レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
談話室 第5番 ハ短調 作品67
たたたた〜ん。
ドラクエ,SW,ジョジョときて,そうきたか〜.
今年の琥珀ヱビス攻めるねえ。
焦げた食パンを思わせる。香ばしいぜ。
それでいて土台はしっかりヱビス味だ。
缶のデザインもなんかまがまがしいかんじでいい。
中日が弱いからのむしかないよ。強くてものむけどね。
のみすぎです。
広島優勝!おめでとう!いそのかづお君おめでとう!
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1034478/
豊洲の話はだいぶグダグダ化してるけど,他の国からしてみれば汚職の結果こんな風になるのは
ありきたりの展開だと思われてそうだね。
おおっ!見てみたいぞ.
http://www.cnn.co.jp/business/35089290.html?tag=top;mainStory
洗浄もちゃんとできるみたいだが….
今日は一人だしやることも溜まっているから飲むのは明日に回そうと思っていたのに,気がついたらやっぱり
ミッケラーバーの前に立っていた。どうも3週間の波蘭滞在で思っていた以上に心が渇いていたらしい。
ほうほう。俺はアメリカ大統領選挙を見届けに伯克利に行くつもりだけど、
当地にもミッケラーバーがあるようだね。米国価格だと良いが。ふむう。
サンノゼのアメ数研に来た。何もないところだ。ヤレヤレ。
来週のノーベル賞はやはり重力波で決まりなのだろうか。
KOASの時間を以前の15時からに直した。講演者募集中だよ。旅費の支援もできるよ。
京都ビアマイルはいつ開催?
Race Report: The Kona Beer Mile
http://triathlon.competitor.com/2016/10/lifestyle/race-report-kona-beer-mile_294918
ほう。12月の関西セミナーのときにやればいいんじゃないか?
おっと,うっかりして与えられた名前を書いてしまったようだ.
全く気づかなかった….
うん、降ったよ。窓の外、真っ白。
ノーベル賞というと数学賞もないので自然科学三賞、特に物理学賞ぐらいにしか
興味はなかったのだが、文学賞にボブ・ディランというのでつらつら考えてみた。
ちなみに俺が少しでも作品を知っている人物が文学賞を取ったのはこれが初めてだ
(その逆ならもちろんいくつかあるのだが)。なぜノーベル賞に数学賞がないのか
というと、とある大物数学者と不仲だったからなどというゴシップ説もあるが、
実際は実業家だったノーベルが数学は実学でないという理由で嫌ったためらしい。
それではなぜ文学賞かというと、ノーベルが文学には社会を動かす力があると
信じていたからではなかろうか。しかし、この百年余りの間に数学が社会に果たす
役割は増大したが、文学の影響力は逆に減少した。近年の文学賞受賞者を見ても
マニアでなければ知らない人物ばかりのように見えるし、文学賞の社会的な
影響力もずいぶんと減少しているのではないだろうか。平和賞が影響力を維持
しようと努力していること、それにそれなりに成功していることとは対照的だ。
そんなこんなでディランなのかなあ。本人が受け取るかどうかは知らんけど、
文学賞選考委員会はこれに懲りずに頑張ってちょー。
ボブディランまで行っちゃう前にジャーナリストやジャンル作家(ル=グウィンとか)に
出しとけばよかったのに,って思いましたけどね。
科研の書類を提出したら、誰も頼んでないのに大学当局が赤ペンを入れて返却してきた。
書類を改良するための提案が幾つもなされていたが、個人的に特に興味深いと思ったのは、
「研究計画・方法」の項目で指示通りに「研究が当初計画どおりに進まない時の対応」に
ついても書いてはどうでしょうかというものであった。さっさと諦めて別のことを研究する
ほかないんだけどね。つーか当初計画どおりに進む数学研究なんてツマランだろ。ほう。
まったくそうだよね! 計画があるというのはそもそもできているわけだからチャレンジングじゃないよね? そんなのでいいんだろうかねぇ.
任意で事情を聴いていたんなら拘束しちゃいけないのが筋だと思うけど,何の再発を防止するんでしょうね。
http://www.asahi.com/articles/ASJC533S2JC5UDCB002.html
ほうほ。久しぶりにberkeleyに来たのでとりあえずtriple rockに行ってきた。
思えばクラフトビールに興味を持つようになったのも2000-01のberkeley滞在の際に
triple rockで飲んだ苦いビールや真っ黒でメタリックなビールのおかげかも知れぬ。
しかし今になってみるとビールはそこそこ、バーガーははっきり言ってまずい。
役割を終えたということかの。
mikkeller tasting roomに行ってきた。berkeleyに来るにあたって、rose garden innという
ホテルを値段と名前だけで選んだが、予約した後になって大学の北にあるrose gardenとは全く
無関係で、南にあるのだと知って騙されたと思ったが、mikkeller tasting roomが近かったのは
塞翁がウマってやつか。mikkeller tasting roomはmikkeller san diegoのものが中心でビールの
クオリティも値段も満足じゃ。今日はガラガラだったが、みんなテレビに噛り付いているんだろう。
youはshock!!!
ビールを飲みすぎると痛風になると聞きましたよ。
昨日までヒラリー優勢の報道ばかりだったのに、全くあてになりません。
かなわんよなあ。
みんな集まっての昼食時は沈痛な空気に包まれていて、馬烈手おじさんの
「group theory meetingのはずがgroup therapy meetingになっちゃっタネ」
という渾身のジョークにも力なく笑うばかり。
まさにハ短調だよネ…。
写真展の隣はロダン展でした。すごい巨匠と競合しています。
ほう。テキサスではみんな元気にキャンパスで銃をぶっ放したりしてた?
ケネディの時みたいに、新しい大統領に当たらないか心配です。
GRAND KIRIN DIP HOP WEIZEN BOCK は良いお味でした。
たしかにおいしい。
ヴァイツェンの優しい味に、後からくる度数7.5のどっしり感とスパイシーさ。
いやいやなかなかに複雑な味わいだよ、これは。
へぇー。
http://www.asahi.com/articles/ASJD13PWFJD1UHBI00M.html?google_editors_picks=true
「北朝鮮製の銅像はアフリカ諸国の指導者に人気があり、
年間数千万ドル(数十億円)の外貨を稼いでいるという。」
ブル癌に3億円か。体調がひどく悪いと聞いたが大丈夫なんだろうか。
ついでに2018のフィールズ賞はブル癌の共著者が取ると予想しておく。
とてもためになる話だった。
http://www.slate.com/articles/podcasts/slate_money/2016/12/craft_brewers_and_the_economics_of_beer_live_in_brooklyn.html
MASAがアメリカ極右のスローガン(Make America Safe Again)になってしまったらしいね。
大学の人は結構ショックを受けているので、講演でその手のジョークは微妙かなと思います。
http://store.steampowered.com/app/515040/
ジョン老がニュースに出てる。
http://www.wearecentralpa.com/news/psu-math-professor-continues-teaching-despite-cancer-battle/642903920
ご家族がLGBTでストレスだったと聞きました。
"alternative fact" という言葉の使われ方を見ていると,我々の "alternative proof" にも新たな意味が
生まれそうでどきどきするね。
ほう。おもしろいジョークがつくれそうだ。
俺は今年はアメリカに行かないことになりそうだが、
ここ20年なかったことだな。
ふむう。2月1日は、Nワタ講演、Kダ講演、談話会とパラレルセッションに
なっておるが、どこへ行ったものかのう。
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kida/workshops/1701aus-jpn.html
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/ja/event/seminar/1591
新しい話題ではないので他へどうぞ。
>>38
AMSの講義録置き場にジョン老の講義録があった。
https://www.ams.org/open-math-notes
未だに来週のチェンナイのやつの時間割が知らされてないね。始まってから決める方式かな。
ゑ!?HPに出てるよ。
まことふトリ。
え?!アブストの順番のこと?それとも
http://nwww.imsc.res.in/qgroup/Schedule.html
以外にあるの?
あ,いま更新されとる。
今回も約束のブース送り。
真冬の街からやってくると流石に疲れるなあ。
気温が30度程度と低めでまだ疲れていない。
ほとんどの現象は「インドだから」で説明可能だ。
しかしビールが不味いのは如何ともしがたい。
IPAはもちろんないさ。イギリスで作ってたから。
毎食カレー。おいしい。
身体からインドの匂いがする。
セルフウォシュレットの技術も上達し快適。
ずいぶん暇そうだな。TASMACにはもう行ったか?
以前おみやげを買った所?まだですよ。
初めてブース送りになってしまった。
係員がなかなか現れなかった上に,他の客もトラブってたのはe-Tourist Visaが定着してないからだろうか?
それともみーしゃの仲間だと思われたからかな。
最終日はビールさえもなくてなんともさみしい幕切れであった。
節分祭の抽選券当たっていた。
各組共通・下3桁の菓子。
先日のセミナーの時に行くべきだった。
もう引き換え期間の2月20日までに行く予定はない。
じゃあrimsに郵送してくれ。採点中に俺が食っとくよ。
社長のスキャンダルのせいなのかチェンナイでは他のブランドに取って代わられていたが,
コルカタではまだKingfisherがのしてる。Strongもあるので,ちょっとはましになった。
こっちでは女の子が飲むのも普通だし,だいぶ開放的なんだね。
チェックインで,なんか荷物のタグくれたんだ.
そんなんいらんわ〜と思ってポッケに入れといた.
でセキュリティ通過して,アイリッシュ風居酒屋に行って(ギネスはおろか
ビアサーバーもない.内装はいい感じ)
アサヒや青島が33cl 630Rs,
マーフィーズスタウトが33cl 1180Rsはするという市井では考えられない強気の値段.
地元のBritish Empire 33clは390だったのでそれを2本飲んで,
やっぱり,う〜ん,な感じに浸った.
それからゲートに行ったらチョビ髭の人にタグないじゃんと言われ,
他の搭乗客にもアチャー顔をされ,結局出国もスムーズにいかないのであった.
タグにセキュリティでスタンプを押してもらわないといけないんだねえ.
でもタグついてないじゃんとか,セキュリティでは何も言われんかったぞ.
ムンバイでは新しいタグを試しにつけといたら,ちゃんとやってくれた.
Invent. と Annals に論文を載せてから政治家になったスーパースターのはずが,やらかしちゃったね。
http://retractionwatch.com/2017/02/13/journal-retracts-paper-state-senator-former-mathematician/
俺と同世代だったし「スキャンダル」となったとき俺はアメリカにいたから、
いくらか事情を知ってるけど、数学でダメになったから政治へ行ったんだよ。
俺の聞いた話では、彼はとても賢い人物で(少なくとも会話するうえでは)、
天才との評判が高かったから、有名未解決問題(複数)を解いたという論文が、
簡単に分かる明らかな間違いを含んでいたにもかかわらず次々と通ってしまったそうな。
他にもいいフェローを貰ったりしたね。残念ながら、数学者たちがこれに反省して
評判に基づく評価システムを変えたということはない。ふむう。他にないからね。
政治へ行ったことに関しては、みんな(彼にとって)いい選択だねと言っておったワイ。
>>56 の菓子は思ったより立派だった。内容は、マールブランシェのかえでパイ、
夷川五色豆、そば板、おはじき飴の4つで締めて2千5百円くらい?
ANAが何だろう?
>>62 それは立派だ。来週の仕事が捗りそうですね。
>>63
大したことなかった.
みーしゃにはもうビールを出しませんだったらどうしようかと.
ついに世界三大がっかりを制覇した。
来年度はさとぅも帰ってくるし、京大メンバーの数も増えるみたいだから、
ワーキングセミナー(勉強会)でも始めようか。何曜日がいいかのう?
火曜日はリサーチセミナーがあるし、金曜日は俺が関数解析の講義と
全学共通科目の世話人で忙しいから、月水木のどれかになるね。
いいなあ,飲み会があるんだろうな〜.
月曜火曜日以外なら参加できます。
BarcelonaにもCraft beerブームがきているようです。
主にヨーロッパ圏のビールが飲めます。
3日で三軒回りましたが、USパイント7ユーロくらいが相場のようです。
ケンブリッジでもパブを選べば飲めるよ。craftビールはUKパイントで5ポンドぐらい。
The Eagleはケンブリッジで一番古いパブだというのがウリらしいが、安く薄いビールしか
置いておらず料理もかなりイマイチなところであった。近くのPint Shopは良かった。
プレミアムモルツ新しくなったらしい。
違いがはっきりと分からん。
プレミアムモルツ、ダイヤモンド麦芽、飛行機の優先乗車みたいな名前ですね。
Bacchanalia Wine Merchantsは品揃えが良かった。
camからoxに来たけどシンポジウムの相手がいないよ。
若くないのにyoung GGTに来た罰なのかね。ほうほう。
若い人をつぶさないでくださいよ。
花見はいつにしようかな。
まことふ、集中は6月になったのね。
6月最後の週だね。
OK
週末にSOut(F_4)の長さ2以下の元の集合 E と、その上の符号付対照群
B_4 := S_4 \ltimes (\bigoplus Z/2)の作用を分類してみた。
|B_4|=384, B_4の既約表現の数 20, |E|=1777, B_4軌道の数 18,
現れる固定部分群の共役類の数 8, (M_E)^{B_4}の次元 11138 と出た。
GAPも使えないので手計算したけど、思ったより大したことなかった。
最後の数字は間違っているかもしれん。B_4には部分群の共役類が193個
あるけど、計算ではたった8個しか出てこなかったので助かった。
GAPをインストールして使ってみた。人間よりずーっとずぅーっと速いな。
次元は11046と出た。こちらの方が正しいんだろう。
ケンブリッジ滞在も明日までだ。お土産にするいいものが見つからないな。
大きめに間違えた方が安全、という事かな。
京都に帰ってきた。今年は花見が出来て良かった。
しかし、さっそく花粉症の症状が出てきたぞい。
さとうもそろそろお勤め終了だな。歓迎会はいつにしようか。
梅桜は5月に同時に咲くものである
花より日本食がたべたいです。
北大にハム新球場って話、ずっと冗談だと思っていたが本気だったとは…。
農場にできたらポプラ並木ついでに見て行こーぜ!
なんてノリでいっぱい来て
数学科の前の道がどエライことになるんだろうなあ…。
北大にハム新球場って話、ずっと冗談だと思っていたが本気だったとは…。
農場にできたらポプラ並木ついでに見て行こーぜ!
なんてノリでいっぱい来て
数学科の前の道がどエライことになるんだろうなあ…。
なんかふたつ出ちゃった。
これで毎年使用料が入ってきます。潤沢な予算を持つ大学に早変わり。。。する?
吹雪いた〜氷点下だ〜.
計算機を使ったプロジェクトをやっているのだが、自分にはプログラミング能力が
ないので人に任せるより他はない。自分が何もできずに結果を待つしかないという
のは思いのほかイライラするものだのう。別の仕事が手につかん。それと直接は
関係ないが、これまで締め切りだのなんだのは目安であって守れなくても固より
そういうものだと思ってきたが、破られる側になるとやはりストレスだわい。
自分でコントロールできないことにはなるべく関わらないようにしていきたい
のだが、仕事の範囲が広がるとそうも言ってはおれぬ。さて、どうしようか。
> 学内で有志による研究会を開こうとした同僚から相談を受けた際、「君にはマネジメント能力がない」などと中傷。
> さらに、同年11月には、別の同僚に対し「論文を書け」「論文の計画書を出せ」などと再三、強要したという。
https://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201704/0010111210.shtml
つんく♂がキル老師に論文を書かせたのも今のご時世ならパワハラになるんだろうか。
同僚と書いてあるが、パワハラということはパワー関係にあったということか?
つんくは常々、人類に貢献した、心を鬼にしたかいがあったと言っておる。
俺もこれからは下っ端に会うたびに論文書けって言うことにするか。
それはそうとジュニアは南斗でやるのか。さすがは五車星の一人だ。
鬼のフドウが門下生を潰さないか心配です。
心を鬼に もう一度
黄金連休に徳島にある RISE & WIN Brewing に視察に行きました。
日本では数少ないビール量り売りもしてくれるし、料理も美味しかった。
東京にもあるので機会がある方はぜひ。
そろそろ秋の集会の講演者を決めなければ。案があれば教えてくれ。
本の前書きで「Drinfeld による1984年の国際数学者会議での講演」って1986年だよ・・・
うわーやっちまった・・
なんだか遠回しだけど、本の内容を講演したいという事かな。
先日、長女が生まれた記念に鍋島 BLACK LABELを飲む機会があった。
とても旨かったので自分でも購入しようと後で調べてみたら想定額の3倍くらいしてた。
私用でペルージャ郊外にきていたのだが,帰るため朝ホテルからタクシーを呼ぼうとしたら軒並み閉まっていて
ピンチになった。フロントのおっさんががんばって見つけてくれた暴走タクシーのおかげでなんとかなったけど,
イタリアの日曜の朝は要注意だったな。
ほうほう。2泊4日の旅きゃ?
俺もマイコーの結婚式@東京のとき、新郎側友人がいないと
寂しいからってんで、ボンから2泊4日の旅で参加したよ。
そうです。ところで、頑張ってくれたおっさんにチップを渡そうとしたら
固辞されてしまった。それでも引き下がらず渡すべきだったんだろうか。
そこらへんのマナーがいまいち会得できないね。
墓標が立ってる。
https://arxiv.org/pdf/1403.6456.pdf
なんの。あの世からでもメッセージを発信できるのだよ。
「数学者・岡潔 日本人へのメッセージ」
https://www.amazon.co.jp/dp/4863959168/
雑誌「数理科学」のために、フィールズ賞・関数解析・作用素環ヌキという
しばりで駄文を書いたよ。意見があれば数日内に知らせてくれ。
.../doc/surikagaku.pdf
なんか長すぎるから、かなりの量を削らないといけないそうだ。ふむう。
俺の中国国際航空便がキャンセルされたというメイルを受け取ってから、
リスケのために一時間程電話をかけているが、忙しいので待ってねという
テープが廻っているばかりナリよ。
SASに至っては電話窓口自体が無くなっちゃいましたね。キャンセルがあったらどうするんだろうな。
キャンセル・リスケ・遅延コンボでpvg足止め。現時点では21:45発が予定されてるけど、
関空着は翌日未明だな。免税範囲を超えて酒を買っちゃったけど、無事に納税できるんだろうか。
すみません、僕は無事に戻れました。
中国東方航空は安いですが、リクライニングがありません。
知り合いの中国人からエアチャイナは国有企業でサービス精神が
なってないからやめた方がいいよと言われた。ふむう。
振替便がANAにグレードアップしたので、関空午前3時着となるも
そこから京都までシャトルバスで送ってくれた。京都駅からの
タクシー代も負担してくれるそうな。航空会社からこんな親切を
受けたのは初めてだ。そうそう納税は窓口が閉じた後でも出来たよ。
>>109 の原稿は自分としては完成した。
仏選挙では膜論派大勝らしいが、ビラ煮は一発通過という訳にはいかなかったようだな。
http://www.huffingtonpost.fr/2017/06/11/dans-lessonne-le-mathematicien-cedric-villani-fait-45-au-1er_a_22136976/
素人議員ばかりで本当にうまく行くんだろうか。失敗したら次はついにあの人の出番に
なってしまうんでは。
ほう。来月パリのvN環論集会ではもうvN環のことは話題にならないのだな。
https://sites.google.com/site/vnalg2017ihp/
来年のICM講演者リストが公表されている。例年8月末頃なのに
今年は早いのう。直接リンクは相変わらず機能しないようだ。
副総裁・宗麟コンビのパワーにより作用素環論は豊作じゃ。
>>116
第2ラウンドでは普通に勝ちましたね。社会党は崩壊したな。
懲りずにエアチャでパリ行き。南無三。
行きも帰りもエアチャで遅延しました。中国南方航空が良いらしいです。
初めの上海行きの便が2時間以上遅延したので乗り換えは厳しいかと
思ったが、上海発の乗り継ぎ便がさらに遅延して事なきを得た。ほう。
中高生向けにエントロピーについての講演をすることになった。他の人がどんな風に入門的解説を
書いているのかちょっと調べてみたが,いまいち適切なレベルのものが見つからない。ロシア人が書いてるのも
VolkensteinのEntropy and Informationぐらい?何かいいやつ知ってますか?
凝藻五郎麩がどこかに書いてたりしないかな。
やっぱりわしのものではないだろうか? 公理的に不確実性を測る量を導入する部分は秀悦だと思うのだが。わしのエントロピーの言葉の由来もちゃんと書いてある。今なら和訳が文庫本で出てるぞ。
ありがとうございます。確かに原論文は読み物としてもいい文章で,入試で使ったこともありましたね。
和訳まで出てるのは知りませんでした。
Rが加算集合の加算和だとしてもZFには矛盾しないんですか。
Rの任意の部分集合が可測なモデルの存在は聞いたことがあったけど、すごいね。
SVB Kyoto 9月7日(木) OPEN
残念、研究会後だ。
あ〜あ
9月集会のプログラムが出来たよ。
プログラムの年を更新し忘れとるね。ほう。
なんでこんなことがニュースになるんだ?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170815/k10011100491000.html
http://www.asahi.com/articles/ASK8J4FCBK8JULBJ00G.html
量子コンピュータ実現のため、巨額(といっても実は大したことない)の研究費が
予定されているというニュースはしばらく前に耳にしていたが、5年後10年後に
何ができるかまで既に決まっていたのね。ふうん。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/089/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/07/07/1387730_1.pdf
映画だと2029年ごろに人工知能が反乱を起こす予定になってます。
叩き起こされた.
ほう。警報はよいが、この程度のことで新幹線だの学校だのといった
市民生活を止められても困るよな。ところでJ-alertについての疑問なの
だが、例えば高速道路を走行中にJアラートがなったら、携帯をとって
内容を確認してもよいのだろうか?結果わき見運転で事故を起こした
として過失責任を問われるのだろうか?内閣府の出している
「弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A」のA8に高速道路を
通行しているときなど云々が書いてあるが、そもそもalertの内容を
確認しなければミサイルだかツナミだか分からんぞ。
レポートが遅れている査読者らに紋切り型の督促メイルを
連続発信したら、京都大学からSPAM認定されたでござる。
まあ、広義のSPAMであることに間違いはないんだけどね。
認定おめでとうございます.
>>136 それでわき見はダメでしょうよ.
ついに身に覚えのない読書感想文の催促が来るようになった。
ほうほう。読書感想文は自分の感想を書けばよいのであって、それは当該書籍の
内容と必ずしも関係する必要はないよね。
ほうほう。通販で買うたベルビが研究所に無事に届いた。
.../20170915.jpg
うぉお〜!!
ミッケラーのSASのビジネスクラス専用ビール(SASAlive)はもう止めてしまったみたいだ。
以前取り乱したことを書いちゃったけど,市場の直営店に行ってみたら素晴らしい品揃えだった。
同じシリーズ(?)のUSAliveやAKAliveは普通に手に入る。
数年ぶりに会う同世代の奴らを認識できずに気まずい雰囲気になってしまうことが最近何度かあって困る。
人種の違いだけじゃなくて,20代後半から30代中盤で人相変わるよね。どうやったらうまく誤魔化せるのかのう。
ふむう。正直に、おお久しぶりだねって言っときゃいいんじゃないの。
あるいは相手の変わり様に過剰に驚いて見せるってのはどうだろうか。
俺はそもそも人のことなんてあんまり覚えてないけど。
あの〜,ご本人様でいらっしゃいますか?
明日放送らしいよ。
ttp://www4.nhk.or.jp/P4617/
ほうほう。俺んところにも連絡がきたよ。とりあえず録画しておいてくれ。
それはそうと、京大の休暇等の規定27条(19)にリフレッシュ休暇の規定があるのだが、
「40歳又は50歳に達した教職員が職業生活の節目において心身のリフレッシュを図る
ため勤務しないことが相当であると認められる場合」連続した5日間の特別休暇が
認められることがあるそうな。
http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000914.html
今年50になった同僚には打診があったようだが、俺が40のときには何もなかったぞい。
ミッケラーの330ml瓶を頼もうとしたら200クローナだと言われた。
えげつなくえぐってくるぜぇーっ!@品揃えは充実してるMathallen内の酒場
今夜なのね.
cdgなう。俺はワルシャワに行ってビールをパリの半額で飲んでくるぜー。
それはそうとゲートで、フライトは遅延、ラウンジは改装中であることを知った。
ワルシャワでもクラフトビールが流行ってた。いい質のものが日仏の
半額以下で飲めたのでやはり飲み過ぎてしまったよ。
ポーランドの政治は近年ずいぶんと右傾化しているらしいが、住民に
とっては、外国人が街で飲んだくれて暴れてたり、いかがわしい店で
乱痴気騒ぎをしているというのは、やはり腹が立つものなのであろうな。
(それはそうと我が国の政治は何かもういろいろヒド過ぎるな。)
ところで今年のノーベル物理学賞は大方の予想通り重力波なんだよな。
ふとした拍子に出席者の中で自分が一番の年長者であると気が付くショック。
(※ただし昼作務おじさんは除く)
YouはShock
>>92 数日前にようやく結果が出て、しかも素晴らしいものだったのに
あまり嬉しさがこみあげてこないのはなぜなんだろう?自分がやったと
いう実感が伴わないからだろうか。ふむう。
僕も計算機使うときはうまく行っても安堵感止まりですね。
数学的現象を計算で観測・検証してるだけ,って気分になるからでしょうか。
計算そのもの(アルゴリズムの効率とか)について何かできればまた違うのかな。
カタランの独立が量子力学的状態になったようだね。
http://www.bbc.com/news/world-europe-41574172
相変わらずKOAS講演者募集中じゃ。京都に来たい人はおらんのかのう。
アレルギー検査の結果が返ってきた。ハウスダスト・ダニなどといった
通年性のものに加え、春の植物(スギ・ヒノキ)、夏の植物(イネ科)、
秋の植物(ブタクサ等雑草)に対するアレルギーがあることが分かった。
しめて8翻。倍満である。
まあ気づかないだけで誰しも何らか持ってるものですよ.
