レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
阪神圏・超高層ビル(画像・データベース他)別館2階
-
(前スレ)
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他)別館1階
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159287243/
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他)避難1棟
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5944/1143549959/
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他) 66棟
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1140184305/
◎情報サイト
【おっさんのビル情報】
http://members.at.infoseek.co.jp/marihide/biru.htm
【超高層ビルとパソコンの歴史】
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/index.htm
【超高層ビル情報】
http://www.asahi-net.or.jp/%7Enm6f-nkmc/
【地理・お国自慢板用画像Upload掲示板 統合リンク】
http://www.geocities.jp/chirisite/up/
【KEN Platz】(要会員登録)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031209/113937/
【大阪ランドマーク情報web】(←lost?)
http://www.remus.dti.ne.jp/~tenjiku/land/
関連サイトリンク>>2-5くらい
-
大阪駅前第3ビル、28年間かけ分譲終了──大阪市、迫る建て替え課題に
http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/39502.html
-
796
八重洲口の東京支店の建物を売却する噂があったけど、嘘だったみたい、
その金で本社建て替えの資金にすると思ってた。
-
>>797
分譲ってもしかして地下のパチ屋とか一杯呑み屋とかも地権者になるんだろうか?
だとしたら建て替え凄い大変そう。
-
【売買】梅田北ヤード近くで地下鉄直結のビル2棟、リサが100億円台半ばで取得
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20070418/506936/
リサ・パートナーズの特定目的会社は2007年2月、大阪市北区中津のホーコクビルと、
隣接する世界長ビルを取得した。売り主は大手商社、双日の子会社で、価格は
100億円台半ばとみられる。中津は、大規模再開発が予定されている梅田北ヤードの
北玄関にあたる。リサは今後の発展に期待して、ビルの建て替えを計画しているもようだ。
場所
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.42.26.853&lon=135.29.56.512&sc=1&mode=map&type=scroll
-
>>800
あの辺り車で北から梅田方向に走ると、ビルの谷間から正面に見える阪急の高架と済生会の
立体的な風景が地味ながら意外といいんだな。
-
中津といえば学情のビルも買収されてたなロレックスに。
でも中津を北ヤードの北玄関と呼べるほど連動性はないだろ。
-
御堂筋線があって新大阪にも梅田にも直ぐにいけるくらいかな?
でも中津と北ヤードは結構距離あるよな。まぁあの地区がどうなって
開発されていくのが良く分からないから連動性云々は今問題にすべきではないね
-
北ヤードと中津は距離があるというより、阪急の線路で遮断されてしまってるよね。
どちらかというと、茶屋町との方が連続性はあるかな。
地下鉄中津駅の南側から出ればすぐアプローズタワーですもんね。
そうかぁ…世界長も建て替えか。そのビルに知り合い勤めてるから詳細聞いときます
-
難波宮跡に超高層マンション 大和ハウス
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei042002.htm
大和ハウス工業は19日、大阪市中央区の上町台地に、免震工法を採用した地上28階建ての
超高層マンション「D'グランセ上町台ハイレジデンス」(総戸数101戸)を建設すると発表した。
建設地は、国の指定史跡である難波宮跡。中心の販売価格帯を7000万円前後に設定するなど、
同社の分譲マンションとしては最高級になる。
建設地には約10棟の民家があったが、同社が約21億円で用地を取得。着工前の埋蔵文化財発掘調査で、
昨年10月に日本最古の万葉仮名文木簡が出土し、話題となった。
「立地にこだわるタワーマンション」(石橋卓也専務執行役員)を売りに、販売価格は4000万円台から
1億6000万円台格を設定。1戸当たりの平均面積が96平方メートルと広いのも、特徴だ。
-
>>805
完成イメージ図あり。
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=200704199839
-
ttp://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/oo-179na.htm
こんなダサいの建てるなんて信じられない・・・
-
http://www.skyscrapercity.com/
