したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

地球温暖化(地球寒冷化) Part2

749名無しさん:2008/07/21(月) 01:13:43
自民党と共産党はこのブログ活動に
義援金(カンパ)を多少なりとも出すことを
考えていただければありがたい。

口座名義は私の実名になっているが、
このブログの運営のための
資金を募っている。

なお私の実名は既に何度も書かれているので
公知であろう。

ジャパンネット銀行
http://www.japannetbank.co.jp/

店番号   001
口座番号  7883834

750名無しさん:2008/07/21(月) 01:19:20
現時点では寄付金ゼロであった。
支持率が上がった自民党と共産党は

そろそろ寄付を考えてくれてもよい
のではないか?

751名無しさん:2008/07/21(月) 01:39:04
私のブログは右と左の両方の支持率を
あげるのだ

752名無しさん:2008/07/21(月) 01:42:42
不偏不党

753名無しさん:2008/07/21(月) 01:44:20
「不偏不党」を守れと力説する大学教授
http://www.jca.apc.org/~altmedka/denpa-2-4.html

Web無料公開『電波メディアの神話』

754名無しさん:2008/07/21(月) 05:48:49
福田内閣によるリークか?

週刊大衆 8月4日号 360円
「地球温暖化の大嘘を暴く」

755名無しさん:2008/07/21(月) 06:45:03
文芸春秋
週刊東洋経済
週刊大衆

といった流れで
リークが進んでいるようだ。

756名無しさん:2008/07/21(月) 06:48:11
消えゆく日本 北方領土の今
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080720-00000931-san-pol



当方が指摘したとおり
領土返還に関する記事も増えてきた

757名無しさん:2008/07/21(月) 23:00:42
525 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2008/07/21(月) 22:44:48 ID:nLJD4SXq0
報道によると、中国で連続テロ事件が起きたと伝えられいるが、
豚はブログで、やけに中国での連続テロを不自然なほど頻繁に「予言」していて、
そして、現実でも中国で連続テロ事件が、同じように発生しているよな。



私の分析が
それだけ確かであるという事だ。

758名無しさん:2008/07/21(月) 23:31:31
Page View :  41,700
Visit :    16,153

退院して4ヶ月。
これだけの訪問者に
見ていただいているようだ。

759名無しさん:2008/07/21(月) 23:33:17
Page View :  41,700
Visit :    16,153

退院して4ヶ月。
これだけの訪問者に
見ていただいているようだ。

閲覧者の1割は英語圏。
他に
スウエ−デン、ドイツ、韓国、中国
の言語を使っているPCからアクセスされている。

760名無しさん:2008/07/22(火) 06:25:59
関西旅行中で頻繁な投稿
の時間が取れないココ数日は
アクセスが半減以下に
落ち込んでいる。

やはりコンテンツが大事
という事だろう。

761名無しさん:2008/07/25(金) 06:09:31
Page View : 448
Visit : 111

ここ1週間ほど、関西旅行で
更新が滞っていたら、アクセスが
落ち込んでいる。

それでも100人くらいは
訪問してくれているのは有難い事だ。

762名無しさん:2008/07/26(土) 21:12:42
7 :名無しさん:2008/07/23(水) 21:30:40 ID:BzzgkXMk
東京さんはいつも見えない敵と戦っているよね
かっこいい


8 :名無しさん:2008/07/23(水) 21:40:00 ID:j4d1LQeH
東京さんが闘ってくれてるおかげで地球がまだもってる

763名無しさん:2008/07/26(土) 21:22:00
「エリツィン大統領は4島返還を約束していた」 
英亡命の元クレムリン番記者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080726-00000927-san-int
7月26日17時55分配信 産経新聞

 【ロンドン=木村正人】1997年から4年近くクレムリン番記者で
プーチン政権を批判、その後、英国に亡命したロシア人女性ジャーナリスト、
エレーナ・トレグボワさん(35)が産経新聞と会見し、
97年11月にクラスノヤルスク郊外でボリス・エリツィン大統領が
橋本龍太郎首相(いずれも故人)と会談した際、
「あなたの求める島をすべて返そう」といったんは
北方4島の全島返還を約束していたと証言した。



中国でテロが相次いだ時、どうして当方の分析が
ここまで当たるのかと舌を巻いた投稿が確認できたが、
北方領土に関しても当方の分析が当たり始めている。

官邸とプーチン双方によるリークが始まったようだ。
当方の分析どうりである。

当方の時事分析は常に正しい事が多い。

764名無しさん:2008/07/26(土) 21:23:55
人影囲む光の輪
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/

北方領土返還問題の分析が正しいなら
確かに後光が差すような状態だろう。

765名無しさん:2008/07/26(土) 21:28:18
福田内閣に、段階的に北方領土返還問題をリークすれば
必ず、内閣支持率、自民党支持率は回復しますよ、そして

北方領土返還には、ロシアの森林資源を天然ガス田に変える
乾式メタン発酵の国策採用が必要ですよ、とここで
申し上げたところ、本当に北方領土返還ムードが高まってきた。

右翼と外務省は少しくらい当方に感謝しても良いのではないか?



ジャパンネット銀行
http://www.japannetbank.co.jp/

店番号   001
口座番号  7883834



草の根の読者からのカンパ(ご寄付)
も依頼したい。

不偏不党で
ここまでの情勢分析が出来ているサイトは
他にないはずだ。

なお当方の立場は
あくまでも不偏不党で左寄りでも右寄り
ではない。それを前提にご検討願いたい。
今のままでは生活&運営できない。

766名無しさん:2008/07/26(土) 21:56:21
托鉢
http://www.weblio.jp/content/%E6%89%98%E9%89%A2

〔仏〕 僧が経を唱えながら家を回り,
鉢に米やお金をもらうこと

托鉢(たくはつ、Skt : pindapata)とは、
仏教やジャイナ教を含む古代インド宗教の出家者の修行形態の1つで、
信者の家々を巡り、生活に必要な最低限の食糧などを乞い、
信者に功徳を積ませる修行。



ジャパンネット銀行
http://www.japannetbank.co.jp/

店番号   001
口座番号  7883834



草の根の読者からのカンパ(ご寄付)
も依頼したい。

不偏不党で
ここまでの情勢分析が出来ているサイトは
他にないはずだ。

なお当方の立場は
あくまでも不偏不党で左寄りでも右寄り
ではない。それを前提にご検討願いたい。

今のままでは生活&運営できない。

767名無しさん:2008/07/26(土) 22:02:26
なお以下の銀行口座は
当ブログの管理人である
当方の実名が名義になっている。

当方の実名は今まで何度も公表されているので
あえてここで繰り返さない。

当方の実名を知るもので、かつ当方の
北方領土返還運動が理に適っているとお考えの方は
是非、当方の托鉢にご協力いただきたい。先週、神戸三宮の
サンチカを歩いていたら、何やらブツブツ唱えている禅僧が
托鉢に繁華街の中を佇んでいた。当方の姿はまさにあれである。

