したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントの不思議な文法

1寄与の:2011/06/24(金) 18:14:34
エスペラントを実際学んでみて、
語根500ヶで初級読本を通読できるのは、さすがと思う。が、
1.形式主語の省略
2.alにnを省略
3.目的格補語のnの省略
など、文型を複雑にしている。
4.物にkiuを使う
5.代名詞に所有格があるのに名詞に所有格がない
6.deがof/fromを広く意味する
など、ウラル・アルタイ語に一般的な
主格、対格、属格、位格、与格、奪格の体系でない。
7.完了相がesti -inta(j)と長い(-intiじゃだめ)
8.仮定法過去Se -us, -us.しかない
など、表現を単純にせざるをえない。
こんな所が、言語学者に嫌われる理由ではないかと思う。
かと言って、idoが良いとも思えない。
例えば、
名詞 o oj on ojn
形容詞(所有格) a aj
副詞 -
自動詞 ir as is os us
他動詞能動 in ans ins ons uns
   受動 i ars irs ors urs
分詞 art irt ort ant int ont at it ot
こんな感じだったら、改造論の標的にならずに
済んだのかもしれない。
偉そうなことを言って、済みませんm(_ _)m。

2Raku:2011/06/28(火) 06:34:16
いいスレですね。期待が持てます。
但し、「こんな所が、言語学者に嫌われる理由」は根本的に間違いです。
言語学はそんなものではありません。

3エスペロ:2011/06/28(火) 07:15:27
Kara Kiyono...
En Esperanto videblas pli kaj pli da tiaj esprimoj kiaj '...li amikindas...
Hodiau varmas...pluvantas dum pluraj horoj...
寄与のさん・・・
エスペラントでは、以下のような表現がますます増えています・・・li amikindas
(彼は友人に値する人だ)...Hodiau varmas(今日は暑い)...Pluvantas dum pluraj horoj
(何時間も雨が降っている)・・・

Uzantoj de tiuj esprimoj intence preter-uzas kopulon 'esti',
cxar 'esti' estas 2-silaba kaj sentatas trolonga de europ-lingvanoj,
kies kopuloj estas 1-silabaj...
これらの表現を用いる人は、繋辞'esti'を意図的に使わないのです・・・
それは、'esti'が2音節で、1音節の繋辞をもつヨーロッパ語話者には冗長に
感じられるからです・・・

4清野:2011/06/29(水) 10:47:13
言い過ぎました。済みません。
貴重な情報ありがとうm(_ _)m。
本心を言うと、エスペラント3級はあると思うのですが、
2級って、規範例文集の前置詞の用法を受け入れるしかないような。。。
je 10a horo / 2 metrojn longa / serpentumiで悩みました。
VolapuekやIdoとか調べてみたんですが、
結局、「世界語作りました。勉強してください」って言い方に満足できない。
ところが、アルカ語って、「言語学的に検討した結果、
こう言うシステムを選択しました」って言う感じで、
他の言語をどうこう言わないところがすごく嬉しい。
死生動詞って、eki,fori(maleki?)かな?

5清野:2011/06/29(水) 17:30:00
アルカ板って、皆、まじめに人工言語のこと考えているよね。
じつは、コンピューターや暗号の技術者でした。
が、介護福祉に転職するため、心理言語学勉強し直しています。
普及型は、エスペラントでいいとして、演出型って、何かしらの想いが
必要な気がして、アルカ語勉強し始めました。ちなみに、コンピューター型や
暗号型は、日本に優秀な先生方がいっぱいおられるし、太刀打ちできません。
研究型は、言語学の専門家に任せればいいし(大学院1年まで言語学専攻しました)。
思うに、秘密文書の解読ってあるじゃない、サラッとした演出型人工言語が
作ってあると、読んだとき、おおっ、なかなか良いなって、、、
ところが、試しに作ってみると、天気を表すのに、雨・風っていう単語用意して、
ロシアとかアラビアだったらどないすんねんって考え込んでいたとき、
アルカ語見付けてん。エスペラントだと、演出がない。演出というのは、そもそも、
個人個人違うものだし、演出のために、少々用法を替えてもいいはず。
皆が皆ザメンホフ博士の変則用法で話していたら、時事ニュースみたい。
そう考えると、アルカ語って、自動詞ないんかいと、最初はびびったけど、
繋辞でいろんなニュアンスが出せそうなんで、何か肩が凝らなくてすむ。

