したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

地球温暖化(地球寒冷化) Part2

546名無しさん:2008/07/08(火) 08:48:18
大変な反発が来ているようだ。

中でもリハセン医師と推察できる投稿者の嫌がらせは
常軌を逸している。この人物は当初は当方の論に一部は
一理あるとの擁護投稿が散見できていたのだが、

反発勢力の余波が自分に及ぶ事を
恐れて極端なバッシングに転じたのだろう。

そうしないと自分も殺害されるかもしれないと
自己防衛の一環としての心因反応と見られる。

まあ、当方としては、信念に基づく事を
やるだけやって、後はなるようになる。

歴史が裏付けをとってくれるだろう。
ここまで来れば歴史に問うしかない。

547名無しさん:2008/07/08(火) 13:43:18
NY原油、4営業日ぶりに反落…一時は140ドル割る
 
【ニューヨーク=山本正実】週明け7日のニューヨーク商業取引所
の原油先物相場は、大幅に反落した。



もう少し様子を見ないとわからないが
洞爺湖サミットで、ポスト石油の代替戦略(乾式メタン発酵、SPS)
が討論されたのではないか?

そうでもないと原油価格は下がるまい。

548名無しさん:2008/07/08(火) 13:45:10
サミット、原油への対策を討議
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080708-OYT1T00263.htm?from=top

かなり具体的な代替戦略が討論されでもしないと
原油価格は下がらないだろう。

549名無しさん:2008/07/08(火) 14:45:35
「導入は慎重に」英がバイオ燃料の気候への影響調査報告書
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080625-3057808/news/20080708-OYT1T00245.htm

乾式メタン発酵が、ポスト石油時代の世界標準になった場合、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1209523795/
EUのエネルギーは大半がロシアの森林地帯からの
メタンガスパイプラインからもたらされる事になる。

そうなれば、パイプライン網の上流ほど政治的な発言力は重くなる。
パイプラインの元栓を閉めれば下流の国家にはエネルギーが届かなくなる
からだ。そうなればEUの発言力は
ロシア>>>ドイツ>フランス>英国
の順に弱まり、EUの末端にある英国は
政治的に不利になる。

そういった意味での導入慎重論かもしれない。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1209523795/

550名無しさん:2008/07/08(火) 16:16:26
日経平均終値326円安、一時3か月ぶり1万3000円割る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000035-yom-bus_all



株価が全体的に低迷している。

強権発動威嚇で抑え込んではいるが、
それだけの不信が市場にある
という事だろう。以下の問題は果てしなく重い。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1209631328/

551名無しさん:2008/07/08(火) 16:19:21
きょう日露首脳会談 首相 自信
領土交渉は…?
7月8日11時12分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000912-san-pol

妙な自信を見せる福田首相。
乾式メタン発酵
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1209523795/
と領土問題の駆け引きがどうなるかは
今後の報道で判断したい。

552名無しさん:2008/07/08(火) 19:50:33

「50年半減」世界全体の目標=中印に共有呼び掛け
−G8で合意・温暖化ガス
7月8日16時59分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000100-jij-pol

>「50年半減」

要は石油使用量を半分にするという事。
残り半分を別の代替エネルギーにするという事。

石油使用量とGNPは相関しているので
代替エネプランを明確に市場に示さない限り
経済規模を半分にせよと市場に圧力をかけているのと同じ。

そういった場合、必然的に
株価は落ちる。暴落を加速する。

こんな事もわからない者が内閣府にいる。

553名無しさん:2008/07/08(火) 19:53:27
SPS産業を担う三菱電機、昭和シェル、三菱商事や

乾式メタン発酵産業を担う新日鉄、住友金属などが
こぞって株価を落としているのは
政府が代替エネプランをタイムリーに公開しない事にも
関係しているだろう。

554名無しさん:2008/07/08(火) 20:28:01
食糧急騰を懸念、輸入規制撤廃など検討 G8声明
http://www.asahi.com/politics/update/0708/TKY200807080339.html

今回の洞爺湖サミットの大きな目的の一つは

途上国の輸入規制撤廃

である。しかしカロリー効率の悪い牛肉や豚肉を食べながら
食糧暴動が続く途上国の食糧輸入規制を撤廃せよ、とは
殺人に等しい。

アフリカ各国の首脳は、自国の利益に反する決定をすれば
自国で殺されるかもしれない事を前提に
福田首相の要請を拒否すべきだ。

G8はまずカロリー効率が低い畜産を廃止せよ。
(ただ鶏だけは比較的カロリー効率が高いので可とする)

また食べ残しを必然的に出す外食産業を撤廃せよ。

その上で初めて、他国に飢え死にを要請できるのである。
アフリカ各国は福田首相に騙されないように。

輸入規制撤廃を行う必要はない(今の段階では・・・)

555名無しさん:2008/07/08(火) 20:34:35
G8がアフリカ支援へ連携
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080707-OYT1T00747.htm

これも一種の「逆情報」だろう。

支援されるのはアフリカではなく、G8の方なのだ。
アフリカからの支援がないと、G8は生きていけないのだ。

アフリカの森林資源があって、初めてG8の脱石油、食糧増産が
可能となるのだ。現在のアフリカ援助金はそのためのインフラ構築経費
に他ならない。要はアフリカ買収費用なのだ。

以上の背景を考えると上の読売新聞の記事のタイトルは

G8がアフリカに支援要請へ連携

になるのが実情に近いはずだ。
読売新聞は相変わらずウソしか書かない。

556名無しさん:2008/07/08(火) 20:39:41
米独首脳が温暖化の首脳宣言取り扱い協議、独首相「満足」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080708-OYT1T00383.htm

乾式メタン発酵ワールドをG8が採用した場合、ロシアからの
ライフラインをドイツは上流で確保でき、そこからフランス、英国に
エネルギーが流れる。

よってドイツは長年苛められていた戦勝国フランスに
でかい顔が出来るようになる。また英国にも強気に出れる。

ドイツはそのための国営会社まで作って準備してきている。

従って、ドイツやロシアは新しい世界秩序に満足。英国は慎重。

そういう事だろう。

558名無しさん:2008/07/08(火) 20:43:37
08年上半期の企業倒産6022件、前年同期比11・6%増
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080708-OYT1T00555.htm?from=main4