今年のセリーグのクライマックスはかわいそうな結末だった.
あんだけ独走してペナント制したのに,アドバンテージが1って.
ノーベル賞後の講演旅行で日本に滞在していたアインシュタインがチップ代わりに
ベルボーイに与えた幸福についてのメモが最近のオークションで150万ドルで
落札されたそうな。「穏やかで控えめな生活の方が、成功を追い求めて常に不穏な
状態を強いられるより、より幸福ですよ」みたいなことが書かれていたそうな。
素直に解釈すれば、自分はノーベル賞を取ったがあまり幸福になれなかったという
ことになるのかも知れないが、実はその逆でそれでも成功を追い求めなさいという
ことなのではないだろうかと思う。あるいは自分はそうせざるを得なかったとか。
アインシュタインの別の言葉:「切実な望みを抱き、自信と疲労を交互に感じつつ、
最後に光のなかに出る。不安を抱きながら暗闇のなかを探った歳月」
まさにハ短調交響曲ですね.
ドジャーズ勝利でダル再登板.これは楽しみだ.
ビザ手続きのためにパスポートを取られちゃって旅行できないって話はちょくちょく聞いたけど、
最近起訴されたマナフォートみたいに複数パスポートを所持するための理由として認められるのかな。
残念な試合….
>>164 寅ンプさんをあまり追い詰めると戦争を始めちゃうよ。
「平和の祭典」は無事に行われるのかしら。
>>165 来週の東大講義には京都から人がたくさん押し寄せる
みたいね。俺は行かないけど。
一体何だったんだ希望…
よくスパムを送ってくる某OAジャーナルから10日でやってくださいっていうレフェリー依頼が来た。
リジェクトしてみたら?それでも載るかどうか調べる実験ってことで。
最近あったことだが、某誌で査読した論文に間違いがあったので、
間違っている個所とそもそも結果が成り立たないという反例を付けて
送り返したら、今度は著者が反例の構成法を流用して今野埋め込み
問題を「解決」しinventに投稿してくるという衝撃の事案があった。
inventでは当然リジェクトされたが、今野埋め込み問題の部分だけ
削った(依然間違っている)ものがついにIEOTに出ているのを発見。
ダメな論文でも諦めずに投稿し続けるといつか日の目を見るんだね。
学会に講演申込みをした。関数解析とトポロジーに1件ずつ。
>>169
某氏のデタラメ論文をリジェクトしたら二つに分割されて別のところで掲載されて却って業績アップ,なんてこともありましたね。
プレミアムモルツ初摘みホップヌーヴォー
素晴らしい味わい.エールの方も素晴らしい.
薫り高く,心地よい苦み.これが初摘みの威力なのか!?
プレモルの,あの甘み(ちょっと嫌な時もある)が
抑えられていてキリッとしている.
完璧なバランス.恐れ入りました.
エールが面白いのはわかるけれど,敢えて
プレモルと勝負できるピルスナーをクラフトビアから出して欲しいものです.
権力に近づくためのステップとして良く分からん仕事を引き受けてしまったため
ドイツ3泊5日の旅となった。俺としては2泊4日でも良かったが、ミニマム
ステイ条項に引っ掛かって航空券代がバカ高くなるのでドイツ国民のことを
思いやり最終日1泊してから帰国することにした。ドイツでは出発前日に雪が
降って空の便に乱れがあったようで、俺の関空発便に遅延があって、接続便
振替のせいで招待晩餐会に参加できんかった。おかげでまだ明日明後日と何を
やるのか良く分かっておらん。ふむう。
グランドキリン梟の森はなかなか良かったよ。
大手キリン頑張ってます。
グランドキリンシリーズいいですよね.
ヴァイツェンボックがよかった.
ついつい惰性で来てしまったが,入試のため金曜が移動日になってしまったので今までで最短の滞在だった。
それはそうと,オリンピックのせいでノルウェー人たちがすごい↑↑になってたよ。
SASのビジネスクラス専用ビールが復活してる。やったー♬
某長官の出勤簿には出張期間中に「年次休暇1時間」とついた日があったらしいけど,これはどういうことなの?
ふむ。出張期間中に年次休暇とって私用に出かけたんでは?
それはそうと捜査が行われているから国会の調査に答えられない
というのは全くおかしな話だ。国会は国権の最高機関だぞ。
捜査対象の人を国会に呼んで問い詰めないということなら、
当人の人権を守るためにやむを得ないかもしれないが。
ちなみに以前のアベさんの国会答弁「刑事罰に関わること
ないのに証人喚問に出ろとは、おかしな話」。
つまり都合が悪いときは、刑事罰に関わろうが関わるまいが
答えないよってことかね。
ついにハラキリが出たね。伝統芸能だな。
米国ではトランプさんの保護貿易主義的姿勢(鉄鋼輸入制限)に反対して
コーンNEC委員長が辞任した。米国(その他)では、上司と衝突したり
決定が自分で受け入れられない場合、辞任するのはよくあることだ。
一方で我が国では起こってしまったことは受け入れ(文句を垂れながらも)
それを正当化するのが良き社会人とされているようだ。きっと、
村八分を恐れる逃げ場のない村社会ではありがちなことなのであろう。
だからアベさんの例の啖呵もそのまま受け入れ正当化しようと
頑張ってみたということではないだろうか。
つまり、森友値引きは「忖度」ということなのかもしれないが、
文書改竄は別の論理で行われたんじゃないかというのが俺の感想。
東大の中でも「神童」と呼ばれた男達の人智を超えた超絶エピソード
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54826
ほうほう。ぐぐると似たような過去の記事が出てくるね。使いまわしか。
今度はSpringerとのバトルが深刻になってきた!?
http://www.couperin.org/breves/1333-couperin-ne-renouvelle-pas-l-accord-national-passe-avec-springer
「君たちが伝統と呼んでいるものは,君たち自身の怠惰と安逸に他ならない」
相撲界によく当てはまる言葉だ.
>「安全なアルコール摂取量」実は安全でないかも、国際研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3171046
一日缶ビール一本を超えると健康被害があるそうな。
一週間のアルコール量が200g超の俺は寿命が1〜2年縮むらしい。
ほうほう。まあ、そのくらいなら全然問題ないか。
そもそもアルコール量を正直に申告する酒呑みなんていない
だろうから、この研究がどの程度信用できるか分からんし。
認知的不協和。
セクハラ問題で財務省が調査を委託した先が財務省の顧問事務所で
公正中立な立場とは言えないと批判されたときの麻生さんの発言が
「全然つきあいのない弁護士にお願いするという判断ができますか?」
だった。この人々は見識を基準に人を選ぶことを思いつかないのだろうか。
道理でいろんな審議会に詐欺師みたいなのがごろごろしてるわけだ。
全然思いつかないんでしょうね.もうダメですね.
明日ビアセラー大丸店がオープンするから怖いわ.
デオウ「おまえはもうニオわない」動画見た?
http://jp.rohto.com/mens-deou/hokuto/
>>188 ほう。いいもんができたね。
>>189 ニュースで見た。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180424-00010008-anmanmv-ent
今日からLA出張。一日アルコール50mlがノルマだ。
大丸のレディスフロアについにできてしまった….
本店よりも近くて半端ない重力を感じる.
ほう。夜遅くoffenburg駅でhausach行きの電車を待っていたら、爽やかな
中年ドイツ人から「お前は山の上の研究所に行くんだろ。自分の家が
近いからhausachから車で送って行ってやる」とドイツ語で話しかけられた。
Danke.
まだでてないけども,5/30は超平面配置の回だそうです.
http://www4.nhk.or.jp/heureka/
ところでメールの題目がいきなりの
「査読者?」(原文英語)
で目が点になった….単刀直入といふやつなのだろうか.
オープンアクセスだからだろうか.
文面も軽い感じだ.
>>196 俺のところにも最近来たが・・・?
やっぱり!
lhrなう。lax-fra間の航空券を探したらどこでも20万円近くしたが、
lax-lhr間は6万円弱だったので、lax-lhrとlhr-fraを別々に買って
勝手に繋げちった。ほう。lhr乗り換えが80分でドキドキというか
結構イライラしたけど、何もかもうまくいった。
入れ替わりでドイツにいます。
ドバイ経由の深夜便だと11万円弱でした。
俺もミュンスターと合わせてドイツに2週間いたかったんだが、
しがらみのせいでLAに戻ることにしてしまった。
それはそうとミュンスターの予算はどうなった?
しがらみって、
のろさんがドイツのファイトクラブへ行ったことですよね。
ミュンスター大学はドイツの予算に2つ応募したと
言ってましたよ。結果はツッコんで聞けませんでした。
あまり良い結果じゃなかったんだろうと思います。
昨日お知らせがあって、やっぱり駄目だったそうです。
しがらみというのはLAコネクションのことだ。それはともかく駄目だったのか。
何がどう駄目だったのかは知らんがなんか責任を感じちゃうな。ほうほう。
今日も夕飯はパンダだ。westwoodにoberwolfachとここしばらく旨いもんを
食ってない。ふむう。これで酒までマズかったら何のために生きているのか
悩んじゃうところだったよ。
普段は肉の塊を食ったりしてないがアメリカ滞在中ということもあり最上級の赤身肉が
食いたくなったので、whole foodsやbristolといった高級スーパーを巡ってみたが、
なぜか見つからない。むかし俺が住んでたときは売ってたのにな。ふむう。なぜだろう。
しかし最終的にtrader joe'sで無事フィレミニョンを発見。ワインとともにアパートに
連れ帰って極レアで食う。ほう。満ち足りた気分だ。あとはもう日本に帰るだけだな。
台北なう。昨日は嵯峨野線の火災とやらで何の因果か関空特急「はるか」が
軒並みキャンセル。代わりにリムジンバスに切り替えたのだが、満席だらけで
バスのチケット売り場では悲鳴が挙がっておった。ふむう。「はるか」は
何かにつけ遅延だのキャンセルだので信頼度が低い。そのうえ代替交通手段は
より時間がかかるので、京都駅で「はるか」障害を知るとかなり窮する。
俺は出発の1時間前(イオンモールにいた)に運航情報を確認しておいたから
ドブに嵌らずに済んだ。みんなも気を付けような。ほう。
http://www.maff.go.jp/pps/j/search/ikuni/tw.html
ふうん。生ドリアンは日本に持ち込めるんだ。でもrimsで追熟させるわけにはいかんよなあ。
秋の学会の講演申込み締め切りが近づいておるが、ネタがないのう。
なんたらブランディング事業なんてどうせ政治家の利権のために作られたもんなんじゃろ。
政治家(名前を挙げるのは憚られるな)に献金したりポストを差配したりすると不思議と
通ったりするんじゃないか。そのお先棒を担いできた人が悪習に染まったってことかもよ。
それはそれとして、事がどうやって露見したかはまだ知らんが、東京医科大の
合否判定というのは少数の人が結託すれば手を加えられるような仕様になって
いるのであろう。ふむう。
ほう。死刑囚を外部と接触させず、親族が会いたいと言っても会わせず、それを国は
本人の意思だと言っているが、本人の意思が外の人に確認・検証できる仕方で示された
ことはなかったようだ。そのうえ遺体引き渡し先についての本人の意向まで出てきたぞ。
亜眠と応募していたJSPS欧米短期はまた数学者採用ゼロだった。
今年度は第3回まで数学者ゼロ。ふむう。どうなっておるのか。
幸いCNRS側で通ったそうなので10月から1年の訪日決定。
競る芸に色々脅されて早く来ることにしたけど、当座の手続きはすぐに終わってやることが無くなってしまった。
大学のみんなは休暇中だし、どうしたものやら。
お隣は燃えてるそうだが、極北でも暑いんだろうな。とはいえ京都とは比べものになるまい。
火事は冬までほっとくしかないらしいですね。
ここも暑いですが、湿度が低いので日陰にいれば普通に快適です。
運転免許切り替えの手続きがどうなっているのかについて、日本大使館と
ノルウェー交通局でかなり違うことが書いてあるな。
このタイミングで次回開催地をロシアにするとは気合い入ってるな。
まあ4年後にはアメリカとロシアの関係もだいぶ変わってるのだろうけど。
ほう。4年後もトランプーチンで今より仲良しってことだな。
ICM開催地決定のだいたいの流れ(うろ覚え):
(1) 立候補を募る, IMUが候補地委員会を立ち上げる。
(2) 候補地と委員会の間であれやこれやする。
(3) 委員会が推薦する候補地 X (今回は St.P.)を決め、その結果を候補地全部に伝える。
(3') 選ばれなかった候補地は候補を取り下げる。
(4) IMU総会で委員会が候補地 X を推薦し、投票に掛ける。
(2)の時点でパリ優勢だったのが何かしらの理由でひっくり返ったと聞いた。
噂の真偽は知らん。さらにパリは成功報酬ありで広告代理店と契約したため、
自発的に降りる場合は罰金を払わなければいけないという契約だったらしい。
そのため(3')が起こらず、初めて(4)で複数候補がある投票が行われたのだが、
投票結果は 83 x 63, 無効4 か。パリ善戦はかなり衝撃の事態と言えよう。
岡山は25-27の2泊3日の予定。吉備土手下麦酒「普段呑み場」に
予約を入れるんでいいんかのう。
ですね.
OKです
25日に飲み放題コース3800円となった。12名で増減は基本ムリだそうな。
OK.
以前からフィールズメダル(や今回のK藁さんのチャーンメダル)の話がメディアで
大きく取り上げられないのは残念なことだ。我が国のメディアは数学に興味がないのか
と思ってきたが、実はその逆も真で、IMUがメディアに対して冷淡な仕打ちをしてきた
ことを知ったよ。ふむう。やる気がないを通り越して悪意のあるレベルなんじゃないか。
https://twitter.com/dcastelvecchi/status/1024667659072364545
https://embargowatch.wordpress.com/2018/08/07/the-math-prize-embargo-that-didnt-add-up/
フィールズメダル発表の時に受賞理由や当人の業績を報道できないのでは
ニュースの鮮度が落ちて、もう大きな扱いをうけることは出来ないよな。
ある手続きのために日本に戻っていた時期の証明が必要そうだったが、帰国時の
審査が顔認証ゲートになっていてスタンプが無かった。法務省に申請するのは面倒
だな〜と思っていたが、だめもとで成田の出国審査エリア自動化ゲート脇の係員に
聞いてみたら以前入国したときの入国スタンプを日付をさかのぼって押してくれた。
ついでに出国スタンプも押してくれて出国審査が完了した。
ミッケラーバーがコペン空港にも進出してた!
ボトルも買えるよ。
トランプ劇場では"alternative fact"に続いて"Truth isn't truth"が出て来たほい。
まあ、consistentでないのは固より明らかであったが。
甲子園100回目.
肩は消耗品という考えから投球数の制限を設けるべきだ.
ただなんだかんだそうやって文句をつけても観てしまうのだった.
吉田投手はさすがにヘトヘトやったな〜.おつかれさまでした.
大垣戦と近江戦観てて終盤すごいなあと.
今日はリリーフが出てきて驚いた.なんやおるんや,と.
県大会から投げてないからデータが0ばっかやもん.
みたことないわそんなの.意外に抑えていたし.
大阪側もまともなデータがなかったんやろう.
すいません,読書感想文もうちょっとかかります >_<;;
ノースが引っ越しました.
ポーランドの原生林の中でやる集会について、ダニLからインフォーマルな打診が来た。
怖いもの見たさにOKしたら、改めて(?)朱マイン好きからインフォーマルな打診が来た。
どこまで続くのであろうか。
競るゲイからинициатива наказуемаということわざを教わった。
批評家の好きな「出る杭は打たれる」は別に日本に限ったことじゃないよな。
ほうかね。ソ連では「許可されていないことは禁止」だったからな。
ところで、俺の知ってる唯一のロシアのことわざは
Чужая душа потёмки
だよ。「(ここにいる)誰かの魂は真っ黒だ」って意味。
ロシア人と酒を飲んでいたら教えてくれた。ウクライナ語は知らん。
ネイト(と神魔ー)が出てきた。
https://quillette.com/2018/09/07/academic-activists-send-a-published-paper-down-the-memory-hole/
今の所他に情報がないので双方の立場に関する論評は控えるけど,NYJMのやった差し替えは
かなり変な話だし,結果的に論文の宣伝材料を作り出しちゃったよね。
うちの地区の電気は復旧したものの,
大学のサーバはあいかわらずダウンしているので
地震後届いたメールはまだ読めてません.
水茶パン乳製品卵鶏豚,
即席麺,乾麺や魚缶詰,乾電池は入手困難.
でも生羊牛鮭秋刀魚や,激辛ものの麺類,ツブ貝の缶詰はありました.
>>233 なるほど。右派の言うところの陰謀は実在するのだな。
集会中に何回も携帯の通知がなっていたが、終わってから見てみたら
フライトキャンセル -> 1時間早い便に振り替え -> その便が1時間遅れ
のため結局自分にとっては便名が変わっただけ、というしょうもない
ローラーコースターが繰り広げられていた。
>>233 GのblogのリンクからFとWの反論とそれに対するHの再反論を読んだが、
Hの言っていることの方が状況に整合している(facebook上で起きたことなど)し、
迫真性があるな。一方でFとWの言ってることは空っぽくさい。ふむう。
個人的には
https://www.emis.de/journals/NYJM/j/2009/15-6.html
が載ったときからNYJMの水準には疑問を持っているので、仮に普通のretractだと
しても政治的な配慮が大きいことは隠せないと思う。これを契機に粛正が始まって、
こういう論文が軒並みunpublishされたりしないかなー。
>>238
GのblogでRの言ってることが本当なら(本当だと思うが)、ずいぶんといいかげんな
編集ポリシーだね。まあ、それとunpublishの話は切り離した方がいいと思うが。
これもunpublishと直接は関係ないし、物議をかもすだろう話だが、トップクラスの
数学者(物理学者でもチェスプレイヤーでもいい)の大半が男性である原因を社会の
性差差別・偏見*のみ*に帰するのは事実に反すると思うよ。inconvenient truthだな。
例えば、
(1) トップクラスの数学者の間ではASD(いわゆるアスペルガー症候群)の割合が
一般人よりかなり多い。
(2) ASDは先天的(必ずしも遺伝的ではないにしても)なものであって、教育や
社会生活によって起こることはない。
(3) ASDは男女では男性の割合の方がずいぶん多い。
(1)+(2)+(3)でトップクラスの数学者であることと男性であることとの間に
後天的なものに依存しない何らかの相関があると言える。程度は知らん。
(2)と(3)は科学的知見としてすでに確立していると言って良いと思う。
(1)については、(幾つもの研究はあるが)俺の観察(N<100)に基ずく。
オチが付いた。
ノーベル賞の季節か。よし、またエンタングルメント関係に賭けてみようか。
ホンショさんのインタヴューからの聞きかじり。正確ではない。
「研究っていうのは自分が何を知りたいかということ。
自分が何をできるかをもとにやってると自分を見失う。」
>>241 本庶さんの名前を間違って聞き取ってた。道理で変換できなかったわけだ。
それはそうと文科大臣はまたまた靖国とか教育勅語が大好きな人か。はあ。
icm2018の分野講演もようやくyoutubeに上がり始めた。
今日からか.
http://jojo-animation.com/
どうかこんな風になりませんように!
http://jojosoku.com/archives/post-19144.html
帝王切開の予後に関する論文の査読依頼が来た。
ふむう。同姓同名の人と間違われたのかもよ。
密かな今年の目標は「プログラミング技術を学ぶ」であったが、
まるで何もできないまま終わりそうだ。本気になれないのは
仕事もカネも掛かっていないからか。ほう。
ほうほう。裸フォ琉ぐ弟に3億円か。
https://breakthroughprize.org/News/47
citationにある"Deeply concerned about the ecological crisis, Lafforgue
is now focused on operator algebras in quantum mechanics and devising
new materials for clean energy technologies"って何のこっちゃ?
より詳細な記事が出てる。クリーンエネルギーは本気なのか。ほうほう。
http://www.cnrs.fr/fr/cnrsinfo/vincent-lafforgue-laureat-du-prix-breakthrough-2019-de-mathematiques
それより、"Quand on cherche à résoudre un problème difficile, on va
échouer neuf fois sur dix"(翻訳:(BC予想やLanglandsみたいな)
難しい問題に挑戦すると、10のうち9は失敗するよ。)
裸ふぉる具ハンパない。
あとは本人のウェブサイトにも情報があった。
朝日新聞に載ったでござる。
https://www.asahi.com/articles/ASLBV7637LBVPLZB018.html
別にテレビ局のインタビューも受けたが、気の利いたことを
言えなかったので採用されなかった模様。反射神経が鈍いからね。
意味の分からないオンラインストレスチェックを受けさせられた。
最初のいくつかの質問項目を並べてみると、
>Q01 非常にたくさんの仕事をしなければならない
>Q02 時間内に仕事が処理しきれない
>Q03 一生懸命働かなければならない
>Q04 かなり注意を集中する必要がある
>Q05 高度の知識や技術が必要なむずかしい仕事だ
>Q06 勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない
>Q07 からだを大変よく使う仕事だ
>Q08 自分のペースで仕事ができる
>Q09 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
ほうほう。Q7以外は全て全くその通りだな。他の質問には、
上司に仕事やプライベートの相談をできるかとかだったけど、
全く無理かなー。診断によるとストレスの原因はかなりある
みたいだが、誰かが来て改善してくれるんだろうか?
12月14日(金)静岡駅前「のへそ」に8名のインターネット予約を入れた。確定はまだ。
確定した。
マコトフ父がテレビ出てる
ああ、元ヤクザの人ね。で、何の話だったの?
むかし蚕クッキーを貰ったことがあったっけ。
コマツナだよ.
トランプのせいで米国在住のイラン人が来られないことになったから
突然代打ち講演を任されたよ。準備の時間はあまりないようだ。
昨日は大丸で軽く納会.
Obscuredのシャープさが際立ち,以前よりさらに素晴らしかった.
この年末年始で150人くらいにスパムメールを送ってしまった。ふう。
そのうちブラックリスト入りするかな。
極北の地に着いた。預け荷物受け取りを待っていたら、隣の免税店で酒を
買っている市民が結構いたんで、俺もNogneのボトルを幾つか買ってみた。
街に出てから気づいたが、ここでは酒は専売で安売りがないから、
免税店で買った方が安かったようだ。
>ひげで不当な考課「違法」 大阪市に44万円賠償命令
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40077970W9A110C1AC8Z00/
このニュースを聞いて大阪市によるヒゲ禁止の「身だしなみ基準」が
違法と判断されたんだと思っていたら、「身だしなみ基準」は適法だけど、
それをもとにした懲罰的な考課が違法とされただけだったんだね。
>一方「(整えられたひげを含め)伸ばさずきれいにそること」と定めた
>内規については「ひげは社会で広く肯定的に受け入れられているとまで
>いえないのが現状」と合理性を認め「命令ではなく任意協力を求める趣旨」
>とし、適法と判断した。
ふむう。分かりづらい。
毎度の条件付き運航.もう慣れた.
今回は羽田or関空だそう.
只今機内.上空待機.もう慣れた.
1時間の遅れの見込みだそう.
>千葉大、海外留学を必修化 2020年度から全入学者に
https://www.asahi.com/articles/ASM1S5TVRM1SUDCB00S.html
>国立千葉大学は24日、2020年度以降の学部・大学院の全入学者を
>対象に、原則として1回の海外留学を必修化すると発表した。
>(略)学部生の留学期間は、最長2カ月程度。
千葉大もワケ分かんない方に飛んどっとるな。最長2カ月って
その程度の「留学」じゃ実質的なことは何も学べないでしょ。
そんで最短は修学旅行程度かね。ほう。
今のカリキュラムに穴を開けたくないからだろうけど,これでは受け入れ側の普通のプログラムには
参加できないはずだから夏の学校とかしかないでしょうね。
そもそもこんなのを組織的に受け入れてくれるところがないよね。またはウィッツ青山化するか。
うむ。留学の事実、あるいは成果をどう認定するのか興味シンシンじゃわい。
そうそう。文科省がやってる留学制度もかなりアレだ言うことを知った。
https://www.tobitate.mext.go.jp/univ/planguide/
>> こんなのを組織的に受け入れてくれるところがない
って書いたけど,私大ではアメリカやイギリスの大学と提携してこんな感じの留学を売りにしてるところもあるから,
金さえ積めば結構普通にできることなのかもな。むこうも夏休みに寮を稼働させて稼げるし。
文科のサイトにも
>教員の引率でグループで参加できるプログラムもあったり、
ってあるからいよいよ修学旅行だな。
ℓぜbeerの雑誌には査読しませんって何度も言ってるのにVoi先生からの依頼が止まらないよ。
あわびゅ
アメリカでもバトルが本格化してきたね。
https://www.universityofcalifornia.edu/press-room/uc-terminates-subscriptions-worlds-largest-scientific-publisher-push-open-access-publicly
ほう。最近Adv.Math.に投稿しちゃったよ(共著者が)。リジェクトされたけど。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190303-00012343-gentosha-env
ふむう。自分の知らないことを書くというのに、ちゃんとした人に
見てもらわなかったのだろうか。
> まだ正式に掲載されていない論文の勉強会がおこなわれるとは、これも異例です。
^_^;; 好意的に読めば,「勉強(のための国際研究集)会」という限定した意味だったということかな。
それにしたって,なんらかの分野・手法を確立した重要論文が未掲載のまま分野が進展することはままあるよね。
とにかく,これが売れる科学ライターの文章なのか。かたはらいたし。
ジョーン頭のプラ那ー論文も正式に掲載されないままだよ。
6月にちょっとだけStony Brookに行くことにしたけど,宿舎の条件の中に
> Guest is prohibited from hosting social events where alcoholic beverages will be served.