6清野:2011/06/30(木) 16:09:50
Esperantido

背景
ついに、エスペラントを第2外国語として選択できることになった。
が、東アジア方言(L=Rj)が発生してしまった。
また、Idoも方言とみなす考えが主流になってきた。
言語の変遷を経験したことのないエスペラント社会を救ったのは、
何と、アルカ語の研究をしたGerdaらであった。
Esperantidoは、Idoほど崩れてはおらず、東アジア人にも発音しやすかったため、
アジアのIdistoらに広まり、Ido学会は、専門家数人を残して解散し、
エスペラント学会と合併した。

音韻論
母音AEIOU(AEIOU)
半母音JLRŬ(JYRW)
子音化半母音ĴV(YW)
唇子音BMPF(BMPF)
歯子音DNTŜ(DNTX)
歯子音SZ(SZ)
喉子音GKHĤ(GKHX)
重子音CĈĜDz(SwTyDyZw)
連続子音PrBrFrTrDrXrKrGr(PrBrFrTrDrXrKrGr)
PlBlFlĈĜSl(Ŝl)KlGl(PyByFyTyDyXy(Xy)KyGy)

文法論
品詞: 動詞V 名詞S/O 形容詞A 相関詞 副詞
文型: VSO VSS(属) SVOO SVOS V'SO V'SS
SV SVO(与) SVS(位) SVS(奪) SVO SVOO SVOS SVOS SV' SV'O SV'S SV'S
名詞 o oj (属後) on ojn 形容詞 a aj (属前、位)
(再帰動詞)/他動詞能動態 不定詞 en ejn (与) 現在過去未来 as es os仮定法 ojs (j) (n)
自動詞/(他動詞受動態) a(j) e ej (奪) as es os ojs (j)
相関詞 mi ni vi li ŝi ĝi ili oni
副詞 Ek for re dis al de sur trans kun sub laŭ ĉirkaŭ en el antaŭ post

お蔭様で、Esperantidoの背景を設定できました。

7ジョン(ミドルネーム):2011/06/30(木) 17:02:15
シオン:これって、計算言語では、良くある事よね。
レイン:そう、例えば、ある会社が、新製品を開発したとして、
シオン:ほかの会社が類似製品を販売するよね。
レイン:そのために、開発権利と+αの権利を交換するの。
シオン:+α?
レイン:つまり会社独自の技術。そうすると、どちらの会社も
新製品+αっていう付加価値のある商品を販売できるの。
シオン:そっか!
レイン:そう考えると、利用者が少ないからといって、その言語が劣っているとは
言えないの。
シオン:ふむふむ。
レイン:特に、アルカ板にnekt公表してもらえると助かるの。
シオン:何で?
レイン:暗号って、悪用を避けるために管理されてるの。
シオン:ほんとに?どこが?
レイン:アメリカのどこかで。
ジョン:アルカ語が剽窃されたようですが、悪用された形跡はないようです。

8Raku:2011/07/01(金) 04:46:05
>>3
Li amikindas.は不可解ですね。せめてLi kunamikindas.またはLi amikigindas.に
してもらいたいですね。