ネット托鉢。



ジャパンネット銀行
http://www.japannetbank.co.jp/

店番号   001
口座番号  7883834

768名無しさん:2008/07/26(土) 22:10:57
托鉢修道会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%98%E9%89%A2%E4%BF%AE%E9%81%93%E4%BC%9A

托鉢修道会(たくはつしゅうどうかい)は、
ローマ・カトリック教会における修道会の形態のひとつであり、
特に、ドミニコ会、フランシスコ会、聖アウグスチノ修道会、
カルメル会のことを指す。

中世中期、荘園領主化した既存の修道会の腐敗に対する反省としてうまれた。
元来は修道院が所属する教区内で、修道士が托鉢を行い、
善意の施しによって生活して衣服以外には一切の財産をもたなかった。
設立当初には修道会自体も一切の財産を保有しなかったが、
修道会自体の保有規定はのちに緩和された。



托鉢は禅宗だけでなく、カトリックにもあるらしい。
忍者ツールによると当方のブログの閲覧者は1割が英語圏。
またスウエ−デン、ドイツの方もちらほらおられるようである。

托鉢修道会の歴史を持つなら、当方のネット托鉢に
海外の方も協力してもらえないだろうか?このままでは
生活が出来ない。



なお以下の銀行口座は
当ブログの管理人である
当方の実名が名義になっている。

当方の実名は今まで何度も公表されているので
あえてここで繰り返さない。

当方の実名を知るもので、かつ当方の
北方領土返還運動が理に適っているとお考えの方は
是非、当方の托鉢にご協力いただきたい。先週、神戸三宮の
サンチカを歩いていたら、何やらブツブツ唱えている禅僧が
托鉢に繁華街の中を佇んでいた。当方の姿はまさにあれである。

ネット托鉢。



ジャパンネット銀行
http://www.japannetbank.co.jp/

店番号   001
口座番号  7883834

769名無しさん:2008/07/26(土) 22:12:48
先週、神戸三宮の
サンチカを歩いていたら、何やらブツブツ唱えている禅僧が
托鉢に繁華街の中を佇んでいた。当方の姿はまさにあれである。

ネット托鉢。

770名無しさん:2008/07/26(土) 22:15:42
The New Heart of Kobe 神戸・三宮 さんちか
http://www.santica.com/santicaTopForm.do

771名無しさん:2008/07/27(日) 18:06:38
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1213085122/

456 :名無しさん:2008/07/03(木) 13:13:00
93 :名無しさん:2007/06/08(金) 23:00:43

【我が国の対ロシア外交政策を考える】
〜北方領土・サハリン森林資源メタン開発バーター取引は可能か?〜

ロシアが日本漁船を捕獲し外交カードに使わざるえない状況に
追い込まれている中、日本とロシアが協調して生きていける方向性そして
その方法論について考えてみる事は双方の国家にとって有益な事である。

1)日本がロシアに使える外交カード:
①北方領土四島一括返還をサハリン森林資源メタン開発復帰の前提条件とする。
現在、日本はSPS開発の台頭によってエネルギー政策を、かつてより有利に進められる。
よって今ならロシアに北方領土一括返還をサハリン森林資源開発復帰の前提条件とする
契約書を持ちかける事が可能である余地がある。ロシアは豊富な森林資源を持つ一方、
財政難で十分なメタン開発資金を持たない。そのため最近ではロシアの方から
北方領土を当該問題に絡めて隠語で語らざるを得ない段階に到達している事が
ロシア政府の発表記事からも確認できる。よってロシアがエネルギー市場開拓政策面で
予期せぬ苦境に立った現在なら、双方の国家にとって、
北方領土・サハリン森林資源メタン開発バーター取引は有効となりうる。
よって日本としてはこれを良い機会と捉え、ロシア政府に一気に北方領土一括返還の承認
ができるよう働きかける事が可能になっていると分析できる。

772名無しさん:2008/08/19(火) 16:56:16
より平和的な世界のために

ロシアは
軍を引いてほしい。

ロシアとイタリアには感謝している。

774名無しさん:2008/08/23(土) 08:00:54
ロシアの本格撤退が始まったと報道された。
喜ばしい事だ。

今回の軍事作戦は、地球寒冷化を睨んだ
エネルギー戦略と関係している。

その判断根拠としては天然ガスに力を入れる
ロシアによるグルジア:石油パイプラインの数度の爆撃が
あげられる。

天然ガス戦略を確保するための
軍事行動だ。そういった意味で時期が少し外れたら
日本漁船の拘束が行われていても不自然ではなかったと思う。

とりあえず撤退が始まって良かった。

775名無しさん:2008/08/24(日) 17:53:37
ヒートアイランド現象や、短期的な気温の上昇があることは認めるとしても、
本当に「温暖化」しているのかについては、いろいろな人が疑問を投げかけているようですね。

776名無しさん:2008/09/02(火) 05:01:39
福田首相退陣は
北方領土解決の後退を
意味するのだろうか?

この方向性に
米国等からブレーキがかかった
という事だろう。

777名無しさん:2008/09/04(木) 12:34:06
ポスト石油文明としての
天然ガス転換戦略を進めるロシア
に対する圧力が世界的に高まっているようだ。

ロシアに対するEUの姿勢、
北方領土と絡めて動き出していた気配が
見られた福田首相の退陣などは

その一環としても眺める事ができるのではないだろうか?

しかし、これは石油文明の最後の足掻きだろう。
エネルギー大転換は不可避であり、その主導権を
ロシアに奪われるのだけは反対するというのでは
正当な理由になるまい。

778名無しさん:2008/09/04(木) 17:26:04
天然ガス転換戦略が成功すれば
冷戦の勝利者は米国というよりロシアだった
という方向性になるかもしれない。
ポスト石油文明の方向性はそこまで大きい。
この新たな覇権の方向性を巡って米国が
強権を発動しだしたのかもしれない。しかし
持続的な森林利用に基づく天然ガス生産に代わる
ポスト石油戦略は見出せず、SPSは危険極まりない以上、
ロシアには頑張ってもらいたいものである。

780名無しさん:2008/09/14(日) 11:09:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080914-00000012-yom-int

宇宙空間からマイクロ波照射が可能なSPSの時代、
こういった飛行機事故は、人為的に誘発できる時代になっているので
こういった記事だけでは事故なのか撃墜なのか判断がつかない。
今後、同様の事故が相次いだら、撃墜の可能性を考えていく必要が高まるだろう。
ロシアに対する外圧が各方面で高まっている途上での「事故」なので
気になるところである。

781名無しさん:2008/10/07(火) 04:16:14
地球温暖化報道と株価続落

地球温暖化報道でカモフラージュされている地球寒冷化で
穀類が不作となり食糧暴動が多発し政治不安定化する事を避けるために
洞爺湖サミットで先物市場に数十兆円を協調投入させた場合
今回のようにどの穀類も揃って同じカーブを描いて
価格沈静化するであろう。トウモロコシ、小麦、大豆などが
こぞって同じカーブを描いて先物価格沈静化したのは
それ相応の力が働いたからで、それは洞爺湖サミットと時期は一致する。

しかし、もし日照時間の低下が世界的に起こっている場合は、
大幅金融介入で先物市場は一旦は騙せても、
収穫時期の晩秋になると、不作は隠せなくなり
食料価格は一気に上がり始める可能性がある。

今のところ作物不作の兆候はキャッチできない。
しかし先物市場がG8に操作されている場合、露見後は
金融機関への打撃は尋常なレベルではないだろう。
先物に手を出した大手を含め大型倒産が相次ぐものと予見できる。

782名無しさん:2008/10/07(火) 04:19:34


http://finance.yahoo.com/q?s=^DJI&d=1b

783名無しさん:2008/10/07(火) 04:40:34

欧米市場が軒並み5%以上ダウン
http://finance.yahoo.com/intlindices?e=europe
ttp://finance.yahoo.com/q?s=^DJI&d=1b

ブラックマンデーの再来か?