脱石油を行う時代の端境期には
企業も個人も破滅が多くなる。

559名無しさん:2008/07/08(火) 20:48:43
米ボーイング社が東証上場廃止へ、外国企業の撤退相次ぐ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080708-OYT1T00509.htm

外国企業の撤退は
日本の市場が破たんしている事の現れである。

公的債務1000兆円以上を
預金封鎖で乗り切ろうとしたのがバレテ
日本は破産した。

そういう事かもしれない。

560名無しさん:2008/07/08(火) 20:52:41
赤道ギニア傭兵クーデター未遂、元SAS隊員に禁固34年
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080708-OYT1T00311.htm

政権転覆を謀った罪に問われていた
元英国特殊空挺(くうてい)部隊(SAS)隊員の
サイモン・マン被告(56)に対し、
禁固34年4月と罰金など
約2400万米ドル(約25億6500万円)の支払い
を命じる判決を言い渡した。

 裁判は傭兵(ようへい)によるクーデター未遂事件
として注目を集めていた。



これから国家転覆が相次ぐだろう。SASの老兵まで駆り出されている
とはSASも捨てたものではない。

561名無しさん:2008/07/08(火) 20:55:58
サミット開幕 食料高騰をどう食い止める(7月8日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080708-OYT1T00012.htm

食糧高騰は以下のように喰いとめるのだ。読売新聞クン。

1)畜産(牛・豚・人間)の原則禁止
2)大手外食産業を原則禁止する
3)菜食主義に世界全体の食生活を転換
4)微生物食糧
5)昆虫食糧

562名無しさん:2008/07/09(水) 02:59:49
ネットジャーナリズムとは?
http://jp.youtube.com/watch?v=D9_KTEk2ukE

私の手法のパクリのようだ。

563名無しさん:2008/07/09(水) 03:07:19
執拗な嫌がらせをしている
自称「雑魚運営」とは創価学会の事なのだろうか?

あるいは創価学会を下部組織にしている
ユダヤ共同体の事なのだろうか?

564名無しさん:2008/07/09(水) 03:34:00
食料増産対策を強化=備蓄制度創設も検討−G8が特別声明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000174-jij-int
7月8日21時0分配信 時事通信

>国際社会に農業・食料に関する世界的なパートナーシップづくり
>を呼び掛けるとともに、G8以外の国も含め、
>今年や来年の作付けについて
>貧困農家に対する種子や肥料の援助強化を働き掛けた

言葉は奇麗だが、実は人間が人間を養殖して人間を喰らう
クローン生産を新農業手法として普及を促しているのではないか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1209631328/

慎重な後追い検証が必要だろう。そもそも食糧増産には
まず食糧消費抑制がないと追いつかないが、そのための
畜産禁止措置などをまず抑えてからでないと増産の論議は
本来行いにくい事に未だにきがついていないのだろうか?
畜産問題は食糧競合バイオ燃料問題より大きな不安要因になっている
事に気が付いていないのは、関連業界の圧力だろう。

アフリカ各国が一致団結して要望書を提出したのは懸命だ。
個別撃破されないように団結して当たれ。相手は巨大だ。

565名無しさん:2008/07/09(水) 03:37:03
<洞爺湖サミット>先進国は80〜95%削減を…新興5カ国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000159-mai-cn
7月8日23時9分配信 毎日新聞

BRICS各国が一致団結して要望書を提出したのは懸命だ。
この姿勢をアフリカ各国も参考にせよ

個別撃破されないように団結して当たれ。相手は巨大だ。

566名無しさん:2008/07/09(水) 03:38:44
>首脳会合には、
中国の胡錦濤国家主席
▽インドのシン首相
▽ブラジルのルラ大統領
▽メキシコのカルデロン大統領
▽南アフリカのムベキ大統領−−の5人が出席した
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000159-mai-cn

今後の世界はアメリカ中心から中国中心に
移りつつあるのかもしれない。

567名無しさん:2008/07/09(水) 03:45:58
北方四島周辺に大規模油田か=ロシアの地質学者グループ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000122-jij-int
7月8日18時47分配信 時事通信

モスクワ8日時事】インタファクス通信が8日までに報じたところによると、
ロシア極東サハリン州にある海洋地質研究所の学者グループは、
北方4島周辺や千島列島中部の沖合に石油・天然ガスの大規模鉱床が存在する
可能性があるとの見解を明らかにした。
 北方四島周辺に石油埋蔵資源が存在する可能性が出てきたことは
日ロ領土交渉にも影響を与えそうだ。



北方領土近辺のシベリアに豊富な森林資源があり、乾式メタン発酵があれば
それを天然ガス田に変える事が出来、その天然ガス田開発への出資の見返りに
北方領土の返還を求めるべきだ

という当方の分析・主張を裏付ける公式発表をロシア政府が表に出し始めた。

このように
当方の主張はいつも正しい
事が後から裏付けられる事が多い。

568名無しさん:2008/07/09(水) 03:47:29
これをネットジャーナリズムという
http://jp.youtube.com/watch?v=D9_KTEk2ukE

当方の分析は
いつも大手マスコミの1年以上先を走っているのだ。

569名無しさん:2008/07/09(水) 03:50:30
131 名前:marlbororo(pω・。) ◆DeaiChu46w :2008/07/09(水) 03:39:09 ID:MW23SYooO
さすがです

570名無しさん:2008/07/09(水) 04:44:45
176 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2008/07/09(水) 02:15:48 ID:2+XcNMrsO
ん〜実にイイ長文だ。