があった。ヒェー
ほう。マリファナならええんかのう。
それはそうと、vN環 M \subset N が期待値付きであることと、
M双加群 L^2M が L^2N に弱包含されることが同値かどうかしばらく
悩んでいたのだが(一方向は簡単)、禿るっぷの未出版論文の結果から
結構簡単に従うことが分かった。さてどうしようか。ふむう。
よく考えたら禁止されている行為はconsumeではなくserveなので、各自が注ぐ分には問題ないかも?
な、なんだってぇ〜!
https://gkp-koushiki.gakken.jp/2019/03/04/7364/?gclid=EAIaIQobChMImq_hpYyB4QIV0SAqCh2yxw4ZEAEYAyAAEgLI_vD_BwE
やれやれ。左足首外側靱帯負傷により丸二日歩くこともままならぬ。
酒を飲んで暴れるのもほどほどにしないとな。
大変だね、お大事に。
うちの村にもいつのまにかこんなのができてた。
http://mikkeller.dk/location/henry-sallys/
ところでまた馬煮蚊さんがあちゃーなことになってるよ。
>>280
ストップぶら下がり健康法!
あ〜あ,すごい吹雪いてるよ.
>>281 馬煮蚊さんがbrexitとfake newsについて何か投稿してたけど詳しいことは知らん
板橋ってどこだ?
https://tokyoaleworks.com/
今冬一度も転ばなかった.
こっちに来て初めてだった.
すごくうれしかった.
もう冬は行ってしまった.
さようならさようなら…
…今日こけた.
何気ない雪の上を何気なくいきすぎた.
スニーカーがいけなかった.
ノーヒットノーランまであと一人だったのに伏兵というやつか.
かっとばしてくれるぜ…
ほう。スニーカーがいけないとなると、何を履くんだ?登山靴か?
それはそうとKOAS講演者募集中だ。どう?
冬用のブーツ.滑りにくくて耐水性と保温性のあるやつ.
今はいろいろなお仕事でバタバタしてるので,来月以降でお願いします.
うちの学生でよければ使ってやってください.
なんだか共著者たちのためのオンラインTeXコンパイラになってきた気がするぞ ^^;
ストーンのエンジョイバイ売り切れちった〜.どうでした〜?
エンジョイアフターだよ。4年近く寝かせただけあって、
落ち着いた風味になってた(ような気がする)。
ブレット臭も心地よかった。
いえエンジョイバイシリーズも例年あるの.本日までの賞味期限でした!
https://www.stonebrewing.com/beer/stone-enjoy-ipa-series/enjoy-042019-ipa
http://beervolta.com/?pid=142247814
某誌からの査読依頼のメールが来たのでとりあえずどんな論文か確認するために
In case you are interested in reviewing this...
って書いてあるリンクをクリックしたらその瞬間にもうagree to reviewしたことにされたよ。
ますます詐欺っぽくなってきたな。
Thank youされても困るよね,そういうの.
〜P兄貴の原理〜
査読する,そんな言葉は使う必要がない
なぜならその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際に論文をやっつけて
もうすでに終わってるからだッ!
マドリード、コペンと廻ったが(学術的には)特にいいことなかったな。ほう。
コペンの酒屋の主人は俺のことを憶えていて、久しぶりだなと言って販促グッズをくれた。
ほうほう。G20のせいか関空税関で荷物を全部チェックされた。
そのうえ人手が余ってるのか持ち込んだビールの量まで細かくチェック。
合計5953ml。少なめに見積もって申告してたけど、不問に処された。
ここまでされるのは初めてだ。ご禁制の品が出てこなくて良かったワイ。
べどれゔぉ
良いところ:アイスヘルが25時くらいまで開いてる
悪いところ:朝食と夕食が全く同じ冷たいもの、これが1週間続く 人里離れてるので逃亡も困難
びゃぉゔぃぇじゃ
良いところ:ご飯は豪華 観光地なので村に行けばさらに選択肢が増える
悪いところ:施設付属のバーは22時で閉まる
暗い道に街灯が一つぽつんと点いている。
街灯の下では男が何かを探している。
「何を探してるんだい?」
「鍵だよ」
「ここで落としたのか?」
「いや、むこうの暗がりだ」
「じゃあ、なんだってここで探してるんだ?」
「だって、ここには明かりがあるから」
ドレスデンからオーベルヴォルファッハまで鉄道の旅。便指定のチケットを2か月間に
買ったんだけど、ファーストクラスもセカンドクラスと大して値段が違わなかったから
ファーストにしたら、経理から部局長でもない俺がファーストクラスを利用することは
認められないと言われたでござる。仕方がないので、ドイツは危険だから身の安全の
ためにファーストクラスが必要って理由書を書いて切り抜けたよ。ほう。
乗った列車は途中駅で止まり、停車時間が長いなあと思っていたら、不明の理由で
不明の時間停車するとのアナウンス(ドイツ語、周りの人に翻訳してもらった)。
しばらくして判明した理由は列車の乗車率が高すぎるので乗客の何割かがどこかに
失せるまで停車するよとのことだった。ふむう。
国内航空券でも値段的にほとんど同じだったけど,
総長クラスじゃないからそっちはダメって言われたことあります.
W*にうす
https://sorintpopa.wordpress.com/
研究費でコレを買うというのは流石に悪ふざけのし過ぎか
http://www.filai.com.tw/jp/index.php
しかし研究集会などで使ったらカッコいいだろうな
休日や深夜に(大学で)研究してる人には残業代・割増賃金を払えよって
労基署から是正勧告されて、本当に払った例。ふむう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190820/k10012042101000.html
今後は休日深夜に仕事しないようにロックアウトしないとな。
タイムカードとか必要ですね。
記事にあるような卒論添削とかは自主的な研鑽とは言えないってことだよね。
自分で研鑽(計算)してるだけならいいんじゃないの?
あとは労災をどうするかってことだよな。
某O大でも年末年始の休暇中だったかに研究室でお陀仏してた教員がおったよ。
https://www.france24.com/en/20190905-france-mathematician-villani-paris-mayor-election
比良煮は膜論に背いてパリ市長に立候補か。やはりゆくゆくは大統領を目指してるんだろうな。
https://breakthroughprize.org/News/54
ほうほう。3億円は江洲金か〜
札幌今日は33度だってよ.台風の影響かな.8月の台風のときもこんなだった.
ほう。msjの評議員(京都支部)に立候補するでござる。大変厳しい戦いが
予想されるなか、最後まで気を抜かずに全力投球で参る所存でござるナリ。
msjの会費削減をお願いします。
よく行くカフェがよなよなエールの缶を1本90クローネで売り出しておったよ。
これでも売れるのね
今年のノーベル物理学賞は何だろうか.
>>305-307
京大でも勤怠管理が始まったらしい。
>>313
少量輸入の外国のビールに3倍の値段が付くのはどこでも同じか。
>>314
ほう。そんなイベントもあったね。相変わらず量子情報関連を予想しておくか。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191014-00024800-tokaiv-sctch
ノーベル賞吉野さんの座右の銘は「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」とのことだが、
その真意は、実る前はこうべを垂れるな、研究はとんがっていけということだそうな?
ふむうふむう。
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/10291700/
「京大霊長類研究所」で研究費の不正が判明
ふむう。KUIAS特別教授か〜。嵐の予感。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00010000-nishinpc-soci
K大某教授「生まれ変われ!」
これは使えますよね.
えぇ〜!オールドゲートって読むんじゃなかったの〜!?
知らんかった….
ロンドンにある地名はアルドゲイトだからそう読むんだと思ってた。
それはそうと東洋経済11月30日号の特集は「本当に強い理系大学」で、
受験生&親世代必読の保存版らしいが、数学科は完全に無視されておった。
分野別の研究科一覧にも見当たらぬ。数学科なんてものはファンタジーに
しか存在しないものなのかもな。ふむう。
ぼーなむさんによると,ロンドンにあるのもオールゲイトと読むそう.
ほう。そうなのか。
それはそうと、モンカ省は俺のウェブサイトでの表記も
姓-名の順に改めさせたいのか。ふむう。
アストロズの件,
ダルビッシュがあそこまで打ち込まれたのは見ていて悲惨だった.
26日の夜だけど,ここってどうなんだろう?http://wateringhole.jp
今のとこ参加者はヤス,のろ(来るよね?),街明日,まこつ
パリの森林に聞くとよし.
>>324 来るよ。
今はOberwolfachに来てるけど、木曜日から始まったフランスの大規模ストのせいで
金曜日の今日は大勢いたフランス人がほぼいなくなった。鉄道マヒのなか家に帰る
には頓智を働かせなければならない。それぞれの工夫に本人の性格が反映されている
ようで興味深い。逃げ足の速い人たちは水曜日にとんずらしてるしな。ほう。
>>324
ここはやはりベルギービールがいいんじゃないでしょうか.
ゴーン記者会見を受けて法務大臣が、潔白だというのなら
司法の場で無罪を証明すべきって言ったそうな。
http://www.news24.jp/articles/2020/01/09/07575078.html
証明責任が被告人の側にあるのかー。やっぱり中世なのかな。
ゴーンさんはマユ毛が魔女みたいだから心配です。
スケジュール管理のため7インチタブレットを買った。
次はこれを身に着けるための装備を買わなければ。ほう。
週刊現代にすげえ記事が出ちまった。電話インタビューで20分くらい
話しただけなんだけどね。
「数学の将来について?」
http://www.andrew.cmu.edu/user/avigad/meetings/fomm2020/slides/fomm_buzzard.pdf
コロキウムだからスライドしかないのかぁ
>>332
笑い取れたやろうなあ。
現代、もっと酒に溺れてる感じが欲しかった。
アイオワ州党員集会だそうなので、11月の予想をしてみるか。
トランプ v. サンダース でトランプとか。ふむう。ふむう。
https://news.livedoor.com/article/detail/17819209/
パリ市長選まで1か月というところで大波乱。あの人にチャンスか。
もしかして大統領の奥さんとの不倫動画かな。あの人が一気に大統領になれそう。
講義ノートです。ご意見があればお寄せ下さい。
~/notes/fourier.pdf
あ〜ありがとうございます〜。
今 フーリエのノートを頂きました〜。
京都大学が来学期どうするかの結論を本部がまだ出してこない。
決定を待っていては間に合わないと、部局がそれぞれ勝手に
対策に走り出していて現場は混沌としておる。大学のガバナンスは
一体どうなっておるのか。そのような中で講義のオンライン化など
大きなことが平時とは比べ物にならない速さで次々と決まっていく
のを目の当たりにすると、歴史的イベントに立ち会っていることを
実感する。新コロ危機自体は人的経済的損害を出して二〜数年で
過ぎるだろうが、この混沌の中で決定されることはより長期的な
インパクトを持つことになるだろう。
各国の指導者が今回のイベントを戦争に例えている。第二次世界
大戦が(もちろん今回のこととは比較にならないほど大きいが)、
歴史的イベントであるのは、数千万の死者を出した大惨禍であった
ことそのものよりも、その前後の言わばどさくさで決まったことが
新たなルールとなってその後の社会に大きなインパクトを与え
歴史の流れを変えたことにある。
上の話に穿った見方を付け加えてみようか。小中高が学校再開で一応
平常に戻るのに大学だけがオンライン講義に(拙速に見えるやり方で)
舵切っているのはなぜだろう。大学の講義は出席者が補足しづらい、
大学生は必要な設備を持っている割合が高い、大学にはtech-savvyが
多い云々という事情だけではないのかもしれぬ。ひょっとすると、
誰か(特定の個人とは限らない)がこの機会をとらえて棚に置いて
おいた(平時では通らないであろう)プランを持ち出してきたのかも。
5月11日からになった.
ほうほう。オリンピクも延期になったし、いいんじゃない?
文科が授業期間はともかく総時間数はまからないって言ってるから
夏まで頑張ってちょー
https://www.mext.go.jp/content/20200324-mxt_kouhou01-000004520_4.pdf
空が落ちてくるからといって「たいへん たいへん」(ISBN 9784834014983)と
騒いでいるとキツネにすぽんと頭を取られちゃうかも。それこそ俺の杞憂に
終わればよいのだが。非常事の措置であってもパワーのある側に望ましいものは
そのまま現状変更とされ維持されることになるというのは歴史の示すところだ。
講義オンライン化の計画に対して補助金が簡単に出るから(ついでにネットワーク機器を更新したい)
とかの即物的な理由じゃないんですか?
那威では日常生活の不便はまだあまりないけど,現金の取り扱いを拒否する店がちらほら出てますね。
働き過ぎを防ぐために導入したタイムカード制度となんか似てますね。
アクセスの集中でフリーズしてたのでオンライン講義はもっと心配です。
>>344
オンライン化は後々のコストカット・人員削減と結びつく毒饅頭だから
みんな頑固に拒否してたんだよ。
ふむう。東京は来週末までにはロックダウンに突入しそうな勢いだな。
大阪や愛知もそれなりに悪いわけだし,うかうかしてると他の地方も東京の道連れにされそうですね。
これを機に在宅勤務の可能性が広がればいいんですが。
ざっくりとした数字を見るに新コロの死亡率は若年層を除いてその年代の
年間死亡率と大体同じのようだ。1回限りなら個人として受容できる程度かな。
(社会としては一大事だが。)しかし感染者爆発が起きて医療崩壊した場合、
重症化しても適切な治療を受けることができず、死亡率が跳ね上がる。
最近の買い占め騒動ではないが、こうした(暫定的疑似的)事実に鑑みるに、
個人の利得を最優先した場合の行動はどうなるんじゃろ。ふむう。ふむう。
俺は2年程度でワクチンが出来る方に賭けることにするよ。
東京.大雪.
もう2週間前になるがメルケルさん国民呼びかけたことは、
これから政府は個人の行動を制限する厳しい措置をとることになるが、
その決断を透明なやり方で行い、根拠を示し、自分や同僚が何を
考えてその決断に至ったかを国民に説明することは民主主義に
とって必須なことである、とのことであった。
我が国の政府や大学にも同じことを期待したいものよのう。
大学を(半分)閉めるというのならそのステイクホルダーである
教職員・学生に対して、どうして、何を目指してそうしたのかに
ついて説明が欲しいところだ。例えば、長期戦(2年くらい?)に
なるけど、それに向けた態勢を整えるために一定期間の猶予が
欲しいとか。あるいは、最初に「へま」をしたやつは世間様に
吊し上げをくらうけど、二番手以降はガス抜きが済んでいて
そこまで非難されないという我が国の文化ゆえ、当面は頭を
低くする必要があるのだとか。ふむう。
俺は子供が出来るまで何十年かインフルにもロタにも罹ったことは
なかったが、子供が家に持ち込むと防御のしようがない(インフル
ワクチンは毎年打っているが)。というわけで新コロについても既に
ある程度の覚悟は決めている。(正月に帰省するかどうかまでは
決めていないが。)長期間子供を家に閉じ込めておくことは
長期にわたって成長に悪影響がある。現状では社会的な感染防御と
教育はトレードオフの関係にあるのであるが、畢竟、俺は老人の
安全より子供の将来の方に重きを置きたい。専門家会議が休校を
支持しなかったことは良かったと思うが、政府の偉い人にも
感染防御と教育がトレードオフの関係にあること、どちらかを
一方的に重視することはないということを明言して貰いたいものだ。
>>351 ところで感染防御と経済がトレードオフの関係にあることに
関しては既に各所で多く語られていることなので言及しなかった。
イタリア当局の報告によれば
https://www.epicentro.iss.it/coronavirus/bollettino/Infografica_29marzo%20ENG.pdf
現時点までのイタリアにおける新コロ致死率は20代以下は0%。
俺のように40代ともなると0.7%か。
巷の研究者に来ているというImpactスパムが俺のところにも来た。
俺の研究の紹介記事を書いてくれるらしいが、ページ料金が必要とのこと。
なんじゃこりゃ? 何か政治的にキナ臭いことでもあるんじゃろうか?
https://www.asahi.com/articles/ASN306J10N30PLBJ003.html
>京大によると、女性職員は勤務する研究室の教授のパソコンを
>無断で操作してメールを見たり、機密書類を持ち出してスキャン
>したりするなどした。また、教授室にビデオカメラを置いて室内を盗撮し、
https://www.quantamagazine.org/mathematics-as-a-team-sport-20200331/
oberwolfach集会についての生き生きとした報告。トポロジストたちは
愉快なヤツらだが、数論はモルグだぜーってところが気に入った。
1月末に行った時AIの集会をやってたけど、まさにモルグでしたね。
RIPの人達はまともだったけど。
ほう。AIは業界が広すぎて友情が育めないのか、それとも人間とは友情を結ばないのか。
僕らと飲まない言い訳かもしれないけど,(特にアメリカの人たちは)酒が入った席で目下の者が
ちょっとでも機嫌を損ねればアルハラと訴えられかねないから,とか世知辛いこと言ってましたね。
我々の友人たちは職を賭して飲みに付き合ってくれてたということかな。
A・B・C♫1・2・3♪簡単や♫ド・レ・ミ♪ほら単純や♫
っていうジャクソン5の歌が出たのがちょうど50年前でしたね。
人はみな死んだ後で閻魔に会う。閻魔帳にはその人がしたこと、しなかったことが
逐一記録されていて、閻魔はそれをもとにどうしてそうしたのかを詰問するはずだ。
俺は言い訳できるだけのことはしたと思う。(後は閻魔が受け入れてくれるかだな。)
〜先生の作品を読めるのは〜だけ!
次号巻頭カラー「リーマン仮説も解けちゃったよl」
4日土曜日の夕方に自転車事故。頭部打撲による脳震盪を起こしたけど、
事故ったのが消防署前だったのですぐに措置してもらえた。自転車中破。
背負っていたボトルが割れてワインまみれ。各所で酒臭いことの言い訳を
しなければならないはめに。京大病院に救急搬送されたけど経過観察で
返された。(新コロでCTは多忙なのかも?)新コロにやられる前に
あやうくお陀仏するところだったよ。危険なことはやめようと常々
思っているのだが、どうしてもやめられない。今後は必ずヘルメットを
着けることにする。昨日はずっと気分が悪かった。現在の症状は、
打撲のほか、顔がちょっと歪んじゃってるので、ものを食べるのに
苦労する、音の聞こえ方がおかしい、視界の端に稲妻みたいな
ものが見える。本日の眼の精密検査の結果、網膜等の硬い組織に
異常はないそうだ(極度の近視ということ以外は)。
何か良い数学のアイディアが閃いたのでしょうか? Q大も5月上旬からになるそうです。
むかしジョブスが"Stay foolish"って言ってアイフォンばら撒いてたけど、
今は大学が"Stay home"っつってiPad配ってるよ。ほう。
毎朝検温するようになってもう3週間たつが、交通事故翌日に恐らくは
打撲による多少の発熱があった以外、全て36.6~36.8だ。平熱は以前は
もっと低かった記憶があるのだがどうしたんだろう?花粉症の影響か、
安物温度計のせいか?ふむう。
既に持ってた板タブより便利かもと思って、3万円台のタッチディスプレイを
買ってみたけど、残念ながら文字を書くには余り適していない。付属でペンが
付いていない時点で気付くべきだった。今更高価な液タブを買うのもばからしい。
ペンは100円のもの何種類かと3000円の充電式のものを試したが、3000円の
やつが一番ひどい。むしろ指が一番うまく書ける。なんてこった。
とりあえずデュアルモニタになって、zoom会議を流しながら別の仕事が
出来るようになったことだけでも良しとするか。ほう。
>>330
そういやスケジュール管理のために買ったタブレットも使ってないね。
会議出席中でも自分のスケジュールを確認できるように、
と思ったんだけど、会議が全部オンラインになっちゃったからね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6358054
ファーストキャビン破産!
やれやれ。次々に来るのかねえ。
>>368
ショック!!
ファーストキャビン救ってあげて欲しかった.
こじゃれたカプセルが全滅してしまうかもしれん.
>>339 これは来るかもしれませんね。
「9月入学、首相が検討表明 休校長期化を考慮 」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58621150Z20C20A4000000/
ふむう。9月入学のメリットはグローバル化しかない。日本全体が
地盤沈下してるから、グローバル化して下流を切り捨てようって
いうよくある話だな。現在(経済的・文化的・社会的)資本を
持っている上流階級のあいだで、自分の子弟が下流へと転落する
恐怖はとても大きいものだ。大臣の身の丈発言にも見られたが、
近年の教育・入試改革はどれも分厚い資本を持っている側に有利な
方を目指しておる。リベラルデモクラシーの世界では、生まれに
基づく差別は許されず、唯一許される差別は資本(学歴等の文化
資本も含む)に基づくものだけというわけだ。
それはそれとして入学時期の変更は付随する問題が大きすぎるから、
いくらこのどさくさでも、よっぽどの政治資本を投入しない限り
無理じゃろう。観測気球は揚げてみたが、そこまでしてやりたい人が
いるのかどうか。そんなものよりは非常事態に市民権を制限する
ための憲法改正(あるいは解釈変更)でも目指すんじゃないか。
中国や韓国で封じ込めが成功したのは強権発動できたからだとか
何とかいえば、自分たちのヘマも無かったことに出来て一石二鳥。
岡シンポジウムの講義録を書いた。かなりやっつけ。推敲なし。
.../doc/OkaSymposium.pdf
京都大学では休講明けして講義がオンライン化して始まったが、
そのためのサイトがさっそく吹っ飛んでる。やっぱりそうなると
思ってたよ。明日の講義はどうなることやら。
来月下旬のOberwolfach研究集会はまだやるつもりらしいが、
本気なんだろうか。
ブンデスも再始動するし,やる気でしょうね。
今日はじめてのオンライン授業でした。70人ぐらいですがズームスムーズでした。
>>376
よかったですね.僕は来週からです.
オムニバス方式の全学講義をzoomでやってるのだが、聴衆の反応が全く
分からないし、質問も何も出ない。対面式のときは最後の質疑応答の
時間に毎回いくらかの反応があったものだが。匿名性が低いからかなー
音声付きのノートを置いとくだけにしたので、楽は楽。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/248415
大阪、兵庫は大学に対する休業要請解除だってのに京都は継続かー
上加茂大学のことはもう許してやれよ。
なぜかチャット機能の方で質問がきます。
あるある。成績評価のことなど全体に関することでもプライベートチャットで質問来る。
>>374 来月のoberwolfach集会は人数を絞ってやるから来れるなら来てねって連絡を受けた
ぼくも再開2週目のに呼ばれてるけど、どうしたもんでしょうね。
ノルウェーへの入国者は10日間蟄居させられるのが7月頭まで続いてるかな >_<;;;
なるほど。ドイツの(そしてoberwolfachのあるbadenなんたら州の)
入国者14日間隔離措置は6月15日に失効するから週明けの21日から
研究集会再開ってわけだな。俺は所属先から止められてるから無理か。
https://www.de.emb-japan.go.jp/itpr_ja/konsular_coronavirus200313-1.html
>>384
ノルウェーは隔離措置の例外対象だからそもそも大丈夫。
行ってみたら?
京都府は大学休業要請継続
https://www5.nhk.or.jp/saigai/kyoto/linfo/f/index.html
リスクゼロなんてナンセンスだからやめてほしい
9月集会のウェブサイトを作った。クイズ付き。
間違った方の答えを入れるとヒントが見られるよ。
クイズは後で換えるかもしれん。
ふーむ,ヒントって404エラーのことですか?
それとも僕が正答のつもりで入れてる答えが実は間違ってるのだろうか。ブルブル
404エラーじゃないよ。間違ってるんだろ。capitalizeした?
ヒントはよくわからないけど, Welcome と出ましたよ.
それは最初から見えてますよ。やっとわかった!
>>390 もっと間違った方に引っ掛かるようにしてみた。
ほう。通勤途中、路上で途方に暮れているカメに出会った。
.../20-06-16_001.jpg
甲長22~25センチのスッポン。広い世界を目指して
旅に出たは良かったが、世の中はやはり厳しいのだな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/80a264695c187c4d935372dbfe6aaf07fbabce09
結局、北大学長は何したんだよ。机たたいたぐらいじゃ解任されないだろ。
ってゆーか文科省が国立大学の学長を解任できるんだね。ふうん。
https://www.math.ucla.edu/news/memoriam-olga-radko
まだ若いのに無念だのう
「レベル2(-)」の衝撃。
ビジネス、小中高、観光、遊興施設、酒場等々ありとあらゆる
ものが動いているのに大学だけダメってどういうリクツなんだ。
大学教育など不必要と自ら認めているようなもんだな。
ね。うちの市立小学校は土曜もやってるでえ。
オンラインでいろんな事が済むけど、
会議がいつも眠くて眠くて辛いわ。
顔見せしとかなかんし。寝てまっとる人もいるけどね。
初老という言葉は古くは40歳のことを指したそうだが、40半ばとも
なるとやはり体の各所に老化現象がみられる。それはそれとして、
唐突に自分の下唇小帯がなくなっていることに気が付いた。
口中中央にあって下唇と歯グキを繋ぐスジのことだ。いつなくした
のかも分からん。ふむう。残った上唇小帯は大事にしていきたい。
たぶん自転車事故でなくしたのだと思います。 >>362
まだ肩と顳顬(こんな字初めて見た)は少し痛いけど、口は切ってないよ。
インターネットの先生に相談したところ、体に記憶のない傷跡があるのは
宇宙人にアブダクションされた証拠だって。
>>392
今度はアカミミガメ(いわゆるミドリガメ)に会った。
.../20-07-16_001.jpg
狐坂の下。どこから来たんだろう?