HPの上画像が大阪の高層ビル街の画像になっている件
-
うわっほんまや!すげー格好よく見えるなー
-
運河と高層ビルは絵になりますね。
大阪のほとんどの運河は埋め立てて道にしたと聞きましたが
しかたないといえ、いま思えば勿体なかった様に感じます。
保存と言う形で開発せず共存していれば
いま頃は東洋のアムステルダムとして
世界遺産になっていてもおかしくなかったかも…
観光資源としての価値も世界の注目度も今と比べものにならないくらい
すごい事になっていたかもしれません。
まぁ、後の祭りですが…
-
そんなぐらいで世界遺産にはならないでしょw
-
長い歴史とこれだけの大都市である大阪が
共存しながら発展していってたとすると十分あり得た話だと思うけどな。
今の大阪の運河からは想像ですら容易じゃないけど…
-
http://www.skyscrapercity.com/images/headers/21.jpg
-
さすが大阪
-
この掲示板のトップも電波塔じゃなくて
美しい中之島の景色にしてほしいな〜
-
そういえばそろそろ飽きたね、ここのトップの画像。
-
w
-
だな
-
>>813
一瞬、欧米の都市にみえたけどやはり大阪なんだね。
-
はやく淀屋橋のツインタワー作ってー
ここではや、ツインビルの名称を一考。
・朝日新聞のビル⇒「中之島ゲートタワーズ」
・淀屋橋のビル⇒「御堂筋ゲートタワーズ」
・大証の向いのビルを再開発し→「堺筋ゲートタワーズ」
-
ダサいわその名前・・・却下
-
マルイト難波ビルの完成イメージあり
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/kenchikusido/sido/casbee10_kohyou/h19/pdf/05.pdf
-
>>822
何か太ってて全然高層に感じないビルだね・・・・・・
-
近鉄、上本町に新歌舞伎座を誘致。
-
820
もうひとつ、
・阪急・阪神・新阪急ビル建替え⇒「阪急阪神トゥール・バミューダ」
-
淀屋橋ダブルス
中之島ジェミニタワーズ
-
マルイトビルってデザインにちょっと難ありのビルが多いな。
OBPのビルも凹の間を強化ガラスとかでかこって
下駄ひっくり返したようにならない様にすればよかったのに。
-
OCATが丸々入りそうなでかさだな
-
太いビルは存在感があって好きだがまたこの系統のデザインは残念。
マルイトは好きだなこういうの。
-
>>825
「阪急阪神トゥール・バミューダ」って名前に決まったの?
-
んなワケないでしょ。
-
近鉄上本町旧近鉄劇場跡地十数階のビルってことは
百貨店と劇場だから15Fもあれば90m近くなるな
100m越えればいいのに、100億円の予算では無理か
-
大阪・なんばの新歌舞伎座が移転、リサが跡地開発へ
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/free/news/20070425/507208/
>土地面積は1875m2、延べ床面積は9410m2。1638の客席を備える。
>リサ・パートナーズは2005年12月にダイエーから新歌舞伎座の運営会社を取得した後、
>2006年6月に特別目的会社(SPC)へ土地・建物を移管した。リサは計画の詳細を明らかに
>していないが、周辺はマルイやタカシマヤなどの百貨店が並ぶ商業エリアであることから、
>店舗を中心としたビルの開発を念頭に置いているとみられる。土地は容積率1000%の
>商業地域に指定されている。
産経では、敷地面積2264平方メートル
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei042601.htm
-
上本町の近鉄劇場跡地は敷地面積5500平方メートルの
複合ビルってなってるけど高層ではないっぽいね。
-
>>833
容積率1000%って最高何メートルまで建てれますかね?
-
たぶんリサが希望すればもう400%ぐらいは容積率たして
もらえると思うが、商業施設中心の開発を考えてるみたいね。
サンケイの2264m2としてもヒルトンプラザ・ウエスト(3314m2)より
敷地面積狭いのか・・・・前からはでかく見えてることうしろまわったら
狭いんだね。
-
ルネッサなんばタワー北側は50階建て・500戸みたいです。
西本町60階はオフィスビルに変更になったので間違いですね。
http://www.fudouken.jp/web/pdf/kisha_hp/2007/070426jyutaku.pdf (3ページ目参照)
-
御影も景観問題で低くなったんじゃないの、
不動産研究所といってもいい加減なもんだね。
-
「リーガグランドホテル」08年3月末で営業終了
2007年04月26日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704260078.html
ロイヤルホテルは26日、「リーガグランドホテル」(大阪市北区、
310室)の営業を08年3月31日で終了すると発表した。同ホテルが
入る「新朝日ビル」の建て替え計画に伴う。朝日ビルディングと結ぶ
同ホテルの管理運営委託の契約を、同日付で終了する。
-
4月27日の最新情報
>>577>>578の続報ほか
・南堀江大丸倉庫跡地
「(仮称)ヴィークタワー南堀江計画」
西区南堀江4丁目
地上32階/塔屋1階 高さ118.40m
敷地面積:3277.13㎡
建築面積:1590㎡
延べ面積:32792㎡
着工:2007年9月1日
完了:2010年3月31日
http://web.nce.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070428001211.jpg
・ルネッサなんばタワー北隣(50階?)はついに工事が始まった。土地を平らにしている?
