●【ない】なら、EBFの説明は、(a)は、文脈に関係なく、この文だけで、「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。」では"ない"、と言っていることになります。
それで、
(c) Dogs are a man's best friend.
…が、もし、きわむさんの解釈どおり「犬たち一匹一匹がそれぞれa man's best friend。」であるなら、
どうして、(a)は「私たち1人1人が…」の強調では"なく"、(c) は「犬たち一匹一匹が…」の強調なのかの(文脈に関係ない)説明が"別に"必要になります。
たとえば、The dog is man's best friend.というようなaとかtheとかがない文も正しいみたいなのですが、このときのman’sは限定詞なのか、つまりこの場合friendは可算なのか非可算なのか(形があるのかないのか)、といった問題です。こういった問題やニュアンスの違いまで含めて説明できる考え方を私は求めています。
さらに言うと、もともと比較するなら、A dog is a man's best friend. とDogs are a man's best friend.の比較から始めるべきだったのかも、というようなことも最近考えています。これなら単複のアンバランスにテーマをしぼれるので、私がテーマにした最初の2文は、選択を誤ったかもしれないなと思い始めています。