残念ながら人界の掟により助けることは出来ぬ。命は平等ではない。
10万円配ったりGoToキャンペーンやったり、その場しのぎのことばかりだ。
長期的ゴールを見据えてすべきことを決めそれを成すのではなく、事態の流れに
身を任せてその場しのぎをするのは我が国の伝統であるな。安倍さんあたりなど、
コロナ禍がすぐにでも過ぎ去ると本気で思っているんだろう。それであと何度
こうしたことを繰り返すつもりなんだ。そのうえ、GoToキャンペーン東京除外とは。
特定地域にペナルティのごときものを科すのは憲法違反だぞ(沖縄振興とか
震災復興とかで特定地域を優遇することに反対するものではないが)。
一千数百万の人口に比して、ごく僅かの人に問題があるからというって
集団懲罰という理屈が分からん。演繹的に考えれば、決行か中止の2択だろ。
これで対象人数を減らせて安く上がるってことじゃないですか?
確認してないが出す額は同じだろ。観光産業を助けるために
カネを出すというのが趣旨なんだから。まあ、自民党の地盤に
手厚く撒くためには東京を排除した方がいいのかもしれないが。
排除しないといけないほどに東京が危険だというのなら、また
緊急事態宣言と外出自粛要請を出せばいいじないか(そうすれば
差別条項を作らなくともGoToから実質的に東京を排除できるな)。
好きに旅行はしてよい、しかし都民にだけは補助金を出さない
というのではスジが通らない。
>>209-210
https://news.yahoo.co.jp/articles/73b364fddeb79b19bed0d831d6941414a2899684
ほうほう。生々しいやり取りが録音されているのう。
フツーに考えれば理事長側が録音しておいたものだろう。
意図をもって接近してくる奴には俺も気を付けなければ。
そもそも事がどうやって露見したのかについては何も
発表されておらぬが、こうした事実に鑑みるに理事長側に
裏切者が出たということかの。
今日は京大総長の選考に関する「意向調査」があったので、特に情報もないが、
明日決まるはずの新総長を予想してみるナリ。事前審査を通った6人の候補から
選ぶという仕組みの意向調査だから、過半を取る人はおそらく出ないであろう。
法律で総長は選考会議が選ぶものとされていて、去年の閣議決定でも「法律に
則り意向投票によることなく選考」と念を押されている以上、意向調査の結果が
決定打とならないように仕組まれていると見た。選考会議メンバーを選んだ
現執行部に有利なルールであることも考慮して、次期総長はMNTさんと予想。
ふむ。予想通りか。意向調査の結果は公表されるんじゃろうか。
>>403
若者と老人の団体は除外も来ましたね。
キレキレだなあ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/007c0a983585584b4f18e9a7b32193f6d2c1189d
>北大も京大も旧帝国大学(他に東京大や大阪大など7校)ですが、
>われわれの業界の常識からすると、教授として旧帝大間を移籍
>するのは仁義にもとることです。
ふむう。ふむう。そんな掟があったのかあ。
恐るべき私見やん。どの業界やって。
学閥の和を乱すのはご法度ということか。
この理事長は北大に応募して落とされた経験があるんじゃないですか?僕みたいに。
な、なんだってーー!!
http://www.hokkaido-nl.jp/article/18437
はあ。一体なんの研究をしているのやら。
あっつい。つるぼうのソフトクリームが欲しい…。
>>413
新聞に出たのでトランプの研究(potusとは関係ないよ)をarxivに載っけた。
FAに投稿したかったのに、arxivからPRにしろと強要された。余計なお世話だ。
ついに近くの小学校でコロ出現。子供たちが学校から放出されておった。
ドイツ語修論をバーンと。
う〜ん。境の定理は富山の条件付き期待値定理から簡単に従うんだけどね。
以下、富山による境の定理の証明:
C*環 M が predual を M_* 持つなら、M_* \subset M^* の双対を取って、
M^{**} から M への正規縮小射影が出来る。これは条件付き期待値で、
従ってkerは\sigma(M^{**},M^*)-closed ideal。よって M = M^{**}z。
M^{**}はvN環だから M もそう。一意性も出来るよ。
そうDEATH!
政府の圧力もあって、秋からは大学再開かな。ほう。
RIMS秋集会も延期して10月以降にやればよかったな。
来春の学会もオンラインでやることが決まった。
密を避けられる会場の確保は無理との判断らしい。
今頃馬刺しを堪能していたはずなのに.
もうずっとオンラインだね プルプルッ
やだやだ。出張がないと刺激が足りないよ。
zoomセミナーなんて参加する気になれない。
先頃焼酎を堪能していたはずなのに.
我がまま言わないで下さい。
My Life in Mathematics
https://votcam.wordpress.com/
刺激的なzoomセミナーじゃよ。ほうほう。
物理学賞の季節。
ほう。もう予想は飽きたからいいよ。
当たるまで量子情報、特にエンタングルメント、特にベル不等式。
ふむう。学術会議の推薦を蹴ったのか。さすがは意趣返しの人ですね。
「直ちに学問の自由の侵害にはつながらない」ってどこかで聞いたような言い回しですね。
何か各所で独裁者ってゆーかお殿様みたいな権力者が増えているようで
嫌な感じだな。与えられた権力を自分や仲間のために恣意的に使うのが
現実主義だと信じている。人々がそれを受け入れるよう強要している。
国民主権とはいっても現実には権限をどこかに集中させる、いわば独裁を
認める必要があるのであるが、それがガラス張りのやり方で行われること
をもって人々もそれを受け入れるというのが理想主義だ。残念ながら、
理想にほど遠いばかりでなく、それが理想的であるという建前すら馬鹿に
されるような空気が醸成されていることだ。
血清治療とか受ければ、重症化せずに回復するんじゃないか?
それでボルソナロみたいにstrong manをアピールすれば人気アップ間違いなしだな。
万が一死んじゃったら3日後に影武者を立ててキリストの復活になぞらえればいいでしょうね。
LEVELのStable Genius quarantine edition飲みたいなー。
ペンローズよ
ノーベル賞を取るにはやはり長生きすることが大事なんだな。ほう。
入国制限が緩和されたことにより、ポスドク等の日本で職を得たにも
かかわらず足止めをくっていた人らの入国が始まったが、原則的には
依然入国制限下なのであって、入国者及び受け入れ側に多大な負担が
掛るように制度が設計されている。オリンピックをあきらめない限り
こうした措置も来春には消えるのだろう。ふむう。
学術会議の件がかまびすしいが、根本的におかしい議論が多いように思う。
その存在意義が一般国民の要請というよりは理念から演繹的に導かれたもの
であり、会議が性質上エリート中心主義的になっていることが、大衆扇動家の
ポイント稼ぎに使われているんじゃないだろうか。まず学術会議はどこかの
産業による利益団体とは本質的に異なる。例えば産業Xの団体が政府に意見を
届けたいというのであれば、まず自分たちでカネとヒト(票)を集めてからに
しろよってことになるじゃろう。しかし、国としてどのような国を目指すか、
そのために何をなすべきかを考えて、それで基礎研究も大事というならば、
相応の体制を整えなきゃならない。そうしたとき、何が重要かを判断する
見識が政府にはない、見識は偏在している、さらには(破壊的)innovationは
いくら見識があってもいつどこで起こるかを予知するのは不可能、
いわんや資本集中投下により無理矢理起こせるものではない、等々の
当然の理をもとに制度設計されてないといけない。そのような制度は
時の政府・民意に過度に影響されないようになっているはずだ。
つらつら考えるに、今回のコロナ騒動とリンクしているのかも知れぬ。
分からない自然現象を解明すること、現象から科学的事実を削り出す
作業といったものが、どれほど紆余曲折があり骨が折れることかを
よく知っているものにとっては、今回のコロナ騒動における学術界の
全地球的な百家争鳴ぶりは大スペクタクルなドラマでもあるのだが、
科学に疎い人たちにとってみれば、専門家の言うことが人によって
違うばかりか同じ人でも数か月前とは真逆のことを言っていたりして、
(事態の進展や新事実をもとに意見を変えるのは科学者として
当然であるにもかかわらず)何だこいつら偉そうにしているが
インチキなやつらばかりじゃないかということになっているの
かもしれぬ。(偉そうでほら吹きのテレビ芸人風科学者が多く
いるということは確かなのであるが。)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65061040V11C20A0CR8000/
ほうほう。筑波、医科歯科って北大、九大はどうしたんだよ。
3校中落ちたのは九大だけ。たぶん総合的かつ俯瞰的な理由で落ちたのだと思います。
明日はウェールズMPPMセミナーで講演。20年ぶり。ほうほう。
人生も数学者としてのキャリアも折り返し地点を過ぎてしまった。
あとは下り坂をだらだら下るだけなんてことは、退屈すぎて
御免こうむりたいが、戦うための怒りが湧いてこない。
東大京大セミナーにおける板タブ講演は失敗に終わったので、
今回はbeamerにした。講演は(相変わらず英語が拙い以外)
うまくいったと思うが、もう10年余りbeamerを使っていて
進歩がねえな。とにかくbeamer書くのに丸2日掛かったので、
他の機会を見つけて再利用したいものだが、講演動画が既に
youtubeにアップされてるから、ライブ講演でもない限り、
再上演する意味はないな。ふむう。
コロナ禍の影響が出始めたとき、このような事態にも幾ばくかは
良い側面を見いだせるのではないかと努めてみたものだ。先ず、
事実(科学)と透明性を重んじる集団がそうでない集団より
うまく対処するのを目の当たりにして、事実(科学)と透明性が
重視されるようになることを期待した。残念ながら大して
そうならなかった。次に、そうでない集団の脆弱性が露見する
ことで、強圧的な独裁政権の幾つかを崩壊させるのではないかと
期待した。残念ながら(まだ)そうなっていない。三度目の正直で、
コロナがPOTUS再選の可能性をつぶすことになるのを期待したい。
(統計的には)生まれの差は努力ではなかなか覆らないってことを改めて突きつけられちゃいましたね。
538によるとLAに雨が降ることよりはPOTUS再選の方があり得るらしい。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201026/k10012682481000.html
>日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかったことを
>めぐり、菅総理大臣は、26日夜、NHKのニュースウオッチ9で、
>会員が一部の大学に偏っていると指摘し、民間や若手、地方からも
>選任される多様性の確保が必要だという認識を示しました。
ほうほう。取り繕えば取り繕うほどインチキが増えるな。
「選択と集中」をやめれば人材が一部の大学に偏りすぎる
のを防げると思うよ。
実はそもそも大して偏ってなかったでござる。ほう。
http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/pdf/25kaiin_meibo.pdf
しかも拒絶された6人の所属も別に偏ってない。
法政大学がないからスネてる様に見えます。
今夜、光秀のスマホ最終回でござるな。
Walker前知事のメモ(1/3ぐらいのところに出てくる)がすごい。自由の国だな。
https://www.theverge.com/21507966/foxconn-empty-factories-wisconsin-jobs-loophole-trump
契約社会アメリカでは合意をメモに残すのはありがちなことなのかもよ。
>>448 ふむう。どうやら本とらしいな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa5900578e2dc9357fd5d4b014c83ebc0e3473fa
>「現在の会員は、旧7帝国大学所属が45%、それ以外の173の
>国立・公立大学所属は17%、615ある私立大学所属は24%に
>とどまっている」と指摘。会員に偏りがあるとの持論を強調した。
拒否された6人も法学とか政治学でしたね。ワガママな首相だな。
「大阪都構想」否決は、将来の関西州の州都を目指す京都市民としては
めでたいことなのだろうな?それはそれとして、投票率が下がり、
それに従って消極的反対派の票数が減るはずなのに、5年前より差が
開いたというのはどういうことなんじゃろ。概ね老年層が反対で
若年層が賛成だったらしいから、人口バランスが変わって老人が
増えたということなのかもね。シルバー民主主義ってやつだな。
ふむう。俺の考えは5年前と変わっておらんな。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/7140/1367315065/783
USA! USA! USA!
昨日はずいぶんとやきもきしたが、米国大統領選はとりあえずバイデンが
勝ちそうな勢いだな。いずれにせよ米国はあと数年は動乱の時代だな。
米国一強時代の終わりの始まりとも言われているが、現時点でもほとんどの
イノベーションは米国で生まれているのであって、今後も強いままなのでは。
軋轢があればそれをやり過ごすことなく闘争的な運動が生まれ、それが済むと
またスムーズに走り出すというのが米国の伝統だしな。強権的な体制を敷く
どこぞの国にはそのような靭性がないから、いずれ挫折を経験すると思うよ。
追加1:こうしたダイナミズムを頭から拒否する某国では、
残念ながらイノベーションが期待できないのだね。ふむう。
追加2:無事に(じゃなくてもいいけど)バイデンになったら、
リベラル勢力が「勝者の分け前」を要求するだろうから、結構
ぶっ飛んだことをするかもね。
現在ではフィールズメダルは主催国の国家元首から授与されることに
なっているが、ICM1990の頃はそうではなかったようで、文部大臣が
授与している。そのようなわけでメダリスト御一行はICM閉会後に
東京へ出向いて天皇陛下に面会している。その映像を発見。
http://wx08.wadax.ne.jp/~chunichieigasha-co-jp/?p=27853
ICM1990の情報を漁ってみたところ、やはり中日系がすごく頑張ったんだなという印象を受けた。
陛下の前でも寝癖がついてますね。すごい数学者だったんだなと思いました。
セリーグって一体…。
DHがどうのという違いではないのではないか。
同変Kirchberg陥落 プルプルッ!
コロナの影響でみんなzoomをやるようになったから、これまで
メールだった国際的な事務連絡まで一部zoom化してしまっておる。
英会話の拙い俺には厳しいのう。ふむう。
あぶり餅は旨いよね。一和もかざりやもどちらもよい。
コロナで客が来なくなっても頑張って生き延びてちょー
https://www.nytimes.com/2020/12/02/business/japan-old-companies.html
パワーポイントなんて持ってもいなければ、使ったこともなかったが、
文科省への提出書類の幾つかがパワーポイント指定になっておる。
もちろんエクセル指定やワード指定の提出物もあるぞい。最近よく
耳にするゲイツの陰謀ってやつだな。ほう。大学人はある程度の
ステージに達したらOAスキルを磨かないとネ。
ゲイツの陰謀はずっと前からっすよ.
エクセルは使い慣れれば便利だけど,
ワードは改行との戦い.
欧米中東諸国でワクチン接種が大々的に始まっているというのに
我が国は何をしているのか。2月下旬からとか言っているけど、
本当なのか。2月下旬からじゃあ、W*集会にもオリンピックにも
間に合わないね。秋〜冬には海外出張できるようになっている
ことを期待するとするか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40ba56a416ec30a3313bc6ad1b0a7b75806570ef
ふむう。AIが人間越えしたことの帰結として、藤井聡太さんみたいのが
これから次々出てくることになるんだろうか? あるいはこれまで同様、
藤井さんみたいのは10~20年に一度しか出ないものなのだろうか?
出てくる頻度は上がりそうです.
兄弟子糸谷さんの記事も面白い.
https://www.sankei.com/west/news/201016/wst2010160004-n1.html
米国議会であったことがあまりにもひどいのでポリアンナの真似を
してみようかしら。先進諸国の民はこいつら大丈夫かよと思ったの
だろうが、民主主義の根付いていない国の民は、米国大統領ほどの
権力者で思うがままにふるまってきた人物であっても国民の選択次第で
権力の場からつまみ出される(ことになる)のを見て、民主主義に
希望を持ってくれるのではないだろうか。
ポリアンナ症候群だと思います。
オルゴデミーラもびっくりのしつこさ。
https://morningconsult.com/2021/01/13/trump-2024-gop-primary-polling/
ほう。あれだけのことがあった後でも、未だ共和党支持者の40%が
次の選挙でトランプが出馬すれば彼に投票すると言っている。
遡って2016に当選したときは、投票した奴らはテレビのリアリティ
ショーと区別がついてないんじゃねーのと思ったものだが、
2020年に4年間の任期の後でも半数の票をとったときはいよいよ
ヤバいんじゃないかと感じたものだ。そうかぁ。マジなのかー。
ivankaじゃなくてJrを選ぶことを見ても共和党支持者は女性嫌いの
層が厚いことが分かるね。民主党も日記弊履が相手だったら戦い
づらいだろうが、その目はないってことかね。ほうほう。
セーラとか若草とかセディとかピーターパンとかは見てたけど,
愛少女の記憶がない.
奇面組やあんみつ姫も覚えてるけど,なんでかなあ.
どうでもいいけど,オンデマンド効果なのか,ある講義で
一週間早く15回目が終わっちゃったことに気づく.
どこかの休日でやっちゃったのか,はたまた
一週間に2度アップしちゃったのかしら.
>>473
俺も記憶にない。他のやつは歌を聞くと思いだせるのだが。
きっと当時小学6年生だったからなのだと思う。
明日から共通試験。受験者数は約50万人。
コロナワクチンは2回接種で人口の大半が打つまでこれまでの日常は
戻らないだろうから、仮に1日50万人が打ったとして。。。ふうむ。
りむすはどーなんの?
>>475
今年いっぱいは半閉鎖状態なんじゃないの?
りむすの存在意義が問われるな。
OA年間プログラムも半死だな。あーあ。
りむすといえば、こんど外部評価が行われるのだが、それ用の動画作成や
オンライン・インタビュー等々、英会話が必要とされる機会がままあって、
拙い俺は困る。これまで20年間強のキャリアで英会話を上達させる機会は
幾つかあったのだが、すべて忌避してきたせいだ。数学の話をする上で
困らない程度には出来るからまあいいやと思っていたからね。ところが
コロナ禍を機に事務的会議の幾つかがメイル会議+オンライン会合に
なっておる。国際的な事務会合はコロナ禍が収まってもこの形式に
なりそうな気がする。ふむう。今更、英会話能力が必要とされるとは。
しかも、俺の無能力ゆえに外部評価に失格して研究所縮小みたいな
話になったとき(全く仮の話だよ)、被害を被るのは俺ではなく
俺が利益を守らなければならないものたちの方であるとは。
それはそうと、オンライン研究集会はリアル研究集会にとって代われる
ようなもんじゃない。オンライン会合は目的があってやるものだし、
そこでの発言も目的があってなされるものだ。自分の場合、共同研究の
多くが自分で想定していなかった出会い、とりとめのない会話から
始まっている。こうしたものはオンラインでは期待できないからね。
事務会合でも本当に事務的なものならともかく、(敵対的ではなくとも)
利害が対立しているような場合は、やはりリアルの方がいいように思う。
午前中に議論があって、昼食休憩で水入りして、お互いの近況やら
趣味の話をして多少打ち解けると、午後の議論がスムーズに進んだり
するものだ。オンラインだとメンバーがどんな人なのか分からないまま
進んじゃうからね。
話は飛ぶけど、そんなわけで政治家にとってリアル会合が必要な理由は
良く分かるのだ。今すべきことであるか否かはまた別問題だけどね。
リアル集会からのリアル飲みをキボンヌ。
京大Yahoo!ニューストップに躍り出とるやん。
お毛毛さんていう同業者がいるんだ〜
多治見が舞台なんやって。4月からみたいやで見てみやあて。
https://yakumo-project.com/
下石は出てこんのか(おろしって読むでね)〜?
https://www.brusselstimes.com/news/art-culture/150901/the-world-is-one-trappist-beer-poorer-as-abbey-loses-last-monk/
アヘルはもうトラピストじゃなくなったんだって。商売はこれまで通りに続けるらしいけど。
おおそうですか.
これからもアヘルが飲めるんなら,まあいいか.
世界におけるワクチン接種状況
https://www.bloomberg.com/graphics/covid-vaccine-tracker-global-distribution/
コロナ危機が本物だと分かった時点で、住民の大半にワクチンを打つ以外に
出口はないと分かっていたはずなのに準備が出来てないってどういう話なんだ。
1年もしないでワクチンが出来たという科学のスピードには驚かされたが、
我が国の政府のスピードにも驚かされるな(いまさらだけど)。
ほう。オンライン研究セミナーが世界中で行われておるが、
その大半がアメリカ+ヨーロッパに都合の良い時間帯、つまり
日本時間で深夜に行われておる。オンライン・セミナーには
固よりあまり興味がないのだが、ひょっとして長期的に見て、
日本にいることに不利益があるんじゃろうか。
出張先からオンライン授業提供できますしね。
マー君の会見を見る限り、またMLBに行きたいようで安心した。
今回はMLBからのオファーも実際にあったようだが、
年俸とかコロナとか色々考えるところはあっての決断なのだろう。
MLBといえばダルビッシュさんの連載は面白い。
https://real-sports.jp/page/articles/345850526409163798
筒香さんも言っているけど、少年野球の指導者の意識改革をしないとね。
ほうほう。川淵さんってもう偉い年だよな。ちゃんと仕事できるのか?
お神輿として最適ってゆーか、強面で盾としても使えるみたいな話か。
いや、オリンピック中止ともなれば、いくつもの不正や灰色の案件に
より厳しい目が注がれることになるだろうから、森さんともども
全ての責任を背負って墓場まで持って行ってもらおうという話だな。
こうなったら委員長の呼称はやめて、キャプテンにしましょう。
お次はラサールか…。高校もいい迷惑だよね。
今回はずいぶん裏切り者が出ましたね。
それでも、twitterも使えないのにトランプは求心力を維持できてるのはすごいですね。
ブッシュの時と比べるとえらい違いだな。
>>491 ふむ。前回も今回も議会での本人の証言なし。twitterもfacebookも
なしで暴言が封じられたからこそ有罪にする機運が高まらなかったのかもな。
透明なやり方で後任を選ぶべしとか言って(誰が?)川淵キャプテンの
緊急辞退宣言、選考委員会立ち上げとなったわけだが、なぜだか既に
橋本聖子さんが既定路線らしい???ふむう。それに伴い橋本さんの
過去のスキャンダルが掘り返されておる。このデジタル時代において
過去の不品行が逐一詳細に記録され万人が容易にアクセスできるとなると、
人のうわさも75日で入院してやり過ごすという伝統的手法が今後も機能
するのかどうか。わが国の人が表面的にはすぐ謝るものの(「お騒がせを
して申し訳ない」とか「気を悪くした人がいたらごめん」みたいなやつ)、
きちんと謝ることができないのは、一度汚れたものはもう白くならない
と言って、人々が他人の罪科を赦さないからじゃないだろうか。デジタル
時代にこれでは苦しい。例えば、アメリカでは人は謝らないなどとよく
言われるが、実は責任を認めて謝らないとならない時はきちんと謝るので
あって、罪の告白をもって赦しを請うとき、聖書の教えに従って、人々も
それを受け入れるのだ(過去と未来に対する責任については別としても)。
公人は当然politically correctであるべきだと俺は信じているが、
そうしたことを要らぬ押し付けであるとか快く思わない人はとても
多いのであって、ひょっとすると、そうした人々の集合意識が
橋本さんを推しているんじゃないだろうかという考えが浮かんだ。
つまり、女の方だってやってるのに男の方だけ激しく叩かれるのを
見せれば、ポリコレはダブスタだと言えるからね。まあダブスタなの
はそうなんだけど、歴史的経緯と現状を考慮に入れれば、立場が
異なれば適用されるスタンダードも異なるということなのだろう。
(それと、橋本さんの不品行及び現在に至るまで適正な対応を取って
いないことが非難されるべきであるということはまた別の話である。)
関西圏での緊急事態宣言の解除が明日にも決まるらしいが、政府の
滅茶苦茶具合に鑑みるに、次の年末年始の頃にはもう1度やるハメに
なるんじゃないか。ワクチンを撒くスピード次第だな。
AOI BREWINGなくなちゃうのかな.
もう10年になるんですね.
数理の会合に参加するために,
ちょっと遅刻気味で家を出てドアを閉める瞬間でした.
柏は6弱を記録したのですが,あの激しい揺れで6弱なら6強や7なんて
どんなんなんだろう.
東北のS.S.先生のマンションにヒビが入ったと伺いました。
参加者が見えないのがさみしいですねえ。
abel賞は去年がfurstenberg&margulisで今年がlovász&wigdersonか。
やはりcommitteeの好みが強く出てるな。
自分のzoom講演のビデオを見る機会があった。講演技術については
今さら改善する気も起きないが、別個に存在するモニタとカメラの
位置関係のせいで下を向いているように見えるのは直しとかんとな。
自分のビデオプレビューをモニタのカメラに近いところに表示しとくとついつい見ちゃうのでちょうどいいですよ。
そうだったのか。それで下を見ていたのだな。zoom会議中など、
ふと気が付くと自分の顔を見ながらボケっとしておるしな。
普段自分の顔を見る機会なんて無いからかな。
>>380 また上賀茂大学がやってくれたぜー
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210401/k10012949541000.html
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00547.html
なんか貰ったらしいよ。コロのせいで授賞式に出ないですむね。
おめでとうございます!
