したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

"Dogs are a man's best friend." 初中級 No.170(b)

23Diderot★:2010/06/20(日) 00:34:49 ID:???0
こんにちは。論点をはっきりさせるためにわかりやすく書きますね。

1.Subjects agree with their verb.
2.Subjects agree with their verbs.

1.は自然でも、2.は不自然だと思います。もしどちらも自然であれば、

Subjects agree with their verb.(OR Subjects agree with their verbs.)

と記されてあるはずです。それがそう記されていないのは、やはり2.の例文はちょっと不自然だからではないでしょうか。

I like apples.
He likes apples.
She likes apples.
They like apples.
We like apples.

基本的には(飽くまでも「基本的には」ですよ)、一文には主語は一つ、動詞は一つです。「主語がいくつあるのか」という話ではありません。主語は一つであっても単数にも複数にもなるのですから、だからSubjectsという複数形が適切です。しかし、動詞は一つであれば、単数形のverbで表されるでしょう。

>「generalisations や rules においては単数と複数の両方とも使用することができます。ひとつの文の中での混合も可能です」というように私は読み取りました。だから今回のきわむ作文はおかしくないと思っています。どうおもわれますか?

これは一般論なのではないでしょうか。つまり、「いつでも主語は単数形でも複数形でもよく、また述語で用いられる名詞もいつでも単数形でも複数形でもよい」という意味ではないと思います。あくまでも一般的ルールであって、そしてルールには多くの場合は例外があるのです。もしきわむさんの仰る通りであれば、つまり単数でも複数でもよいとなれば、「形が異なれば意味が異なる」という原則が崩れてしまいます。それに、もしきわむさんの仰る通りであれば、

A subject agrees with its verbs.

という表現でもよくなりませんか。でも、これって変ですよね。

3.Children may resemble both their father and mother in different ways.
4.Children may resemble both their fathers and mothers in different ways.

上の二つの文は意味が違うとも考えられます。だって、3.は一夫一妻制の話でしょうが、4.は多夫多妻制の話に聞こえなくもありません。もちろん文脈次第といえばそうなのでしょうが、それでも一文だけで表現するならば、やはり3.のほうが誤解がなくて望ましいと思います。

1.Subjects agree with their verb.
3.Children may resemble both their father and mother in different ways.

いずれも、述語に単数名詞が使用されているのは、主語がひとまとまりとして捉えられているというよりかは(そういった点もあるのかもしれませんが)、それ以上に複数名詞が使用されると不適切になるからではないでしょうか。私はそう考えます。

24Diderot★:2010/06/20(日) 00:37:07 ID:???0
>それに、もしきわむさんの仰る通りであれば、

>A subject agrees with its verbs.

>という表現でもよくなりませんか。でも、これって変ですよね。


すんまそん。ここいら、ちょっと言い方が変かもです。ま、飛ばし読みして下さい。

では、またいつか。

25きわむ★:2010/06/21(月) 00:42:11 ID:???0
Diderotさん

こんばんは。
お忙しい中、御返事ありがとうございます。
大事そうなポイントから御返事します。

>1.Subjects agree with their verb.
>2.Subjects agree with their verbs.
>1.は自然でも、2.は不自然だと思います。もしどちらも自然であれば、

>Subjects agree with their verb.(OR Subjects agree with their verbs.)

>と記されてあるはずです。それがそう記されていないのは、やはり2.の例文はちょっと不自然だからではないでしょうか。

だいたいご意見同意できます。
ただ、「不自然」「ちょっと不自然」というよりは「どちらかというと1の方が適切」くらい
なのが私の感覚です。1は厳密な感じ、2はあいまいな感じがするから、1も2も同じ意味で
通じるのだけれど、規則を述べているのだから、1のほうがすっきりする、という感じがします。
(厳密さを伝えなくてもよい適当な話の中でなら2でいいと思います。)
Diderotさんにご指摘されるまで、ORの記述のあるなしにあまり注目していなかったのですが、
そこに注目すると、だからこそ、verbs の文はORで示されなかったのではないかなと、思いました。


>3.Children may resemble both their father and mother in different ways.
>4.Children may resemble both their fathers and mothers in different ways.

