したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

経済法

1名無しさん@HOSEI:2003/01/24(金) 00:46
いきましょ♪

2名無しさん@HOSEI:2003/01/24(金) 00:48
だいたろぉ〜

3名無しさん@HOSEI:2003/01/24(金) 01:29
とりあえず独禁法

4名無しさん@HOSEI:2003/01/24(金) 14:34
dane

5名無しさん@HOSEI:2003/01/24(金) 17:49
手元にプリント約20枚、きれいなテキストがあるけど、どこに焦点を絞って勉強すればいいのか
まるでわからない。この先生の評価って厳しいのですか?

6名無しさん@HOSEI:2003/01/24(金) 19:09
範囲が広すぎじゃ。先生はあまり厳しくないらしい。

7名無しさん@HOSEI:2003/01/24(金) 22:58
過去問はどんな感じだったんだろ。誰か知らん?

8名無しさん@HOSEI:2003/01/24(金) 23:03
過去問のはどんなだったか、誰か知らない?

9やっぱ名無しさんには:2003/01/25(土) 01:19
あげる情報はないですよ。。何か与えてもらうんだったらその辺きっちりしてほしいですね。

10名無しさん@HOSEI:2003/01/25(土) 15:18
あのさ、試験情報くらい無償であげられないの?
去年は2題でて、1題が事例がいくつかあって、その中から独禁法に違反しているものを
選んでその理由を述べよというのと、もう1題が論述式の説明問題。
先輩から聞いた話だから、あってるかどうかはわかんないけど、こんな感じらしいよ。

11名無しさん@HOSEI:2003/01/25(土) 15:47
>>9
あげる情報はなくてもロムはするんだなw

128:2003/01/25(土) 19:51
判例をやっとくとよいと友達から聞いたんですが、「事例がいくつかあって、その中から独禁法に違反しているものを
選んでその理由を述べよ」式の問題に関わってくるのかも知れないですね。
言葉の説明を1題出すようなことは、授業中に先生がいったような気がします。基本的な用語の説明を求めるんですかね。
助かります。ありがとうございました。

13名無しさん@HOSEI:2003/01/26(日) 10:38
教科書の範囲って5章の9、10除いて、あと全部でしたっけ?
誰か教えてくださいm(__)m

14名無しさん@HOSEI:2003/01/26(日) 16:28
>>13
間違いだったら大変申し訳ないが、1章の4と4章の1、6章が範囲外だったはず。
自信ないので確認して下さい。
5章の9・10除くの初耳なんだが…誰か知ってますか??

15名無しさん@HOSEI:2003/01/26(日) 17:11
具体的にはどのあたりが出ると思いますか?

1614:2003/01/26(日) 20:31
>>15
予想ですが、八幡・富士製鉄、バス運賃、東宝・スバル、パラマウントベッド、
野田醤油、東洋製罐事件、パチンコ製造特許プール事件のいずれかかと。
本命は八幡・富士製鉄、野田醤油事件。
大穴は消費者が訴えを起こした鶴岡灯油事件。

事業者の概念(スポーツ選手の場合など)と、
独禁法の目的・究極目的は最低限、理解したほうがいいと思われます。

大外れだったらごめんね…。

17名無しさん@HOSEI:2003/01/26(日) 22:27
化粧の所が出るような。。。対面販売

18名無しさん@HOSEI:2003/01/26(日) 22:28
偶然。。

19名無しさん@HOSEI:2003/01/27(月) 01:50
持ち込み可ですか?

20名無しさん@HOSEI:2003/01/27(月) 04:32
不可なりよ。。。

21名無しさん@HOSEI:2003/01/27(月) 13:17
>>14 ありがとう
友達から確認とったんだけど、やっぱ5章の9、10は入んないみたい。
2,3,4章が重要らしい。

22名無しさん@HOSEI:2003/01/27(月) 16:30
>>21
と言っても、2〜4章だけでも52〜169ページ。
事例は捨てて、用語のみやっている

23名無しさん@HOSEI:2003/01/27(月) 19:39
経済法って難しそうだな。今年はとらなかったけど、
学期末試験だけで評価だからいいかとも思ったんだけど

24名無しさん@HOSEI:2003/01/27(月) 19:59
評価は甘いらしいよ。でも教科書むずい。
太字少ないから、どこまで覚えりゃいいかわからん...
みんな理解できてんのかなー

25名無しさん@HOSEI:2003/01/28(火) 19:56
問題1の用語はできたが、2は資料のどこを書けばいいのか分からなかった。
今となっては、先生の評価が甘いことを信じたい

