したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

みんなで考えるキャンパス施設整備案

1専大の名無しさん:2013/12/25(水) 17:05:07
キャンパス施設整備案を考えるスレッドです

2専大の名無しさん:2013/12/26(木) 15:50:23
2478:名無しさん@HOSEI
13/12/22(日) 12:06:23 HOST:p86042-omed01.tokyo.ocn.ne.jp
英国大使館の敷地二割が日本へ返還されるとのこと、チャンス法政

3専大の名無しさん:2013/12/29(日) 17:28:08
新校舎に「ダメ専age」という文字を入れる

4専大の名無しさん:2013/12/30(月) 12:04:18
「信頼できるスジからの情報なのですが、神田新5号館竣工後すなわち2014年4月から九段下ビル跡地に17階建て4000人強収容の仮称140年記念館の建設が動きだすそうです。
 新5号1館と仮称140年記念館を軸に法学部に加え文学部を移転し、課題となっている女子学生の比率増加を狙うのが目的のようです。
 その後、現在の1〜3号館を順次建て替え経済系3学部のうち1つを神田に移転。
 首都圏全域から通学可能な都心型大学として立地・施設ともにイメージアップを行い150周年を迎えるというのが現段階でのプランのようです。」
母校の発展を楽しみに待ちましょう。

5ダメ専ニュース速報:2014/01/04(土) 10:37:44
>>4の書き込みが全くのデタラメであることが明らかとなった

2014年 年頭あいさつ − 矢野学長
神田5号館と生田の「専修大学国際交流会館」がまもなく完成、また生田では新体育寮・新体育館の建設に着手し、新大学院棟と新2号館も間もなく着工の予定となっています。しかし最大の懸案は、こうした神田・生田校舎を包括するキャンパス構想の策定です。なかでも神田靖国通り沿いに取得した新校地は、複数学部の授業を都心で展開することができる規模であり、大学全体の総合的なグランドデザインの策定が喫緊の課題です。創立140年に当たる2019年までには新校舎を完成させ、新時代にふさわしい大学としての基盤を整備したいと考えています。このため2014年度には早々に「専修大学キャンパス検討会議」(仮称)を立ち上げ、法人と緊密に連携しながら、ソフト、ハード両面の方向性を確定したいと思います。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

http://www.senshu-u.ac.jp/news/news_2013/news_20140104_gr_yano.html

6専大の名無しさん:2014/01/04(土) 12:40:01
おいおい、あんな狭い土地でグランドデザインも糞もないだろwとりあえず容積率いっぱいまで校舎建てればいいんだよ。
今さらキャンパス検討会議とかどんだけ無能なんだwそれに神田は新校舎よりも既存校舎を建て替えることが最大の課題だろ。そこまで終えないで新時代にふさわしい大学とか冗談きつすぎるぞw

7専大の名無しさん:2014/01/04(土) 17:49:40
神田キャンパスというとおじさん臭さを感じないだろうか…
九段キャンパスとかに改称するのはどうだろうか…

8専大の名無しさん:2014/01/05(日) 00:49:37
4の書き込み通りなら期待出来たんだが、学長の言う通りならあまりに悠長すぎる。
大中小の教室、指導教官の部屋、講演や会議が可能なホール、図書館、簡単な運動施設、食堂等を詰め込んだ多機能なタワーを容積率いっぱいに建てるしかないのに。
どの学部を移すか、どんな教育を行うかは建てながら考えれば良いのでは?
検討会議は半年で済ませて10月には神田再開発に取り掛からないと、オリンピックで資材や人件費が高騰するよ。あまりに動きが遅い。

9専大の名無しさん:2014/01/05(日) 22:23:57
子供が附属に通っていますが、上記の通り、新校地2019年建設であれば他大受験を検討します。新校舎が使えるとしてもせいぜい4年次だけになりますので。
世間の、民間企業のスピードは倍くらいであることを学校関係者には知ってもらいたい。

10専大の名無しさん:2014/01/05(日) 22:34:51
上の保護者です。追加ですが、学長挨拶によると神田5号館はグランドデザインは一切関係なく建ててしまったということになりますが、それで良いのでしょうか?本当は4のプランで進めているんですよね?本当は。
そう思いたい。

11専大の名無しさん:2014/01/05(日) 23:07:33
OBとして後輩のために寄附をしても、意図不明な映画に使われ、最重要の神田キャンパス再開発には亀のような動き。もう来年度からこの大学には寄附なんかしたくない。
明大との違いが分かった。
行動力が欠如してるんだ。
泥にまみれてでも前に進もう、栄光を掴もうという精神が必要なのでは?

12専大の名無しさん:2014/01/07(火) 10:40:22
学生自治会、育英会、校友会とかから大学に意見出来ないのかな!?