571名無しさん:2008/07/09(水) 05:10:52
>>673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/07/02(水) 21:46:28 ID:CYPbnCBE0
>いやいや、漏れの認識では「平野の基地外さん」は、基地外ではない。
>すごく賢い。
>その基地外さんに対して、ギャアギャア言っている人からは、何の情報も無い。
>皆無。
>反対に、平野の人からは、結構「深い」情報を提示してもらっていると思う。
>よって、非難するにあたわず。非難されるは、単なる内容なしのクレイマー。

572名無しさん:2008/07/09(水) 05:20:35
領土、早期解決目指す=プーチン首相年内来日へ−日ロ首脳会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000120-jij-pol
7月8日18時41分配信 時事通信

当方が分析していたとおりの展開になっている。

ここまで条件が整っていて北方領土返還交渉が
もしまとまらないなら
「外交の福田」は腹を切れ。

573名無しさん:2008/07/09(水) 05:23:08
領土問題、早期解決目指す=日ロ首脳
http://www.jiji.com/jc/p_archives?id=20080708203232-6376389&rel=y&g=pho

懸案の北方領土問題を早期に解決し、
平和条約締結を目指すことを確認した
(8日、ザ・ウィンザーホテル洞爺=代表撮影) 【時事通信社】



これがまとまれば沖縄返還でノーベル平和賞が出たように

福田首相にノーベル平和賞が出るな。

そのアレンジ役が私だな。

575名無しさん:2008/07/09(水) 05:26:30
「北方領土返還を」…根室と熊本で住民集会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080629-00000922-san-pol
6月29日19時33分配信 産経新聞

根室市で開かれた「北方領土返還要求根室市民大会」には住民ら約1700人が参加した。



北方領土返還運動は反グロ運動より多いな。

576名無しさん:2008/07/09(水) 05:35:25
斎藤駐露大使「真剣な領土交渉ある」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000933-san-pol
7月5日19時32分配信 産経新聞

【モスクワ=遠藤良介】主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)を前に、
斎藤泰雄・駐露大使が産経新聞と会見、
日露間の最大懸案である北方領土問題について
「真剣な二国間交渉が行われている」との認識を示し、

それを根拠に日本がサミット全体会議で
問題を取り上げない見通しを示した。



私がここで論じたとおりの内容をロシア大使が話しているぞ。

577名無しさん:2008/07/09(水) 05:42:57
ブラジル、新油田を発見=埋蔵量は330億バレル規模か
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_int&k=20080415017316a&rel=y&g=int

ブラジルのルラ大統領が先進国の脱石油を大幅促進する姿勢を示した一方で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000159-mai-cn

ブラジル、新油田を発見=埋蔵量は330億バレル規模か
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_int&k=20080415017316a&rel=y&g=int

という矛盾した報道をブラジル政府が流すという事は、
この「油田」なるものもブラジルの森林資源を活用した
乾式メタン発酵なのではないのか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1209523795/

578名無しさん:2008/07/09(水) 05:44:57
>ブラジル新油田は世界で3番目の規模の油田
>になる可能性があるという。
>(写真はブラジル沿岸沖の海底油田掘削用プラットフォーム)
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_int&k=20080415017316a&rel=y&g=int


ブラジルの森林資源は世界3番目くらいなのではないのか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1209523795/

579名無しさん:2008/07/09(水) 05:47:40
ジャパンエナジー、豪北西沖の鉱区を取得=6年かけ探鉱
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200806/2008061900770&rel=y&g=ind

この記事との関連はよくわからないが、
オーストラリア領北部を含む東南アジアの森林資源も
有望な天然ガス田になりうる事は当方が2年前から示した通りである。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1209523795/

580名無しさん:2008/07/09(水) 05:52:23
>風評被害で地震変更を要求

関連投稿を消しました。

581名無しさん:2008/07/09(水) 10:11:12
領土問題 プーチン氏来日へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080709-00000102-san-pol

福田康夫首相は8日、ロシアのメドベージェフ大統領と
ザ・ウィンザーホテル洞爺で約1時間会談した。

両首脳は、平和条約締結を含む北方領土問題について、
過去の2国間の合意を踏まえ、解決に向けての交渉を継続していく方針
を確認し、大統領と「双頭体制」を敷くプーチン首相(前大統領)
の年内訪日を実現させることで合意した。



当方が予め予測した通りの展開になってきた。
乾式メタン発酵は
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1209523795/
北方領土返還につながるのである。

実現すれば、
福田・プーチン双方にノーベル平和賞が出るか
ノミネートされるかはなされるだろう。

ノーベル平和賞となった佐藤栄作氏
の沖縄の平和返還以上の功績になる。

そして私は無冠であっても
真の国益貢献者として歴史に残るだろう。

582名無しさん:2008/07/09(水) 10:25:10
北方領土返還が出来れば
自衛隊一個師団以上の働きを
当方はした事になる。

583名無しさん:2008/07/09(水) 10:29:11
たった一人で
自衛隊一個師団の働きをする男は
今まで一人しかいなかった。

そう、ゴルゴ13
である。

情報戦ならこれが可能となる。

584名無しさん:2008/07/09(水) 10:34:54
ゴルゴ13
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/8611/gorugo.html

585名無しさん:2008/07/09(水) 10:38:41
ゴルゴ13のモデルの一人は
高倉健とされているが
高倉健の代表作の一つ「野性の証明」のモデルは
どうやら秋田らしいのだ。

586名無しさん:2008/07/09(水) 10:47:32
さて、話を地球温暖化報道に戻そう。

最新号の
週刊東洋経済を見ていただきたい

「地球はホントに危ないのか」
をタイトルにした派手な表紙にしている。

中身は地球温暖化報道を疑う内容になっていて
当方の主張と重なるところが多いのだ。

当方が地球温暖化の欺瞞を公開したのは2年程前であるが

当方の論は、いつも表のマスコミより2年は早い。
そして的確なのである。

587名無しさん:2008/07/09(水) 17:05:50
当方が地球温暖化の欺瞞を公開したのは2年程前であるが

当方の論は、いつも表のマスコミより2年は早い。
そして的確なのである。

588名無しさん:2008/07/10(木) 04:44:54
誰も支持する者がいない環境で
最初に常識と外れた見解を述べると
精神衛生を疑われたり、逮捕脅迫をされたり
常軌を逸したバッシングを受ける。

