したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

首都圏・高層ビル(画像・データベース他)別館2階

1摩天楼の名無しさん:2007/04/21(土) 16:00:51 ID:e/TpYAG2
首都圏【しゅとけん】
1956 年(昭和 31)制定の首都圏整備法による都市計画の対象となる区域。
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の 1 都 7 県。「デイリー 新語辞典」

こうそう-けんちくぶつ かう― 8 【高層建築物】
 一般には、高さ60メートル以上の建築物をいう。集合住宅では、六〜一五階程度のものをいう。「大辞林 第二版」

前スレ
首都圏・高層ビル(画像・データベース他)別館1階
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159286764/
『おっさんのビル情報』・・・新規情報は掲示板へ
http://members.tripod.co.jp/marihide/biru.htm

(海外重要関連サイト)
『Emporis』・・・国際的な超高層のデータベース
http://www.emporis.com/en/
『SkyscraperPage.com』・・・ユーザー参加型の国際的超高層のデータベース
http://skyscraperpage.com/
『SkyscraperCity』・・・各国の都市開発情報サイト
http://www.skyscrapercity.info/index.php

(画像Upload掲示板)
『日本全国街並風景サイト集』
http://niigata.xrea.jp/alljapan/

関連リンク>>2-20くらい

860摩天楼の名無しさん:2007/09/15(土) 18:42:04 ID:BdrISkpI
中央区って港区や千代田区と並んで、
一番超高層ビル固めやすい地え期待してたのに、
本当に高さ規制されるんなら、がっかりだね。
石原はパーフォマンスだけで、こういう事はほったらかしでムカつく。

861摩天楼の名無しさん:2007/09/15(土) 18:43:17 ID:qLOlkKwQ
>>857のソース

東急電鉄、渋谷に高層複合ビル・帰宅困難6000人収容施設
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070915AT3B1500115092007.html

862摩天楼の名無しさん:2007/09/15(土) 18:59:27 ID:???
渋谷キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

863摩天楼の名無しさん:2007/09/15(土) 19:19:25 ID:???
たかだか数万の住民の為に日本の中心地の日本橋、銀座、京橋が
規制されるのはいかがなものか?
中央区の考えは全く理解出来ない。
安倍があそこら辺を金融特区にして整備するとか言ってたよね。
安倍が辞めてすぐこの報道ってきな臭くねぇか?

864摩天楼の名無しさん:2007/09/15(土) 19:19:32 ID:xUVOZRAQ
八王子駅南口再開発の現場に建築計画のお知らせが建ちました。

階数:地上41階
高さ:軒151.1m(最高高さ157.5m)
延床面積:94,226.45㎡
着工:2007/11下旬
竣工:2010/11中旬
施工者:未定

※完成すれば東京市部では最高層

865摩天楼の名無しさん:2007/09/15(土) 19:37:10 ID:BdrISkpI
せっかくの都心回帰が、またパイを新宿や渋谷などの副都心に奪われるよ。
23区歩調合せてできないものなのかな。

866摩天楼の名無しさん:2007/09/15(土) 20:23:03 ID:H7QQUj32
東京都心終わったな。まさに何の理念もない、無責任な再開発で中途半端に終わった。
東京に都市計画は無理だ。でるとこまかせのデタラメ開発。ばらばら。
一部の既得権益重視。成田空港闘争の教訓がまったく生かされてない。

一見順調に見えた都市開発はここでストップ。
終わった。

867摩天楼の名無しさん:2007/09/15(土) 21:20:51 ID:cQzOd2zo
>>861
文化会館跡地か?200m超を狙っていたはずなのにな
地方でも300m建てるというのに低すぎるな

868摩天楼の名無しさん:2007/09/15(土) 21:29:03 ID:???
NY、シカゴも地方ですが500m超が建ちます。

869摩天楼の名無しさん:2007/09/15(土) 21:29:14 ID:F9P2IbZs
185m。渋谷としては低いな。公共性があるのだから高さを上乗せできないのかな?

870摩天楼の名無しさん:2007/09/15(土) 21:31:32 ID:???
東急文化会館は9階建てのシネコンじゃ無かったっけ?
それは駅ビルでしょ?

871摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 00:35:41 ID:???
>>852
中央区でデモ行進
いやマジで

872摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 00:53:17 ID:BdrISkpI
渋谷区はいい感じで感心だけど、
中央区の絶望の方が大きい。
逆ならいいんだけど、
中央区のせいで、
都心部でいい感じの丸の内の拡大に影響がありそうで不安。
丸の内は中央区の京橋や八重洲の東京駅の表と裏が一つになるチャンスだったのに。

873<削除>:<削除>
<削除>

874摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 03:30:48 ID:fInhrMKU
そもそも最初のソースを読み間違えている

○低層・中層部の連続性
×低層・中層ビルの連続性

何でこれに気付かなかったんだろう。
従来より若干の規制緩和。ただし、低層・中層部には「にぎわい施設」
いわゆる商業・文化施設を設けて連続性が必要になるという規制だ。
むしろ日本橋は面白くなりそうだぜ?

875摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 06:11:45 ID:zMarTGpo
じゃあ高層ビルが建つ可能性はあるということですか?
それならいいんですけど。

876摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 12:05:10 ID:???
ほとんどが28m、高いところで60mの規制みたいです。

877摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 12:54:31 ID:DtctGKXQ
自分が地主なら60mもあれば十分面積要件満たす建物が建てられるから
まぁ満足かな
容積率って特別な場所で無い限り1000%までなんだから、10〜15階程度が
建てられる60mまでの規制ならノープロブレムでしょ。
経済的な立場からは反対運動も起こらないと思います。

問題は環境かな?
地上階レベルの屋外は、道路を埋め尽くす自動車の排ガスがビルの壁に阻まれて
汚染された空気が充満して人が大通り沿いを歩かなくなってしまう。
明治通り、環七、環八、あと銀座の晴海通りあたりがそんな感じ。
(中央通沿いは日曜はホコ天なので問題無いです。)
超高層なら地上レベルに余裕が出てくるので風通しもいいし
歩道も広げられるんだけどね。

地主優先か、外から来るお客さん優先かでこの辺見方が変わるね。
区としては地主優先なんでしょう。

878摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 13:10:11 ID:BdrISkpI
>>877
たしかに60mでもデザインを重視したら、
そこそこのビルができると思いますね。
欲を言えば、せめて100mは欲しかったけど。
31mが60mになただけでも少しうれしいです。

879摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 13:23:18 ID:???
23区を再編して東京市を復活させるべきだな
区は自分のところの住民しか考えず大局的な物の見方ができない

880摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 13:26:59 ID:BdrISkpI
>>879
その通り。
今の制度だと、なにかと効率悪いのはたしかだよ。
東京市でなく名前は東京は特別区のままでいいけど、
23区を一つまとめる機関なり必要だと思う。

881摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 15:17:42 ID:Y8B/zLpI
東京市復活だね

882879:2007/09/16(日) 15:57:00 ID:???
僕は個人的には
東京都東京市がいいと思うな

883摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 16:09:06 ID:o1BcW6OM
シャンゼリゼ通りや御堂筋ぐらいの大きな通り沿いの街なら規制で美しくもなるだろうが
銀座や日本橋程度の街で高さ規制をしても大した街づくりはできんだろ。
京橋まで規制とか本当に呆れる・・・。

884摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 16:20:45 ID:kJ/HcKjE
ってことは以前計画の上がった京橋の180m程度の再開発の計画も
松坂屋みたいに削られるわけ‥orz

885摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 17:38:27 ID:THJyriq6
そもそも、日本橋には元から規制があって、
緩和によって超高層が建てられるようになった。
それで出来たのが三井タワーだよ。

なぜか、良識板でこれを指摘したら削除されたんだけと…
「区長の許可があれば高さ無制限」とソースにも書いてある。

886摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 17:55:33 ID:???
多分あれだろ
銀座の地主達が隣街の京橋や日本橋まで道ずれにした規制法案でしょ。
銀座の規制は守りたい、しかし京橋や日本橋に高層ビルが立つと困る、みたいな。
中央区の区長も銀座の地主には頭が上がらないんだよ。
中央区と言えば銀座だし。

みんなでまじ考えようよ、これはここの住人にとって死活問題だよ。
俺らの希望の東京駅周辺の開発が、銀座の人間にことごとく潰される。

887摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 19:19:21 ID:???
テレビ朝日の反高層ビル特番キタコレ
今までで最強電波だな

888摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 20:17:09 ID:kJ/HcKjE
>>887
何それ?そんなのやってたのww?
外交だけじゃなくとうとう日本のビルにまで難癖つけ始めたかw

889摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 20:50:28 ID:F9P2IbZs
安藤忠雄か誰かがグランドデザインをするのはどうだろう。一体感のある低層ならOKです。

890摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 20:57:40 ID:???
安藤もこれからの都市開発では空間をうまく使うためにもビルの高層化は必須みたいなこと
NHKで言ってたな

この際、安藤先生に暴走する中央区を説得してもらいたい^^;

891摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 21:13:11 ID:PmseKdp.
安藤忠雄はやめてくれ。
高松伸でいい。

892摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 21:32:18 ID:H.Pz5jWE
管理人さまへ
首都圏スレで2chや良識版で同じ書き込み何度も繰り返しているものがいます。
事実としての根拠が全くなく、あちこちでスレが荒れているので、
彼は東京の人間でないと思われます。彼の情報の開示とアク禁規制をお願いしたいです。

874 :摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 03:30:48 ID:fInhrMKU
そもそも最初のソースを読み間違えている

○低層・中層部の連続性
×低層・中層ビルの連続性

何でこれに気付かなかったんだろう。
従来より若干の規制緩和。ただし、低層・中層部には「にぎわい施設」
いわゆる商業・文化施設を設けて連続性が必要になるという規制だ。
むしろ日本橋は面白くなりそうだぜ?

893摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 22:45:31 ID:JKz2GS8I
高松伸はドローイング見るだけでおなかいっぱい。

894摩天楼の名無しさん:2007/09/16(日) 22:59:39 ID:w6Incz/s
槇文彦がいいな

895摩天楼の名無しさん:2007/09/17(月) 05:38:17 ID:???
東京ってホント保守的だな。東京から何も新しいものが生まれないのも頷ける・

896摩天楼の名無しさん:2007/09/17(月) 11:39:21 ID:ppmQ6bVE
>>895
ん?東京以外のどこの街から新しいものが生まれてる?

897摩天楼の名無しさん:2007/09/17(月) 14:48:47 ID:iZGthsVs
神戸や大阪が多いね。

898摩天楼の名無しさん:2007/09/17(月) 18:34:45 ID:juror8Lw
禁断の世界に足を踏み入れてみませんか?

http://nfdro21486.blog91.fc2.com/

899摩天楼の名無しさん:2007/09/17(月) 21:30:47 ID:???
西新宿5丁目中央北地区再開発

▽A1地区(約1.1ha)
・容積率の最高限度1,000%、建物の最高高さ制限200m
・地下2階地上60階建て延べ約10万1,800㎡の再開発ビル
 (1〜2Fが業務・商業施設、3〜60Fが約960戸の住宅)

900摩天楼の名無しさん:2007/09/17(月) 22:10:11 ID:HMMi.AEE
東京駅周辺が30m以上のビル立てられないの?淋しいお
あそこらへんの30mビル群に歴史的価値のある建物なんてどこにあるの?

901摩天楼の名無しさん:2007/09/17(月) 22:51:38 ID:THJyriq6
>>900
日本橋エリアには1938年以来の31m規制がありましたが、
2002年頃から、セットバックや「にぎわい創出」と引き換えに高さ規制を
緩和する新ルール
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kentiku/tosirurru/kodoriyotiku/files/020533.pdf
が適用され、ルールを活用すれば31m以上のビルが建てられるようになりました。

○ 低・中層部(店舗や文化施設など)が連続した街並を推奨
× 低・中層ビル(雑居ビル)が連続した街並を推奨

オフィスビルや住居でも低・中層部に店舗や文化施設の設置が義務付けられています。

お蔭で、超高層が全く無かった日本橋に日本橋三井タワーやCOREDOと言った
複合施設の超高層ビルが誕生したのは周知の事実です。
http://www.nihonbashi-tokyo.jp/torikumi/chuodori/img/contentsImage_pic_03.jpg
(低層・中層部の連続写真イメージ)

2008年から適用されるルールでは、壁面位置、セットバックの見直しおよび安易なマンションを規制となります。

それなのに、様々な掲示板では2000年規制緩和時の資料が貼られ「今後、31m規制が敷かれる」と大騒ぎになっています。
今も昔も「特例」が無ければ31m規制なのですが、あたかも新たに規制が設けられたかのような論法で展開されています。
これは一部の人達が恣意的に行っている荒らし行為なので真に受けないで下さい。

902摩天楼の名無しさん:2007/09/18(火) 06:35:02 ID:???
>>901
ならみんななに騒いでんの?どっちが本当なの?