この勢いで二人目の春秋制覇いっちゃいましょう!!
次は勲章かな?
またずいぶんとコロっている。次々に変異株が出てくるとなると、
罹病やワクチンで免疫を獲得したとしても、それが新たな変異株に
対しては曖昧という状況が続くと考えられる。世界のどこかで発生
し続ける有害変異株を避けるためには、当該地域でコロを撲滅した
うえで、そうでない地域との往来を制限するしかないんじゃないか。
コロ撲滅にはワクチンを充分に行き渡らせ、拒否は許さないぐらい
のことをする必要が出てくるだろう。天然痘やポリオではうまく
いったが、コロはただの風邪みたいなことを言っている人たちが
それなりにいるので心配だ。日本からコロが撲滅されるのは早く
ても来年後半になるだろうから、それまでは隔離なしの外国との
往来は無理なんだろうな。ちくしょう。
・どのコロが免疫回避などの有害変異を持っているかすぐには分からない
という条件を書き忘れた。だからワクチンで免疫を持っていたとしても、
コロ流行国にいった人は帰国時に隔離しておかないと危険なのだな。
最近は通常の(つまりこれまでの簡易)検査に引っ掛からないコロなんて
ものもあるらしいから猶更だな。
いややねー。りむすもオンライン?
4がつ10にち どようび はれ
きょう ぼくは つけてみそかけてみそ をさがしに
みたかをあるきまわりました.
でも はっちょうみそ もおいてなかったよ.
しゅとけんのひとびとの まめみそにたいする むかんしんは
いまにはじまったことではないけれど
やっぱり とてもらくたんしました.
しんじられないかもしれませんが
つけてみそかけてみそ や こーみそーす がないと
ちゅうぶちほうのにんげんは からだをあたためることができないのです.
むずかしいことばで へんおんどうぶつ というのだそうです.
幼児退行してます、しっかりしてください。
コロ時代にあって通販しとらんのか。あるいは自分で作るとか。
>拒否理由、情報開示請求へ 学術会議任命問題で学者6人
https://news.yahoo.co.jp/articles/decb016fcc62d9852a66bac3d3147e10861ce0f7
学術会議任命拒否事件は、少なくとも学術界側にしてみれば、メンツの
問題などではなく存在意義にかかわる問題なので、しつこさにかけては
定評のある人々だから、そう簡単にあきらめたりはしないのだろう。
学術者は個人の人生をかけて学術に打ち込んでいる(本当だといいな)
のではあるが、その学術は大抵、国民(国)の支援があって初めて可能に
なるものであり、大抵の学術者は国民の支援に感謝していて民主主義に
賛同している。(同時に内心では民衆は無知蒙昧の輩であり政治家は
そのエキスだと思ってもいるのではあるが。)そのようなわけで、
政治によって決められた制度改革やら資本投入先選定については、
納得しがたいものであっても、しばらくすると文句は言いながらも
あきらめて受け入れてしまう。しかし、学術会議会員となると、法律が
「優れた研究又は業績がある科学者」を求めているのであるから、
こうした判断基準に政治が口を挟む(余地を残す)ことは全力で
拒絶しないとならないのだね。頑張れー
つけてみそかけてみそはえーがや!
アマゾ○にて余裕で買えるみたい.
豚カツはもちろん,豆腐,おでんや野菜につけてもいいよ.
カルデ○にあるという情報も.
どうでもよい記事@某ニュース
この春8回目のコロ検査が終わってまた娑婆に出てきた。
りむすも全面?延期かね。ぷるぷるっ!
うん。そうだね。
大学の講義も、大臣はマンボウが出ても対面でって言ってるけど、
府知事が逆のことを言っていて、教員学生の意見もばらばらで
どうなってるんだ状態。大阪あたりじゃ、マンボウでも止めらん
ないからキンジタとか言ってるけど、国も地方政府も相変わらず
将来の見通し、それを受けての明確な目標、そこへ至る計画、
ガイドライン等々、なにもなしで場当たり的に対応するだけで
嫌になるのう。
http://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2021/0419kaiken.html
>(ブーラ・ファイザー社CEOとの電話会談について)
>米国にて、ファイザーのCEOと電話会談を行いました。そして、
>9月までに我が国の対象者に対して確実にワクチンを供給できるよう、
>追加供給を要請しました。CEOからは、協議を迅速に進めたい、
>そういう話がありました。9月までに供給される、そうしたことに
>めどが立ったと、このように考えています。
ふむう。まったくロジックが通ってないが、この人大丈夫なんだろうか?
もうあかんわ.
理事会における女性比率を過半数にした某大学は、学生における
女性比率を挙げるために、入試制度に手を付けるんじゃなかろうか。
150年の伝統を壊すのは骨だろうなあ。入試における数学の成績の
分散をきれいに大きくすることが優秀な学生を集めるコツだと
言われてきたのであるが(うん、誰によって?)、残念ながら
これはわが国の現状で女性比率を押し下げる要因となっている。
すると解決法は、ふむう。ふむう。
うちの子らも、男の子はナントカ戦隊を見て、女の子はプリナントカを
見ている。戦隊の方はメカや科学で敵に勝つが、プリの方はお化粧だ。
今年のは特にひどい。早く辞めさせろ。マックのハッピーセットも
男の子向けはギミック付のメカだが、女の子向けはお飾りだ。
これでは人々の意識を変えるのに十年単位、理系大学生の女性比率を
挙げるのに更に十年単位かかってしまう。なぜ我が国はいつまで
経っても変われないのか。
ところで上とは別の某大学の数学教室では女性教員ゼロらしいな。
すげえや。
バルタン星人の科学力はウルトラマンより上らしいです、男の子向けも最近は怪しい気がします。
プリなんとかはやめてガンダムのdvdかなんかを見せればよいと思うぞ。
ロボット工学を専攻してもしかしたらサイコミュとかファンネルを作るかもしれんよ。
ほうほう。妻と娘は俺の言うことを聞かないから。。。
>新型コロナ水際対策 出国前の検査証明厳格化 2人送還
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210420/k10012986131000.html
国民の帰国拒否って許されるのか?2週間きっちり隔離しときゃいいだろ。
向こうに再入国できなきゃ宙ぶらりんになっちゃうよ。
手続き偏重でヘンなところだけ厳しいんだな。
今ならまだ大丈夫!偏差値40からでも合格を勝ち取ろう!とりあえず
プリ、カードキャプター、セーラー、ミンキーモモ、エスパー魔美、
ベルばら、ポリアンナ、じゃりン子、アラレ、猿飛、らんぽう、茶魔、物星大、
パプワ、幽白、宇宙船サジタリウス、サジタリアス星矢、ケンシロウ、サイボーグじじー、てんぎゃん、惑星を継ぐ者、
ガンダム、バンダイのプラモデル、志望校合格おめでとう。
りむすは レベル2(-)に あがった!
来年度はIHPのセメスターに参加したいと思っていたが
無理そうだな。それとも隔離上等で行ってみようかのう。
ちょうど大統領選挙の見物もできるしな(cf. >>21-23 )。
決勝戦の顔ぶれは前回と同じ見通しだが、今度は大丈夫
なんじゃろうか。フランスじゃ反エリート反ワクチンが
流行ってるらしいから心配だのう。パスツールも草葉の
陰で泣いておるぞ。
緊急事態宣言でかなり強い措置に踏み切ったが、どうせならコロ制圧すりゃあ
いいと思うんだ。そのためのプランを用意しときゃあいいのに、「仮定の話に
は答えを差し控える」とか言って何の準備もしとらんから。しかし、負け続け
てるのにオリンピック開催に向けて掛け金を挙げる一方で、ダメなバクチ打ち
そのものだな。ほう。はたしてバーストするのは、オリンピックの前か後か。
2030年の温暖化ガス削減目標が13年比で26%減から46%減に引き上げられた。
この数字は実行可能な削減量を積み上げたものではなく、将来都合の良い
イノベーションが起きることを見込んだ「野心的な」数字でそうだ。大臣の
発言「くっきりとした姿が見えているわけではないけど、おぼろげながら
浮かんできたんです。『46』という数字が。シルエットが浮かんできた
んです」や「『金メダル目指します』と言って、その結果、銅メダルだった
とき非難しますかね」から推察するに、政策決定が事実や論理に基づかずに
政治的気分で決められている、政府が自分の出す数字に責任を持つつもりが
そもそもないといった問題が見て取れるが、もっと深刻な問題は実は政府が
意図的な嘘つき、つまりこれが別の意図に基づいた国民をあざむくための
戦術なんじゃないかということだ。46%という数字を実現するためには、
どうやっても原発に頼らざるを得ない。(元々の26%であっても原発なし
には数字が合わないのは明らかなのだが、それを理解しない人がいっぱい
いるから...)だからこれはもっぱら原発推進のための方便なんじゃないか。
なお、自分の立場は、地球温暖化はとても重大な問題だし、原発には概ね
好意的だし、現在大部分が休止しているのは馬鹿げているし、炭素抜きの
電気代が安くならないと日本の未来は暗いと思っている。
朝からUCLA-FAセミナーでyasu講演を聞いた。UCLAはワクチン接種が進んだことに
より来学期(秋学期)からほぼ平常運転だそうだ。ワクチン接種していない人は
入校禁止なのだが、問題は「ワクチン」が政府が認可したワクチンを意味すること
だそうな。米国ではシノバックやスプートニクはもちろん、AZも認可されていない。
これでは中国やら英国からのビジターは入校禁止となってしまう。ファイザーを
打っていても公的な証明書が発行されないとやはり入校禁止だな。ふむう。
一方でフロリダの某私立学校ではワクチンを打った人はクビだそうな。
https://edition.cnn.com/2021/04/27/us/miami-school-warns-against-covid-vaccine-trnd/index.html
いったい何のジョークだよ。ほう。集団免疫への道は険しいな。
ニウの大学もワクチンで秋から平常運転だと言ってました
UCLAほど大きい大学ではないけど進んでいる様子です。
TMKMゲット!感涙!ドラゴンズ優勝!
えっ!?何?って、TMネットワーク小室やないよ!つけてみそかけてみそに決まっとるやん!
これは、どこでもドア〜や〜。帰ってきたよ〜、ただいま!
<削除>
https://camp-fire.jp/projects/view/379882
下雪裡の廃校はBrasserie Knotになっても、教室は残るそうな。
クラウドファンディングは成功したみたいだが、誰か参加した?
knot theoryの論文を何か書いて捧げたいんだが、アイディアはないか?
>>535 はこれといったコメントもなくyoutubeのリンクが張ってあるだけ
だったので消しちゃったけど、実は関係者がでてるものだったのか?
>>508
アメリカはワクチンが余りだしてるから、むしろ観光産業再始動の
ための観光+ワクチンのパッケージとかできそうな勢いだな。
ハワイ辺りに行ってワクチン打ってこれないかなー
そしたら出張できますね!早くオンタップで飲みたいですよ。
東京の昼間の人出は宣言するしないで全然変わっとらん。
うちの大学は対面OK。PCRもできるようにするんだと。
まあ個人個人で気をつけるべし、よ。
は〜しかし五輪はやんのかね。おもてなしはとてもできんやろう。
そしたら出張できますね!早くオンタップで飲みたいですよ。
東京の昼間の人出は宣言するしないで全然変わっとらん。
うちの大学は対面OK。PCRもできるようにするんだと。
まあ個人個人で気をつけるべし、よ。
は〜しかし五輪はやんのかね。おもてなしはとてもできんやろう。
そしたら出張できますね!早くオンタップで飲みたいですよ。
東京の昼間の人出は宣言するしないで全然変わっとらん。
うちの大学は対面OK。PCRもできるようにするんだと。
まあ個人個人で気をつけるべし、よ。
は〜しかし五輪はやんのかね。おもてなしはとてもできんやろう。
おろろ〜、二つ出ちゃったあるよ〜。
あ、3つやったわ。おもてなしおろろ〜。
月曜から飲み過ぎです。
五輪はいったん始まれば、我が国のことだから「ええじゃないか」で
すごく盛り上がるんだと思う。この状況下で五輪やれば日本はメダル
量産できるんじゃないか。メディアは全て五輪で儲ける側だから、
付帯被害は熱狂が冷めるまで見ないふりをするだろうし。それで
終わった後はパーティ明けの二日酔いの人みたいになるんだ。
ほう。政府の目論見通りだな。
某市でも明日から酒類全面禁止らしいよ。
持ち帰りも免許がないとできなくなったとか。
何軒なくなるかな〜。プルプルッ
あ〜あ〜早くinkhorn行きたいな〜。
ibrewはやってんだけどな〜。
特例で酒販免許延長してちょーよ。
某国人びっくりのインド株も広まってるみたいやな〜。どんなんなるんかな〜。
京都も飲食店での酒の提供はなくなったが、帰り道にある酒屋が普段なら
閉店してるはずの時間まで毎日角打ちするようになってんだけど。。。ほう。
エゲレス辺りじゃあインド株に置き換わりつつあるらしいから、我が国でも
夏〜秋ごろにはインド株が流行ってるんじゃないの。政府はそれを見守ってる
だけだからな。吉四六かよ。
もうやだよー。吐〜きそうだよ〜。
年老いた両親のため、悪名高い横浜市のワクチン予約システムを攻略することに
なったでござる。決戦は月曜日の朝9時。
ほう。来週はアメリカの研究集会に参加。深夜0時〜朝8時で参加必須でござるよ。
(もうお金貰っちゃったから。。。)
攻略に当たりゲームのルールを確認したところ、横浜市のワクチン接種は
集約的で、ウェブは一元化しているし、接種会場も大型会場に絞ってある。
接種会場クラスターが発生する恐れはあるものの、マンパワー当たりの
接種数を増やすにあたって順当な作戦であろう。
それに比べて、京都市のワクチンは各病院に配るだけで、予約方式も
各病院に丸投げ、病院側の意向でワクチンの有無・量ともに大部分が
非公開、接種希望者が病院にワクチン接種の可否を聞くと京都名物
「一見さんお断り」が発動されるという前近代的システム。
俺は毎年同じ病院でインフル予防接種を受けてるから、きっと
一見さんにはならないよね?ね?
>接種会場も大型会場に絞ってある
集団接種は別。個別接種もしばらくしたら始まるようだ。
アクセスできたころには最寄りの接種会場が満員御礼で、空きがどこの
会場にあるのか時間をかけていちいちアクセスしないと分からないという
ヒドい仕様であったが、早めに打てる会場に何とか席を見つけて大勝利。
大学でPCR検査が始まる。
体調のいいときに試してみようかな!
文科大臣も提案してたけど、それより大学で集団接種してくれないかな。
予約とか面倒だからフラッと立ち寄って接種できる仕組みにしてほしい。
>>393
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/05200600/
だから北大学長は何したんだよ。
ナワちゃんが勝訴したら、二重政権になるのかな?
勝者が歴史を作るのだ!
緊急事態でも五輪やるんやねえ。花火を打ち上げたいんやねえ。
そんなことよりタップ酒飲みてえよ。
>>550
AIMでの研究集会に参加したところ、AIMを創立したFry社がコロナ禍に負けて
倒産したということを知った。大型店舗の電気店なんてネットショッピングに
おされて以前より苦境にあったからなあ。これまで数学に貢献してくれてありがとう。
AIM自体はNSFの支援で続いていくといいなあ。
なんか面白い話あった?
特に何もないね。MIP*=REの話は出てからもう1年半過ぎたが検証済み
とは言い難い状況であって、参加者らの受け止め方も微妙であったな。
エッセンシャルなアイディアが何であるかよく分からないのが嫌な感じだ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105840
菅首相が7月末までに高齢者のワクチン接種完了と大号令を下したから
お膝元の横浜市は大混乱に陥っているでござるよ??7月末に間に合わない
集団接種枠を切り飛ばしたから、計画されている集団接種枠が1/3に激減。
つまり、8月以降の集団接種は取りやめにして、7月末で接種完了宣言する
つもりらしいでござる。残ったワクチンは個別の病院に撒いて、7月末まで
に打ててない人は自己責任ってことかいな。スガーリン体制ってやつだな。
無茶なノルマを課された地方がそれに合わせた成果をでっち上げて実際には
本来の目標の達成を妨げる。
そうなんですか。某むすみたいにならないといいですね。。
https://www.vice.com/en/article/y3dp8j/gun-church-that-worships-with-ar-15s-bought-a-40-acre-compound-in-texas-for-its-patriots
テキサスA&M大学のそばで、文鮮明の息子が始めた統一教会の分派で、銃とトランプMAGAを
崇拝するカルトが戦争準備をしているんだってよ。ブランチ・ダビディアン再びか?ほう。
あの辺はいかれた奴らが多いからな。俺がいたときもダビヤを崇めてる奴らがたくさんおった。
聖書から「鉄の杖」の記述を消すべきでしたね。
DHCの不買運動に俺も参加したいんだが、DHCの商品でたまにでも
買ってるのはDHCビール、J-CRAFT HOPPINGだけか。。。
ってゆーかDHCだったんだ。ふむう。
オリパラ関係者が外国から来始めたが、バブル方式で隔離なんて
守られるわけもなく、我が国の人たちは大抵はおとなしいけど、
しばらくしたら攘夷事件でも起こるんじゃなかろうか。オリパラ
とは無関係に以前からいる外国人が襲撃されるとか。ぶるぶる。
攘夷って、渋沢の時代か!いや、でも今年はタイムリーなのか!?
ドッキングロボみたいな変異種が続々生まれている。
あやつらはさらに強力になろうとしているのだろうか。
あまり強力になりすぎると廃れるはずだったぢゃないですか。
まだまだいけるという判断ですかね…。
ところで掲示板にアクセスできるのが、
僕の場合このipadだけなんだけどもなんででしょうか??
httpsでurlが変わったからじゃないの?ブックマークしなおすといいよ。
たしかにurl変化についていけてませんでした.
60記念でエッセイ出版いいんでないかい?
いいですね!書き下ろしでアゼリア事件もお願いします
https://www.bbc.com/japanese/57394900
「ダークサイド」からのランサムウェア攻撃を受けた米パイプライン会社が
支払った身代金の75ビットコイン=4億8千万円の大半がFBIによって発見回収
されたそうな。しかしその間にイーロン・マスク騒動などがあってビット
コイン相場が急落してるから、現金換算で半分くらいになってるんだってよ。
さらにFBIが本気を出すとビットコインでも回収できることが分かったから、
ビットコイン相場がさらに下落してるそうな。なんかすげえ世の中になったな。
曜日依存で発表ベースだけど、日毎のワクチン接種数が100万を超えたってね。
良し良し。オリンピックがなければずっとグダグダしていただろうことを思うと、
オリンピックさまさまだね。ついでに、医療がひっ迫しない限り強い対策を
打たないという政府のやり方を見るに、日本の対コロナ医療が貧弱でむしろ
良かったんじゃないか。欧米並みに数倍のキャパがあったら、数倍の感染者が
出るまで真面目に対策しなかっただろうから、もっとひどくなってたんじゃ
ないか。倍々ゲームでは数倍なんてあっという間だしね。
いや流石にアゼリア事件は酒席仕様でしょう^-^
>アゼリア事件
なにそれ?酒席はいつになったらできるんだ?
フランス勢はもうカクテルパーティを楽しんでおるぞ。
https://www.math.u-bordeaux.fr/~rboutonnet/ANR%20Meeting/AODynG_R2.html
ええのう.
秋のリムスはないんですか?
https://mainichi.jp/articles/20210609/k00/00m/040/280000c
>>575 西浦予想では、高齢者がワクチンで守られると重症化率が落ちるから、
第5波で医療ひっ迫まで放置すると感染者数が5倍程度にまで増えるそうな。
そりゃまあ、高齢者が守られたら、若者たちは遠慮なく酒盛りするだろうな。
いくつかの国が通った道だ。
今日は数理論理学の講義を受けたんだけど、そこで面白いジョークを
教わったよ。みんなも考えてね。
Q. ゲーデルの不完全性定理(1931)が残した影響の中で最大のものは何か?
答えは以下に書いておいた。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/7140/1150167802/145
すごくいい。
ところで我らがBrewDogが何か怪しげな雰囲気で残念。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6396051
>東京と大阪、緊急事態解除後も酒の提供制限へ
よ〜し、京都市民の俺はワクチン職域接種を受けたら酒を飲みに行くぞー
バイデンさんも"Get a shot and have a beer"って言ってるからな
ようやくですね.
ワクチン余ってんなら打ってくれい.
そういう当日券みたいなシステムってあるんでしたっけ?
職域接種の説明が来た。実施はまだだけど。しかし文書が冒頭からヤな感じ。
>大学での新型コロナウイルスワクチン接種を開始する政府の方針に基づき、
>ワクチン接種に関する地域の自治体における負担を軽減し、接種の加速化を
>図っていくため、本学として学内接種を実施する準備を進めております。
ふむう。大学構成員の健康と安全ためとか、大学業務の正常化のためとかじゃなく、
政府や地域自治体に奉公するためにやるってことなのかあ。ありがたいのう。
政府の命令で嫌々やらされているというスタンスなのか。東北やら広島ではとっくに
始まっているそうだから、実際にそうなのかもしれぬ。あるいは地元(の医師会)と
の兼ね合いでそのようなポーズをとっているということなのだろうか。目的が
「地域の自治体における負担を軽減し、接種の加速化を図っていくため」なら
構成員の家族にも打てるしな。ふむう。
うちの大学じゃやらないようだ.
KOはやるのにね。医学部がないから打ち手を確保できないんだね。
https://digital.asahi.com/articles/ASP6966JPP69UTIL022.html
昨日は大学院入試ガイダンス。出願書類は「ワープロまたは黒ボールペン」で
書くよう指示されておった。間違った時に修正できるようフリクションで
書いてもいいんじゃろうか?(もちろんいいと思うし、たくさんいると思うが)
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/0014423700.shtml
>やめてっ!「消せるボールペン」 ワクチン予診票の記入で使用する人
>続出 見分けつかず、訂正作業が重荷に
消せるペンで書かれていると、神戸市から病院側に突っ返されて
病院側での修正作業が必要になるそうな。消せるペンかどうかを
いちいちチェックしたり、そうだったら修正したりと、よっぽど
暇を持て余してるんだろうな。その理由というのが「5年間保存
する重要な書類なので、保存に耐えるペンで記載を」ってこと
だけど、写し間違い等の可能性があったら保存しておいても証拠
能力も何も期待できないよね。上からなぞり書きでもしてるん
じゃろうか。だいたい消せるペンで書いた文字が読めなくなって
困るなんて話があるんだったら、日本中で起きてると思うが。
うちも職場接種ができることに.
9月末のRIMS集会は国内勢を中心に対面で行おうかと思ってるから、
その10日前までに2回接種受けるようにしておいてね。
ワクチンを接種してない人は来ないでねって言いたいんだけど、
京都大学の方針は「接種しない者が不利益を受けるものでは
ありません」ってことらしいな(少なくとも学内向けでは)。ほう。
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/inline-files/vaccine-jp-210615-222aae1c3c676f4f0e3ce129daea533a.pdf
こんなこと言っていては大学業務の正常化なんてできないと思う。
それに、秋には学生らが次々飲み会を再開すると思うが、学内で
クラスターを発生させたら、ワクチン予防させなかったことの責任を
問われるんじゃないか。
6月末に1回目を接種できるらしいです。
それは良かったね。夏休みはどこに行こうか。こちらの学内接種は7月からの
週末に予定されていて、それは病院や講義の都合なのかもしれないが、
大学として接種を推奨すると、特に学内業務正常化のためとか言ってしまうと、
休日出勤扱いとされて打たれる側にも手当を出さないとならなくなっちゃう。
希望者が勝手に受けろというスタンスなのは、そうした理由もあるのだろうな。
鶴居村でtree強化合宿はどうですか?(駄洒落でなく)
イチロー松井の後しばらく不作が続いたけど
こんな選手が出てこようとは.
セーフティも盗塁もするもんね….
エルビスプレスリーの物真似もできそうです
博石館のレジェンドが東濃に帰ってきとったわ
https://camado.jp/
>「病気が治る」「シワが消える」 中国で増え続けるニセ科学の「量子商品」
https://www.afpbb.com/articles/-/3352878
>…専門家は「生活用品で量子を名乗る商品はすべて偽物」と批判…
量子ナントカで金儲けは世界共通じゃのう。
>…物理学者の唐世彪氏は「量子技術で実用化されているのは量子通信、
>量子コンピューター、量子精密測定、量子レーザーなど、...
ふむう。前の2つがいつの間にか実用化されておったとは。知らなんだ。
中国人を招くにあたって、新たに始まった安全保障事前確認の制度が
面倒くさい。純粋な数学研究には関係ないから安心しろという触れ込み
だったのだが、方便であったか。暗号アルゴリズム、量子暗号、量子
コンピュータなど「具体的な対象物」(なにこれ?)をターゲットに
した研究は規制の対象だそうな。俺のやっているような量子情報理論が
現実社会に何らかのかかわりを持つことなど金輪際ないのだが、
一方で研究費を取るための方便として、先方が(あるいは俺が)
研究成果は量子コンピュータ等を通じて社会に還元すると
言ったりし兼ねないであって、それについてグズグズ言われても
面倒なのである。
作用素環は量子とか核とか危険な分野に見えます。
合衆国の人はなんで宇宙人ネタが好きなのだろう?
