したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ゲーム大好き!!

1カイザー:2002/07/20(土) 18:05
好きなゲームについて語って下さい。
一応、ファミリーコンピュータ以降でお願いします。カセットビジョ
ンやぴゅーたや高速船(知ってます?)の話題には対応できないんで
(笑)。

ちなみに、私が初めて勝ったファミコンのソフトはポパイとマリオブ
ラザーズです。

2マッティアス:2002/07/20(土) 20:45
アクションはニガテなので、でアドベンチャーかシュミレーション、ロープレ
くらいしかマトモにできない身ですが。
懐かしいところで、ギャラガとか、どうでしょう。ゼビウスとかドアドア、
ブロックくずしあたり、何となく好きでした。PSでナムコ・ミュージアムとか
出ているので、何となく手を出したくなるのですが。

3カイザー:2002/07/20(土) 23:42
「ドアドア」とはマッティアスさんも『通』ですね。一気にモンスターを扉に閉じ
こめてたんまりボーナスを頂いて爽快感抜群(とかいう割に悩む時間が多いけど)
のゲームですね。

ナムコは初期のゲーム史からは欠かすことの出来ない名前ですね。「ゼビウス」、
「ドルアーガの塔」の遠藤作品は私の中では別格扱いです。他にも出世作の「パ
ックマン」、「ギャラクシアン」、中興時代の「ディグダグ」、「マッピー」、
「ドラゴンバスター」などの名前は今でも燦然と輝いています。

ナムコミュージアムは「イシターの復活」をする為に一本だけ買ったんですが、美
しい記憶は記憶のままで良かったかなと思い知らされました。ギルが役立たずで・
・。
でも、「マッピー」は大学の頃に猫好きの後輩に実力の違いを見せつけんが為に、
特訓したことありますが、十分に面白かったです。

4マッティアス:2002/07/21(日) 13:56
昔のゲームの映像のセコさとか、音の単純さとか、実は結構好きです。
16和音なんていらないから。ほんとに。
RPGなら、自分でプレイしたのはDQ3が最初ですが、兄がやっていたドラスレ
の向きが変らない(DQ1もか)主人公の動きとかたまらなかったです。
いまの立体的で映像が凝ったヤツは却って疲れるのですが。

5カイザー:2002/07/21(日) 15:33
ドラスレは弟がはまってて、三国志をプレイしたい私とパソコンの使用権を巡って
争いが耐えませんでした。
ドラクエは一作目からプレイしてるんですが、一作目はRPGを一般ユーザーに知
らしめた偉大な作品という意味では評価してしますが、ゲームとしては未完成品を
プレイさせられた印象が強いです。
でも、評判は良かったらしいですから、私がひねくれた感性の持ち主なだけかもし
れませんね。

6マッティアス:2002/07/21(日) 20:43
ドラクエは3やったあと、1,2とストーリー的には時代順にプレイしました。
4以降にはあんまり愛情持てません。6以降はやってないし。

どちらかというと、自分でプレイするよりゲーマー兄のナビしていたほうが
多かったです。立体ダンジョンとかの。
立体ダンジョンって目が回るからニガテだったので、ウィザードリーも女神転生も
兄がやっているのを徹夜でナビしたくらいですね。ヤな兄妹。
兄はマニア(?)なので、必勝本買う前は方眼紙に自分でマップ書いてましたっけ。
パソもPC8801シリーズの頃、「ログイン」とか買ってきてプログラム入力
していましたが(手伝わされました)、カイザーさんも雑誌からゲームデータを
入力とかしたほうですか?

7カイザー:2002/07/21(日) 22:29
プログラムの打ち込みはファミリーベーシックでならしたことありますね。
・・・途中で挫折しましたが。

ドラクエは3、6、7とモンスターズの1が、珠玉の出来だと思います。
ゲームボーイのドラゴンクエストモンスターズは、ポケモンのアイデアを頂い
たダメゲーかと思ってたんですが、世界を移動する度に歴代テーマ曲を聞ける
という、大してシリーズに思い入れがあった訳でもない私でも感動した名作で
す。
PSに移植されたんで、お奨めですよ。