784名無しさん:2008/10/20(月) 10:25:41
中国から中央アジアの寒波について

1)平成20年1 月23 日から29 日までの7 日間平均気温は、
中国から中央アジアにかけての広い範囲
で平年より6℃以上低下。

2)ウズベキスタンでは、12 月下旬から
気温が平年より10℃以上下回るような日が繰り返し現れた。

3)アフガニスタンでは大雪や寒波による多数の死者が伝えられた。

4)中国では1 月半ば頃から低温となり、西部から南部で異常低温(30 年かそれ以
上に1 回の低温)となった。

5)中国中部・南部では、月半ば頃から雪や雨の降る日が続き、異常多雨(雪)
となったところもあった。同地域では広い範囲で大雪による死者や交通・ライフラインの
障害などの被害が伝えられた。

785:2008/11/06(木) 02:49:40
米の温暖化対策転換へ オバマ氏、積極目標掲げる
http://www.asahi.com/international/update/1105/TKY200811050286.html

当ブログで数年前から主張してきた方向性を
米国政府が採用すると報道し始めた。

オバマ大統領は「変化」を強調していたが
実際に行いだしたようだ。

ただ、抵抗勢力に個体を変えられないように
指紋・手紋の公開を行っておく事を忘れないように祈りたい。

嫌がらせや弾圧が各方面で激しいが、
当ブログは世界の変化の数年先を走っている事が
また実証された。

786:2008/11/06(木) 05:44:28
【地球寒冷化の原因か?】

『地球物理学研究レター』の1月11日付の号

中国にある500ヵ所以上の気象観測所で
測定された日射量が
1954年から2001年の間に減少している

地上に届く太陽光の量が
10年毎に
1平方メートルあたり3.1ワットずつ
減少している

http://wiredvision.jp/archives/200601/2006013102.html

787:2008/11/10(月) 08:46:22
チリ南部の島、川も凍る寒波
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2397254/2973203
2008年05月28日 20:12 

チリの首都サンティアゴ(Santiago)から南に約1200キロに位置する同国最大の島、
チロエ(Chiloe)島は、川も凍るほどの寒波に襲われている。

788:2008/11/10(月) 09:05:01
投稿規制が厳しくなっているようだ。

789:2008/11/19(水) 17:03:45
20年ぶりに早い初雪の観測
http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/55609791.html

この時期としては強い、
真冬並みの寒気が上空に流れ込んできた影響で、
昨夜から今朝(19日)にかけて
日本海側の広い地域で初雪を観測しました。

広島・山口・下関・福岡は平年よりも20日以上早く、
福岡では20年ぶりに早い初雪の観測となっています。

また東日本から中国山地にかけての山間部や山沿いでは、
10〜30センチ程度の雪が積もっています。

今朝9時の上空の気温の観測では、
輪島の500hPa(約5000メートル)で−34.9℃と、
11月としては20年ぶりの低温を観測し、
米子の850hPa(約1500メートル)でも−8.1℃と、
こちらは11月としては15年ぶりの低温を観測しました。



地球温暖化報道のウソが
隠しきれなくなりつつあるのではないか?

790L(481):2008/12/20(土) 19:12:47
米国:寒波襲来で雪 
東海岸から中西部で欠航、停電相次ぐ
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20081220k0000e030016000c.html

米東海岸から中西部にかけての各地で
19日、寒波の襲来による降雪があった。

ニューヨークの3空港で約650便が欠航したほか、
インディアナなど3州で計27万戸以上が停電した。



今年の寒波情報が
小浜陣営によって解禁されたのか。

791名無しさん:2009/12/01(火) 07:00:54
スペイン、冷暖房の設定温度を政令で規制

 【パリ=古谷茂久】スペイン政府は27日、公共施設や商業施設などの冷暖房設定温度を冬はセ氏21度以下、夏は26度以上に規制する政令を定めた。
12月の気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)を前に、温暖化ガスの排出削減努力を印象づける狙いとみられる。
適正な冷暖房温度を推奨する国は多いが、法令まで制定するケースは珍しい。

 温度規制の対象となるのは官公庁の建物や商業施設、映画館、バー、ディスコなど。
空港や駅、コンサートホールなど大規模公共施設にも順守を求めた。
主要な建物の扉へ自動的に閉まる何らかの装置を取り付けることも義務付けた。

792:2010/01/30(土) 23:40:24
寒波で80人死亡=事故も相次ぐ−欧州
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200912/2009122100957

【ベルリン時事】欧州各地で先週末から続く寒波で、21日までに
少なくとも80人が死亡した。また、交通機関の運行の乱れや事故も相次ぎ、
市民生活に大きな支障を来している。

 AFP通信によると、気温が氷点下20度まで下がったポーランドでは、
18日から20日までの間に42人が凍死した。その多くがホームレスという。

 ウクライナでは27人、ドイツでも寒波が原因で発生した自動車事故などで
少なくとも6人が死亡。このほか、オーストリアで3人、フランスで2人が死亡した。

 一方、クロアチアのザグレブでは、列車が駅の緩衝器に突っ込み、
乗客ら52人が負傷した。低温でブレーキが作動しなかったのが原因とみられている。
(2009/12/22-00:33

793:2010/01/30(土) 23:42:40
寒波で36人死亡=東欧 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/jiji/world/story/100126jijiX223/
[ 2010年1月26日5時59分 ]

【ベルリン時事】東欧各地が先週後半から厳しい寒波に襲われ、
AFP通信によると、25日までに少なくとも36人が死亡した。

 ルーマニアは中部で氷点下34.4度を記録。高齢者やホームレス
を中心に22人が死亡した。隣接するブルガリアでも3人が犠牲になり、
東部では学校が閉鎖された。

 また、氷点下35度まで下がったポーランドでは11人が死亡。
同国は欧州で最も大きな被害が出ており、寒波による昨年11月以降の
犠牲者は202人に達した。 
[時事通信社]

794:2010/01/30(土) 23:45:09
中国北部に寒波直撃
http://news.biglobe.ne.jp/international/312/jjp_100109_3129053337.html
時事通信 01月09日20時36分

【上海時事】記録的な寒波に見舞われている中国で、
天然ガスの不足が深刻化している。暖房用燃料の使用急増に供給が
追い付かず、大雪の降った北部だけではなく、中部の湖...