13専大の名無しさん:2014/01/09(木) 10:01:56
3:名無しの立命生
13/08/21(水) 00:12:51 ID:ahlBeLrs0
立命館/キャンパス計画室 及川清昭室長


【都市同様、全員参画で整備/13年度内に基本計画たたき台】
 人口の減少や少子高齢化が進む中、大学を取り巻く環境は厳しさを増している。
し烈な大学間競争に打ち勝つため、魅力的なキャンパス整備を重視する大学は多い。
都心回帰の流れに加え、付属校や学部新設の動きも活発化している。
関西の主要な大学に対して、施設整備の現状や今後の構想などを聞いた。
*    *
 立命館(京都市中京区)は、2012年にキャンパス計画室を新たに設け、
初代室長に及川清昭理工学部教授が就いた。中長期を見据えたキャンパスマスタープランの
策定を進めており、及川室長は「関係する委員会や部署と議論しながら、
13年度中におおまかなたたき台を示したい」と見据える。
「大学は都市。住民参加型のまちづくりのように、学生や職員が参画する
キャンパス整備を目指す」と話す。

 これまで必要に応じて個別に判断し、施設を整備してきた立命館だが、
「各キャンパスの課題を踏まえた全体計画が必要」との認識から、10年に委員会を立ち上げ、
12年11月にキャンパス計画室を新設した。総合企画部や管財課など関係部署と連携しながら、
キャンパス計画の策定に取り組む。

 立命館大学は、衣笠キャンパス(京都市北区)、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)、
新たに建設中の大阪茨木新キャンパス(大阪府茨木市)の3キャンパスを主体に展開する。
 衣笠キャンパスは「空間の骨格が明確でないことに加えて、周囲のコンテクストを積極的に取り入れ、
より京都らしいキャンパスに変える必要性がある」と課題を認識する。
びわこ・くさつキャンパスは、リゾーニングを重視する。
「学部ごとの施設の再編成を進めるとともに、コンパクト化する。学生が集える緑地の整備も課題」と捉える。

 これらの課題を踏まえて、文部科学省の指針に基づいたキャンパスマスタープランの策定を進めている。
同プランは、長期を見据えたフレームワークプランと、今後5年程度を対象とするアクションプランで構成する。
「フレームワークプランは25−30年までをターゲットに考えている」。文科省の指針に基づく同プランは
国立大学の一部などで策定済みだが、私立大学で策定した事例は「これまで数少なかった」という。

 立命館は大阪茨木を始め、衣笠、びわこ・くさつの各キャンパスで積極的に施設の整備を進めてきた。
「現在は建設ラッシュの状況にあり、15年に大部分の施設が完成する」。設計と施工は分け、
施工は建築一式として発注することを基本にする。「現在は建物ごとに審査会を開き、
建設企業を選定している」。指名業者数は建物の特徴により変えており、
「(規模の大きい)大阪茨木新キャンパスは十数社から2段階選抜によって選んだ」と振り返る。

 「大学は都市」が持論の及川室長だが、一方で「大学は毎年新しい学生を迎え入れる。
住民とともに歳を重ねる都市とは、そこに大きな違いがある」と話す。
そのため、「いつでも新鮮な印象を受けるアンチエイジングなキャンパスであるべき」と考える。
また、地域に開かれたキャンパスのあり方も模索する。「迷惑施設として
地域に閉じていてはいけない。都市の一部としてどうあるべきか、重要なテーマ」と位置付ける。
特に大阪茨木新キャンパスは「今後のモデルケースになり得る」とし、
多様な試みに取り組んでいる。

 最後に施工者と設計者への期待を聞いた。施工者に対しては「とにかく安全が第一。
建て替え工事は、騒音や粉塵、通行の配慮など学生生活に与える工事の影響を抑えることも重視している」。
設計者には「これまで大学としてその施設を整備し、何がしたいか見えにくかった」
と認める。策定中のキャンパスマスタープランを通じて「大学としての建物の位置付けを
理解してもらえれば」と期待している。
(不定期に掲載します)
[ 2013-08-19 11面 面名:関西面]

14専大の名無しさん:2014/01/09(木) 18:53:55
九段下ビル跡地に延べ1万5千㎡の新校舎建設。6号館と7号館の機能を徒歩10分圏内の土地に移転する。

7号館周辺のビル(神田アメレックスビル、共立ビル、大行ビル、宝栄ビル、花井ビル、松晃ビル)を取得。

神田アメレックス〜現6号館と現1〜3号館を順次解体し、日大理工のようなツインタワーを建設。

校舎建て替え期間は九段下新校舎を中心に法学部の授業を行う。新校舎が全て完成した後、学部を移転。1万人収容できるかどうかでしょう。

ただし、実現する可能性は限りなく0に近い。

15専大の名無しさん:2014/01/09(木) 20:44:01
そこまでやったとしてもキャンパスに中庭がほぼないし学部移転したら狭苦しくてしょうがないだろうな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板