矢追さんやMMRの見過ぎなんじゃ?
ほうほう。宇宙人とコンタクトを取ろうとする奴がでると、我々が
宇宙人に見つかってトンデモない目にあわされるリスクが高まるから、
国際条約を作ってそうした行為を禁止しなければ。例えば、宇宙に
向けて強烈な電波を発信するとか、ケンタウリに向けて宇宙船団を
送り込むとかといった計画が実際に進行中だから、急がないと!
うーんケンタウリまでは割と早く行けるんですよね.
どうしたものか.
大谷もだけど,最後の最後でヤンキーズもあかんかったんか〜.
依頼があってこんなものを書いた。mak○t○v.c○m/det-inv-mat-r1.pdf
(Chio / Dodgson-Muir) condensationってのは凝縮と訳せばいいのかな?
https://mathprize.net/
日本の会社がcollatz予想に1億2千万円掛けたってよ。ほう。
俺は有効期限の10年が経つ前に会社が消えてる方に賭けるよ。
その辺、クレイは基金を作ってあるから本気度が違うな。
また夢の特効薬、酒類禁止か〜。
ほう。見事にオリンピックにヤマをぶつけてきよったなあ。禁酒令か。
鬱屈とした空気がたまっていて上から蓋をされているような重苦しい
気分だ。何かのキッカケ(金メダル連発?)があれば、それがガラガラと
崩れて気分はスッキリのええじゃないかモードになるんだろうなー。
https://news.yahoo.co.jp/byline/miyamotoseiji/20191208-00154063/
>「。。。憂鬱な、グルーミーな感じだったのに、それがなにか
>すっきりしたような、この戦争なら死んでもいいやという気持に
>なりましたね」
大谷選手の活躍に日本の平和がかかっていますね。
本日もまた,なおエというやつですか.
リリーフがあかんすぎるわ.
西村大臣は発言を撤回したみたいだけど,なんか怖いよね….
米英トップはワクチン接種してビールを飲みに行こうと言ってるし、その他の
先進諸国でもワクチン接種した人にはいいことがあるよって具体的に繰り返し
アナウンスしている。わが国ではどうしてそうならないのかねえ。国民に我慢
を強要ながら、夢も希望も語らない(オリンピックは推しまくりだけどな)。
それでもワクチン接種がかなりの速度を出しているのは国民性ってやつだな。
接種済みのひとはフリーダム!ってことにしないのは、ワクチン接種の遅れを
批判されるのを避けるためか。あるいは優先接種でない人の嫉妬が爆発する
からか。ワクチンの盾が完成した人はもうフリーダムでいいと思うよ。そうで
なければ一生引きこもって暮らすとか。
まあそうは言っても、英国の早期平常化はとんでもない博打なのであって、
ジョンソン首相は去年「集団免疫を目指す」とか言ってずいぶんとヒドい
事態を引き起こしたのに、よくまたやるのう。(しかもワクチンはAZだ。)
チャーチルを夢想する人間を首相にするとこうなるのかー。WHOもガードを
下げるなと言ってるようだね。ふむう。俺はもう「クンバヤ」でいくから、
システムの方は医療崩壊しないように警戒を怠らないでね。
https://www.reuters.com/business/healthcare-pharmaceuticals/who-urges-countries-not-lose-gains-by-prematurely-lifting-covid-19-measures-2021-07-07/
お酒周りの政策が二転三転よ!
ワクチン済の人にはタップOKにしてくれたら、色々解決するぞ。
よし、我慢はもうヤメだ。第32回近代オリンピアードを祝い、盛大に
酒盛りするぞ〜。これでコロ拡大の責任をオリンピックそのもの
(ひいては政府)ではなく、それにかこつけて酒盛りした奴らに
押し付けられるな! すべては酒のせいだ!
酒のせいにしないでください。
やっぱり、なおエ!
今日もやっぱりのなおエ。
アメリカンリーグ12位のチーム防御率4.88だもの。数字は嘘つかんわ。
ま〜それはともかくとして、
藤倉大さんとかにしときゃよかったんだと思うぞ。
立川
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dcc009f26f1c6f2b202be6423f485644cb28702
>>611 1回目打ってきたぞ。
結構腕が痛んだが、それ以外はどうってことなかったな。
ほう。免疫応答が弱いのはもう若くないしるしなのかもよ。
僕も昼に打ってきました.なんか腕がしびれだるい感じ.
で,りむすはどうなる??
うんまあそうだよね.
https://weather.time-j.net/Temperature/TodayHighsDec
頭痛がすっきりとれないでござる.
飲み過ぎです.
はい…すみませんって飲んどらんわ!
本日に至って平常運転だから心配しないでミスターオクレ.
腫れも大分引いたぞ.
2回目にも副反応にあたる自信あり.
水分とか準備万端でワクチン打って,速攻家に帰って寝る予定.
2回接種完了。
1回目はほとんど副反応なし。
2回目は少し打った箇所が痛む程度。
全く問題なし。
やはり接種前後のアルコール消毒が効いたな。
おめでとうございます!
アルコール消毒は関係ないんでは?
プルプル!りむすどーすんの?
https://zbmath.org/07317908
ポツダム宣言を受けて、新聞で紹介された当時の首相の談話:
「共同声明はカイロ会談の焼直しと思う、政府としては重大な価値あるもの
とは認めず、黙殺し断固戦争完遂に邁進する」
まあ、りむすがどーすんのかは知らんけど、ポツダム宣言黙殺のように
その後の惨事につながるかというとそうでもなく、プランクの警句
"Truth never triumphs - its opponents just die out"
の逆が起きて、皆が興味を失い支持者も消え去り、くだらん話として
歴史の屑籠に放り込まれることでサーガの終わりを見ることになるんだと思う。
その間、りむすと数学の信頼に傷を付けるんだからやはり惨事なのかもな。
総玉砕、たいへんすね。。。
昨日のモデルナ2回目で今朝は37.9度。ここ最近悪化した右肩の腱板損傷と合わせて
両肩ともに痛くて不便極まりない。デルタはワクチン接種者も感染を広げるって話
だから、妻がワクチン打つまでは感染の危険度が高いことは控えないとな。
副反応はカロナールで軽くなるらしいです。
ほうほう。熱はもう大体下がって気分は良くなった。
しかしモデルナアームくらった左肩はかなり痛い。
カロナールとポカリは準備しとこ。
副反応は中程度の二日酔い以下で済むだろうから解熱剤なんていらんじゃろう。
しかし、デルタがワクチンをブレイクスルーする事態が頻発しているとなると、
ワクチン攻略の新たな変異を起こすのも時間の問題だな。ついでに弱毒化して
くれれば万々歳だけど、そうなると考える理由は特にないな。くわばらくわばら。
わしもおるよー
ほぼ全種の銘柄株が参戦したアメリカ決戦ではデルタ圧勝で終わったから、
我が国でもそうなるんだろ。
YMC*AのCareer Panelというのに出席した。ミュンスターでは対面での
集会ができているようでうらやましいのう。京都はそろそろ緊急事態
宣言だから、9月末の集会もオンラインだな(>>591 )。ちくしょう。
我が国の動向を観察するに、今後の見通しもかなり暗い。正直者が
馬鹿を見るルールが好きな我が国のことだから、外国出張も数年後
までは帰国時の自己隔離が必要とされるんだろうな。それでみんな
守らずに、たまに見つかった運の悪いやつが炎上するということを
繰り返すんだ。どうか現実となりませんように。特に、国立大学の
教員であるとか、科研費での出張だとか「弱点」が幾つもあるから。
あれ、中止にしたんぢゃないの?>9月末
Soomはもう嫌やわぁ
国際集会は中止にして、国内集会にするつもりだったんだよ。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/616707
京都は緊急事態宣言発令見送りかあ。
今からやると、今月末までの東京と歩調が合わないから。
ヨーロッパ各国は実質ワクチン強制に舵切った。デルタサージを
止めるには、人口の8~9割以上が免疫を持つ必要があるんだから、
我が国でも結局どこかの時点でそうするよりほかないのであって、
さっさとやった方が良いと思うんだけど。少なくとも大学は
構成員にワクチンを強制して正常化を目指した方がいいと思う。
しかし趨勢が出来てからそれに倣うのが我が国の伝統だからなあ。
https://unherd.com/thepost/the-most-vaccine-hesitant-education-group-of-all-phds/
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2021.07.20.21260795
米国では学歴が上がれば上がるほどワクチン拒否が減るんだけど、それは修士まで、
という調査結果。しかも今年1月の時点では高卒以下(それにcollege卒)の方が
ワクチンを拒否する割合が高かったけど、時間とともに下がって5月の時点では
博士持ちより下になってる。その間、博士持ちのワクチン拒否率はほとんど変化なし。
つまり用心して様子見というのとも違うな。きっと博士を取るような奴らは素直さを
失って人の言うことを聞かなくなってるんだろう。あるいは人と交わらない生活を
しているから安全とか。大学所属ならワクチン強制も珍しくないはずだけど、
どこで何をしているんだろう?適当に検索して調べたところ、アメリカにおける
博士の数は医療関係が圧倒的に多く、法律関係が次に多い。
https://www.statista.com/statistics/185353/number-of-doctoral-degrees-by-field-of-research/
法律関係の奴らが権利にうるさいとか口喧嘩が強く負けを認めたがらないとか、
そういうことだろうか?実際には打ってるけど、隠してるってこともあるかもな。
面白いデータですね!
自分の信じたいオモシロドラマティック情報だけ寄せ集めて、
その中で整合性を作っちゃう(作れちゃう)からそうなるんかな。
某学通信の某氏みたいに。
東大で火事か〜大丈夫か〜。
>639 京都の緊急事態宣言が決定した。やれやれ。
米国ではワクチンを打てる人すべてに対して2回目を打ってから
8カ月後の追加接種が勧められるそうな。現在のワクチンでは
それでもデルタサージを止められないみたいだ。科学の勝利を
信じてはいるが、もしなにもないと、対応するのに数年どころか
数世代掛かるかもしれん。助けて、ドラえも〜ん。
ごほっごほ。
オンラインばかりだと認知症になりそう。
悲劇の度合いを深めるアフガン情勢を見て思ったこと。
20年間とそれなりの量のリソースを使っても一瞬で溶けて
無くなっちゃうようなものしか作れなかった理由はいろいろと
あるんだろうが、ガニ大統領みたいな人をトップに据えざるを
得ないような仕組みにも問題があったんじゃないだろうか。
俺は今でもガニさんはとりあえず立派な人だとは思ってるけど、
米国で博士号を取ったあと、戦乱の母国は避けて、そのまま
大学教授になり、世銀に勤めて、その結果、欧米のリーダーと
話が通じて援助を引っ張ることはできるけど、いつでも
逃げ場があるからイザとなると戦わずに逃げ出しちゃう。
かといってサダムやカダフィみたいな人に纏めさせるのも
おかしな話である。スーチーさんみたいのがいたらまた
違ったのかもな。
それはそれとして、スマホ&twitterで生々しい現地情報が
いきなり飛び込んでくるというのはすごい時代になったものだ。
I VOTED FOR DONALD TRUMP!!
やっぱマスード司令官よ。
日本数学会のページって,目的地にたどり着くまでが大変ぢゃないですか?
結局グーグルに戻って検索して到着するとか.
二回目完了2日目。
腕の痛みは前回と同程度か、むしろ軽い。
軽い頭痛と発熱と倦怠感で今日は丸一日熟睡。
半年ごとに打つなら嫌やねぇ〜。
ごほっごほっ
ぼくも二回目は腕の痛みが軽く、かわりに発熱があった。
日本入国時の制限はいつになったら軽減されるんだろうなぁ〜
>>651
間違って昔の遺構に入り込んだりするしな。
>>652
ワクチンの盾がひとまず出来たら、次は盾がしっかりして
いるうちにデルタに接触させてアップグレードするんだ!
その過程で盾を貫通されてもほとんどの場合軽症で済むし、
いずれにせよ対デルタ・パッチを入手できるぞ。きっと。
子供らが我が家にデルタを持ち込むのは時間の問題だから、
俺が自ら接触しに行くひつようはないかな。
>>653
無理だろうなぁ〜。UKではコロ死者がまた100人/日になってる。
残念ながら、我が国もすぐにその程度にはなるんだろうな。
薬局で買える特効薬みたいのが出ない限り(シオノギ頑張れ)、
コロに対する脆弱性のある人が充分に減るまで続くだろう。
老人天国で冷徹な議論を嫌う我が国のことだから、あと数年は
今のぐだぐだを続けるんじゃないか。すると入国時の自主
隔離みたいなものがその間は続いて、現在の酒制限と同様、
「上有政策下有対策」で皆だんだん守らなくなるんだけど、
税金で食ってるヤツがルール破りをすると、見つかった時に
炎上して立ち上がれなくなるまで叩かれるんだ。
誰か「そうじゃない」と言って俺を安心させてくれー。
(これまでの「攘夷事件>>569 」と「ええじゃないか>>607 」は
外れてくれたようだしな。)
いや〜明日モデルナ2よ.発熱の自信ありよ.寝るよ.
下手したら米寿記念も寝るよ.
あとは真コロナと適宜触れあって,
体をバージョンアップしていくぞ.効力が弱まっちゃうもんね.
でもまあ,とりあえず大多数がワクチン打たんといかんよね.
諸外国の状況に鑑みるに無〜軽症状の子供たちがデルタを学校から
家庭に持ち込む事例が多発するだろうけど、その前に準備が出来て
良かったね。妻の方は大丈夫か?
しかし、無策のまま新学期を迎えちゃうってのいうがいかにも
泥縄方式を好む我が国らしいな。せめてイギリスみたいに全員
週2回の抗原検査で状況を監視した方がいいんじゃないか。
データも集まって観察しがいもあるしな。抗原検査を大規模に
活用すべしと尾身さんが提言してからもう数か月たったけど、
どうなったのやら。
抗原検査が活用されていない理由をいま思いつくままに挙げると、
擬陽性の問題があってコロの事前確率が低い地域における
野放図な抗原検査は益よりも害が多いこと、それを国民に
説明するのが面倒なこと、医療検査は医療者で独占して
おきたいこと、とか。
上腕部の痛みが和らいだのを除けば、発熱頭痛筋肉痛など初回と同じだった。
腰回りの痛みと頭痛が残っている。寝転びながらふと思ったこと:
ワクチン打たん人が全員自然感染するまで終わらんのやろうなあ。
頭痛がきつい。頭痛が痛いはおかしいよね。馬から落馬みたいな。
ずつう?づつう?
数学○信のあの人はワクチン打ったのかなあ。
ちなみに異物混入疑い物よ。
>>659 異物ってそれマイクロチップだぞ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/26/news045.html
イスラエルとかカリフォルニアとかのデータを見ると、
現行のワクチンでは終息させられないようだ。
SFだったら、人工的に弱毒化した感染力の強いものを
人から人に移るワクチンとして流行らせたりするんだけどな。
えっじゃあ監視されてる?調子に乗って居酒屋に行くと
黒ずくめの男たちにさらわれて変な薬を飲まされて、
小さくなっちゃうやつやん、こわ〜。
>「稼げる大学」へ外部の知恵導入 意思決定機関設置、来年法改正
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082601191
学術界における我が国の世界的地位の凋落ぶりは著しいのであるが、
それは制度の問題ではあっても、産業界や公的機関などの外部人材を
入れて解決するような問題じゃない。ってゆーか、産業界だって
イノベーションも何もなく全然パッとしてないじゃないの。
>GAFA、時価総額で日本株超え
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB243YV0U1A820C2000000/
だいたい産業界のお歴々が自分たちならもっとうまく大学やれるって
言って作った大学は今どうなってるんだよ。サイバー大学とか、
デジタルなんとか大学とかリーガルなんとか大学とか。とかとか。
政府資料も頭がくらくらするな。政府一丸で大学を掣肘するつもりとか
本当に勘弁してほしい。
https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui056/siryo1.pdf
再び大学(ほぼ)封鎖に。やだやだ。
まだ左腕にわずかではあるが肩こりのような鈍痛が。
>>658 存在しないんだから打たないのでは。
同僚の人なら知ってるかもよ。
そうだよねえまさか打たないよねえ。あそこまでゆってたもんねえ。
論説はそうだけど、通信もページ数決まりあるでしょ多分?どうしたの?
変異株ωまで行ったら、次はω+1がいいと思うぞ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f36228587670a41f7ffef41bd3c9d0be93d02d
>デルタ株「人為的感染」 英で準備着々
ほうほう。イギリスの科学魂はほんと敬意に値するな。
我が国では、政府が科学の知見を選り好んでつまみ食いする
ことでヘマを繰り返し、結果、国民の科学への信頼を損ねて
るんじゃないだろうか。
不亜羅派の本の読書感想文を書いた。専門書の読書感想文とはいったい誰に
向けて書くものなのか、という根源的な疑問の答えは見つからなかった。
専門家であれば、公開されているfront matterを見るか、実物を手に取って
眺めてみればよいだろう。だからきっとこの本を眺めることすら想定されて
いない非専門家に向けても書くべきなのであろう。分野と無関係な非ひとが
本当に読書感想文を読むのか疑わしいのではあるけれど。
.../doc/RevFarBook.pdf
もし意見があったら聞かせてくれ。
俺が見た限り間違いだらけの本だったけど、ちゃんと読めるのか。。?
ほうほう。その件については脚注に書いておいた。
俺も本が準備段階のときに読んで、5章までの間違いは大量に
指摘したんだけどね。
そういやplenary以外のICM講演者のリストが公表されないまま
9月になっちまったな。なぜだろう。ふむう。出張しなくなった
せいで、情報が入らんようになった。
作用素環枠はあるん?
来年も対面(特に大規模)はムリそうだね〜
μっていうと人工的に作られたポケモンで復讐のため人類を滅ぼそうと
するヤツだったっけ?
過去の記録を調べてみたところ、前回が6月中と早かっただけで、
それまでは講演者リストは9月初めに発表されてきたようだね。
今回は原稿締め切りがずいぶん早い(実際もう過ぎたそうな)から、
もうarxivにproceedingsの原稿が上がり始めている。
ミュウを遺伝子操作して生まれたのがミュウツーらしいです。
ICM講演者は数学教室が4と景気がいい。りむすは1。
合わせて日本全体の過半数をとった。
サッカーにはそれほど興味もないのだが、ニュースで見た監督が
敗戦の弁で「しっかり」を連発しているのが気になった。こうした
ときの「しっかり」連発はそれほど珍しい話でもないが、つまる
ところ自分たちのやり方は(大筋で)間違っていなかったが、
(現場が?)それを貫徹できなかった、あるいは細部を詰めきれ
なかったという趣旨なのであるな。ふと思いついたに過ぎないが、
こうしたときに作戦ミス(あったかどうか知らんけど)を認めたり、
全体構想の誤りを認めたりすることはないんだろうか?
解決する手法や戦術を参考等をあげながら、
「具体的に」2000字以内で記入させてみてはいかがでしょう。
年次計画等も述べさせて書類審査して監督を決めましょう。
ところで、しっかり、きっちり、粘り強くとかいうと、
今でも前総理を思い出しますな。
解決する手法や戦術を参考等をあげながら、
「具体的に」2000字以内で記入させてみてはいかがでしょう。
年次計画等も述べさせて書類審査して監督を決めましょう。
ところで、しっかり、きっちり、粘り強くとかいうと、
今でも前総理を思い出しますな。
あ,二つ上がっちゃった.
ほうほう。トカゲがしっぽを切り捨てようとしたら、
実はしっぽの方が本体だったって話か?(多分違う)
>>673
京大は大学別で世界一らしいな。数の上では。めでたい。
質では金メダル3つのプリンにかなわないけど。
どこで見れるん お仲間はおった?
ZoomでICMだと味気ないよね.
来年のフィールズ予想はどうよ
もうしばらくしたら公表されるんでないの?仲間はたくさん入ってるよ。
ほう。フィールズ賞か。目下選定中だね。Scholzeにもう一個出す、
というわけにはいかないから共同研究者にあげることにしよう。
MIP*=REはやめとこうかなー。
フィールズ賞予想より楽しい次期自民党総裁予想。オリパラに続いて
忙しいな。コロ対策どころじゃないぞ。メディアも投げ込まれる餌に
ほいほい食いつくね。それはそうと、親分を後ろから刺したあのひとは
ヤクザ業界では認められないんじゃないか。戦って倒したってんのなら
面目が立ったんだけど、出馬断念に追い込んじゃったから。追い込まれ
た方は恨み骨髄だから、さあどうしよう。
T市さんは、MMTだけじゃなく、量子コンピュータやら核融合炉が2020年代に
できるとか言ってんのか。詐欺師を集める体質なんだろうな。やだなあ。
モッチーおめでとう!
3億円!3億円!3億円!3億円!
>大学研究室がフリーアドレス化、「まるでカフェ状態」教員が
>怒りの法廷闘争へ
https://www.bengo4.com/c_18/n_13531/
>訴状などによると、2019年4月以降、同大学では新しい校舎が
>利用されるようになったが、個人研究室はなくなり、教職員は
>校舎1階のフリーアドレスオフィス(固定席がないオフィス)を
>共用することになった。書架は1つ与えられ、一部について鍵を
>かけることができる。
そりゃ、いくらFランで学生募集に必死とは言え、こんな状態じゃ
学内業務すらまわらんだろ。この大学、教員への締め付けが強く、
雇い止め裁判で敗訴したのに、支払いに応じなくて差し押さえ
喰らったりしとるな。なんかすげえ。唐突に辞めた理事長とか。
3億円!
政府の考えでは、ワクチンをすぐにでも打つつもりのある人すべてが
打ち終わる11月頃には、いわゆるワクチンパスポートを利用しての
行動制限緩和を行うらしい。本来であれば、ワクチン接種を控える
層に半ば強制するためのワクチンパスポート制度なのであるが、
わが国の政府のすることだから、経済活動再開のための口実として
使うだけで、ファジーで中身のないものになると見た。日本で
はしかとか風疹が流行っていないのは(それでも先進諸国の中では
多いけど)ワクチン接種率が95%あるからだぞ。コロワクチンも
せめて9割を目指せばいいのに。そうでないといつまでたっても
グダグダ続けることになるんじゃないか。
結局いつから出張できるんだ?
そうこうしてるうちにデルタツー誕生で振り出しに戻りそうね。
俺の秋学期の講義はとりあえず対面不可ということになった。ちくしょう。
政府の分科会の資料にある京大の研究者の推計によると、ワクチン接種率が
9割もあればほぼ正常化の見込みがあるようだ。(下の参考資料3)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai7/gijisidai.pdf
欧米の多くの大学でもそうしている。
https://www.forbes.com/sites/michaeltnietzel/2021/09/02/students-and-faculty-are-complying-with-college-vaccination-mandates/
ほう。どうして京大はそうしないんだ。大学には率先垂範して科学と論理を
重んじる姿勢を示してほしい。
それではZoom配信お願いします。
何やるの?新ネタよろ。
一部の教員が不在論陰謀論を盲信扇動しているようでは日本じゃ無理でしょうね。
親が打つなという例も結構あるとか。
みんなで一緒に苦しみましょう!で終わりそう。
新ネタなんてないよ。最近は研究が滞っておるな。
研究集会等でワケの分からんネタを仕込んでおいて
それを発酵させるという研究スタイルでやってきたから
何もないと何も出ない。
鶴居で雪中キャンプすると何か出るかもね。
全解除なんていつぶり?
q大の行ってもいいのかな?
いいな〜。
イカに水炊きにベタナマに、
フクオカクラフトに、祇園のBrewersに、ビアキチに!
ビールともつ鍋は相性抜群です。
いいな〜.
またマンボウかよ.
ゑっ?そうなの?
ところで今日の作用素環論集会には参加した?
都の自主マンボウ。
コロナ0粒になるまで頑張るゾ!でしょうか。
いえ今日は学生セミナーでしたので。
明日も授業と会議でエンドレスサマー。
もうオールゲイツ行かないとやってらんない。
でも金曜は台風らしい。
NZ、台湾みたいに本当にゼロにして、それを続けるってんのならいいと
思うけど、どうせ強制力のない正直者が馬鹿を見るルールを押し付ける
だけでしょ。日経新聞によれば6割の飲食店が自粛要請に従わなかった
そうだから、緊急事態でもマンボウでもないのに自粛するのは補助金で
充分にしのげるところだけなんじゃないか。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75469720V00C21A9EA2000/
馬場の○アードとか○ール食堂とか、渋谷のFaucet○とか、高円寺シト○バとか、
ib○ewグループはずっと全開やったね。
しかし一体、数字がいくらになったらOKなのか?
なんとなく怖いからっていうだけやん。
ボリスは以前言ったよ、パブでしかと飲むだろうって。
そのぐらい言おうぜ。全然楽しくないやん。
1月はまた数が増えるから(自然に)、集会は難しいのかなあ。切な。
で、Q州どうですの?