ちなみに私は当時はログイン派でなくコンプティーク派→電撃王派でした。

8天野 翔:2002/07/22(月) 08:54
>>6,>>7
プログラミングは、相当頑張らないとムリなようです
俺も若干やってますが痛いです(涙

好きなゲームですか?そうですねぇ。
最近はPCゲーしかやってなくてw(←話題についてこらない人多数

んまぁ・・・我的オススメゲームとしては、最近PS2で出た
ウィザードリィの直属的な後編、「BUSIN」なんかどうでしょう。
あとは・・・パワプロシリーズ?(ぐは
キャラの名前付けて楽しむ、・・・うわ、ヲタ道まっしぐら(何

9カイザー:2002/07/23(火) 02:12
私のプログラムの素養はファミリーベーシックとの想い出と共に小学生時代に見
切りをつけました。
「BUSIN」は興味はあったんですが、どうでした?ウィザードリィのFC版
なら、攻略本を見ながらワードナを撲殺しました。裸の忍者の首切りは超強力で
した。
パワプロは先週発売の最新作を購入して、相変わらずユナキャラでの精鋭選手を
必死に作成しています。

10マッティアス@漫画喫茶:2002/08/07(水) 12:55
スポゲーは自分のお気にの漫画やら小説やらのキャラ名入れるのは定石でしょう。
好きだった往年の選手名(チームばらばら)とかつっこんだり。
阪神に昔いた源五郎丸とかそういうマイナー系とかを大選手に育てるのが楽しい。
私は昔、FFシリーズにインド神話から名前入れてプレイしたなあ。

11カイザー:2002/08/08(木) 00:01
私がRPGのキャラに名前をつける時は、「リップルアイランド」からとって、
男はカイルで女はキャルという名前でいつもプレイしてました。
「WiningPost」とか「ダービースタリオン」の馬の名前なんかは、ハ
ンニバルとかクレオパトラみたいに歴史上の人物名を適当に牡馬か牝馬かで、適
当につけてましたね。

そういえば、あんまり自分の名前をつけることはないですね。
ギャルゲーの主人公に自分の名前を付けて「○○くん、だ〜い好き♪」って言っ
てもらった経験がないというのは、ゲーム好きの名がすたりますね。
新たな目標ができました(笑)。

12マッティアス:2002/08/10(土) 20:20
自分の名前とか家族の名前とかって、恥ずかしいからゼッタイ嫌だって人と、
必ずそれでプレイしてる人の両極ですよね。
でも、たしかに恋愛シュミレーションとかは本名かHNとかPNでやると楽しいの
かも知れませんね。
私は、かつて男性はあまりプレイする気にはならないであろう「プロジェクトV6」
というゲームについ、自分のPNを入れてやったことが…。痛すぎ(>_<)。

13カイザー:2002/08/11(日) 16:30
私も照れ屋さんなのか、自分の名前を付けると恥ずかしくてゲームに感情移入出来
なくなるタイプですね。
以前、どこかのサイトで恋愛シミュレーションゲームで自分の名前を付けずにプレ
イするのは、ゲームへのニヒリズムを喚起し、オタクのくせにオタク蔑視をするよ
うなゲス野郎になる危険性を孕んだ行為だとの過激な主張を見て爆笑してた覚えが
あります。

ちなみに、私恋愛シミュレーションは全くと言っていい程プレイしてない(出来な
い)ジャンルだったりします。たまに気合を入れて頑張っても、大抵2時間ぐらい
で、挫折するんですよね。

14マッティアス:2002/08/11(日) 21:55
このスレッドとは関係ないですが、ビジターNo.9200ゲット&皇帝話100達成!
なんか嬉しいですね。シューティングゲームでスコアが百万点突破したみたいな。

恋愛シュミレーションではないけれど、「プロV」も恥ずかしいゲームでした。
V6のマネージャーを1年間やるのですが、時々混ざる実写映像が、ビミョーに
こっぱずかしいことこの上ない(苦笑)。
でも、これって同じような企画で娘。やったら売れそう。
もっとも、作ってる途中で新メンバー加入とか、脱退とかありそうですけど。