9清野:2011/07/01(金) 16:54:22
註:間違いが多々あります。
Pardonon teeyu Saluton soonon Dankon seere Revidu doova
Uzi rakm rakonto kul paŝi luk labori fas
varma hart malvarma sort seka evi malseka eves
luma firt malluma dint brua lav malbrua seer
Ne mi jam ses ĉu mia jes ax
en pot ekster tant trans rak sub ako
Bone rat lace kin baldaŭ vad vere tia
Kiu ne kio to kiam melal kie am
Tago sel nokto durne pluvo esk vento naaj
mateno faar vespero lexie monato xelt jaro salt
Homo lan sinjoro vik sinjorino min geamikoj harn
Mastro salan knabo lanko knabino fian familio xite
Monto wal rivero erei maro tier arbaro kalt
antaŭ sa post xi apud fink ĉirkaŭ mes
vojo font urbo xial domo ra Ĉambro ez
vendejo ate kuirejo belka kudrilo melp ĝardeno kaltiam
Besto kum birdo kuto fiŝo eli insekto veliz
piedoj luwa brakoj tak dorso main kapo osn
kamparo akis floro liibe Aŭto amo ponto pafi
okuloj ins oreloj tem buŝo kuo mano las
Pano pof viando yek legomoj stek suko etek
Telero hat kulero fing korbo mixp glaso pap
Vestaĵo sab ŝuoj lasl sako mesl ombrelo esn
Supro waka lernejo felka meti ev halti mono
Iri ke veni luna preni taf doni fatil
movi ov flugi lufa naĝi loks turni kekt
Fari lad havi til esti xa lasi yuus
Senti ra loĝi ikn paŭzi nian pensi lo
Vidi in aŭdi kort diri ku montri sins
Stari xtam sidi skin porti ev fali vins
Trinki nag manĝi kui kovri sab lavi olx
Aĉeti tau dormi mok bordo hyal banejo erx

10清野:2011/07/02(土) 14:12:06
kreski kolekti lando ĉielo akvo herbo frukto greno
kapti ŝipo suna luno historio naturo mondo paco
konstrui rompi ŝtono fajro tuko lito tablo seĝo
sana malsana vivi fermi malfermi kuraci pordo servi
sezono stelaro scio sezono salo ovo sukero butero
tranĉi kovri poŝo koloro ruĝa flava verda blua
paki malpaki demandi respondi veturi renkonti valori vojaĝi
bruli puri plenigi ruli vastigi pendi linio ligi
nomo adreso certigo voki edzo edzino laboro regulo
kanti danci sporto poemo pordo bildo papero krajono
afero lingvo letero poŝto studi instrui skribi legi
ŝati malŝati ridi peti agrabla malagrabla kompreni rimarki
longa mallonga vasta malvasta grando malgranda peza malpeza
rapida malrapida hela malhela mezuri kalkuli formo flanko
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 100 + - * /

11清野:2011/07/03(日) 12:31:37
職業tonk
農業tuns 漁業elif 建設ikl 医学ival 料理bel 清掃olx 裁縫melp 商業pio
萌えyuuyu 書込みalp 事務vend 芸術milf 工学ladfel 算術alx

ジョン:テケテンテン
シオン:毎度、お笑いを
萌えも良いもんで。
おっ、店が開いたなんて、景気が良いね。
売り物は何でい。
物言う花で。
スミレです。ナナカマドどす。
そっちのほうは何でい。
・・・
無愛想な花じゃねーか。
くちなしでござい
金田一春彦(先生):これは、何かの嫌味かね。
アリア:今回の話は、難しいので召還させていただきました。
金田一:それは、日本語かね。
ジョン:私、介護をしており、いざという時のため、般若心経のほうも。
金田一:「ほう」と言いたくなる気持ちは判るが、目上に失礼である。
ジョン:今様は、いまようですが、
ジョン:この辺は、このへんともこのあたりとも、どちらも。
金田一:そういうことならば、「日本語」上・下を読んで欲しい。
レイン:シ動詞!

12清野:2011/07/03(日) 12:33:48
スレちゃうし

13だにょ:2011/07/03(日) 18:46:11
最初、私は対格のnをいらないと思っていましたが、受動態を作るときなど便利なので必要に感じています。
エスペラントの文法って、結構、歴史に揉まれて練れているようなんですよね。

14清野:2011/07/20(水) 16:08:07
だにょさんへ、
エスペラントの文法は、確かに欧米人にとって洗練されていると感じられます。
しかし、日本人が、母国語を差し置いて、エスペラントを宣伝するのは、
(Rakuさん同様)好ましいことではないと思います。
対して、アルカ語は、アトラスという世界を設定した上で、創造されています。
では、なぜ、萌えエスペラントなんか作っているんだということになりますが、
萌えエスペラント江ノ島で3人が説明します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板