http://web.nce.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070428001040.jpg
・「今橋2丁目ビル(だったかな?)」が建てられる模様。敷地は小さい。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.41.13.63&lon=135.30.24.139&sc=1&mode=map&type=scroll
・「大阪美術倶楽部旧館建て替え工事(だったかな?)」
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.41.15.35&lon=135.30.29.17&sc=1&mode=map&type=scroll
・西本町一丁目地区はまだ駐車場のまま。
・積水御堂ビルはまだ解体中。
・イカリビルの北東隣の駐車場は大手不動産の三井系。一体的に開発を期待。
・(仮称)梅田タワーは着工される気配無し。
-
>>578の続報
>リーガロイヤルホテル東隣が、白いフェンスで囲まれて何かの工事中。
中之島新線の工事に関連したもののようだから、ビルの工事では無さそう。
>竹中が堂島川沿いの建物を解体中。(多分ここ。南西隣は駐車場)
矢崎総業の7階建てのビルが建てられる。
>茶屋町のここが白いフェンスで囲まれている。
茶屋町東地区の工事に関連した仮設の建物が建てられる。
-
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pplace&nid=3583
大阪や上海で高層ビルを建設する安藤忠雄。
-
スカイビルから 4月27日撮影
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20070429004437.jpg
ttp://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=osaka&tn=0634
福島4丁目プロジェクト(48階ぐらい)というのが気になります。
-
右の新しいテレビ局が白くていいね。
左よりの緑色のガラス張りビルはもっと高かったら良かったのに。
-
中央郵便局と西側のビル合わせてツインビル再開発きぼん。
-
未確認ですがプチ情報
西梅田、パチ屋閉店のもよう。新装したらごめん
-
郵政中央郵便局の詳細まだ?
-
>>843
福島4丁目プロジェクトは初耳
48階なら160Mは行くかな
それにしてもスカイビルからの景色も随分ビルが増えたね
-
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F41%2F23.318&lon=135%2F29%2F2.249&layer=0&ac=27103&mode=aero&size=s&pointer=on&sc=1
福4はこの辺かな
現実のもんなら梅田地区より中之島西部地区と連動性がありそう
-
上本町ってあんまりよく知らんかったけど、えらい事になってますな。
筆ヶ崎タワーの現場の壁面広告見てちょと萌えか・・・
〜/osaka_kaihatsu1.html
-
>>849
大阪日産自動車の旧本社の場所だな。
-
>>850
間違い。こっちでしたね。
〜/osaka_kaihatsu_1.html
因みに、御堂筋の京阪神不動産ビル1F、大塚家具が入ってますね。
狭いから品揃えは全然って感じだったけど。
-
シティータワ西梅田って色が黒っぽいからマンションに見えてないな、
ベランダも下層はマンションぽっいつくりなんだが、中高層は、ガラス張り
だからマンションぽっくない。しかしあんな色のマンション珍しいん
じゃないか、遠くの淀川から見てたら最初関電ビル化か見間違った。
マンションに可愛い色使ったり赤とか目立ってて邪魔だから
あんま使わないでくれ。
-
福島4丁目気になる・・・。
-
高層ビルですからどれも高くて興味あるのですが
「太さ」ではどうなんでしょう。
みる人を圧倒する高層ビルって、どれも高さだけでなく太さが重要な気がします。
高さと幅の比が大きすぎると、ヒョロヒョロになってしまうのでは?
大阪で「高くて太い」ビルってどれになるんでしょ
-
OMP
-
大阪中央郵便局建替え、30階程度だって。orz
-
>>857
ソースは?
ちなみに東京中央郵便局建て替えは37階らしいけど。
-
これですね。
東京、大阪、名古屋駅前の「中央郵便局」を新ビルに
http://www.asahi.com/life/update/0430/TKY200704300275.html
大阪中央郵便局の敷地は8899㎡
ttp://kstyle.s57.xrea.com/archives/2006/06/jia_1.php
大弘ビルも一体開発される?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5944/1150953747/359-362
-
敷地は大阪の方が広いだろ、東京の容積率てどのくらい?
-
>>859から計算すると東京は1600%程度、
新丸ビルがもう1棟出来ることになる。
大阪も同じ容積率適用したら14万㎡程度。
30Fでこの床面積ならデブビル確定では?
-
あそこに壁のようなデブビルができたら
景観ぶちこわしだな
-
時事通信では「地上30階以上」となってますね。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007050100327
>東京・名古屋(駅前分室)・大阪の3つの中央局を
>11年度に地上30階以上に超高層化する計画。
-
中央郵便局の超一等地が30階程度って有り得ねぇ・・・。
敷地面積は大阪の方が広いっていうのに変だな。
またまた国の大阪イジメか?