795:2010/01/30(土) 23:50:36
イギリスに大寒波がやってきた
http://www.lib.uk.net/blog/londonblog/archives/2010/01/post_507.html
投稿者 lib : January 11, 2010 11:47 AM

激しく降り続ける雪が見る間にうず高く積もっていく。 
電車は止まり、高速道路は混乱というのは
いつもの冬の光景である・・・スコットランドあたりでは。

なんでロンドンまで、こんなことに。

796:2010/01/30(土) 23:53:07
フランスは12月に入り寒波におそわれており、
例年よりマイナス5度近くの平均気温を記録している。
通常より暖かかった秋とはうってかわっての大寒波だ。
http://www.antennefrance.com/technologies/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%80%81%E8%A5%BF%E6%AC%A7%E3%81%A7%E4%B8%8B%E7%81%AB%E5%82%BE%E5%90%91/
2009 年 12 月 22 日

797:2010/01/31(日) 05:43:59
欧州の大寒波、死者80人に 交通機関も大混乱続く
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2677343/5070377
2009年12月22日 08:35 発信地:パリ/フランス

【12月22日 AFP】(写真追加)欧州全域を襲っている寒波による死者は、
21日までに少なくとも80人に達した。なお、英国と欧州大陸を結ぶ
高速鉄道ユーロスター(Eurostar)が3日間にわたり運休するなど、
交通機関の混乱も広がっている。

 ポーランドでは、18日の寒波到来以来、気温がマイナス20度に下がり、
多数のホームレスを含む42人が凍死した。

 ウクライナでは27人、ドイツでは事故などで6人、オーストリアでも3人
の死亡が確認された。

 フランスでは少なくとも2人のホームレスが死亡。また、
フランス電力公社は21日、需要の急増に伴う大規模な停電を防ぐための措置として、
およそ200万世帯に対し一時的な停電を実施した。

 欧州でが積雪が50センチを超えた地域もある。フランス、ドイツ、オランダ、
ポルトガル、スペインの空港では離発着便の欠航が相次ぎ、欧州各地をつなぐ
主要高速道路は閉鎖された。

798:2010/01/31(日) 05:47:04
アルゼンチン、南極寒気で死者39人に
http://snowmania7.blog38.fc2.com/blog-entry-75.html
2009-07-27 12:08:50

アルゼンチンのある救援機構によりますと、26日、ここ連日の
南極寒気の影響で、アルゼンチンの大部分の地域で気温が下がりました。
寒気による疾病と偶発事故で死亡した人は
少なくとも39人以上に上っています。

アルゼンチンの大部分の地域が先週、南極の寒気に見舞われ、
中部では1965年以来の豪雪があり、気温は零下16度まで下がった
ということです。

800:2010/01/31(日) 06:05:00
モンサントに異変
http://blog.goo.ne.jp/yama440607/e/feecbdddc0920debf076f44ba9a3bdc5

11月の第一四半期の売上が36%も落っこちた。これはかなり厳しいですな。
ブラジルとヨーロッパの除草剤売上が悪い。

種子ビジネスが予想より悪かったこと。メキシコのコーンビジネスのタイミングのずれや、
アルゼンチンが干ばつに苦労したりしているラテンアメリカの不調が響いている。

農業生産性部門は、なんと、利益が84%、売上は57%も落っこちた。

ちょいとびっくりですが、モンサントはこの半年赤字になってしまっているんですね。
http://www.google.com/finance?q=NYSE:MON&fstype=ii

801:2010/01/31(日) 06:07:12
メキシコ 寒波のせいで、信じられないくらい寒く
http://koderiinu.blog6.fc2.com/
【2010/01/16 14:27】

寒波のせいで、信じられないくらい寒くなってるメキシコです。
気温5度とかの日が続いて、これじゃ東京とかわらんだろ、という感じ。
でも、メキシコの多くの家は暖房とかないので、
真剣に寒い思いをしているようです。

802:2010/01/31(日) 06:11:46
sexta-feira, 15 de maio de 2009
http://sao-paulo.cocolog-nifty.com/top/2009/05/a-cidade-de-so-.html
ブラジル・サンパウロは「秋」2009 その11 寒波到来。

国立気象研究所Inmet (Instituto Nacional de Meteorologia)によると、
サンパウロ市São Pauloは、この週末、寒さの記録を作る。

803名無しさん:2010/01/31(日) 06:17:00
除草剤や種子を販売するモンサントの売り上げが
この半年で大きく落ち、赤字になっている。

ブラジルとヨーロッパの除草剤売上が悪い。
メキシコやアルゼンチンでも不調だ。

一方、こういった地域では、記録的な寒波が
報告されている。

と言う事はモンサントが不調なのは、地球寒冷化
のためではないか?という仮説が出てくる。

804名無しさん:2010/01/31(日) 06:31:17
地球寒冷化は株価に影響する事は、
サブプライムショックを見ても
明らかではないか?

この皮肉、わかる人はいるか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1213085122/l50

805名無しさん:2010/01/31(日) 07:23:39
>寒冷化なら食糧高騰

食料は間違いなく高騰する。
そして民衆暴動が抑えきれなくなり、
国家破綻。

それを抑えるために、どの国家も
強度な監視社会にされている。そのために
クローンが投入されている。

>あとLED農場だな

寒冷化でエネルギー需要が拡大するので
LEDに使う電力が不足する。
農業に回すエネルギーが確保できなくなり、
国民は人肉を漁るようになる。そのために
クローンが畜産されている。

既に「狂気のカニバリズム社会」になっている。
北斗の拳の世界と一緒。
日本は終わり。世界も終わり。

恐慌が起きる。

806名無しさん:2010/01/31(日) 07:24:21
まずは以下のURLを開けて最近の投稿を見て欲しい。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1213085122/l50

除草剤や種子を販売する世界企業モンサントの売り上げが
この半年で大きく落ち、赤字になっている。
http://www.google.com/finance?q=NYSE:MON&fstype=ii

ブラジルとヨーロッパの除草剤売上が悪い。
メキシコやアルゼンチンでも不調だ。

一方、こういった地域では、記録的な寒波が
報告されている。

と言う事はモンサントが不調なのは、地球寒冷化
のためではないか?という仮説が出てくる。

大局的に見た場合、
クローンもこの背景で開発された、というのが
私の見方である。「地球寒冷化と宗教」の関連についても
論議すべき時期が来たと考える。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1251513052/l50

807名無しさん:2010/01/31(日) 07:54:44
結局、クローン人間畜産問題を理解するには
地球温暖化のウソから理解しないといけないのよね。

(基本的には人間の事しか勉強させない医学部卒は
その辺がわからない。粂にせよ前田にせよ医者は所詮その程度。アホ。
医者の最大の問題点は自分達がアホである事に気が付かない事。)

地球寒冷化になれば、農作物が生産困難になるので
慢性的な食糧不足が発生するようになり、当然、発生するであろう
「飢えた民衆の暴動」を抑止するため、予め民衆を大規模に殺して
畜産動物にしておくという驚くべき陰謀が動き出した。
瓜二つなので愚民は気が付かない。