903摩天楼の名無しさん:2007/09/18(火) 22:42:57 ID:X3m7FgzU
>>902
バカでまともに資料も読めないから犬のようにきゃんきゃん騒いでいる。

904摩天楼の名無しさん:2007/09/18(火) 22:54:21 ID:THJyriq6
超高層ビルの容積割増は特例(再開発や様々な特定街区)じゃないと、
そもそも建てられないのでは?
例えば○○という低層ビルしかない地区に500mのビルが建ったとしても、
○○地区全域が「高さ規制緩和」となるわけではない。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/intro/list_tokute.html
(↑特定街区の一例)
従って、特例が認められた街区以外では容積率による規制があるのは
当然なのです。
気になる人は宅建の勉強をするのも良いと思います。
そうすれば、このスレの流れに対する疑問が解けますし、
「超高層ビル群」と呼ばれる街区、例えば大手町丸の内や西梅田等の
広域に渡って超高層ビルが林立している街区は、
実はかなり特例である事が分かります。

905摩天楼の名無しさん:2007/09/18(火) 23:23:45 ID:THJyriq6
要するに、特定街区を申請し、許諾されれば
超高層ビルの建築は可能なんですよね。
ちなみに、三井が開発する室町は特定街区に指定されています。
(意見書の提出先も中央区ではなく東京都になります)

日本橋は全域が都市再生特別地区なので、他のオフィスビル街よりも
よっぽど優遇されている(高さ規制が緩い)はずです。

906摩天楼の名無しさん:2007/09/18(火) 23:35:03 ID:WXigXMM.
ttp://sky.geocities.jp/tokyo_skyscraper_21/
中央区31m規制に反対するページ

907摩天楼の名無しさん:2007/09/19(水) 00:03:52 ID:???
>>906
「特例を得た街区以外には、超高層は建てられない」
これを忘れてないか?

908<削除>:<削除>
<削除>

909527:2007/09/19(水) 09:58:46 ID:???
>>861

渋谷で総額一兆円の再開発ってどこをそんなに開発するんだ?

910摩天楼の名無しさん:2007/09/19(水) 10:54:12 ID:jXvuIVMY
どうやら日本橋は全面規制されて高層ビルが建てられなくなるわけではないみたいだな。
安心した。

911摩天楼の名無しさん:2007/09/19(水) 19:05:58 ID:3hr3yUZQ
東京駅付近
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070919022112.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070919022146.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070919022226.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070919022258.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070919022327.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070919022403.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070919022437.jpg

912摩天楼の名無しさん:2007/09/19(水) 20:00:45 ID:???
駅ビルとなると金が掛かるかもね
通行人もそのまま通さなくちゃならないし、銀座線もそのまま
駅の中にぶち込まなきゃならないし
渋谷の駅ビルは金がかかりそうだよ、
たぶんハチ公前の広場もついでに整備すると思うし

913摩天楼の名無しさん:2007/09/19(水) 20:09:17 ID:jXvuIVMY
◆赤坂で大規模再開発計画/周辺と一体,延10万平米超/興和不動産

 興和不動産が、東京・赤坂で大規模な再開発事業を計画していることが分かった。同社が2005年に完成させた「赤坂インターシティ」
の近接地で、同社が所有する複数のビルを核として、周辺地を交えた一体的な開発を検討している。開発用地の拡大が実現すれば、延べ1
0万m2を超える施設を建設する見通し。数年後にも具体化させたい考えだ。

 再開発の計画地は、港区赤坂1−602−38ほか。敷地の一部は六本木通りに面しているほか、赤坂インターシティやアメリカ大使館な
どが立地する榎坂にも面している。エリア内には、第9興和ビル、第16興和ビル、東京スター銀行本店ビル、同第一別館、第二別館、第三
別館など、同社が所有するビルが複数立地している。周辺には老朽化したビルも多い。