どう考えても高さ制限一杯の180m弱にしなきゃ変でしょ。
-
まあどう頑張っても180mまでしか無理だしね
それよりスタイリッシュな西梅田にデブビルはあかん!
丸の内みたいなんになってまう…
-
中央郵便局地点の制限高さは180m台後半ですよ。
-
東京:180m 大阪:142m(また微妙な高さ) 名古屋:135mくらいかな
-
30階建てで15万㎡級だとしたら、これぐらいの太さです。
ThinkPark Tower
http://www.mmf.meiden.co.jp/pages/frame85/photo-20070210.html
おそらく、羽田空港の高さ制限のせいでこんなに太くなったのでしょう。
スリムなビルが多い梅田で、高さ制限に余裕があるのに
これぐらいの太さのビルを建てるとは考えにくいですね。
30階程度というのはあくまで目安ですから、
最終的には180m級に落ち着くのではないかと予想します。
-
東京の中央郵便局は高さ200mぐらいでは?
-
時事通信によると各局地上30階以上と書かれています!
大阪=高さ制限だと考えてまず間違いないと思います。
-
東京 約200m
大坂 約150m
名古屋約140m ってところですね!!
-
中央郵便局の敷地は容積率緩和を適用すれば阪急並みに1800%は可能。
北ヤードは容積率緩和もせずに墓石ビル2棟とマンションだけになったけど、
場所が悪い北ヤードと、都心の中央郵便局では格が全然違うからね。
-
大弘ビルと一体開発なら20万㎡も可能か?
-
>>873
もちろん大弘ビルと一体開発すべきでしょうね。
大阪中央郵便局の場合、阪急新ビル並にしないと勿体無い。
郵政公社の儲け的にもね。
-
まあ、まだ正式に決定したわけじゃないから、恐らく大阪中央は
180m級になると思われる。
狭い名古屋分室でも30階以上になるんだから、大弘ビルと一体
開発すれば余裕。
-
大弘ビルは、国鉄時代の国労が建てたビルだったはず、今でもJR西日本の
労働組合が入居している、すんなり一体開発に同意するかな?
-
中郵と大弘ビル・アクティ西ビルは一体開発で1棟じゃなくて、
西梅田らしいお洒落でスタイリッシュなのやつを2棟建てて欲しいな
-
関経連必死のプッシュでも大した開発がされない北ヤードに比べて、やっぱり梅田中心部や御堂筋沿いは自然に開発がでてくるね。
今後は東梅田の曽根崎警察周辺や、難波交差点周辺のような、小さい雑居ビルが密集するところの一体開発をすすめるべき。
-
西区西本町の大阪銀行跡地に、135Mのビルが建つらしい。
-
大阪市都市計画審議会
第26回 平成18年12月4日(月) 会議録
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/shingikai/toshikeikaku/pdf/kaigi_h181204.pdf
(20/25〜)
「西本町一丁目地区」
四ツ橋筋と中央大通りの交差点の北東角
高層部の高さの最高限度135m
-
>>879-880
オリックスのオフィスビルになりそうです
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20060518/129545/
-
きびしー
-
中央郵便局跡は現実的に考えて
大阪180m
名古屋130m
東京180m
くらいだろ。
-
明治安田生命大阪梅田ビルでさえ155mあることを考えると、大阪中央局建て替えは
高さ制限の約180mとなる可能性が高いだろうな。
底地も10,000㎡程度あるから容積率もOK。あの立地からすれば需要も間違いなく
あるだろうしな。
-
>>883
東京は190m弱ぐらいかと。
大阪の場合、容積率緩和を適用すれば阪急並みに1800%は可能。
となると、わずか6mではあるが阪急新ビル並の186m。
-
あの場所はスカイラインを考えても重要な所だ。180m以上が望ましい。最低でも170m台
-
>>885
北ヤードみたいに、ただでさえ道路と広場ばかりなのに、容積率緩和できるのにせずに墓石ビルになってしまうのは避けたい。
-
<削除>
-
<削除>
-
取り敢えずセットバックしてくれ。あの道、歩行者が溢れて車道を歩いてる。
-
>>890
禿同
歩道が狭すぎと言うか自転車も邪魔
-
新規ネタじゃないけど、とりあえず更新。
〜/osaka_kaihatsu_1.html
-
あなただけの掲示板ではないのですよ。
載せるならせめてh抜き、きちんとしたURLを貼りましょう。
-
確かに貼るなら正確に。
-
すんません・・・
-
>>895
気にすること無いですよ。これからも引き続き楽しみにしています。遠方に住んでいるが故
最新の状況をチェックできますので本当に重宝しています。
893,894も頼み方があるやろうが。エラそうなんだよ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板