また、やはり食糧不足に対応するために企業の地下室で
牛や豚より簡単に飼育できる人間の畜産をクローンで行いだした。
それが秋田のSPF養豚。既に、人肉を漁るようになっている。
なお人肉食や奴隷の風習は人類が太古から持ってきたもので
それが生命科学技術と融合したので手が付けられなくなっている。

しかしクローンは一卵性双生児と同じで人間なので
感情も人格もある。それをこういった使い方をしているため
モラルが世界規模で崩壊し、欺瞞とセックスと暴力のみが世界基準に
なって、民主主義、人間社会が崩壊したのが現代の特徴だ。
世界はまた覇権主義に戻っており、
怨嗟の魂(心霊)で世界は溢れている。佐久間も死んだ。

今後、「宗教」はここから始めないといけない。

808名無しさん:2010/01/31(日) 08:30:25
2chのあるスレでUさんのクローンの存在を匂わした人が
あわてた様子で身の危険を伝えた後、まったく姿を現さなくなりましたね。
Uさんのクローンはどういう目的でつくられたのでしょうか。
陰謀でしょうか。

809名無しさん:2010/01/31(日) 19:48:16
事実の整理

1.近年、欧州、南アメリカ、中国等で記録的寒波が相次ぎ
  報道され死者が続出している。寒波は地球規模である。
  http://www.jiji.com/jc/zc?k=200912/2009122100957

2.農業ビジネスの雄、モンサントの除草剤売上が
  寒波が報告された地域で悪く赤字転落している。
  http://www.google.com/finance?q=NYSE:MON&fstype=ii

3.穀物メジャーADMの直近2年間の業績推移を見た場合、
  売上高は二期連続で減収となっており、該当二期の
  平均減収率は-64.07%となっている。
  http://minkabu.jp/stock/3335/research?top=true

4.シカゴ先物市場では、小麦、大豆、コーンの主要穀類は
  全て5年前の2倍程度に高騰している。
  http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0c-komugi/index.htm

810名無しさん:2010/02/01(月) 15:10:50
欧州の寒波で100人以上が死亡 交通混乱も続く
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/091222/erp0912221003001-n1.htm
2009.12.22 09:54

欧州各地は21日も厳しい寒波と大雪の影響が続き、
同日までに計100人以上が死亡した。
フランクフルト国際空港などドイツやフランス、オランダの主要空港で
航空便の運休や遅れが相次ぎ、交通機関に大きな影響が出た。

 DPA通信などによると、気温が氷点下20度まで下がった東欧では
凍死者が続出。ポーランドではここ数日で計42人が死亡。
ウクライナでは27人、チェコで12人、ルーマニアで11人が
相次いで死亡。ドイツやオーストリアでも積雪による交通事故などで
死者が出た。

811名無しさん:2010/02/01(月) 15:50:11
記録的寒波、米国
http://www.news24.jp/articles/2009/12/21/10150144.html
< 2009年12月21日 1:17 >

 アメリカやヨーロッパの各地で、記録的な寒波による被害が相次いでいる。大雪に見舞われたアメリカの東海岸では、これまでに5人が死亡した。
 アメリカの首都・ワシントンでは、19日の積雪量が40センチを超え、
12月の一日当たりの積雪量としては観測史上最高を記録した。
大雪のため、公共の交通機関が一部運行中止となるなど、
市民生活にも影響が出ている。また、各地で事故が相次ぎ、
バージニア州で68歳の女性が車の事故で死亡するなど、
これまでに少なくとも5人が死亡した。ワシントンなどでは、
非常事態宣言が発令されている。

 一方、英仏海峡トンネルでは、18日夜、イギリスに向かっていた高速列車・ユーロスター数本が立ち往生し、乗客約2500人が一時閉じこめられた。機械トラブルが原因とみられている。

812名無しさん:2010/02/01(月) 15:54:13
英国で30年ぶりの大寒波 交通機関に乱れ
http://www.news24.jp/articles/2010/01/14/10151515.html
< 2010年1月14日 1:52 >

 ヨーロッパ各地では寒波で死者が出る事態となっており、
イギリスも30年ぶりの大寒波に見舞われた。

 イギリスでは13日、南西部を中心に広い範囲で雪となり、
ロンドンでも午前中に約5センチの積雪が観測された。
雪の影響で、ヒースロー空港では80便以上が欠航となったほか、
複数の空港が一時閉鎖された。

 また、道路の雪を解かすための薬品が不足し、
交通機関の乱れに拍車をかけている。学校の休校も相次いでいるが、
今は入学試験の時期にあたり、学校、生徒ともに対応に苦慮している。

813名無しさん:2010/02/01(月) 15:58:42
韓国で大雪、ソウルで観測史上最大の積雪
http://www.news24.jp/articles/2010/01/04/10150943.html
< 2010年1月4日 21:28 >

 韓国は、ほぼ全土で4日早朝から大雪に見舞われ、
ソウルでは1937年の観測開始以来、最大となる25.8センチの積雪
を記録した。

 市内では立ち往生する車が続出、スリップなどによる事故も起きた。

 交通にも乱れが出て、航空便は250便以上が欠航、
大阪や羽田空港など日本を結ぶ少なくとも8便も欠航した。

814名無しさん:2010/02/01(月) 16:00:02
記録的寒波が、欧州、米国、韓国を
襲っている事は事実のようだ。

816名無しさん:2010/02/01(月) 22:14:33
http://119110.seesaa.net/article/131299925.html

質の高い論説である。多忙なため、まだ全部読んではいないが、
今の段階で申し上げたい事は、

太陽活動が今まで低下する一方だったのが
最近になって活発化する兆しが出てきたと主張しているようだ。

ただその場合でも、生態系のピラミッドに最初に影響するのは
最底辺の植物や植物性プランクトンであり、
その修復が、食物連鎖のピラミッドの頂点に位置する人間まで
及ぶまでは相当な期間を要するであろう
と言う事だ。

今の段階で既に寒冷化が発生しているなら
その影響が直撃する事はもはや不可避だろう。

その場合、株式市場は崩壊する。「空売り」される前に
今の段階で売り抜けよ。新たな太陽黒点では間に合わない。
株価は暴落する。

817名無しさん:2010/02/01(月) 23:37:28
Uさん、クローンを信じますよ。
そう考えないとつじつまが合いません。

818名無しさん:2010/02/04(木) 15:05:17
北海道 観測史上最低を更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100204-00000024-mai-soci
2月4日11時14分配信 毎日新聞気象庁によると、

北海道では日高町で氷点下27.8度を記録するなど、
4地点で観測史上最低を更新した。

<大雪>新潟で100センチを予想
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000091-mai-soci
2月3日20時16分配信 毎日新聞

819名無しさん:2010/02/04(木) 15:06:27
北半球:各地で30年に1度の異常低温
http://mainichi.jp/select/science/news/20100118k0000m040088000c.html?inb=yt