15カイザー:2002/08/12(月) 01:15
先日、友人達とボーリングに行ったんですが、その中にあるゲームセンター内で
48050=ジャレコという無茶な設定を主張する名作STG「ゲーム天国」アー
ケード版を7年振りぐらいに発見しました。
SS版ではかないみかとか椎名へきるが声をあててるのに、素人丸出しの社員らし
き女の人の声が・・・。
でも、ヒロインの伊藤由紀だけはSS版と同じ西原久美子が声優でした。ステージ
2では「どかどかどか」「どか〜ん」「ちゅど〜ん」といった爆発音までもを西原
先生が声をあててたりします。

16マッティアス:2002/08/12(月) 13:21
好きです!そういう初期のゲームの作り。
ゲーセンといえば、私の世代では『ゲームセンターあらし』でしたが、
あれも無茶な漫画だったなあ。
そういえば、高橋名人っていま、どうしているのでしょう?気になります。

17カイザー:2002/08/12(月) 22:37
高橋名人はハドソンの広報部長をしてるみたいですよ。元々、ハドソンの社員です
し。ちなみに、ライバルの毛利名人はこの間までファミ通でコラムとかを書いてま
したが、最近は見なくなった様な気がします。

ジャレコが乗っ取られてしまったんで、ゲー天とスーチーパイの新作が永遠に見れ
なくなったのは残念で仕方がありません。
まあ、ハドソンは健在でもユナの新作が作られる可能性は限りなくゼロに近そう。
せめて、ナムコミュージアムみたいに復刻だけでもして欲しいなあ。

18マッティアス:2002/08/12(月) 23:05
復刻か〜。結構ソレ系って、高年齢(私もか)の方に売れる路線ですよね。
昔、兄がゲーセンでハマっていた「タイム・ギャル」がプレステで発売されてると
知ったときは、ビミョーに感動しましたね。

関係ないですけど、ドラクエでおなじみ、すぎやまこういちさんは、リバイバルの
「亜麻色の髪の乙女」大ヒットで大もうけですね。

19カイザー:2002/08/13(火) 22:29
タイム・ギャルみたいなタイプのゲームはあんまりしたことないなあ。
阿部野橋の近鉄百貨店の屋上に、(タイム・ギャルじゃないですが)同じタイプの
奴があったのがかすかに記憶があります。
私はいっつもディグダクばっかりしてましたが。

ドラクエといえば、トルネコの冒険の新作がもうじき発売するようで、ちょっと気
になってたりします。

20マッティアス:2002/08/14(水) 21:06
トルネコ! Ⅳの1キャラに過ぎなかった(しかも人気なかった)彼が一連の
シリーズの主役ですものねぇ。大出世。
しかも、本編のほうにあんまりハマっていなかった人にも結構人気だし。
とかいって、やったことないですがね。

RPGといえば、私は平面派なのですが、最近のゲームは立体が多くて。
ウィザードリーや女神転生でさえ挫折していた人間には苦しい世の中です。
FFもこのところ、ビミョーに立体だし。

21カイザー:2002/08/14(水) 23:13
恋愛シミュレーションアレルギーを克服するべく、PCFX最後の名作との誉れ高
い「ファーストKISS物語」の続編「ファーストKISS物語Ⅱ」を購入してき
ました。
「ファイアーエムブレム封印の剣」と一緒に休暇中にクリアー目指して頑張りたい
と思います。

FFシリーズはⅠ〜Ⅵまではドラクエより好きで、凄い楽しみにしてたんですが、
Ⅶで嫌になって以降の作品はクリアーしてません。(一応Ⅸだけは持ってます)
でも、「ロケットの作り方」を当HPに寄稿して頂いてるkitamuraさん
は、Ⅶは超お気に入りで以降の作品もしっかりプレイしているそうです。

22マッティアス:2002/08/14(水) 23:38
恋愛シュミレーションといえば、何年か前に女子に大流行していた(多分)、
「アンジェリーク」…あれ、苦手でした。ハマっていた友人には悪いけど。
女の子がキラキラと、うそくさいくらい可愛いのは気にならないんですが、
キラキラしい男の子は気持ち悪いよう。
って、ジャニーズファンが何を言うってカンジなんですが。

FFⅦって、どれでしたっけ?エドガーとか出てくるやつ?
それとも、カオだけイケてる主人公がヒロインに引きずりまわされてるやつ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板