えたい」「ボールの軌道も計算で分かると聞いて、数学も何かの役に立つとイメージしながら勉強できると思った」といった感想が寄せられ、視野の広がりや大学の学びへの関心を高めてもらえる有意義な機会となりました。

707名無しの桃大生:2022/03/06(日) 11:10:33
サロン燦(リバティタワー23階 食堂(駿河台キャンパス) | 明治大学 - meiji.ac.jp/koho/studentss…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板