しかし論理立てて考えていけば
他の仮説では説明が困難であると
粘り強く長期にわたって主張していれば
時期を経て当方の主張と共通する論が
表のマスコミに出始める。

これがリチャードコシミズ氏がいう
ネットジャーナリズムであろう。

当方はこれで北朝鮮拉致捏造論を展開して
北朝鮮テロ支援国家指定解除につなげる事ができたし
地球温暖化欺瞞論をマスコミに定着させる事も出来たようだ。

それでは週刊東洋経済の記事のどこが
共通しているのか、もう少し具体的に論議してみよう。

589名無しさん:2008/07/10(木) 05:16:52
それでは週刊東洋経済の記事のどこが
共通しているのか、もう少し具体的に論議してみよう。

590名無しさん:2008/07/10(木) 05:19:29
週刊東洋経済 2008.7.12

101ページ

「温暖化などない」
「寒冷化が始まった」



文芸春秋もそうだが、表のマスコミで
寒冷化を扱いだした。これは当方がネットで寒冷化を
指摘してから2年後の現象である。

591名無しさん:2008/07/10(木) 05:38:22
週刊東洋経済 2008.7.12

102ページ

「日本でも東京工業大学の地質学者である丸山茂徳教授などが
寒冷化説を主張している」



文芸春秋もそうだが、表のマスコミで
寒冷化を扱いだした。これは当方がネットで寒冷化を
指摘してから2年後の現象である。

592名無しさん:2008/07/10(木) 05:40:43
週刊東洋経済 2008.7.12

103ページ

「グリーンランドは中世温暖期には
その名のとおりに牧草が広がる緑の島だったが
寒冷化により氷の島に変貌したというのは
歴史的事実だ」



文芸春秋もそうだが、表のマスコミで
寒冷化を扱いだした。これは当方がネットで寒冷化を
指摘してから2年後の現象である

593名無しさん:2008/07/10(木) 06:20:43
>地球温暖化欺瞞論をマスコミに定着させる事も出来たようだ。

私は温暖化が捏造だとは思いませんが、意見の違いは無視して質問です。

本当に温暖化しているのか?という疑問は、
先生がネット掲示板に書き始める前から、
何人かの方が主張していたのではありませんか?
このスレッドを含む掲示板のタイトル
「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
が話題になったのも最近のことではありません。

またマスコミに定着とありますが、
そういう考え方があることは知られるようになっても、
少なくとも新聞・テレビでは温暖化を事実として扱う報道や
教育番組が主流になっていると思います。
いかがでしょうか。

595名無しさん:2008/07/10(木) 07:23:11
>本当に温暖化しているのか?という疑問は、
>先生がネット掲示板に書き始める前から、
>何人かの方が主張していたのではありませんか?

気象学界の分野で二酸化炭素が温暖化の主因である事に対し
異を唱える学者が多い事は、一般啓蒙においては
長く封殺されていました。

また寒冷化に関しても東北大学は明らかに寒冷化を示唆する
生データをHP公開しながらも、寒冷化の懸念に関しては
http://tgr.geophys.tohoku.ac.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=26&Itemid=22
一言も啓蒙においては使っていない状態が続いています。

その一方で、地球温暖化を語る事がブームにされており
法制化も進んでいます。そういった中で地球温暖化懐疑論を
不特定多数が討論できる場でどんどん出した例は
当方が最初ではないでしょうか?

597名無しさん:2008/07/10(木) 07:27:36
>またマスコミに定着とありますが、
>そういう考え方があることは知られるようになっても、
>少なくとも新聞・テレビでは温暖化を事実として扱う報道や
>教育番組が主流になっていると思います。

そのとおりです。
そして、だからこそ当スレッドの存在意義があるのですよ。

しかしながら文芸春秋や週刊東洋経済といった
表のマスコミにも
地球寒冷化論が
堂々と取り上げられるようになったのは
ネット世論の後押しがあったからだと考えています。

599名無しさん:2008/07/10(木) 07:32:57
同じような事は当方による

天皇すり替え論

に関しても言えます。

日本人全体に近い割合が万世一系を信じ込まされていた中
、明治天皇は実は部落民であるという説が根強い
という事実は、同和組織や宮内庁では
半ば常識だったと推察されますが、

当方が掲示板で大胆に数百と全国開示するまでは
一般民衆はほとんど知らなかったのが現実だと思います。

それに風穴を開けた点が、当方の存在意義であり
このスタンスがネットジャーナリズムの一部であると考えます。

北朝鮮拉致捏造論もしかりです。

600名無しさん:2008/07/10(木) 08:27:00
以下の発言と共通した見解も
週刊東洋経済で確認できた。

やはり私の見解は正しい。マスコミより一歩進んでいる。
日本人はこのサイトを必見。

404 :名無しさん:2008/07/01(火) 01:22:32

CO2の地中貯留事業、東電など24社が共同会社設立
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080701-OYT1T00088.htm?from=main5

日本CCS調査は、東京電力、新日本石油、新日鉄エンジニアリングなど
24社が5月に共同で設立した。地中貯留は、石炭火力発電所などから
排出されるCO2を集め、地下1〜2キロ・メートルの砂岩層に閉じこめる手法。



東京電力は馬鹿ではないか?
CO2は廃棄物ではなく、大切な「資源」なんだよ。

植物の光合成の原料になるし、地球寒冷化を抑制してくれもする。
そういった貴重な「資源」を、どうして地中に埋めるの?