気象庁によると、先月16日以降の最低気温は、
ポーランド・ワルシャワ氷点下19.2度(平年値は氷点下5度)
▽ノルウェー・オスロ同17.9度(同6.5度)
▽ソウル同15.3度(同6.7度)
▽ベルリン同14.4度(同1.3度)−−など
各地で30年に1度の異常低温となった。
積雪はワシントンで41センチ、ソウルでは26センチを記録した。

820名無しさん:2010/02/04(木) 15:07:07
ノルウェー中部では氷点下41度を記録。
フランスでも厳寒により死者3人が出た。
http://mainichi.jp/select/world/news/20100108k0000m030038000c.html

821名無しさん:2010/02/06(土) 13:58:01
新潟で積雪81センチ、27年ぶり大雪
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20100205/20100205-00000052-jnn-loc_all.html
2月5日20時16分配信 TBS

822名無しさん:2010/02/06(土) 14:00:44
<大雪>山形で267センチ 新潟235センチ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100204-00000058-mai-soci
2月4日18時24分配信 毎日新聞

4日午後3時現在の各地の積雪は
▽北海道幌加内町208センチ
▽新潟県十日町市235センチ
▽岩手県西和賀町148センチ
▽岐阜県白川村146センチ−−などで、
平年を上回る所が多い。

823名無しさん:2010/02/07(日) 04:46:31
寒冷化進み大雪、遂に295センチ:
新潟・十日町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100207-00000007-jij-soci
2月7日1時22分配信 時事通信

824名無しさん:2010/02/07(日) 04:47:38
列島大荒れ、群馬で1メートル超す積雪予想
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100206-00000218-yom-soci
2月6日8時39分配信 読売新聞

825名無しさん:2010/02/07(日) 04:50:34
長野で雪崩 ホテルに流れ込む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100206-00000089-mai-soci
2月6日23時50分配信 毎日新聞

「雪崩が起きたのは創業60年で初めて」と話した。
長野地方気象台によると、志賀高原に近い飯山市の
同日午後7時現在の積雪量は

156センチだった。

826名無しさん:2010/02/09(火) 13:50:43
米東部、数十年間で最大規模の豪雪
で政府機関が業務停止、10万世帯が停電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100208-00000722-reu-int
2月8日13時58分配信 ロイター

[ワシントン 7日 ロイター] 首都ワシントンなど米東部を先週末から襲った大雪で、
7日までに積雪が約60センチを記録し、米連邦政府は週明けの8日も
政府系機関の業務を停止すると発表した。
 当局では道路の除雪作業を行っているが、同地域では9日も
吹雪の予報となっており、さらに約30センチの積雪が予想されている。

 数十年間で最大規模の豪雪となった

827名無しさん:2010/02/09(火) 14:01:15
欧州や米東海岸で大雪、ユーロスターなど交通機関に混乱
http://jp.reuters.com/article/jpEnvtNews/idJPJAPAN-13035820091221?rpc=122
2009年 12月 21日

[ロンドン/ニューヨーク 20日 ロイター] 欧州では20日、
大雪と寒波で全域で交通機関に混乱が生じた。英国と欧州大陸を結ぶ高速鉄道ユーロスターは
19日から運行停止となっているほか、航空便も運休が相次いだ

828名無しさん:2010/02/09(火) 16:52:19
欧米の大寒波が世界経済を再び冷え込ませる
http://www.youtube.com/watch?v=tllslpw-CbA

829名無しさん:2010/02/09(火) 17:12:29
寒波襲来と農作物価格上昇
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1217&amp;f=business_1217_146.shtml
2009/12/17(木)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界規模の寒波の襲来等、異常気象によって、中国、米国ともに収穫が減少し
その結果、大豆、コーン共に価格が上昇し始めている。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

価格上昇の背景となっているのは、米国中西部における寒波の襲来です。
米国中西部の中心地であるシカゴでは、10日木曜日には−17℃まで気温が下がったほか、
ウィスコンシン州では9日に48cmの積雪を観測したうえ、
この豪雪の影響で車が埋もれたり、停電が発生するなどの被害が報告されています。

  このような厳しい寒波の襲来を受けて、コーンの生産量がこれまでの予想を下回る、
との見方が広まったことが、先に触れたコーン価格の上昇の主因となっていました。
米国農務省の発表によれば、例年ならば90%前後に達する11月半ば時点の
コーンの収穫進捗率は、今年は54%に留まっていました。これは10月に記録的な大雨
となった事、及び
米国内の供給ひっ迫が懸念されている大豆の価格が、コーン価格に比べて大幅に上昇していた
ことから、農家がコーンよりも大豆を優先して収穫を行ったことが、収穫の妨げとなっています。

米国の大豆期末在庫率が08〜09年度は4.5%、09〜10年度が7.9%と、
2年連続して一桁台に落ち込むとの予想が発表されたことで、
大豆に対する供給ひっ迫懸念が高まった結果、
8月末には大豆価格がコーンに対して3倍にまで上昇する高騰場面を演じました。

さらに、今年は干ばつに見舞われた影響で、生産量が大きく落ち込んだと見られる中国が、
米国産大豆を積極的に輸入し、これが米国の大豆輸出の大幅な増加を促した
ことも大豆価格の強気観測を後押しした。

830名無しさん:2010/02/10(水) 12:09:27
53万ヘクタールが「収穫絶望」、60年ぶりの干ばつで…雲南
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=0209&amp;f=business_0209_162.shtml
2010/02/09(火)

中国南部の雲南省は60年ぶりの干ばつに見舞われている。
同省政府は8日、約53万3400ヘクタールでは収穫が絶望的になり、
被害は65億元(9日為替レートで約850億9000万円)に達した
ことを明らかにした。中国新聞社が伝えた。

小麦、大麦、豆類、ジャガイモ、アブラナ、野菜、サトウキビなど、
全省の作付け面積81.7%以上に被害が出た。
サトウキビと砂糖生産は同省の重要な産業のひとつで、
生産量はいずれも中国第2位。(編集担当:如月隼人)

831名無しさん:2010/02/10(水) 12:31:23
中国南部で異常気温
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=0204&amp;f=national_0204_016.shtml
2010/02/04(木)

内モンゴル中西部で異常気象、食糧不足で倒れる家畜
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=0710&amp;f=business_0710_092.shtml
2009/07/10(金)

832名無しさん:2010/02/10(水) 12:40:57
中国北部を襲う大寒波、北京では最低気温マイナス16度も
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=0104&amp;f=national_0104_009.shtml
2010/01/04(月)

新年を迎えた中国では多くの地方で豪雪と大寒波に見舞われており、
中国交通部や公安部、農業部などは人びとの日常生活を保障するために
緊急対策を取っている。中国国際放送局が伝えた。

交通部は積雪の除去と路面凍結による通行の危険消滅を地方の交通局に要求しているほか、
公安部は道路交通の安全確保に緊急対応体制を実施している。
また、農業部は河北省、遼寧省、河南省など小麦と野菜の産地に
災害復旧指導の専門家チームを派遣した。