26名無しさん@HOSEI:2003/01/28(火) 21:58
用語説明だけで単位でるかなぁ?2は資料を見てものってないでしょ。
2はよほど勉強してないとわからないんじゃないかな。

27名無しさん@HOSEI:2003/01/28(火) 22:28
2は教科書に載ってたな。

28名無しさん@HOSEI:2003/04/22(火) 16:18
Cでよければ単位は取れると思う

1年間授業に出なくても

29名無しさん@HOSEI:2004/01/15(木) 04:12
プリント多すぎてやるきせんがな・・・

30名無しさん@HOSEI:2004/01/19(月) 19:57
どうなんでしょうね・・
情報ありませんか・・代わりに何か自分が持ってる情報書き込みます

31名無しさん@HOSEI:2004/01/19(月) 21:04
とりあえず独禁法がほとんどですよね?

32名無しさん@HOSEI:2004/01/19(月) 23:21
不安になってきた

33名無しさん@HOSEI:2004/01/20(火) 20:50
>>25
>>26
>>27

その他去年受けた人、何が出たのか教えてください。
私も去年と今年受けた試験内容はできるかぎり書き込みます。

34名無しさん@HOSEI:2004/01/21(水) 08:30
たすけてー

35名無しさん@HOSEI:2004/01/21(水) 18:18
>>16 去年の予想は当たったんだろうか・・・

今年の予想&情報おねがいしまー。

36名無しさん@HOSEI:2004/01/24(土) 00:30
とりあえず、カルテルに関して(成立要件と意思の連絡が判明しなかった場合にどうするか)は勉強しとけ。

37名無しさん@HOSEI:2004/01/25(日) 00:35
>>36 ありが㌧&age

38名無しさん@HOSEI:2004/01/25(日) 03:14
>31
独禁法ですよね? ってのは間違いない。先生は独禁法の権威。

今年の授業でやったか知らないが、特許プール事件は結構難しいから経済法で
あつかうとは思えない。(確信はない。。。)
独禁法のなかでも一般指定13項はだいたいどの事件でも触れられる
共通項と思われ。それぐらいしか情報がない。去年の試験問題が思い出せない。。。
スマソ

39名無しさん@HOSEI:2004/01/27(火) 13:57
神で無い限りおとしたっぽい・・・

・私的独占における「支配」
・対面販売
・忘れた
・同上
一つ選んで8行以内で説明せよ。

以下の事例は独禁法に違反するか。違反するなら違反行為者はだれか。
理由も付して書け。

・シェア40%のA社、30%のB社、15%のC社が1グラムあたり10円の値上げを
 2月10日に決定し、3月10日から値上げしようとしたが、AB社に3月はじめに公取委の検査を受けたため
 値上げしなかった。

・シェア60%の甲社が10%の値上げを画策しているとの情報を得た乙社(シェア10%)はこれに追随しようとしたが、
 他社の動向がわからなかったため、丙社(シェア8%?)、丁社(シェア7%?)と情報を密かに取り合い、他社もそのような
 動向をなすだろうとの感触を得た。
 4社は一斉に価格を上げた。

意味わかんねw

40名無しさん@HOSEI:2004/01/27(火) 16:25
寝過ごした・・死のう。
・・と思ったが、上を見る限り、おそらく受けても落としてただろう。
全然わからん。

41名無しさん@HOSEI:2004/01/27(火) 18:47
事例は要するに共同行為と意思の連絡があったか(もしくは推認できるか)と
プライスリーダーの場合はどうなるかを聞こうとしてるだけだと思って
それだけ書いた。
大丈夫かな?

42名無しさん@HOSEI:2004/12/14(火) 23:03
経済法、どうしたら!!

43名無しさん@HOSEI:2004/12/15(水) 14:07
教科書読むしかない。章の終わりごとにある部分をしっかりよんどくと、意外にできなさそうでできたりする。ある程度読んで無理やり書けば何とかなるかも。

44名無しさん@HOSEI:2004/12/16(木) 00:06
教科書の名前教えてもらえませんか?

45名無しさん@HOSEI:2004/12/16(木) 21:22
age

46名無しさん@HOSEI:2004/12/17(金) 00:14
次の授業で今までのまとめをやるらしい。
でればなんとかなるんじゃないかと。

47名無しさん@HOSEI:2004/12/17(金) 16:18
>>44
岸井 大太郎 (著), 和田 健夫 (著), 稗貫 俊文 (著), 向田 直範 (著), 内田 耕作 (著)
経済法―独占禁止法と競争政策

48名無しさん@HOSEI:2004/12/18(土) 18:36
教科書って持ち込み不可?