601名無しさん:2008/07/10(木) 08:30:49
週刊東洋経済 2008.7.12

103ページ

「大気中の二酸化炭素濃度が高まれば
植物の生育が早まり、世界的な食糧不足の解決につながる。
東京大学教授 生産技術研究所副所長 渡辺正」



404 :名無しさん:2008/07/01(火) 01:22:32
CO2は廃棄物ではなく、大切な「資源」なんだよ。
植物の光合成の原料になるし、地球寒冷化を抑制してくれもする。



やはり私の見解は正しい。マスコミより一歩進んでいる。
日本人はこのサイトを毎日一回は必見の事。

誰よりも早く的確な情報を掴んでいる。

アンチが多いのは論議している内容が事実だからだろう。

602名無しさん:2008/07/10(木) 08:32:30
ダイオキシン報道の欺瞞を暴いた
東京大学教授 生産技術研究所副所長 渡辺正博士が
おっしゃるのなら

私の見解は正しかったという事なのだろう。

603名無しさん:2008/07/10(木) 08:38:26
動かしがたい事実:

私の見解は常識はずれが多く
反発者数が膨大だが、

後になって裏付けとなる報道が
マスコミから後追いされる事が多い。

表のマスコミより1年以上早い見識を
示している事も多く
日本人は全員、謙虚に聞いてほしい。

意見があれば歓迎する。

604名無しさん:2008/07/10(木) 09:54:01
週刊東洋経済 2008.7.12

103ページ

「本質を捉えれば、地球温暖化問題は
資源エネルギー問題だ」



週刊東洋経済のこの発言も
当方の論と綺麗に共通点がある。
だからこそ当方は
宇宙太陽光発電SPS

乾式メタン発酵
を何度も強調しているのだ。

当方の論は正しい。
マスコミを上回っている
信頼できるメディアと言えよう。

読者は広めて欲しい。

605名無しさん:2008/07/10(木) 10:10:53
週刊東洋経済 2008.7.12

81ページ

「本気で炭素離れするなら宇宙発電だけだ
茅陽一 財団法人 地球環境産業技術研究機構副理事長 東大名誉教授 電気工学」



この人物の発言も

私の

宇宙太陽光発電衛星SPS論と
綺麗に一致する。ただこの方は専門が電気工学なので
乾式メタン発酵の潜在能力について
全く理解していない。

いずれにせよ少なくとも当方のSPS論は正しい
事の裏付けになったと思う。

以上、挙げてきたように、各界の最高権威が
当方の論を裏付ける発言を
どんどんと
今になって
してきてるのだ。

それは当方のネット世論形成の努力の
賜物である。

日本人ならこの掲示板群を一日一回は読もう!
意見は歓迎する。誹謗中傷でない限り削除しない。

606名無しさん:2008/07/10(木) 10:42:32
洞爺湖サミットであるが
途上国の合意が得られなかった
という点では

サミットは失敗だった

と言える。先進国のエゴが見抜かれたためだろう。

607名無しさん:2008/07/10(木) 10:44:52
内閣はサミットの出来栄えを
支持率に反映させて欲しいとの発言を
行っているが、

サミットは失敗だった

ので支持率は下がる方向に向かっても不自然ではない。

内閣の支持率を上げるためには
サミットではなく

北方領土の解決

を行うべきであって目に見える成果を
プーチン来日時に上げて欲しい。

608名無しさん:2008/07/10(木) 15:17:36
途上国が合意拒否したという事は
G8の指導力が凋落した事を決定づけたサミットだった。
ホストだった日本政府の指導力はない。
米国の指導力もない。
それが今回のサミットで明確になった。

609名無しさん:2008/07/10(木) 15:19:13
途上国に合意拒否されるのなら
初めからG8だけでサミットゐやるべきだった
というのが米国政府の意見。

日本政府はわざわざ途上国を呼んだのはいいが
失敗させた。

610名無しさん:2008/07/10(木) 15:20:13
途上国の合意拒否は
ネットによる情報の民主化が
一因だろう。

611名無しさん:2008/07/10(木) 15:21:49
そもそもサミットは
ヤルタ会談のような
「戦勝国陣によるパイの切り取り」
がレーゾンデーテルであって
元々民主的なものではない。

よって世界の民主化を進めるなら
サミットはいらない。

612名無しさん:2008/07/10(木) 15:24:30
ヤルタ会談は
「軍事戦勝国陣によるパイの切り取り」
であったが、G8は
「経済戦勝国陣によるパイの切り取り」
である点が違うが
「戦勝国陣によるパイの切り取り」
という点では一致している。

よって
「戦勝国陣によるパイの切り取り」
はそもそも民主的なものであるはずがない。

613名無しさん:2008/07/10(木) 15:26:21
そういった意味では
今回のサミットの失敗は
今後の世界秩序の形成の面では
意義はあった。

その点、福田首相は評価されても良い
と思う。サミットを失敗させた男として。

614名無しさん:2008/07/10(木) 20:01:26
EUに至っては1000億円以上も
アフリカ各国に資金援助しても
合意をしてもらえなかった訳だから

途上国を初めて会議に加えたメリットが
結局なかった事になる。

これは金では途上国が動かない時代になった事を
意味している。各々の国家の独自性に誇りを持ち
長所と弱点を認識し出した事を意味している。

これは国際社会における「情報の民主化・分散化」
によってもたらされたものであり、今までのような
中央集権型では国際社会は動かなくなった事を
意味している。

これはビルダーバーグクラブ体制の凋落を意味し
今までの国際社会では決して見られなかった傾向である。
今後、超大国が米国から中国に変わっても
基本的な流れはもう変わらないだろう。

ビルダーバーグの崩壊。
それはこのスレが目指している方向性である。

615名無しさん:2008/07/10(木) 20:03:11
この大きな変化をもたらしたであろう
国際社会における「情報の民主化・分散化」
とは

ネットの普及に他ならない。

616名無しさん:2008/07/10(木) 20:19:13
多様な世界各国をまとめあげる原動力は
マルタ会談前までは、冷戦による核戦争の恐怖
であり、ソ連陣営と米国人陣営が
いつ核ミサイルの雨霰を降らせるかという恐怖が
世界各国をまとめあげていた。