俺も行っていいのかな?どうですかさとう
諸外国の事例から見ても第6波は必ず来るんでしょう。波がある理由が
未だに良く分からんけど。今日は総裁選の日か。前任二人の辞任から、
コロ対策に失敗すると、特に東京の医療が逼迫してメディアが騒ぐと、
首相のクビが飛ぶということが分かった。一方で、菅さんが強い意志で
総裁選先延ばし+衆院解散選挙のコンボを打っときゃ、今頃は選挙に
勝って総裁無投票再選だったというIFもある。さて、次期首相はこの
歴史から何を受け取るんだろうね。きっとこれまで通り、人々が何を
騒いでも無視してほっときゃ忘れるって方なんだろうな。
Q州は10/4から原則として対面で講義してくださいと心強いメールが来ました。
他の講義やセミナーも対面でやるらしいし、現地開催したいと思います。
杉能舎も10月からお店で飲める,かな?
https://www.suginoya.co.jp/
飲めると思います。
岸田政権はまあ1年くらいの短命に終わるんだろうな。安倍さんだの
トランプさんだのを見ている限り、有権者の2割以上の岩盤支持層が
あれば、何をしても大丈夫なんだけどな。なぜならどのような政策にも
必ず賛否があるが、岩盤支持層というものはイデオロギーあるいは
アイデンティティポリティクスに基づくものであるから、政策への
賛否でひびが入ったりしない。そのようなわけで改憲等々の支持層の
琴線に触れるに話題については、実際に何かする気は全然なくとも
リップサービスだけは怠らないようにしたいものよのう。
医学生理学賞はmRNAワクチンで間違いないんだろうな。ついでに平和賞を
WHOに出しといたらどうだろうか。それはそうと、物理学賞はいつまで
エンタングルメントを待たせるんだ?鐘が早死してあげ損ねたせいか?
NYあたりじゃ、これまでfake id cardで酒飲んでた未成年者が
vaccine card記載の年齢と一致しないから酒場に行けなくなって
困ってるんだってよ。
https://www.thedailybeast.com/young-drinkers-are-pissed-their-fake-ids-dont-match-their-real-vaccine-cards
fake id cardの方は阿吽の呼吸でチェックされなかったらしいけど、
fake vaccine cardの方は店のチェックが厳しいようだ。政府の締め
付けも強いし、クラスタを発生させたりしたら死活問題だからな。
再びムーンシャインが流行るかもしれませんね。
>>708
皆の期待を裏切りおって。もう。mRNAワクチンに遅発性の副作用が
存在する可能性を1年程度の期間では完全に否定できないからか?
それとも選考権限を誇示したかったのか?
スピングラスがnobel賞!今回のはこれまでとだいぶ毛色が違うな。
十数年前にtalagrandがparisi formulaにrigorousな証明を与えたときの
エピソードを書いておくか。talagrandに近い人から実際に聞いた話だ。
物理学者の反応は典型的なもので、とっくにそんなことは証明されている
というものであった。もちろんその「証明」は数学的に完全には正当化
されていない手法(今回は"cavity method")によるものだ。物理学者の
典型的な言い分は、自分たちは数学者のように証明を知りたいのではなく、
自然科学における真理を知りたいのだということだ。しかし物理学者が
現実に行っていることを観察したところ、次のようなことが分かったという。
その手法を使って計算すると、かなりの割合で馬鹿げた結果が出るのだが、
馬鹿げた結果はそのままゴミ箱に突っ込んで、計算がうまくいって
それらしい説明が付けられるときだけ成果として発表してるんだそうだ。
(実験科学なら明らかな研究不正だ。)だから文献の上ではその手法に
よる計算も証明も正当なものになるんだそうな。直観が正しく働く分野、
実験により理論の成否を確認できる分野はそれでいいんだろうな。
ほうほう。作用素環(もしかして数学全体?)も自分が欲しい一見それらしく見える式や証明もどきを並べて、
突っ込まれたところだけなんとかすればいいと思ってる連中が蔓延ってるから、
たいして変わらんな。いつか破綻するんだろうなぁ。
ほうほう立浪監督だそうだ.
杉能舎のメルツェン美味しかったですよ。
ええなぁ、てか本当に行ったんだぁ。
水炊きとラーメン食いたい。あと何あったっけ?
サバも旨いとばい。作作研究集会に来ればよかろうもん。
ごまさば〜.
次はジンギスカン祭りじゃー。
いったいいつ来るんですか?
いや好きすぎて字が違っちゃってますから。
そうね、ホップコタンも行きたいですしね。
すしとかスープカレーとかそういう観光的なのも、
やったことないから楽しみたいですね。
ここ最近、右肩の調子が悪くなったり戻ったりしていたが、精密検査の
結果、肩腱板ではなく軟骨の関節唇が少し剥がれていることが原因と
分かったでござる。悪くなったときは腕が全く上がらなくてかなり不便。
医者には、自然治癒することはないが、手術するほどのことでも
ないから無理をしないようにと言われたでござる。また悪くなった時に
備えて左手でも板書できるように練習しようかしら。
左手は そえるだけ
民間療法ですが、湯治に行かれてはどうですか
某野球漫画の主人公も右から左に転向したから大丈夫.
鶴居湯治合宿、いいですね!
キャビンならサウナも付いとるぞ.
点け方はだれも分からんかったけど.
25日から時短解除か〜ようやく。
日本の鎖国状態がほんの少し緩和されてようやく中国人ポスドクが来日できる
手はずになったというのに、当人の住む都市で小人数のコロナが見つかったと
やらでロックダウン。出発時に空港に辿り着けるかどうか不明とのこと。むう。
2Fさんはお元気やねえ.
若者の人口が少なくて,さらに投票率が低いんでは
アメリカみたいに政権交代のカタルシスを味わうことはもうできないんでしょうね.
ほう。若者の方が体制を支持する志向が強いらしいよ。
https://www.asahi.com/articles/ASPC10GT4PBYUZPS002.html
>>729
ほうほう。コロ出現により中国国内での都市間移動にはquarantineが
科せられるけど、日本直行便での出国なら何とかなりそうだってよ。
アメリカではアホどもに囲まれて暮らすのはもう我慢の限界だって
言ってる人が増えとるようだの。今シーズンは異動が増えそうだ。
某氏が敵刺すからムンスターじゃない方に亡命していて驚いたよ
新庄はどうなんだろうか.
第六波もりむ酢直撃しそう
ナワちゃんは大変かも…?
1月終わりまで持ちませんかねえ.はあ.
これまで通りだと欧米で流行ってから我が国でも流行だね。
なんだかんだ言って、欧米以外にはそこまできかないんじゃないか。
もう数学の論文で"Let \delta be arbitrary"とか書けないよ。なむなむ。
また鎖国に踏み切ったか。現在入国する外国人は比較的厳格に
管理されているけど、日本人の方はそうでないんだから、
ポイントがずれているような気がするのう。
東大時代から十数年に亘って使ってきたプリンタが壊れてしまった。
といっても給紙ローラーだけなのだが、交換部品が手に入らないから、
新調するしかない。なんかもったいないのう。
手厚く葬ってあげましょう.
オミクロンにかかっても,そんな酷くないとわかれば開国するんかなあ?
残念ながらしばらくはしないよ。
結局ナミビアからの入国者はオミクロンだったか。
ガードを上げる前にすり抜けたオミクロンがもういるかもね。
いずれにせよ我が国は水際を越えたらノーガードなんだから、
破られるのは時間の問題であって、水際だけ厳しくするのは
費用対効果が低いからやめてほしい。
独裁者って楽しそうだよな。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/145548
>日大の人事はちゃんこ屋で決まっている。
参加者全員アロハシャツを目指しましょう。
昔々弟子たちにアロハを着せようとしたことがあったっけな。
それは無理でも、講演者をビアバーで選ぶくらいなら出来るよな。
ちゃんこ鍋でなくフィッシュアンドチップスでね.
講演者はカレー屋で決まっている。
>五輪の政治化「断固反対」 IOC首脳会議で共同宣言
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d8356038760692df18a37feb128018427788949
>宣言では「IOC、五輪、そして五輪運動全体の政治的な
>中立性の必要性を強く訴えた」と強調。
政治化反対なら外交ボイコットでいいんじゃないか。
それよりもICMの政治化はどうなってんだよ。
https://www.mathunion.org/fileadmin/IMU/Publications/CircularLetters/2021/IMU%20AO%20CL%203_2021_IMU_statement.pdf
IMU、ICMの政治的中立とか言っても、プーチンのご臨場を
賜るし、オーガナイザーに副大臣だのなんだのが入って
政治的プロパガンダをやる気マンマンで張りきってるし。
あんまり盛り上がってなさそうだけど、こんなのもあるんね
http://www.icm2022boycott.org/
下から二番目にお仲間が..ほかにもいるよ〜
そういやICM2026はフィラデルフィアでフィールズ賞は
トラ○プ大統領から貰うことになるのかー
豆知識(?):0環は単位的であるとする方が優勢だと思うが
(そうでないと例えば A のイデアルとして A 自身を考えて
商を取るときに単位性が保たれなくて不都合が生じる)、
ほぼ全てのテクストで0環は単純でないとされている。
(つまり単純性の要件に0環でないことが含まれる。)
これはWedderburnの定理などで、半単純環の単純環による
直和分解に一意性を持たせるためであろう。
1が素数でないのと同じ理由だ。
豆知識(??):
0環Aは単位的だとすると,Sp_A(0)=\emptyset.
0環Aは非単位的だとすると,Sp_A(0)=Sp_{\widetilde{A}}(0)=\{0\}.
0環と遭遇したら都度考えるという立場でよい?
C(\emptyset)=0だから、前者でいいんじゃない コンパクトだし。テンソルすると困る。
ごほごほっ !
単位的Banach環の定義で\|1\|=1とする流派も多いぞ.
>>752
Gelfandによれば元のスペクトルは空集合ぢゃないらしいデス.
豆知識:アルゴリズムは厳密には「数学」の対象にならない。
ここで言う「数学」とはZFC(+??)において成立する命題のこと。
ZFCには「集合」が存在するだけである。だから、行列の基本
変換による対角化みたいなものは「任意の行列 A に対して
自然数kと基本行列E_1,...,E_kがあって、blablaを満たす」
のように定式化される。証明はアルゴリズミックでもよい。
(帰納法によって書き換えられる限りにおいては、であるが。)
アルゴリズムをZFCに持ち込んで、「アルゴリズミックに記述
できる実数の集合」なんて言いだすと、アルゴリズムは枚挙可能
なので対角線論法で矛盾する(リシャールのパラドックス)。
証明中に不定(個)のアルゴリズム(の集まり)を使うことは
ZFCの柵の外に出る危険な行為(メタ数学)なのでよほど注意を
払わなければならない。
そうなん。線形代数の諸々の証明はアルゴリズム的なことが多いから、教育的に危険かもどすね。
ところで紺ぬ埋め込みはどうなった?宇宙化?
付けたし:アルゴリズムがZFC内に存在しないだけでなく、ZFCの
外にあってもset theoretic formula自体にアルゴリズムを使うのは
危険である。ZFCで実数、あるいは簡単のため集合 X={0,1}^ω
(ωは自然数)を定義したとする。このとき、あるZFCのformulaが
この集合 X の特定の元を定義するか否かは判定不能である。
判定不能というのは、判定するTuring機械が(ZFCの外であっても)
存在しないということでもよいし、そもそも人間には無理という
程度でもよい。なぜなら、もし与えられたformulaが X の元を指定
するか否かを判定できるのなら、そのようなformulaを辞書式順序で
s_1,s_2,...のように枚挙していけるが、対角線論法により
「x(i) := s_i が定義する X の元の第 i 成分 + 1 (mod 2)」
として X の元 x を定義できる。しかし、x はどの s_i が指定する元
とも異なるから、s はs_1,s_2,...に現れてないことになる。
もちろんゲーデルの不完全性定理を使えば話はもっと簡単で、
明確に定義されたある集合について、それが空であるか否かを
判定できないのであるから、それを適当にくっつければ、大抵の
性質はset theoretic formulaから判定不可能なことが分かる。
今野埋め込みは誰かがちゃんと読んでると思うよ。幾つもの
ステップが簡略化されて来てるから、いつかは本質が何なのか
はっきりするんじゃないか。
まとめ:
>>755 では、「アルゴリズミックに記述できる実数の集合」のような
ものがwell-definedでない(集合を定義しない)ことを述べた。
>>757 では、set theoretic formula(これらはZFCの外に存在する)
には判定不能問題が付きまとうことを述べた。
ちなみにset theoretic formulaはZFCの外に存在するため
それらの集まりはZFCの保証するところの集合ではなく、
それらを扱うシステムなしに不定個集めて扱おうとすると
往々にしておかしなことになる。
It seems to be put in limbo somewhere in the system since.
カッコいい
———————-
欧米ではexponential growthの破壊力がふるわれていますね。
来年の丸精油、行けるかな??
前澤さんが宇宙を堪能してきて次の夢は月へ行きたいとのこと。
うらやましいのう。俺もいつかは宇宙空間から地球を見てみたいと
思ってきたものだ。特に中高生時代は、立花隆の本に出てきた
宇宙空間から地球を見て神懸った人々の話を読んで、ずいぶんと
あこがれたものだ。しかし最近は宇宙旅行もコモディティ化して
選ばれし人類みたいな超特別感もなくなったから、神懸る人が
あまり出てこなくなっちゃったのかな。それでもうらやましいのう。
初MRI. 先週初めのこと。滑りかけて体勢を整えたのが原因か、数時間後腰に激痛が走る。
立ち上がるのも苦しいので、翌日即整形外科に。
幸い腰はただの捻挫で問題はなかったが、ついでに以前から違和感のあった小指を見てもらったところ、
こちらがサア大変。第二骨内部に腫瘍ができているとのこと。
急遽翌日大病院にMRI送り。
狭いのと騒音は聞いていたほどではなく、大したことなかったけど、
撮る場所が場所なのか、変な姿勢のまま数十分固定されたのがたいへんな苦痛。
結論として、来月中頃手術ということに。(全身麻酔!)
悪性の可能性はまずないらしいけど、採ってみないとわからないらしいよ。プルプル!
しばらくは左手が添えられない身体になりそうです。。。
入院時にPCR検査もあるので、新年会は無理やなァ。
コロナのせいで運動不足だと思います。気合で治してください。
>>761
それは大変ですね.お大事に.
かくいう私もどこかしら体が弱くなってきてます.
小指手術で全麻なのか。お大事に。
転んだのは神の思し召しってやつだな。
相変わらず査読の仕事が溜まっておる。督促に対して、確かに締め切りの
約束はしたがそんなものは目安に過ぎず査読がいつまでに終わるかなんて
分からんと返事をしたのがひと月前のことだ。ようやく読み終わったが
いつの間にか査読者をunassignされておった。ほう。論文を読み終わる
まで相手からの再返信を読む気になれなかったのだよ。
しっかりしてください。変な査読者に回って評価がおかしくならないか心配です。
俺の尊敬する経済学者カーネマンが世の中ノイズだらけだと言っておる。
論文の採否を決めるのはノイズが極めて多いシステムだ。いずれにせよ
雑誌は幾らでもあるんだから良い論文がリジェクトされた際の機会費用
は無視してもいい。(その一方でナンセンスな論文が掲載された時の
損失(誰にとって?)は大きい。)俺はそのつもりで論文を投稿・査読
しておる。
俺に査読が回ってくる論文は、著者たちはそれなりに名前が通ってるはずなのに、
間違いだらけだったり、そもそも説明や証明が体をなしていないものばかりだ。
どうやら肝心な検証作業はレフェリーに丸投げして、査読に通過しさえすればそれでヨシ、と考えている連中がかなりの割合いるようだ。
こういった責任転嫁が連鎖して、かなりのデタラメ論文が有名雑誌に載ることは、いくらでもあり得るでしょうね。(例:クレレの某論文)
誰も破綻に気付かずにずっと使ってたりして。
相手にしても無限に甘えられる(たかられる)だけでキリがないと学んだので、
俺はこの種の手抜き論文は今後容赦なく即リジェクトしようと思うけど、
投げ続けて同じく手抜きやチェックする能力のないレフェリーに回れば、名前や評判(数学の能力とは関係ないプレゼン力など)だけで通っちゃうんだろうねぇ。
デタラメで唾つけられるから、関係ある仕事をするといい迷惑ですね。
出版論文にも間違い探しの賞金首制度が必要だと思うよ。
現状間違いを見つけても何のトクもなく、徒労で終わるだけだからね。
それ専門で食う人がいてもいいと思うけどね。
勉強は良くできたのに研究では泣かず飛ばずって人は結構いるから。
他人の論文の間違い指摘をarXivに載せてる人はいるよね。
ナワタ祭りまで持つんじゃろか。
りむすの方針はどうなっとる?
ほう。まあ持つだろ。一か月以内にオミクロン津波を被るというのは
多分そうなんだろうが、それで病院が埋まるかというとどうなんだろ。
ワクチンを早くに打った老人が堪えるかどうかだな。希望も込めて
大丈夫な方に掛けるとするか。大丈夫でも鎖国政策は続行なのかな?
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220105/7000041845.html
コロった受験生が不利益を被らないように公平な再追試をしろとか政府が
言っていたのが、こっそり口を拭って、共通テスト受験組と比べて「十分に
それを上回る能力を有するかどうかを慎重かつ厳格に判定する」に変わって
いたでござる。首相は思い付きであれこれ言い出すのをやめてもらいたい。
https://www.henleyglobal.com/passport-index/ranking
パスポートランキングで日本がまた世界一になったんだってな。
お宝パスポートだから金庫にしまって誰にも見せないようにしよう。
最後に使ったのは3年前か
次に使うのはいつじゃろう
来年が期限だったのを覚えとかないとな
期限近いと入国できないんだっけ?
シェンゲン協定のルールでは出国予定日+90日間の有効期限がないとだめだよ。
ただし、日本との2国間協定により出国予定日までの有効期限で充分とされている場合もある。
マンボ来たぞう!
マンボー地域からは参加できない?
いよいよピンポイントで波が直撃しそうやね。プルプルッ
マンボウなら京阪神にも出現する予定だけど、マンボウまでなら京大の
危機管理レベルは動かないから現地開催できるんじゃなかったっけか?
言っておくけど、対面研究集会は不要じゃないからな。
ウーッマンボウ!
バーりむすは閉業?
お客さん、飲食を共にできるのは4人までですよ。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2000O_Q2A920C1000000/
>ビールが筋肉老化抑制 毎日83リットル飲めば
>徳島大、寝たきり防止に期待
ほう。ホップに含まれる成分が効くそうだから、
飲むビールをIPAにして頑張れば何とかなるかな。
寝たきりになるまでもなくなるでしょうね..
ペールエール健康法
にまんにん〜
みなし感染って一体?
それより風邪っぽかったら風邪という括りにしてください.
じゅうまんに〜ん〜〜
ところでI型群はexact?
さすがにそうなんじゃないの? C*(G)が核型になるからな。
「G exact ⇔ L(G) weakly exact」がloc cptでも成り立つかどうかまでは知らん。
ゑっ?! オリンピック2028の選手村はUCLAなんだって?
https://housingandhospitality.ucla.edu/la-2028-games/
古が核型ならさすがにexactなのかな。
この辺の問題は、そろそろ誰かケリつけてくれないかな。(チラ見
体格写像があるから、vNを考える方が筋がいいのかもね。
ほう。ひょっとして難しい問題だったのか?
キル老師にも解けなかったということは、ふむう。
I型予想(arXiv:2110.00190)を解くか、逆に任意の
可算離散群をI型群の閉部分群として実現するか
したらいいんじゃない?
https://news.yahoo.co.jp/articles/83a5ea16b49305d7f291b31d453b9fad70ec482f
>悠仁さま合格 筑波大学付属高校ってどんな学校?
>・・・
>藤生英行校長はホームページで、【充実した高校生活を通して、
>選択肢の多い人生を】と記しています。
ほう。ブラックジョークが利いてるな。こんなところに行って
グレたりしないといいけど、大丈夫なんだろうか。G習院なら
悠仁さまの立場に理解を示したり、よきものと受け取る同級生が
多そうだけど、筑付だと、面と向かって言うかどうかは別にして、
大概逆の印象を持つんじゃないだろうか。実情は全く知らんけど。
それはそうと、特別制度による入学が人々をいら立たせている。
平等・不平等で言えば、皇室制度は固より不平等を前提として
いるわけだから、いわゆる上級国民(皇族が「国民」であるか
どうかすら分からんけど)とそれ以外の格差にまつわる問題は
ひとまず置いておくとしても、平等であるはずの領域に他の
要素を持ち込まれたことが、偏差値ゲームに名誉感情を絡めて
いる層を刺激しているのかもな。
専属カウンセラーとか専属家庭教師がいそうです。
https://www.mathsoc.jp/activity/meeting/saitama22mar/news20220218.html
さいたま中止!
まぁわかってたオチだと思うけど、全員振り回して何がしたかったんだろうな。
ほんとにねえ。未来のことが見通せないので中止とか言いだす
くらいなら初めから対面中止にしておけばいいのに。3月末なら
真っ当な人はみんなブースト完了してスター状態だろうに。
マジでやるの?
https://jp.reuters.com/article/russia-feb19-report-idJPKBN2KN0TB
カタカタカタ
いつまでマンボウ続けるのかなぁ〜.
3月末もやってんのかな〜.やってんだろうな〜.
もうやだよ〜
ならず者に支配されたロシアはならず者国家へまっしぐらか。
今後ヨーロッパ便は中東あるいはアンカレッジ経由になるのかな。
ほんとにやるとはねえ。
647で書いた通りになったかも。
刹那的高潮の後は長期的にアウトな結果となろう。
世界の主要国の数学会にあって声明を出してないのは日独だけか。
(もちろん露は除く。)この手のことで素早く対応できないのは
我が国の伝統だから仕方がないな。ちなみに、最も早く行動した
AMSの声明は、評議会を通したものではないので、即AMSの
公式見解とは見做されない。評議会なんて開いてたら機動的に
対応できないもんね。だから声明を出した主体は"the American
Mathematical Society"ではなく、"the AMS leadership"である。
翻ってICM 2022は、St.P.でやるのは有り得ないと思うが、
中止・代替措置の法的な決定権はどこにあるんじゃろ?
Executive Committeeの一存で決められることではないような
気がする。しかし、今日のような事態が起こり得ることは
数か月前から予見できたことだから、当然contingency planが
あるんだろうな。結論は数日内に出そう。
https://www.mathunion.org/fileadmin/IMU/Publications/CircularLetters/2022/IMU%20AO%20CL%204_2022.pdf
>The Executive Committee of the IMU is now assessing the
>situation, and will make a decision as soon as possible regarding
>how to proceed.
ついでに:各国の数学会はIMU総会に代議員を送る立場にあるので、
そうしないことを表明している。日本の場合、代議員を送るのは
日本数学会ではなく学術会議であるから、日本数学会だけでなく、
学術会議(数理科学委員会 、IMU 分科会)も見解を出す必要が
あるんじゃなかろうか。
http://mathsoc.jp/section/JIMU/
ゲルギエフよ.
シュトラウス,フルヴェンとは立場がだいぶ違うにしろ,
超有名なだけにちゃんと発言しとかないと西側で働けなくなっちゃうよ.
それとも占領後に庶酢蛸7番など御前演奏ですか.
ぷーちんは実に沢山の人に迷惑をかけとるね.
完全オンライン化決定。うむ。ただで見られるそうな。
https://www.mathunion.org/fileadmin/IMU/ICM2022/ICM_2022_statement.pdf
賞は誰が授与するのかな?
>>807
ゲルは知らんけど、ICM2022の現地主催者からのコメント:
https://twitter.com/ICM2022/status/1498063414681534464
勇気ある行動である。
60kmの車列ってすごい物量.
これはさすがに厳しそう.
夷陵の戦いのようになればいいんだけど.
ゲルは昵懇の仲ということでペトレンコはどうだかな,
と思ったけど,移住してるし当たり前に非難してました.
https://www.berliner-philharmoniker.de/en/news/detail/statement-on-russian-invasion-of-ukraine/
今日はワクチン3回目.
だいぶ肩が動かしづらくなってきた.
明後日予約したので、
5月の丸精油にも行っていいのかな?
肩とか腰の筋肉痛,頭痛にと,副反応またあるのね.
>>813
どんな航路になってるんだろうね?
ニュースを見続けていると暗い気分になる。ロシアもウクライナも
延々と犠牲を払いながら耐えて最後には勝つみたいな伝統だから、
ずーっと続くんだろうな。先進諸国民の興味がこのまま冷めずに
大量の残酷な映像と少しの英雄譚がテレビで流され続けていると、
さらには物価がハネ上がって先進諸国民の生活への負担が大きく
なり続けると、いずれかの時点でenough is enoughとなって
アメリカさんが正義の味方に目覚めて本気の戦争になるのかもな。
そんなことになる前にロシア自らがプーチンを排除してくれると
いいんだけど、無理か。ならず者国家の独裁者は最終的には
侵略先より自国民をより多く殺すものらしいな。
ところで、ロシアはスポーツでも世界から切り離されるのだから、
いっそドーピング無制限の超人スポーツにしたらどうだろうか。
次々にとてつもない記録を出してロシアの優越性を西側世界に
見せつけてやるのだ。ソ連時代に似たような事やってたしな。
中国とユーラシア五輪を開催するらしいですね。
エネルギー恫喝から逃れるために、原発ちゃんにもそろそろ起きてもらわないとね。
プーチンはみせしめのために一基くらいマジでやるかもな
ソ連崩壊の折はロシアから学術研究者が多数流出したが、
今回もそうなるんだろうな。特に反戦デモに参加したりして
拘束された人物はロシアの研究機関に留まりづらいから。
今回は日本も受け入れ態勢を整えてほしいのう。
>>809
https://www.mathunion.org/fileadmin/IMU/Publications/CircularLetters/2022/IMU%20AO%20CL%209_2022.pdf
ヘルシンキ宣言にちなんだんだろうな
>>709
学会のあるはずだった期間に東京出張をするのだが、
いつもは偽名でカプセルホテルに泊まっているところ、
今回はワクチン接種証明を求められて参ったでござる。
(念のため:ブースト完了したての俺は無敵状態だぞ。)
ゴホッ!ゴホッ!グォホッ!!ゲオォーォッホっ!!!