 現在、周辺地権者を交え協議を進めている段階だが、開発手法などは固まっていない。地権者の意向などを踏まえて、組合施行とする可能
性もある。計画地から榎坂を挟んだ向かい側に立地する赤坂インターシティは、S一部SRC造地下3階地上29階建て延べ約7万5000
m2で、05年3月に完成。設計・監理を日本設計、施工は鹿島・大林組JVが担当した。

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070919&newstype=kiji&genre=2

914摩天楼の名無しさん:2007/09/19(水) 20:27:43 ID:???
今日山手線で品川見てたけどあの空き地は
汐留の二倍は楽にありそうな大きさだったね
あそこに高層ビルが出来ればレインボーブリッジから眺めも変わるだろうに


また神田住民かよ!

915摩天楼の名無しさん:2007/09/20(木) 00:48:36 ID:???
カネも時間もかけてそうな割に
全然期待がもてない新宿の人工地盤よりは
渋谷の東急は期待できそうw

916摩天楼の名無しさん:2007/09/20(木) 14:57:01 ID:???
>>914
残念ながら羽田が近いから高さはそこそこにしか出来ない。
その分、緻密なものを期待するね。

神田から上野の住民の言い分はもっともだが、それなら何ゆえに
バブルの頃に再開発計画策定に反対したのか、と。
あの時手をつけていればここまでスルーされることは無かったのだが。

917<削除>:<削除>
<削除>

918摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 10:41:14 ID:oaDwzbtU
中止とは言ってないでしょ

919<削除>:<削除>
<削除>

920<削除>:<削除>
<削除>

921摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 13:42:07 ID:dtBMR9HU
新東京タワー不要!? 突然の「背伸び案」で建設問題、再燃か
9月22日11時26分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070922-00000907-san-soci

<日本電波塔>東京タワーの継続利用で協議申し入れ
9月22日1時36分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070922-00000016-mai-bus_all


地デジも東京タワーで十分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/21/news093.html

922<削除>:<削除>
<削除>

923摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 14:15:05 ID:???
>>921

問題外だな。
こんな中途半端なたかさじゃ、いざ400M以上建てれるようになったとき、
また電波障害の問題で建設許可がおりなくなっちゃうじゃん。

>「親しまれてきた東京タワーの歴史を重視してほしい」
だったらもう少しデザインとか考えろよ。
そのまま伸ばしただけって・・・
子供の発想そのままじゃんか

924摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 14:51:34 ID:lBCxgRcI
都心にあってこそ都市タワーは映えるから
むしろ背伸びしてさらに大きくなった東京タワーに期待したいな。

925摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 16:41:42 ID:T8gvhyl.
デザインを根本的に変えてくれるなら賛成してもいい

926摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 17:54:29 ID:XYxcJ7pc
新タワーに譲れ。
研究とやらが遅かったし。

927摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 18:41:27 ID:FZ4ASFG6
で結局新タワーはどうなるん?

928摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 21:33:06 ID:DtctGKXQ
>>924
背伸びといってもたった20mですよ
現在250m付近にある地デジアンテナを350mの位置に付け替えるだけです。
333m → 353m =+6%

でずから周りのビルの規制も6%しか上がらないわけで
250m → 265m
400mどころか300mにも遠く及ばないビルしか、
東京タワーが存在しうる今後50〜100年間、
東京には建たないということになります。

929928:2007/09/22(土) 21:38:09 ID:DtctGKXQ
あ、ごめん偏った考え方で計算してました。
考慮すべきは東京タワーの絶対高さではなく
アンテナの取り付け位置でした。
タワーのアンテナが250m→350m
なら
周りのビルの規制も同様に、
250m→350mでした。失敬。
どっちにしろ新タワーが建った場合にされるであろう
規制の緩和には遠く及ばないですけど。

930摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 21:46:42 ID:FZ4ASFG6
今の所新タワーも予定通り建つの?

931摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 21:59:05 ID:DtctGKXQ
>>930
各放送局が違約金を払ってプロジェクトから降りれば建たなくなると思います。
地デジ放送のためのタワーですから。
観光目的だけでは建設費の回収や、今後の維持管理費を工面することはできません。
また建てる大義名分がなくなるので、あれだけの規模のものの建設を周囲は許可しないでしょう。
既存のタワーを放送局が利用し続けるというのであれば
第2はその間プロジェクト凍結か中止となるでしょう。

なお、既存の東京タワーの方はたとえ放送利用されなくても
建設費などの初期投資はすでに償却済みだろうから、
あとは維持管理さえできる収入があればOKです。
なので第2が放送利用されても当面存続し続けるでしょう。

932摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 22:11:57 ID:???
規制大国日本

933摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 22:18:52 ID:???
新タワーてか、
この500m〜600mのビルが当たり前の時代に
あんなただの鉄塔あんて造ったら
まじで世界の笑い者だし、イラネ。中止でいいよ。

世界有数の地震大国の日本なんだし高さは望まないから
せめて世界を驚かせるような
斬新なデザインに練り直してくれよ‥

次世代の負の遺産だよw
今のまま建設したら‥

934摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 22:22:29 ID:???
都心にあるタワーは格好良いけど
住宅地のど真ん中にあるタワーは見苦しいだけだと思う。

935摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 22:25:02 ID:FZ4ASFG6
ほんと最悪だね。
来年着工するって時にこういう話持ち出しやがって。
継続利用で協議申し入れって・・・もっと早く言えって。
そりゃ東武側もこの時期に困惑するわな。

936摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 22:28:55 ID:???
今の世代にとって
高さもない上に、ただエッフェル塔のデザインを
そのまま猿真似したような
なんのセンスも感じられない東京タワーが負の遺産であるように
このまま建設したら必ず新東京タワーも負の遺産になる

シドニーのオペラハウスを見習って
次世代に世界遺産の声が上がるような
素晴らしいデザインに練り直して下さい。
猿真似じゃなく日本スタイルで

937摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 22:33:05 ID:???
郊外高層は規制し、都心の高層化と緑化を推進する。
まずは雑居乱立の銀座を何とかしてほしい。

CNタワー
http://www.staronetickets.com/images/toronto.jpg
上海タワー
http://www.dream-stock.com/Images/shanghai.jpg
オークランドタワー
http://www.aucklandhomestay.com/Auckland%20Harbour.jpg

http://japanese.engadget.com/images/2006/03/hotel.jpg
一方の新東京タワーは (^ω^ ;)・・・

こんな場所に巨大な鉄塔はいらない。

938摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 22:35:17 ID:DtctGKXQ
>>933
ではこういうのはどうでしょう?
第二が地デジなどの放送機能を担ってくれている間
第一の土地で建替を行い777mのタワーなり、超高層ビルを建設するというのは?
東京タワーとスタジオと、また隣の森トラストのビルの敷地を合わせれば
4ha近い敷地面積を再開発することができます。
とすれば六本木ヒルズ森タワーや、シアーズタワーを超える
40万㎡の巨大ビルが建てられますよ?
前向きに考えてみては?

939摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 22:50:29 ID:???
>>938
新東京タワーの竣工後の東京タワーの再開発するのかな‥

保存の動きがないといいけど

940摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 23:03:54 ID:F9P2IbZs
>>937
それは古いパースです。デザインは変わってますよ。下は三角形で上にいくほど徐々に丸くなっていくデザイン

941摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 23:06:54 ID:???
>>938
東京にとって現在の唯一の望みですねw
ただ、タワーの方も600m級を建設する以上
今後の東京のスカイラインの善し悪しを左右する重要な鍵を握る建物になってしまうので
デザインもより慎重に且つ大胆で優れたデザインが
求められるべきだと思うので‥

942摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 23:12:34 ID:???
>>940
根本的に場所がダメ
タワーが都市のシンボルとして成り立つのは都心部にあるからこそ。
宅地の海の中に、忽然とそびえ立つ鉄塔には虚しさを感じるのみ。

943摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 23:12:47 ID:F9P2IbZs
http://www.rising-east.jp/
新東京タワー

944摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 23:13:55 ID:IXKi2hl.
新タワーとして発表されてる案をどう思ってるかで評価が割れてるけど
今更な話だよな

945摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 23:18:09 ID:???
都心部ビル群の超高層化には激しく賛成だが
常々、新タワーについては疑問を抱いていたんだよ。
新タワーは、これを機会に中止にすれば良い。

946摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 23:22:23 ID:DtctGKXQ
>>941
コスト的にもデザイン的にも構造的にもバランスの取れた良案だと僕は思ってるけど
まぁ、国際コンペくらいやってもいいプロジェクトですよね。
ちょっとその辺、事業者内部だけでパッと決めちゃった感はいなめないです。