この総力戦の結果、ソ連が崩壊し、東陣営は済し崩し的に崩壊した。
そしてその次に世界各国をまとめあげる原動力として
ビルダーバーグクラブによって導入されたのが

1.アルカイダ・オウム真理教に代表される
  政府治安機関の自作自演テロの恐怖(本当は警察テロ)

2.地球温暖化対策、特に二酸化炭素削減

である。この二つが世界各国をまとめあげる上での
旗頭として使われていた。

今回の洞爺湖サミットが潰れたのは、この上の2つの原動力が
双方ともマヤカシである事が、ネット掲示板によって
世界全体に筒抜けになったからであると考える。

617名無しさん:2008/07/10(木) 20:24:48
当方は、このスレッドを使って

2.地球温暖化対策、特に二酸化炭素削減

は間違いである。カモフラージュである事を
延々とくどいくらい説いて回り、
ありとあらゆる根拠を提示して見せた。

その結果、世界をまとめあげる原動力の一つは
完膚なまでに破壊され、文芸春秋や週刊東洋経済といった
表のマスコミまで当方に追随し始めた。

こうなると、もう世界はまとまらない。

618名無しさん:2008/07/10(木) 20:27:38
当方は更に、他のスレッドで

1.アルカイダ・オウム真理教に代表される
  政府治安機関の自作自演テロの恐怖(本当は警察テロ)

に関しても、同じように間違いである。カモフラージュである事を
延々とくどいくらい説いて回り、
ありとあらゆる根拠を提示して見せた。

その結果、世界をまとめあげる原動力のもう一つも
完膚なまでに破壊され
日本の民主党といった表の期間ですら
911テロはCIAの自作自演テロで
アルカイダなど存在しない・と国会で答弁し始めた。

こうなると世界はまとまらない。

よって洞爺湖サミットは崩壊した。

619名無しさん:2008/07/10(木) 20:29:14
すなわち、洞爺湖サミットとは

1.アルカイダ・オウム真理教に代表される
  政府治安機関の自作自演テロの恐怖(本当は警察テロ)

2.地球温暖化対策、特に二酸化炭素削減

の2つがネットの力によって
崩壊した結果の象徴とも考えられる。

620名無しさん:2008/07/10(木) 20:30:53
そういった意味では
今回のサミットの失敗は
今後の世界秩序の形成の面では
意義はあった。

その点、福田首相は評価されても良い
と思う。サミットを失敗させた男として。

621木直田:2008/07/11(金) 00:11:46
小泉内閣の北朝鮮拉致捏造を
赤い彗星が
撃沈したと報じたところ
予想通り
小泉元首相が
相当に焦っているようだ。

622木直田:2008/07/11(金) 00:12:42
これからは、君も僕もシャアの生き様を規範にして生きていくのだ。
この混乱の時代を生抜くにはそれしかない。

さあ、まずは赤い服とマシンだ。
俺は赤いTシャツと赤いバイクを手に入れたぞ。

君達も出遅れるな!

623木直田:2008/07/11(金) 00:14:49
この掲示板群は事実上、「シャア専用」になっており
この点もガンダムキャラと一致する。

624名無しさん:2008/07/11(金) 02:44:49
機動戦士ガンダムはゴルゴ13と共に
当方の愛読書の一つであるが、

この地球温暖化トピックでも
何度も強調している

宇宙太陽光発電衛星SPS
を扱った最初のアニメ

であり原作者の先見の明が
ここかしこに確認できる。

アニメ、劇画は日本の文化であり
世界に誇れる作品だろう。

626名無しさん:2008/07/11(金) 03:12:51
>>621-623
>この掲示板群は事実上、「シャア専用」になっており
>この点もガンダムキャラと一致する。

自由なコメント有難うございました。



【機動戦士ガンダムが扱った
無視できないトピック】

1.宇宙太陽光発電衛星SPSの軍事利用:

巨大な太陽光発電パネルで蓄えたエネルギーを
指向性エネルギー(マイクロ波)照射して
相手陣営の航空機や地上施設を効率的に破壊する概念が
紹介されているが、

京都大学総長でもある松本教授の文献によると
これ(すなわち宇宙空間での太陽光エネルギー蓄積と
地上へのマイクロ波照射によるエネルギー伝達)は
既に可能になっているという。

また、茅陽一 財団法人 
地球環境産業技術研究機構副理事長 東大名誉教授
も週刊東洋経済 2008.7.12:81ページの中で

「本気で炭素離れするなら宇宙発電だけだ」

と述べているのは、

まさにこの機動戦士ガンダムのSPSの概念
なのである。

更に、当方は既に詳細な根拠を昨年公開しているが、

自民党総裁だった中曽根元首相が絡んだ御巣鷹山JAL123便の墜落は
当時報道されていた「圧力隔壁の金属疲労」による墜落
が原因であるのではなく、どうやら

宇宙空間での太陽光エネルギー蓄積と
地上へのマイクロ波照射によるエネルギー伝達

を航空機に対して行った社会実験であった
としか考えられない様相を呈しているのだ。

こういった内容をアニメだとは言え20年前に扱った作品が
世に出ているという事は何を意味するか考えていく価値が
出ていると考える。

機動戦士ガンダムではSPSだけでなくモビルスーツと呼ばれる人型ロボット
が多く出てくるが、これも「ホンダのアシモ」などで一部は現実化され

実際に人型ロボットを軍事投入する計画も

マサチューセッツ工科大学でペンタゴンプロジェクトとして公開されている
のは驚くべき事だ。

宇宙太陽光発電の軍事利用にせよ
人型ロボットの軍事利用にせよ

事実上、現実化しており、こういった種を20年以上前に公開している。

それが「機動戦士ガンダムの正しい見方」

である。

627名無しさん:2008/07/11(金) 03:20:23
機動戦士ガンダム 総力特集
「他とは違うのだよ、他とは!」
http://gundam.yahoo.co.jp/