なお、積雪によって北京市、天津市、河北省、山西省、内モンゴル自治区
を結ぶ高速道路15本と国道幹線道路3本が閉鎖されたほか、
首都国際空港では出発便520便が延期され、655便が欠航となった。

  また、国家気象センターは「北京の最低気温は5日、マイナス16度に下がる」と警報を出している。

833名無しさん:2010/02/10(水) 12:42:59
大寒波の影響で黄河河口が氷結…山東省内25.7キロ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1230&amp;f=national_1230_006.shtml
2009/12/30(水) 11:21

29日付中国新聞社電によると、24日ごろから本格化した大寒波の影響で、
黄河の河口部分が29日ごろから氷結しはじめた。
http://news.searchina.ne.jp/2009/1230/national_1230_006.jpg

黄河氷結が観測されたのは、山東省東営市部分の25.7キロメートル。
黄河下流の氷結は、この冬初めてという。(編集担当:如月隼人)

834名無しさん:2010/02/10(水) 12:45:00
北京「氷の世界」…大寒波で最高気温も連日のマイナス
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1228&amp;f=national_1228_001.shtml&amp;pt=large
2009/12/28(月) 09:38

寒波に見舞われている北京市は26日、この冬の最低気温摂氏マイナス12.1度を記録した。
同市では1日を通じて気温が摂氏0度に達しない日が続いており、
市気象台によると、最高気温が「プラス」に転じるのは12月31日(木)以降になるという。

835名無しさん:2010/02/10(水) 12:48:58
広い範囲で大寒波…気温が前日比で30度低下―中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1225&amp;f=national_1225_009.shtml
2009/12/25(金) 09:37

中国新聞社電によると、中国では北部を中心とする広い範囲が24日、
猛烈な寒波に見舞われた。場所によっては最低気温が前日比で30度以上低下した。

新疆ウイグル自治区では23日から風が強まり、寒気が流れ込んだ。
同自治区北部のアルタイ地区では、24日の最低気温が前日より
セ氏30度程度低い、氷点下37度を観測した。

  内モンゴル自治区、陜西省、山西省、河北省、遼寧省、吉林省でも、
24日の最低気温が前日より14−16度程度低くなった。これらの地域では
26日ごろまで、最低気温が氷点下20−35度になる見込みという。

836名無しさん:2010/02/10(水) 13:59:37
中国空軍が黄河を爆撃、危険な結氷を除去(1)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=0319&amp;f=national_0319_009.shtml

18日付中国新聞社電によると中国解放軍空軍が同日、黄河を爆撃した。
爆撃目標は、内モンゴル自治区オルドス市北部の
ダラート・ホショー(達拉特旗)を流れる黄河。
黄河中流は冬に氷に閉ざされるが、早春になり上流からの水量が増加しても
氷が解けず、危険な状態になることが多い。
解放軍は毎年のように砲撃や爆撃で、結氷を除去している。

837名無しさん:2010/02/10(水) 14:17:07
【株価と異常気象】

誰にでもネット検索できる公開情報の分析で
明確に言える事は、欧米と同様、中国にも寒波や異常気象が
襲っていて、小麦、大麦、豆類、ジャガイモ、アブラナ、野菜、サトウキビなど、
農作物の生産に被害が出ている事だ。この点、米国における
コーン、大豆の価格上昇傾向とも共通するところがある。

記事では、異常気象は、地球寒冷化とは逆の「干ばつ」、異常高温と
記される事も多いが、捕食者世界では一般に180度逆の表現でカモフラージュする事が多いので、
注意を要する。

ハッキリ言える事は地球全体が異常気象で、農作物生産に被害が出ており、
「食糧不足で倒れる家畜」が報道されているという事である。これが
記事の通り異常気象が原因なら、その打撃は陸上生態系全体に及ぶので
家畜が食糧不足で倒れるなら、次は人間の番である。いや、人間、特に異民族を
「家畜」と表現する民俗的習慣が地域によってはある事を踏まえれば
既に人間の食糧不足が出ているのかもしれない。その場合、飢えた民衆は
立ちあがって集団化し暴徒と化す事も当然あるであろうが、軍隊を使ったその鎮圧を

中国空軍が黄河を爆撃、危険な結氷を除去

とカモフラージュしている可能性すら慎重に考えていかねばならないだろう。
中国空軍が爆撃したのは、古来より反乱の歴史が激しい内モンゴル自治区だ。
飢えて集まった民衆を「危険な結氷」扱いして爆弾を降らす事程度は
漢民族はやりうる。それが中国4000年の歴史であり、異民族統治とは
元々そういうものなのだ。この影響は世界に形を変えて拡大するだろう。

今日は株価が少し上がっているようだが、株価がリバウンドする余地は本来ないのだ。

838名無しさん:2010/02/10(水) 15:06:16
837の訂正:

既に人間の食糧不足が出ているのかもしれない。
      ↓
既に人間の食糧不足が拡大しているのかもしれない。

839名無しさん:2010/02/10(水) 18:12:17
オルドス市にて反乱。その鎮圧に中国軍が動いたのか?
http://friends.excite.co.jp/News/china/20081102/Recordchina_20081102012.html

2008年11月1日、内モンゴル自治区オルドス市ウーシン村人民政府は、
10月30日に村内の貨物トラックターミナル内で爆発があったと発表した。
警察では犯罪事件とみて捜査中。新華社(電子版)が伝えた。

爆発は10月30日午後1時58分、村内の貨物積み卸し用ターミナル「順達(シュンダー)停留所」内で
起きた。1台のトラックがこのターミナル内で金物、飼料、果物などの
荷下ろし作業をし、荷主の王(ワン)さんと運転手の許(シュー)さんが
昼食のために作業を中断、車から20mほど離れたところで荷下ろし場所が
突然爆発した。爆発で商店123戸、民家76戸の窓ガラスが割れるなどの被害があった。

840名無しさん:2010/02/10(水) 18:15:57
オルドス市にて反乱。爆発、商店・民家200棟に被害
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&amp;d=1101&amp;f=national_1101_005.shtml

新華社電によると、内モンゴル自治区オルドス市のウーシン・ホショー(烏審旗)政府は1日、
10月30日午後1時58分に、同旗内の駐車場でトラックの積み荷が爆発し、
警察が刑事事件として捜査を始めたと発表した。

841名無しさん:2010/02/10(水) 18:29:29
人民解放軍が、毎年のように砲撃や爆撃で「危険な結氷を除去」
していると報道されている内モンゴル自治区オルドス市は
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=0319&amp;f=national_0319_009.shtml
匈奴の時代から漢民族とモンゴル族が死闘を繰り広げてきた地区で
一昨年にも、反乱を窺わせる爆弾事件が相次ぎ報道されていた。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&amp;d=1101&amp;f=national_1101_005.shtml

異常気象が顕在化してきたのは今年、去年からではなく、
それ以前の年からなので、食糧不足に苦しむ飢えた民衆が
国際社会にアピールできるような何らかの目立った活動を始めるとしたら
一昨年くらいが確かに時系列にはあう。

オルドス市で蜂起の兆しが見えてくるのは、毎年、
最も食糧難が起こるであろう冬季が考えられ、黄河の結氷期と重なるのでは
ないだろうか。その場合、手製の爆弾で抵抗するモンゴル族に対し
中国の人民解放軍が空爆で答え、表向きは「危険な結氷を除去」とする
のは起こりえるのか、今後、注意を払う必要はありそうだ。

842名無しさん:2010/02/10(水) 19:21:09
雑感:

北京等の中国の北部で、記録的な寒波と、
内モンゴル自治区への空爆が報道される一方、
雲南省等の中国の南部で、記録的な高温が報道され
干ばつで収穫絶望状態になったと言う。

中国広しと言えども異常低温と異常高温の
どちらかの報道がウソなんだろな。

海外の大使館が多い北京では気温についてはウソはつけんだろな。
欧米でも寒波の報道は相次いでいるしな。とすると
中国南部の異常高温・報道はウソなんだろな。ただ、
農作物が壊滅状態というのは事実なんだろな。原因は
実は低温や日照不足ではないのか?