>上の二つの文は意味が違うとも考えられます。だって、3.は一夫一妻制の話でしょうが、4.は多夫多妻制の話に聞こえなくもありません。もちろん文脈次第といえばそうなのでしょうが、それでも一文だけで表現するならば、やはり3.のほうが誤解がなくて望ましいと思います。

私も同様に思います。基本的な内容は同じですが、厳密さが違うという意味ではニュアンス
(意味)が異なると思っています。一文で表現するなら3の方が誤解がなくて望ましいと
私も思います。

26きわむ★:2010/06/21(月) 00:43:12 ID:???0
(続き)

>A subject agrees with its verbs.
>という表現でもよくなりませんか。でも、これって変ですよね。

変ですね。ただ、「ORの記述がないからSubjects agree with their verbs.が不自然」と
読み取れなくはないとも思いますが、同様に、不自然とも言い切れないと思っています。
どちらについても明確には記載されていないからです。この例文が可と言っているだけです。
そういった状況の中で、Subjects agree with their verbs.もちゃんと意味は通じる、と
私は解釈しています。

>単数でも複数でもよいとなれば、「形が異なれば意味が異なる」という原則が崩れてしまいます。

 この本は「こういう場合にはこういう文例があるよ(場合→例文)」
という現象を列挙している本です。その根底にある感覚については全く述べておりません。
だから、「逆は必ずしも真ではない」ので、「例えばこういう他の文はこういう場合に
相当するからOKだよ(他の文例→場合)」という使い方をすると例外が発生する本です。
大西先生の解説される文法は「感覚←→例文」「逆でも必ず真」という逆に
例外がない命題の積み重ねでできるシステムを目指しておられると思うので、
私はこの本を自分の英語感覚の検証に使っています。だから、たとえこの本を正しく読み
取っても、それを逆に読み取ろうとする使い方をすると変な文ができても当然だと
思っています。Subjects agree with their verbs.についてこの本では不自然という理由で
禁止はされていなかった、ということ、だから不自然ではない可能性があると
思うと言いたかったわけです。そこに加えて、「英語では複数が標準、単数は主張」という
大西先生の記述も考え合わせると、「不自然」というと少し言い過ぎな気がする、と
思うわけです。結局「どっちでも同じ意味だけどこっちの言い方が好き」という好き嫌いの
程度の話になる部分もあるのかもしれないと思っています。もちろん、形が異なれば意味
(ニュアンス)が異なるからです。原則とか例外についてかくとどうしても長くなってい
しまいます。。。ごちゃごちゃ書いてすみません。。。

27きわむ★:2010/06/21(月) 00:43:54 ID:???0
(続き)

>いずれも、述語に単数名詞が使用されているのは、主語がひとまとまりとして捉えられているというよりかは(そういった点もあるのかもしれませんが)、それ以上に複数名詞が使用されると不適切になるからではないでしょうか。私はそう考えます。

「不適切」というのは話者が言いたい内容を伝えることができない、という意味でしょうか?
そうであれば大賛成です。(「不適切」=「文としておかしい」という意味ではない
ですよね??)私も、主語がひとまとまりとして捉えられているということは、
総称表現の話であり、今回私が1番のテーマにしている>>1 の[1]とはあまり関係ないと
思っています。[2]には間違いなく関係してくるのですが。。。

 >>1 の(1)〜(8)の選択肢がある中で、「Dogs are a man's best friend.でないと不適切になって
しまう、話者の言いたいこと」とは何か、が是非知りたいです。それは私の[2]の質問の
テーマです。

また、いつか、感覚を教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございますm(_ _)m

28きわむ★:2010/06/21(月) 00:44:29 ID:???0
---------------------- 蛇足 --------------------
 あと、↓の話は総称表現の解釈についてなので本題からは逸れますが、

>基本的には(飽くまでも「基本的には」ですよ)、一文には主語は一つ、動詞は一つです。「主語がいくつあるのか」という話ではありません。主語は一つであっても単数にも複数にもなるのですから、だからSubjectsという複数形が適切です。しかし、動詞は一つであれば、単数形のverbで表されるでしょう。

主語が複数の場合、たとえば we の場合も考えているからSubjectsという複数形が適切という
意味でしょうか? それは同意しかねます。私はいろんな文のいろんな主語をひっくるめて
一般的に「主語は」といっており、「いろんな」という部分にSubjectsのsが反映されていると
思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板