立地条件は・・・、練馬とかさいたまなど内陸へ行っちゃう最悪の結果は避けられたので、
まぁ、良しとしましょう^^;

947摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 23:26:02 ID:F9P2IbZs
>>945
東京タワーのために六本木ヒルズや東京ミッドタウンなどが低く抑えられたという噂があります。
電波障害がやっかいなのは事実だから新東京タワーは必要です。

948摩天楼の名無しさん:2007/09/22(土) 23:35:51 ID:???
まあ、とにかく新東京タワーが
完成後、長く愛される存在になるとは思えない。

949摩天楼の名無しさん:2007/09/23(日) 03:39:16 ID://UCS45I
なんで世界はどんどん超高層化しているというのに、
東京はどんどん超高層化を潰していく方向に突き進むの?
暗い話題ばかりで本当嫌になるよ・・・。

950摩天楼の名無しさん:2007/09/23(日) 07:22:42 ID:???
ミッドタウンの屋上の仮設のアンテナ建てて、
エッフェルパクリタワーを壊して新しいタワー作り直せや
押上じゃ駄目だ

951摩天楼の名無しさん:2007/09/23(日) 08:58:46 ID:XYxcJ7pc
改造案、遅すぎだよな。
一応みんなその気になって新タワーに向かっているのに、
今頃、そんなこと言い出して、会社として恥ずかしくないのか?

952摩天楼の名無しさん:2007/09/23(日) 11:18:53 ID:X9UsSQh6
東武も困惑しているしね。
東武は新タワーの為に新東京タワーかb

953摩天楼の名無しさん:2007/09/23(日) 11:28:24 ID:X9UsSQh6
東武も困惑しているしね。
東武は新タワーの為に新東京タワー株式会社まで作ったのに
かなり馬鹿にしてるね

954摩天楼の名無しさん:2007/09/23(日) 11:46:43 ID:c8G5woIw
>>949
日本の建設中・計画中のビルと、
世界の建設中・計画中のビル。
日本:100〜300m
中国:100〜700m
韓国:100〜600m
ドバイ:100〜800m
アメリカ:100〜500m
ロシア:100〜600m
中韓では斬新なデザインの300m以上のビルがどんどん建ってる。
そんな中東京は250mも越えられない上箱ビルばかり・・・
嫌になるのも分かるよ。

955摩天楼の名無しさん:2007/09/23(日) 14:19:50 ID:qOPg2KTQ
>>951
押上に新タワーができると、家庭の受信アンテナほか、放送用の様々なアンテナ設備を
の向きをすべて大幅に変更しなくてはならず、この費用が膨大な額になると
最近分かったらしいw それでNHKを含む放送局側が急に新タワープロジェクトに
及び腰になった。現タワー側がそのタイミングをついてこの改造案を出してきたとすると、
意外と戦略的な動きといえるかも。つーか、水面下で放送業界とつるんでいるかも。

956摩天楼の名無しさん:2007/09/23(日) 15:47:06 ID:kJ/HcKjE
韓国に600mのビル建ってるの?
(CGの中で600mのビルが建ってたのは見た事あるけどw)
中国も700mは初耳だな。
他の国のそのクラスのビルの建設中の写真は見たことあるけど
どっちみち東京が情けなすぎるのは変わらないけどw

地震大国の日本でもしそのクラス建てるとしたら
唯一の太平洋プレート上で巨大地震の心配の少ない南鳥島くらいだろうなww

957摩天楼の名無しさん:2007/09/23(日) 15:52:27 ID:ttLmI.lA
ヒント:台湾

958摩天楼の名無しさん:2007/09/23(日) 16:01:02 ID:???
まぁ、東京(日本)には土地柄、高さが無理な分、デザインに拘って
そこそこの高さの高層ビル建ててくれればいいよ^^;

明治とはまた違う意味で洗練されたいい所取りの
和洋折衷の日本にしかできない建物のスタイルが確立されるといいのにな

959摩天楼の名無しさん:2007/09/23(日) 16:07:02 ID:???
>>957
台湾も地震多いけど日本ほどじゃないじゃん‥

世界の負の二強インドネシアと日本は別格でしょ‥




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板