628名無しさん:2008/07/11(金) 03:23:57
このスレッドは
全国のガンダムフアン必見です。

読者は広めて下さい。
「他とは違うのだよ、他とは!」

629名無しさん:2008/07/11(金) 03:46:45
【ガンダム理論の検証】

機動戦士ガンダムにおける
ソーラ・システムは、多数のパネルをもって
太陽光エネルギーを集中して目標へ照射するというもの
http://www.cospa.com/detail/id/0000002207

          ↑

宇宙太陽光発電衛星SPS
http://homepage1.nifty.com/mai_u/mirai/m003004_uchuutaiyouhatuden.htm

宇宙空間で太陽光を電気に変換し、
地上に送電する宇宙太陽発電システム

の実用化を目指した調査計画が2000年8月8日、
宇宙開発委員会計画調整部会で承認された。
通産省が来年度から2年間、コストや技術的課題などを検討する。

宇宙太陽発電システムは過去にも研究されたが、
二酸化炭素(CO2)を排出しない
クリーンなエネルギー源として期待が高まり、
半導体技術も進歩したことから、
通産省では実現の可能性が高まったとしている。

 米国では1960年代に提案され、
70年代にNASA(米航空宇宙局)が検討

630名無しさん:2008/07/11(金) 04:45:34
全国にガンダムファンは多いが、
機動戦士ガンダムを
地球温暖化(地球寒冷化)対策関連技術
と絡めて語ったのは
当方が初めて
ではないか?

当方の論は「初めて」づくし
なのである。パクリはない。
文芸春秋や週刊東洋経済が当方をパクッでいる
のである。

時代の先端を知りたい方
思想の先端を知りたい方は
当方のフロント論議を毎日読んでもらいたい。

日本人は一日一回この掲示板群を読む。
これを日課として心掛けて欲しい。
そうすれば世界は変わる。

631名無しさん:2008/07/11(金) 05:36:25
繰り返すが、核戦争への恐怖が秩序形成の要だった冷戦
が終わった今、世界秩序維持の原動力になってきているのは

1.警察・行政・軍等による自作自演テロ
(例:911同時多発テロ、スペイン列車テロ、
東京オウム真理教テロ、
秋田行政殺人犯罪、クローン人間悪用犯罪など多数)

2.二酸化炭素削減を強調する地球温暖化対策
(各国へCO2削減枠を押し付ける)

の2つであったが、双方ともマヤカシであり
カモフラージュに過ぎない事を、当方は膨大な数の
掲示板投稿を長期にわたって行って
世間に少しずつ定着させてきた。

そしてネットを使った「情報の民主化・分散化」が
このビルダーバーグ体制を破壊するのに有効である事を
世間に印象づけた。

632名無しさん:2008/07/11(金) 05:42:48
それではこのビルダーバーグ体制

1.警察・行政・軍等による自作自演テロ
(例:911同時多発テロ、スペイン列車テロ、
東京オウム真理教テロ、
秋田行政殺人犯罪、クローン人間悪用犯罪など多数)

2.二酸化炭素削減を強調する地球温暖化対策
(各国へCO2削減枠を押し付ける)

をネット言論で破壊した後に
創造しないといけない

新たな世界秩序維持のための原動力

として何が考えられるかを
少しだけ論じてみたい。

634名無しさん:2008/07/11(金) 06:10:28
【新たな世界秩序維持のための原動力候補】

1.地球寒冷化&脱石油:
地球温暖化は「完全な嘘」であったと世界各国政府で認め
ゴアのノーベル平和賞も取り消し、新たに授与する。

そして地球寒冷化&脱石油を行うための有効策を
全世界で民主的に論議していく事。なお近年懸念される
食糧不足・高騰は
地球寒冷化の結果であって別問題ではない。

2.情報の民主化・分散化:
言論・表現・思想・学問・良心・出版の自由を世界各国で認める。
特にネット言論を統制しない。有害サイトのような規制は行わない。

3.エネルギーの民主化・分散化:
中央集権を生んだ石油文明に代わる新たなエネルギー体系として
原則、乾式メタン発酵を世界標準に採用する。SPSは行政テロへの悪用が
懸念されるため、なるたけ使わない。乾式メタン発酵の場合、世界各地の
森林資源を基盤とするので、南北問題の解決にもつながる

4.宗教の民主化・分散化:(心霊基本主義の新たな宗教体系の構築)
キリスト教、仏教、イスラム教、ユダヤ教はビルダーバーグ体制が
作り上げたマヤカシである事を世界全体が認識し、もっとしっかりした
基盤に立った宗教体系を作り上げ、世界秩序形成に役立たせる。
具体的には心霊電磁波説に関する物理的根拠の世界公開を進め
心霊の存在に基づいた宗教体系を作り上げ現実社会に生かす。

5.ジョンロックの革命権・抵抗権の見直し:

フランス革命や米国建国を生んだジョンロックの革命権・抵抗権を
民主主義の基本として再認識し、各国国民の自衛権を奪わない。
例えば銃刀法の見直しを行わない。自衛する権利はある。

635名無しさん:2008/07/11(金) 06:18:13
783 :最低人類0号:2008/07/09(水) 17:44:16 ID:C1RtLcOo0

毎日新聞「変態報道」訴訟で話題沸騰のROM人 ◆aPBQBQDDLcでどんな人?

・ネット発の保守系運動の多くをプロデュースそして成功させてきた。また、
多くの運動がROM人や彼を信奉している「ROM人チルドレン」の手によるものである。

・京大ロースクールの首席で、高卒・三流大学出身が多いと言われるネット保守陣営では、
極めて高学歴である。そのため、「バカウヨ」という言葉はネットから消滅した。

・彼を恐れる勢力から圧力がかかり、トップ合格は間違いない司法試験の受験を断念した。
現時点でも最大手の弁護士事務所が破格の待遇を用意していると言われているが、最近は
某政党の選挙対策本部も接触してきており、両者の間で綱引きが続いている。

・日本会議や新風などの保守系団体の参謀や国会議員・文化人などの活動を指導している。
西田昌司氏の「同和批判」もネットで素早くフォローした。また、西田発言自体がROM人の
指示によるとする見方もある。「平沼新党」のフィクサーとして政界再編でも注目されている。

