したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

英語のバイエル初中級から

64ニャンコヴィッチ★:2010/06/01(火) 18:19:56 ID:???0
きわむさんへ

---
おかしい点をみつけようとしても、私にとってまだ遠いところにあるネイティブの
感覚というものを持ち出す時点で、解釈内での検証が難しくなっていることも
自覚しています。私の解釈内での矛盾点をみつけたくて私はここに書き込んで
いるわけではなく、別の解釈とくらべて、どちらがしっくりくるか、知りたいのです。
私のしらない例文やさまざまな意見も知りたいのです。
そこをご理解いただければ幸いです。
---

>私の解釈内での矛盾点をみつけたくて私はここに書き込んでいるわけではなく、

きわむさんがせっかく「がんばって思いついた」解釈ですから、それが整合性がとれたものかどうか検討するのは大事だとおもいます。

>別の解釈とくらべて、どちらがしっくりくるか、知りたいのです。

まず、私は、きわむさんの解釈が、ご紹介いただいたEBFの説明と「しっくりくるか」どうかを検討してきたつもりです。
でも、こんな調子では、別の解釈を出してきたところでますます混乱するだけです。

>どうしたら、ニャンコヴィッチさんの解釈をきき、それに対する私の疑問に答えていただくことができますか?

その前に、「こんな文脈なら We are a happy kid. は"強調としてなら"○」って場合が、【ある/ない】どちらですか?

●【ある】なら、
-------
a. We are a happy kid.
b. We are happy kids.
僕たちは幸せな子供。

「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。だからa」という理屈を考えついた方もいるかもしれません。ですが”それはネイティブの選択ではありません”。正解はなぜbなのか、クリスの解説を聞いてみましょう。
-------
EBFのこの説明は片手落ちってことです。

●【ない】なら、EBFの説明は、(a)は、文脈に関係なく、この文だけで、「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。」では"ない"、と言っていることになります。
それで、
(c) Dogs are a man's best friend.
…が、もし、きわむさんの解釈どおり「犬たち一匹一匹がそれぞれa man's best friend。」であるなら、
どうして、(a)は「私たち1人1人が…」の強調では"なく"、(c) は「犬たち一匹一匹が…」の強調なのかの(文脈に関係ない)説明が"別に"必要になります。

つまり、きわむさんの解釈が正しいかどうかはひとまず置くとしても、きわむさんの解釈は、EBFの説明と相容れない、ということです。
まず、それ(相容れないということ)を認識されておられるのでしょうか?
認識されてるようでしたら、私も話を進めます。

>あと、私のものの捉え方や気持ちについて説明してもなかなか、英語感覚の話につながってはいかないと思います。

認識されていないのでしたら、少なくとも私は、きわむさんとやり取りして、混乱することなく「英語感覚の話につなげる」自信がありません。

65きわむ★:2010/06/01(火) 19:30:53 ID:???0
ニャンコヴィッチさん

お返事ありがとうございます。
まずお返事をします。↓

>「こんな文脈なら We are a happy kid. は"強調としてなら"○」って場合が、【ある/ない】どちらですか?

【ある】と思います。

ただ、あったとしても相当に妙な文脈だとおもうので、暗黙に省いていると今は理解しています。それを片手落ちというのなら、片手落ちなのかもしれません。なぜなら、わたしの今回の悩みはここから始まっているからです。こういうアンバランスな文はありえない、とEBFで勉強したぞと思っていたところに、バイエルで犬の文が出てきてびっくりして、私なりの解釈を考える必要がでてきて、それはある程度形になったのですが、”私が考えた?”という部分が結局、今の不安につながっているわけだからです。たとえば、「強いていえばひとりひとりが幸せな子供、という意味には受け取れるけど、敢えてそれを伝える文脈は考えにくいので、普通ネイティブはこちらの文を選択しません。」と明確に書いてあったとしたら、そう悩むことはなかったと思います。もちろん、仮に、私の解釈が正しいとして、の話です。また、普通はこのように考えないのかもしれません(私が考えすぎなのかもしれません)。