49名無しさん@HOSEI:2004/12/18(土) 22:44
もちろん不可でしょう

50名無しさん@HOSEI:2004/12/23(木) 00:29
>>48
当たり前だろうが。
バカかお前。

51名無しさん@HOSEI:2005/01/17(月) 00:43
何がでるかな?

52名無しさん@HOSEI:2005/01/18(火) 23:53
独禁法じゃない?

53名無しさん@HOSEI:2005/01/19(水) 02:00
ごもっとも。とりあえず教科書熟読しとけ。

54名無しさん@HOSEI:2005/01/20(木) 20:47
なんか情報ないかと思ってみてみたらあんまり充実してないね。
とりあえず去年の問題を挙げとく。

1.次の語句を8行以内で説明しなさい
①私的独占における「支配」
②対面販売の禁止
③一定の取引分野
④不可欠施設の法理

2.次の行為は独占禁止法に違反するか否か。違反するとしたら誰が違反行為者か。理由も併せて書け。
(1)科学製品Wのシェア40%のA社、シェア30%のB社、シェア15%のC社の科学メーカー3社が2月10日に話し合い、3月10日からWの価格を1グラム当たり10円に値上げすることを決定した。しかし、3月はじめにA社とB社が公正取引委員会の立ち入り検査を受けたので、3社とも10月からの値上げを実施しなかった。
(2)工事用鋼材αのシェア10%の乙社は、トップメーカーでシェア60%の甲社が価格を10%値上げすることの情報を掴み、追随して値上げをしようと考えたが、他のメーカーの行動が予測できなかった。そこで、シェア10%の丙社、シェア8%の丁社と密かに情報を交換し、両者とも同様の意向を有しているとの感触を得た。その後、4社の価格は一斉に値上げされた。

以上。
採点は甘いって言われてて俺も去年の基礎法をとってて異存はないけど問題を見る限りだとヘタすると何も書けないから甘く見ないほうがいいね。

55名無しさん@HOSEI:2005/01/20(木) 21:48
54さん、ありがとう。いい人だね。正直助かった。

56名無しさん@HOSEI:2005/01/21(金) 11:32
誰か・・・範囲教えてくれ。
他の科目の情報とひきかえに友達に教えてもらうつもりだったのに、
そいつと連絡がとれなくなってしまった。
テキストも貸したままなのに・・・頼むー

5754:2005/01/21(金) 19:49
範囲は1章(4除く)、2章、3章、(2-5、2-6、2-7除く)、4章(1除く?)、5章(7-1、7-2除く)、7章(2のみ)
だと思う。間違ってたらで訂正ヨロシク。

58名無しさん@HOSEI:2005/01/21(金) 21:01
>>54
あんたマジでいいヤツだね。というか、親切だな。

59名無しさん@HOSEI:2005/01/22(土) 02:37
>>54,57
ありがとうございます。

授業中に配ってたプリントって全部で何枚くらいですか??

60名無しさん@HOSEI:2005/01/22(土) 02:43
試験形式についてはなんか言ってた?
頼むよ〜。

6154:2005/01/22(土) 21:45
>>59 プリントは二十数枚(両面刷り)、量が多すぎて多分やるだけ労力の無駄だと思う。
>>60 俺も授業に出てたわけじゃないからわからんけど過去問二年分から推測して語句説明と事例の文章問題じゃないの?

62名無しさん@HOSEI:2005/01/23(日) 00:13
語句説明と論述1問

教科書何使ってるか教えてください。
レジュメ、ノートはあるものの不安なんで

6359:2005/01/23(日) 00:29
>>62
教科書は有斐閣アルマの「経済法〜独占禁止法と競争製作〜」だと思います。
レジュメ、ノートがあるのはうらやましい・・・
ともに頑張りましょう!

6462:2005/01/23(日) 00:44
ありがとうございます。
姉に聞いたらその教科書を持ってたんですが、
それが第3版のやつなんですよ…。大丈夫ですよね??
心配…。
俺小心者杉!?

65名無しさん@HOSEI:2005/01/23(日) 02:25
語句説明にかけようと思います!
みんながんばろうね。

66名無しさん@HOSEI:2005/01/23(日) 21:37
何かなんとなく分かったような気にはなったけど、書けるかどうかになると難しいなあ。
がんばりましょうねー

67名無しさん@HOSEI:2005/01/24(月) 13:10
誰かおととしの問題情報を持っている人いないか・・・あてにしてばっかりで申し訳ないんだが

68名無しさん@HOSEI:2005/01/24(月) 15:28
去年の過去問に
対面販売の禁止
ってあるけど意味わかる人いる?
資生堂のやつはむしろ義務だし(安い化粧品はその義務をはずされたが)他にあてはまるものが見つからない・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板