こういった「政治の歪」が最初に直撃するのは異民族が多い
内モンゴル自治区なんだろな。実際、オルドス市で
反乱を示唆する連続爆発事件や空軍による爆撃が報道されてるしな。
爆弾には爆弾で応じているのだろうな。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1213085122/l50

この見方が正しければ、今後、食糧不足は地球規模で顕在化するだろな。
もはや資本主義は成立しないな。株価は暴落だろな。
大事な事は、民衆が真実を知る事だろうな。
政府はどの国もウソをついてるな。

843名無しさん:2010/02/10(水) 19:35:44
中国にとって、
日本は内モンゴル自治区みたいなもの
なのだろうな。

中国4000年の歴史が示すように、
漢民族の腹が減ったら、異民族を喰う。

まず、モンゴル族を喰って、その次に朝鮮族
となるのが嫌な韓国が、日本を人身御供に差し出したんだろな。

慶応卒のバカなので
知ってか知らずかそれを進めていたのが小沢一郎なんだろな。
霞が関の佐久間らはそれで怒った。

しかし方法論が謀略だったので、それを私に見抜かれた今回
は失敗した。そういう事なんだろな。

844名無しさん:2010/02/11(木) 02:13:16
>418 名前: 神も仏も名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/02/11(木) 01:29:23 ID: TlsU4iP0
>先生がいないとさみしくて死にそうです


>419 名前: 神も仏も名無しさん Mail: 投稿日: 2010/02/11(木) 02:05:21 ID: aq+7vRTB  
>私はいつでも貴方のそばにいる。少なくとも心は貴方のそばにいる
>つもりだ。私がいなくて寂しいのなら以下のメルアドに
>連絡していただきたい jpcpx904@ybb.ne.jp
>私はフェアな男なのであらかじめ伝えておくが私は家族を持ちたいと思っている。
>これは危険でも何でもない通常の男であれば90%以上の確率で持つ可能性のある
>願望である可能性は誰にも否定できないと思われるが、それを承知で私に連絡をするので
>あれば貴方の真剣さが伝わるというものだろう。


U先生、上のやりとりは本当にU先生ですか?
何だかニセモノが増えている気がするのですが。

845名無しさん:2010/02/11(木) 02:16:22
>418 名前: 神も仏も名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/02/11(木) 01:29:23 ID: TlsU4iP0
>先生がいないとさみしくて死にそうです


>419 名前: 神も仏も名無しさん Mail: 投稿日: 2010/02/11(木) 02:05:21 ID: aq+7vRTB  
>私はいつでも貴方のそばにいる。少なくとも心は貴方のそばにいる
>つもりだ。私がいなくて寂しいのなら以下のメルアドに
>連絡していただきたい jpcpx904@ybb.ne.jp
>私はフェアな男なのであらかじめ伝えておくが私は家族を持ちたいと思っている。
>これは危険でも何でもない通常の男であれば90%以上の確率で持つ可能性のある
>願望である可能性は誰にも否定できないと思われるが、それを承知で私に連絡をするので
>あれば貴方の真剣さが伝わるというものだろう。


U先生、上のやりとりは本当にU先生ですか?
何だかニセモノが増えている気がするのですが。

846名無しさん:2010/02/11(木) 13:14:23
中国の異常気象、洪水と干ばつが同時発生
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2262281/1984803
2007年08月01日

中国各地で猛威を振るう今年最悪の豪雨による洪水の被害が広がる一方で、
数百万人は深刻な干ばつに苦しんでいる。国営新華社通信(Xinhua)が31日、伝えた。

 新華社通信によると、北西部陝西省(Shaanxi)では、28日から降り続く豪雨による洪水で、
21人の死亡が確認され18名が依然として行方不明となっている。31日午前の時点で、
同省の66万人が被災し、3万8000人が避難している。
 中国では今年に入り、700人以上が、洪水や地すべり、雷などで死亡しているという。

 豪雨よる被害が拡大するなか、中国気象局(China Meteorological Administration)
の発表によると、同国北部から北東部にかけては、
過去20年間で最悪の干ばつに見舞われているという。

847名無しさん:2010/02/11(木) 13:27:09
異常高温と異常低温が同時に中国大陸を襲っている
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1225&amp;f=national_1225_009.shtml
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=0204&amp;f=national_0204_016.shtml
という(広大とはいえ)矛盾したように見える報道の混乱を昨日示したが、
「中国気象当局の矛盾」は今に始まったものではなく
3年程前にも、集中豪雨や洪水と日照りが同時に災害をもたらしている
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2262281/1984803
という、一見、矛盾した報道を行っている事が確認できる。

これは気象案件というものが政治マターであり、政治の都合によって
如何様にも変えられている可能性を示唆している。上の記事における
異常高温と異常低温のいずれか、洪水と干ばつのいずれかはウソなのであろう。

昨日も述べたように北京には大使館があるため多様な外国人マスコミが多い中国北部
での異常低温は、嘘がつきにくいであろうし、洪水に関しても海外からの
人工衛星写真で裏取りが可能なので、嘘報道なのは、異常高温や干ばつ
であると考えるのが矛盾が少ない。

と言う事はここ数年、干ばつの名を借りた異常低温や日照不足で
中国において食糧不足、エネルギー不足が発生している事を示唆しており。
こういった矛盾は国連やG8等での国際社会の取り決めから来ているのではないか
と考えるのが最も無理がない。中国一国ではこういったウソはつきにくい。

この見方が正しい場合、やはり株価は暴落する。
時間の問題だ。何故、いつまでも投資をしているのだ。

正確な情報を隠している当局がインサイダー取引で「空売り」
を始めるのは不可避ではないのか。

848名無しさん:2010/02/12(金) 06:50:59
寒冷化していても暖冬はあるだろうし
温暖化していても冷夏はあるだろう

この冬の寒波の強さをいくら誇張しても
長い周期でのトレンドを覆すことはできない

私は地球が温暖化しているのかどうか知らないが
温暖化がウソであることを示すためにここに書かれている情報のほとんどが
単年の気象情報に過ぎないことは馬鹿馬鹿しい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板