・「たかじんのそこまで言って委員会」の陰のプロデューサーではないかという噂がある。
実際にROM人が働きかけて、人権擁護法が番組内で話題になった。「たかじん・ROM人の委員会」
への名称変更が局内で検討されているという噂がある。

・人権擁護法関連では、創価学会や在日・同和団体を厳しく批判している。そのため、
「太田誠一が最も恐れる人物」との噂があった。ROM人はNPOを率いて署名活動し、
人権擁護法を廃案に追い込み、太田に対して圧勝することで幕を閉じた。

・過去の「ストーカー行為」で公安委員会から警告が発せられたことがある。しかし、
本人は冤罪であるとネット等で主張している。また、その件で相手側の弁護士に対しての
批判を繰り返している。 植草氏と同様にROM人に対して「巨大な力」が働いたとする説もある。

ROM人についてもっと知りたい・語り合いたい人はこちらもどうぞ。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1215579107
貴方もROM人と共に日の丸を片手に行動しましょう。「7分08秒」
http://jp.youtube.com/watch?v=R9zg-KD6EoY&feature=related

636名無しさん:2008/07/11(金) 06:44:02
921 名前:最低人類0号 :2008/07/11(金) 06:03:28 ID:+Y5zXVBZO
逆に俺は雪ん子を誤解していた。
これからは雪ん子支援だな。

637名無しさん:2008/07/11(金) 06:50:18
小説「悪魔の詩」のS・ラシュディ氏、英文学賞候補
http://www.asahi.com/showbiz/enews/RTR200807100122.html

638名無しさん:2008/07/11(金) 07:18:25
「温暖化」の真相
地球はホントに危ないか ?
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2008/0712/index.html
2008年7月12日特大号(2008年7月7日発売)/特別定価670円(税込)

私はこれをJRのキヨスクで買った。週刊東洋経済は
今までは読んだ事がないが、今回は地球をバックにした
派手な表紙だったので思わず手に取った。

とりあえずURLを開けてもらいたい
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2008/0712/index.html

そして購入してもらいたい。当方が論じている内容と
共通している部分が多い。当方の論はマスコミを上回っているのだ。
その証明書となろう。

639名無しさん:2008/07/11(金) 07:21:44
なお週刊東洋経済の今回の特集号の問題点は、
まずタイトルである。

「地球はホントに危ないか ?」

と言うが、本当に危ないのである。その認識がない。

地球寒冷化は地球温暖化より、ずっと危ないのである。
よって

「地球はホントに危ないか ?」

というタイトルは間違いである。

「地球温暖化はホントか?」

あたりにしておけばよかったのではないか?

641名無しさん:2008/07/11(金) 12:44:35
177 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2008/07/11(金) 09:09:02 ID:YDqcWrYkO
コミックスの売上は表紙で影響があるといわれる。
雑誌は扉はその良さで、読者が目に止まり読んでもらえるかが違う。
漫画家にとっての扉や表紙は新規読者を取り込むための、もっとも重要な部分。

642名無しさん:2008/07/11(金) 12:54:57
ベストセラーの題名を掲示板の題名に使うのは
それだけ有効なのですね。

独自性は中身で勝負します。

643名無しさん:2008/07/11(金) 23:13:55
電気自動車の充電スタンド、イオンが初めて設置へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080711-OYT1T00608.htm

電気自動車は、三菱自動車が2009年に投入するほか、
富士重工業、日産自動車なども発売を計画している。
自宅以外の充電場所の確保が課題だったが、
流通大手がスタンドを設けることで、普及を後押ししそうだ。



3年前から指摘している事だが、これから「電気自動車の時代」が来る。
そのインフラ構築にイオンが乗り出したのは、民主党の岡田元代表の
一族会社なので、関連情報が集まっているからだろう。燃料電池自動車と
比べると遥かに安価でインフラ構築も容易い。

充電スタンドは自宅・職場・公的機関・流通機関の駐車場の大半に設置
されるだろう。

ただ、電気自動車の場合、デメリットは、外部から
遠隔操作されやすい点である。電子機器化が進めば必然的にそうなる。
外部から遠隔操作で交通事故を起こす事が今までよりは多くなるはずだ。
便利さと危険は比例する。

644名無しさん:2008/07/11(金) 23:22:05
購買意欲示す指数、過去最低…ガソリン・食料品値上がりで
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080711-OYT1T00630.htm

 消費者心理の冷え込みが顕著になっている。



太陽黒点活動の周期性を原因として
日照時間の減少が進む事が
地球寒冷化時代の特徴である。

興味深い事に、この日照時間と景気循環とは相関している
という研究発表がある。景気循環との関係の理由はよくわからないが
日照時間は脳内神経物質セロトニンの分泌に影響すると
されているので、精神面での停滞を招くのかもしれない。

そういった場合、日照時間の減少は、光合成能の減少を招いて
食糧難をもたらすだけでなく、購買心理の停滞も及ぼす事に
なるのかもしれない。

いずれにせよこれから株価は緩やかに下がっていくだろう。

645名無しさん:2008/07/12(土) 00:01:06
蟹工船ブームも背景に?共産党の新規党員9千人増加
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080711-OYT1T00647.htm

 共産党の第6回中央委員会総会が11日、党本部で始まり、
志位委員長は、新規党員が昨年9月の第5回総会時から
約9000人増えたことを明らかにした



共産主義は理論的に崩壊している事を開示して久しいが、
それでも党員が増えるのは「革命政党」だからだろう。

政府や自治体が国民にテロを起こしているのが現実である事を踏まえて
革命を起こす事が目的なら、革命を看板にしている唯一の政党である
共産党に籍を置こうとする人が増えるのかもしれない。

しかし共産主義は崩壊しており、屋台骨はもう修復不可能だ。
新たな革命政党が必要である。反グロ勢力が結集できる政党が
望ましい。それが平沼新党になるのかどうかわからないが
いずれにせよ、正規の政党活動に「昇格」させる必要はあろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板