>きわむさんがせっかく「がんばって思いついた」解釈ですから、それが整合性がとれたものかどうか検討するのは大事だとおもいます。

それはそれで大変ありがたいのですが、そこにお時間をとっていただくことはニャンコヴィッチさんにとって無駄になるのではないかと、かなり心配しています。


それは、ここまでのところに書いていなかったので申し訳ありませんが、実は、私の疑問はさらに広がっているからです。パパッとこの問題が片付いたら続いてぜひ相談したかったテーマがあるのです。そうはいかなかったけど。。。最近は、むしろこういったことまで含めた方が正しい解釈にたどりつくのではないかとも考えはじめています。

たとえば、The dog is man's best friend.というようなaとかtheとかがない文も正しいみたいなのですが、このときのman’sは限定詞なのか、つまりこの場合friendは可算なのか非可算なのか(形があるのかないのか)、といった問題です。こういった問題やニュアンスの違いまで含めて説明できる考え方を私は求めています。

さらに言うと、もともと比較するなら、A dog is a man's best friend. とDogs are a man's best friend.の比較から始めるべきだったのかも、というようなことも最近考えています。これなら単複のアンバランスにテーマをしぼれるので、私がテーマにした最初の2文は、選択を誤ったかもしれないなと思い始めています。

今回の私の解釈ではニュアンスがどうちがうのかも含めて(ぐるぐるまわってはいるけど)ある程度の説明を作れるものを考えた、と思っているのですが、今のところ、単複以外の問題もからみあっていて“それが正しいのかどうか”不安いっぱいです。

本当は、すべてを説明できるしっくりくる正しい解釈があるなら、ぱっと知りたいところです。

なぜなら、私の解釈がまちがっているなら、無駄なお時間をとっていただくことになってしまうからです。

最近考えていたことも含めて、余計なことも書いてしまいましたが、答えになっていますでしょうか?

なっていなかったらすみません。

66ニャンコヴィッチ★:2010/06/02(水) 13:00:19 ID:???0
きわむさん

----
「こんな文脈なら We are a happy kid. は"強調としてなら"○」って場合が、【ある/ない】どちらですか?

【ある】と思います。

ただ、あったとしても相当に妙な文脈だとおもうので、暗黙に省いていると今は理解しています。…たとえば、「強いていえばひとりひとりが幸せな子供、という意味には受け取れるけど、敢えてそれを伝える文脈は考えにくいので、普通ネイティブはこちらの文を選択しません。」と明確に書いてあったとしたら、そう悩むことはなかったと思います。
----

>敢えてそれを伝える文脈は考えにくいので、普通ネイティブはこちらの文を選択しません。

ってのは、

「こんな文脈なら We are a happy kid. は"強調としてなら"○」って場面は、"ない"ってことでしょ。

****
私は、河童は存在していると思います。
ただ、生息しているとしても人の入ったことない相当な山奥だと思うので、動物図鑑では河童の項を省いていると今は理解しています。
…強いていえば河童は生息していると考えられるけど、人の入ったことない山奥があるとは考えにくいので、普通、人は河童の存在を信じません。


…やっぱり、きわむさんとのやり取りはご遠慮させていただきます。
申し訳ありません。

67ニャンコヴィッチ★:2010/06/02(水) 18:13:57 ID:???0
訂正

人の入ったことない山奥
  ↓
人の入ったことのない山奥

68きわむ★:2010/06/02(水) 21:59:26 ID:???0
ニャンコヴィッチさん

御返事ありがとうございます。
カッパのたとえはまさにそんな感じです。
ネイティブなら見つけられるカッパがあるかもしれないと思っています。

>…やっぱり、きわむさんとのやり取りはご遠慮させていただきます。
そうですか。
残念です。
ここまでお時間をさいていただきありがとうございました。

他のみなさんにもきいてみようと思います。
長くなったのでスレッドを立て直すつもりです。

ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板