>>821
予約に必要だったのですか.
>>822
いるんだよね〜.
>>823 うむ。カプセルホテルでクラスタ発生すると営業が停止するからな。
それはそうと海外出張に向けてついにスマホデビュー。3G停波まで
未だ少しあるけど、帰国時のコロ観察のために必須だから仕方がない。
携帯電話は2008年に加入して以来、ずーっと同じガラケーを使って
きたので、これが2代目である。
ところでアーベル賞は去り番。相変わらずQuantaに詳細な記事が
即アップされる体制を組んでるのか。
https://www.quantamagazine.org/dennis-sullivan-uniter-of-topology-and-chaos-wins-the-abel-prize-20220323/
フィールズ賞もそうだが、これでは他の報道機関は馬鹿らしくて、
まともに取り上げる気にもなれないだろうな。それでいいのか?
航空券調べてるけどサーチャージがエグいですね。
航路も世界情勢が考慮されてない気がする。
NHKでABC。色々不安。
どんな内容でした?関係者からも一言どぞ
録画したけど見てない。
鎌倉殿の録画は見た。
https://www.mathsoc.jp/activity/meeting/JapanForum2022/
Japan Forumかあ。こういった催しが行われるそもそもの
原因となった露の侵略についても何かしらのコメントを
出してくれるんだろうな。
ほうほう。ウクライナ陰謀論者とコロナ陰謀論者の層には突き崩し難い重複があるそうだから、まあ無理じゃろな。
侵攻翌日にICM派遣奨学金獲得者はこの人たちで〜す!とかのんきに発表してるまぬけの馬鹿団体だもんな。
Q大セミナー、いいな〜
ぼくもどうですか、さとう
HNDなう。2年半ぶり。往路も復路も予約便は以前同様ロシア上空を飛ぶ旅程で
あったが、いずれも出発2週間前にキャンセル。当前だ(きっと政府の規則か
なんかで時刻表を変えられないんだろうな。。。)。特権階級だから電話での
代替便の予約もそこまで大変ではなかった。ほう。久しぶりの海外出張でいろ
いろ手配するのに億劫になっていたが、イザ出張となるとやはりウキウキする
ものだな。後は帰国時のpcr検査+入国時検査でハッスルしなければ。
僕も今年こそついに科研費を使いきれそうだね。
>>833 なにか収穫はあった?新ネタが色々あったみたいで面白そうでしたね。
これといったものは特にないよ。人に会えたのは良かった。
某氏から数学をやめて田舎に帰りエコロジー活動をするんだと
告げられてかなりショック。Great Resignationか。サヨナラは
気にしないけど、才能があるのに去るというのは悲しいことだ。
え?だれ?😨OA?
まあいんちきのデタラメ論文量産してるような奴らばかり重用されるような虚構の分野に
明るい未来なんてありえないもんな
>>836
街では飲めましたか。
マルセイユでは街になんて出ないよ。ハイキングしてた。
ほう。ところでEUから鎖国をやめるようにずいぶん強く言われているみたいね。
穿った見方をすれば、ガイアツなしには変われないない国だから、なんらかの
芝居なのかも。
https://www.schengenvisainfo.com/news/eu-commission-reports-on-visa-free-travel-with-south-korea-japan/
https://www.schengenvisainfo.com/news/eu-pressures-japan-to-remove-covid-entry-ban-on-european-tourists/
現在ビザなし渡航プログラムを日本側だけ停止している状態で、欧州委員会は
この措置に合理的根拠なしと判断しているから、このままだと互恵の原則に
従って日本人に対するビザなし渡航プログラムを停止するかもしれない。
報告書には、この問題についての進展は交渉で図られるべきであって、
現時点で停止することは推奨されないとある。交渉が進みますように。
>>840 明日はPCRチャレンジ?…何もないといいですね。
HNDなう。ほう。抗原検査を切り抜けるのに2時間掛かった。全速で頑張ったが、
律速は初めの方に提出した唾液検体の検査結果だったので、検体提出後に幾ら
急いでも意味はないのであった。実のところ、検体提出後の冗長なチェックは
待ち時間を幾らかでも潰すためにあるんじゃないだろうか。客は待たせると
文句たれるからな。久しぶりの海外研究集会は楽しかったよ。
映画Nomadlandより引用:
One of the things I love most about this life is that there's no
final goodbye. You know, I've met hundreds of people out here and
I don't ever say a final goodbye. I always just say, "I'll see you
down the road." And I do. And whether it's a month, or a year, or
sometimes years, I see them again.
なおエ.久々の響き.
研究費での物品購入に関する京都大学の規定では、10万円以下なら
立替払いの後日清算が認められている。10万円以上なら事務発注。
そんな中、某論文の出版費用が750USDと言われたでござる。ほう。
クレジットカード決済に係る2%のチャージを勘案すると、
決済時に 1 USD < 130.7 円なら自分で決済できるが、それ以上
円安に振れたら、請求書を取り寄せての事務発注となって手間と
時間が掛かる。現時点で 129.1 円。ふむう。きっと、大丈夫。
ようやく水際やめるんどすね。タイミング悪いねえ。
来年はエディンバラ、流石にいけるよな?
cdg-hndは何時間かかりましたか?直行?
>>844 ずいぶん安いですね
>>844
ぴんち。クレカでの支払いを選択して、手続を待っているところだけど、
さっそく1円ほど円安に振れよった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/38b42d5d738371f608b5399c629017a9e6b1ed2d
>>845
岸田のやってるふりに騙されておるな。入国時の抗原検査はなくなったけど
(人員がぜんぜん足りてないからな)、帰国前のpcr検査等々はそのままじゃ。
CDG-HNDの直行便はキャンセルされてFRA-HNDに振り替えられた。
行きはHND-FRAだけで15-16時間。帰りは13-14時間。
論文出版料は紙を印刷しないところは10万円以下が普通だよ。
騙されたぁ
やっぱりめちゃくちゃ時間かかりますね
もう最初から中東経由で安く買ったほうがいいかもどすね
エンゼルス今日も微妙な点差だな….
大谷のHRが出るなら,なおエでもいいけど.
やっぱ今日もあかーん!
5回以降がもう….
ついに13連敗.
>>844 ギリギリアウト?
結局、事務発注に切り替えたよ。無駄手間とった。1 USD = 133円か。
日本を貧しくする政策を取り続けてる奴らはいったい何なんだ?
いや〜円安っすね.
物価上昇も世間の人々から受け入れられてるんだってよ.
あべのみっくすの総括はどうなってるのか.
ホンマやねえぇ
まずは眠っている原発ちゃんたちに働いてもらわないと
>>853 5000パイントでは済まなくなった?
エンゼルスってあんだけ負けても地区2位.
中日もあかんしなぁ.
ところで街角の本屋には,岩波「科学」が売ってない.
数セミは図書室にあるんで読むんですが,
編集後記を真っ先に読むようになってしまった.
イルミナティ反ワクおじさん、元気にしてるかなぁ
Japan Forumは講演者が軒並み過度にキンチョーしてた。きっと想定していた
聴衆と目の前の光景にズレがあって講演のコントロールを失ったのであろう。
ほう。実際の講演では聴衆は関連分野の研究者であって、基本的な知識と
興味を共有しているし、仲間も大勢いるけど、今回は全く別だったからな。
ほうほう。見てないけど何が違うの?
予稿書いたどす〜
/MSJyokou2022.pdf
>>856 , >>858 感想よろ
(お前誰だよ・・・?😅)
ゑ?
https://www.sapporobeer.jp/news_release/0000015024/
>>861 おお、これはすごい。
それはそうと、サル痘はここで鎮圧できないと長期間にわたって
社会に居座ることになりそう。やれやれ。とりあえず感染力は
そこまで強くなさそうなので、俺には関係ないかな。
ふむう。米国辺りじゃ、コロナでリモートワークが定着した結果、
リモワでも大丈夫だと判断した企業は人員カットして仕事を人件費の
安い国に飛ばしてるらしいな。コールセンターの仕事とかは以前から
フィリピンなどに飛ばされていたが、ホワイトカラーの仕事まで米国
から流出してしまうのかあ。こんなんで社会は大丈夫なんだろうか。
「気づいちゃった」感あるよね。
俺は前から無駄なことしとるなあって思ってた・・・
9月集会は学生講演者を招待し過ぎたから、
学生講演はGong Show形式にするか。。。
>>865 プログラムよろ
まだ行くか決めてないので
>>566
銃をあがめる某カルト教団の教祖様が来日してるんだってな。ふむう。
(もうとっくに始まってるってツッコミは置いといて)
大戦前夜って感じやね
早く眠れる原発ちゃんに目覚めてもらわないとな😇
我が国のニュース報道で不思議に思ったことをつらつらと。(1)専門家が出てきて
何か言うのではなく、その場にいた人や加害者・被害者の近所に住んでいた人の
感想が流される。しかも子供だったりする。(2)事件の帰結(の見通し)ではなく、
掘り下げる価値があるとは思えない加害者の言い分を詮索すること。(例えば、
本能寺の変における光秀の意図は、その事件でどう歴史が屈曲したかに比べて
まったく重要なものではない。さらに一般的に言って加害者の言い分など、
どのみち筋の通ったものではないので、どうでもよい。だいたい、わが国の
ドラマでは犯人の口上がうっとおしい。行為が悪であっても意図がピュアで
あれば免責されるというテロに親和的な話が多すぎる。)(3)加害者が中高生
時代に如何なる人物であったかに焦点が当たる。
ふむう。中高の教室的なドラマが好きな人々ってことなんじゃろうか。
バラエティ番組とかも中高の教室的雰囲気に満ち満ちているしな。
客観性より感情移入できるかという事が優先されていますね。
ここ数年の国内テロを見て結構前から危惧していること:
そのうち大学・学術界でも同じようなこと起こりそうだよな
極論集会にガソリン詰めたキャリーケースでも持っていって
メガンテすれば一つの分野根絶やしとまではいかなくとも半壊にできるもんな
恨みつらみを生みやすく、頭がヘンになっちゃう人も多いしな。
プルプルっ
テロでなく選挙で社会を変えるんだ!というわけで
https://go2senkyo.com/seijika/178781/posts/420197
がとてもいいことを言っているな!
指数関数すごいよな!
数学でも結構海外から帰って来られなくなった人が頻発しているようだ。
防ぎようないもんな。
息子が読んでいた物の怪の本を見ると、物の怪に気付いても自分が
気付いたことを相手に察知されないように知らぬふりをすれば大丈夫
みたいな話が良くある。しかし、未知の脅威に会ったとき、(1)相手に
気付かれぬよう離脱する、あるいは(2)こっそり観察して情報を探る、
などは尤もなことだと思うが、(3)見て見ぬふりをしていれば危害を
受けないで済む、というのはどういう了見なんだろう? ふむう。
物の怪は権力者のアレゴリーなんじゃなかろうか。
>>404
>「もう、うちに予約」 文科省汚職、録音データ決め手に
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072001014
なるほど。仲介のコンサルが録音しておったのか。
俺も証拠と裏切りには気を付けなければ。
しかし、この件のおかげで医学部入試不正が次々に暴かれた
というのは意義が深いな。ところで男女差別は許されないが、
多浪差別は明示したうえで司法試験みたいに回数で打ち切っても
いいんじゃないか。大学は優秀な人材を欲しているのだから、
何年も掛けて受験テクニックを身につけたやつにはハンデを
負わせなければ。
秋のrims集会は、現地参加できる人数の上限が部屋のキャパの50%の
30人までで、募集したらあっという間に埋まって困っておったのだが、
オミファイブ大流行のおかげで同時開催の集会がオンライン化して
大部屋を使えることになり解決したでござる。あとは緊急事態宣言が
出てこちらもオンライン化したりしないことを祈るのみ。
日々ストイックに自己ベスト更新してくるコロナちゃんの健気さをみてると
元気でてくるよね😊 ごほっごほっ😷
本場のビアパブに行きたいのう.
https://bunshun.jp/articles/-/55881
ところでコロナは何,ケンタウルスになっちゃったの.
これは強そう.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA051HA0V00C22A5000000/
>首相、水際対策「6月にG7諸国並みに緩和」 新型コロナ
その結果、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220724/k10013733811000.html
>外国人観光客受け入れ再開も 1か月で約1500人にとどまる なぜ?
ほう。オミ+ワクチンで集団免疫に達する勢いだから、
そろそろ本当に入国規制緩和したらいいんじゃないか。
俺は今度のOberwolfachから無事に帰れるんだろうか?
勇気あるね!帰国時pcrギャンブル!!脳内麻薬が迸るな!
確率的に、そろそろ誰か引っかかりそうやね😇
さすが、やったふり
原発もやったふりだもんな
(脱原発だの新エネだのほざいてる思考停止・脳死状態の反科学的うんこ左翼どもよりは動かす分マシだけどな)
駒場なう。ルソールのパンの値段がとんでもないことになってる。。。
そうなんどすか😅
僕が四月に行った時はわりと前と同じくらいだったと思うけど、
あれは移転記念価格だったのかな?😮
どこも外食が1、2割高で目ん玉飛び出るよね😠
某記事に射影のない単純C*環はconnesが葉層で作ったって書いちゃったけど、
引っ掛かりを感じて後で調べてみたらBlackadarの方が先だったね。校正のとき直せるのかしら。
昔何かで見た記憶があったんだけど、僕の記憶違いかしら・・・😅
どうでもいい(しかもおそらく間違いだらけの)論文でっち上げて
Submitted to ○○
とarXivに投げられるくらいの胆力がぼくも欲しいな🙃
FRAなう。胆力なんてエイヤってやってるとつくもんじゃないの?
豚不損を解いてarXivに投げると有名人の仲間入りができるよ。
ドイツでは、宗麟とJ蹴るを除いて、誰もマスクをしていなかった。
きっとみんな感染済みなんだろう。俺は2,3週間前から鼻の調子が
いまいちなんだが、きっといつもの花粉症だな。帰国前PCRテストも
問題なく突破できたし。フライトまで8時間も暇が余ってる。
僕なんてコロナの追試したからね
なんかごほごほしてたよ😓
その後ちょっと体調悪くなった気がしたけど、多分気のせいだろ😷
冬のムンスターにでも、そろそろ僕も行こうかな?
出張する習慣がなくなったから、出かけるのがすっかり面倒になってしまったな
それまでにプーチンが吊るされていますように🙏
>>885 何か面白い講演はありましたか?
帰国便はまた20時間?
ほう。我部の分類定理2.0の話(論文はまだまだ執筆中)と愛羅酢のSSEの話が、
ストーリーがよく分かって面白かった。やはりライブはドライブ感があるな。
ところでOberwolfach集会は、タイトルこそC*-algebrasだが、作用素環論全体の
集会なのだ。しかし本当に作用素環論全体から人を呼ぶと纏まりがなくなって
しまうから、分野をある程度絞って一体感のある集会にしなければならない。
主催者の知恵の絞り処だ。だから例えば今回は数理物理(今野埋込を除く)、
部分因子環、量子群、非可換幾何等々はスコープから外されていた。ふむう。
やんごとなき理由により擬群C*環が多め。いずれにせよ議論もよく弾み上手く
いったのではないか。
しっかしいい加減見切り発車で出来たことにしてぶちまけて何年もほったらかす商法はやめてほしいな。
健全性をぶち壊してるよね。本当にできてるんならなんで書くだけで何年もかかるんだ?
数学小話。丁半博打には「勝つ確率>負ける確率」の確定的戦略がある。
戦略:(0)最初は不参加 (1)丁が出た次は不参加 (2)半が出た次は丁に賭ける
実際、博打を例えば3回うった後の結果は
丁丁丁 0 丁丁半 0
丁半丁 1 丁半半 -1
半丁丁 1 半丁半 1
半半丁 0 半半半 -2
となり、3勝2敗3分け。上記戦略では勝ちが続くことはないが、
負けが続いて大損する可能性がある分、勝てる日が多くなるのだ。
世の中には野球のペナントレースみたいに、勝敗のみがカウントされる
ゲームが幾つもあるけど、そうしたものでは戦略次第でランダムネスを
味方にできるのだというお話。
不思議どすねえ〜🙄
https://news.yahoo.co.jp/articles/536d90fcbfe4274335be37d7c31587fe1c12c13e
>政府、帰国時のコロナ検査免除する方向で検討
ようやくか。「免除」ってなんだよ。「撤廃」の間違いじゃねえか?
岸田さんは20日夜にコロ発症ということは、19日までの休暇中に
感染したことに疑いはないな。どうせ、普段は会わない人と会って
宴席でもしたんだろう。政府が人に控えろと言っていることをして
いたのか否か誰か聞いてくれんかのう。それはそうと、ワクチン
4発目も打ってるし、パキロビット等も即受けられるだろうから、
本当に軽症で済むんだろうな。それで岸田のコロは風邪の信念が
より強固になるんだ。ほう。コロくじは引いた時の当たりはずれで
ずいぶんと差があるように見えるが(ウイルスの増殖速度は
指数的だからか?)、誰がはずれを引くのかまだ分からないのか。
ふむう。癌とか他の病気もそうだし、生物は難しいな。
同僚が唐突に反ワクの陰謀論を真顔で語り始めると、
軽蔑や憎悪を通り越して、恐怖を感じてしまったね。😰
(去年も似たようなことはあったが、直接知った人じゃなかったからショックは少なかった。)
なんで学術関係者と荒唐無稽な陰謀論はこんなに相性がいいんでしょうねえ😅
無矛盾と真であることの区別がついていないのかな?😓
>>895
真実に目覚めちゃったんだろ。
俺も某論文が、内容の分かるエヂタがいるはずの雑誌に、
載っちゃってるのを見て恐怖を感じてしまったよ。
>>884
https://doi.org/10.1215/00192082-10059123
>>895
〇〇通信で布教されちゃったんぢゃない?
>>894 決まったらしいよ😷
次世代原発ちゃん☢️もジャンジャン建ててくれ🤗
>>896 まあ、この分野の業績評価や査読・投稿のモラルはとうの昔に腐り果てて崩壊しているから・・・
2003.03469v7
doi.org/10.1515/crelle-2021-0001
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/7140/1141965756/580
今日はカレー修行最後の日。
主人は竹林精舎を離れ祇園精舎へと移るのであろう。
え、そうなの😰
結局行く機会作れなかったね😨
あれもかれこれもう10年近く前どすか〜 しみじみ😕
HIM集会はBeer & Pizza or BBQがあるのかー。京都でもやりたいのう。
参加者のやる気次第だけど^_^;)
>>902 小樽いいよね😊
村上とジャッジすげえ.
果たしてエネルギー恫喝に耐えて、欧州は越冬できるんでしょうか!
現場のまことふさん!?
はい、こちら現場のまことふで〜す!
街の人に聞いてみましたが、那威では電力配信会社が乱立しているので各社の
キャンペーンをコロコロ乗り替えていけばそれほど高くならずにすむそうで〜す!
が、借家だとそうもいきません!暖を取れる飲み物の差し入れをお願いします!
ボン便り:組織人が誰も来てなかった。
那威はガスがたくさん出るからから、他のところよりずっと
マシなんじゃないの?欧州勢がネをあげてプーに迎合したり
しませんように。
https://www.youtube.com/watch?v=fgm14D1jHUw
ゴルビーのおかげで手に入れたピザハットをプーが投げ捨てた。
実際にそういうことなのかもな。
ゴルビーのパイプライン大作戦も楽しかったです。
>>907 生々しいレポ、ありがとうございました!
そのあたりの関連企業がバタバタ倒産して、大混乱が起こらないことを祈ります。
飛行機がバカ高く時間もかかるのでしばらく欧州に行くのは難しそうです!宿代とかもきっとすごいことになっとるんでしょうね。
新エネの虚構に騙されて、非科学的狂気で原発ちゃんをいじめて潰してきたツケはたいへん大きかったどすね!
ゴルバチョフというと,嘉門達夫の学問が想起されちゃうよね.
https://www.ihes.fr/en/cedric-villani-joins-ihes/
ほうほう。政治家としてうまくいかなかったら?
以前聞いた話では、IHESは雑用なしだけど、給料は
激安らしいな。それでみんな職を掛け持ちするんだ。
へえ、意外〜😮 まあいくらでも好条件のオファーくる人たちだもんな こんぬさんはお元気?
そういえば、イスラエルは政治に行って戻ってくる人結構?いるらしいな。かかってるものが違うもんな。
それにしても10年くらいのブランク取り戻すのは大変そうやねぇ。まあお飾りとして価値があるんだろうけど。
フレッシュなブラッドソーセージを食べたら一晩バッドなトリップをしてしまった。
悪くなった食材ならともかく、現地人が普通に食べる料理でこんな事になるなんて
はじめてか?
僕もさとうと食べた北京ダッグの脂でその後一週間くらい体調不良になったなあ
帰りの電車で耐え忍ぶ中重要なアイデアを閃いたのであった😓
知ってた
https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4190976
参考:
2003.03469v7
doi.org/10.1515/crelle-2021-0001
ふむう。参考の論文の著者はぜんぜんノーベル賞級じゃないね。
でも数学は他分野に比べて狭いからね。関連分野の人の名前は
一定度以上の業績がある人ならみんな知ってるから、査読なんて
著者名と主定理・証明の概要だけ見たらあとは、よほど重要な
もの以外、細部まで確認したりしないんじゃないか。
真っ当な雑誌に掲載された論文の中で、主結果が再現不能なもの
の率を分野別に調べた人とかいないのかのう。
大谷がHR40で15勝ならリーグMVPねらえるかな,
というか勝利数とかMVPって他者の要因が大きくて
そんなに価値を感じないんだけども私.
明日からビアセラー行脚の旅が始まるな(遠い目).
>>918
畳み込みと各点積の区別がつかず
“exchanges a square of a sum with the sum of the squares”
なのが雰囲気だけでクレレに乗っちゃう分野はかなり怪しいでしょうねェ
というか出版の一年以上前に致命的かつ根本的なエラーの報告受けてるのに、
そのままダンマリで(この辺の事情はよく知らんけど)
出版して後々エラッタで誤魔化すのは研究不正じゃないの?
被扶養者の現況確認の書類が、俺の直筆サイン入りにもかかわらず、
印影がかすれて不明瞭という理由で却ってきおった。京大の事務は
仕事を作るのに熱心であるな。ほうほう。
>>523
今期のプリナントカも料理と子育てままごとみたいな話ばかりで
やはり娘の教育に悪いと思っていたら、映画がさらにヒドかった。
数学に対する恨みを感じたぞい。以下ネタバレのあらすじ。
・あるところに天才少年がいました(幼いころから複雑な数学を操るぞ!)
・悪い大人に才能を悪用されて嫌な目にあいました
・天才少年は復讐のため、大人を消し去ろうとする
・いろいろあって、プリにボコられて改心
・天才少年は贖罪のためみんなを笑顔にする料理人になることを決意
ひでえ。でもまあ今期で卒業ですかね?
VAIOノートはほんとに3年であかんくなる.
今回は3年目で画面がビリビリになっております.
兆候なし.BIOS起動でもビリビリなのでグラフィックボードか
なんかがあかんくなったんだろう.知らん.
前の3台は青画面,これもそれぞれ3年ぐらい.
それに比べてHPのデスクトップエリートシリーズ(もう作ってない)は
頑丈だった.10年使っても元気一杯だった.
バッテリーがすぐダメになって電源つけてないと画面チラつくよね😅
落ちぶれたもんだ😮💨
あんなのリピートする人おるんやろかね😕
>>708
ノーベル賞はどうでもいいけど、
アカデミック系反ワクおじさんたちがノーベル賞にも陰謀論持ち出すのかは興味あるよね。
>>926 ようやくエンタングルメント。待たせすぎじゃろう。
それはそうとヨーロッパは寒くなってまたコロってるようだの。
ほんと何とかならないものか。
いよいよプーチンがプッチンして核爆なんでしょうか?
どうです、のろさん
威嚇のために何かしらの核実験をするという説が流れてるね。
脅しってのは実際に使ったら破壊はもたらせるけど、
脅しの効果が下がったり、反動が大きいんじゃないか。
オミ5が主流になるからといってオミ(オリジナル)対応
ワクチンをオミ5対応に仕様変更したと思ったら、オミ5は
あっという間にみんなが罹って、欧米では対オミ5の免疫を
回避するオミの亜種が主流になりそうらしいな。やれやれ。
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03157-x
ふむう。日本ではまだオミ5が流行る予定なのかもな。
ロシアの体制が完全に変わらない限り、日欧の航空便が
ロシア上空を通れるようにはならないだろう。ロシアに
不都合な人物が乗っていた場合、戦闘機飛ばして無理やり
着陸させ攫ったりしかねない。(ベラルーシのまね。)
習三期目が決まったら中国はゼロコロをやめるんだろうか?
ゼロコロをやめたらヨーロッパ便は中国経由が便利かも。
中国の体制がこのままなら訪れたくはないが、トランジット
くらいなら俺としては問題ないかな。しばしばアラブ経由も
してきたことだし。
どの航路が一番いいのか、研究よろしくお願いします>>931
来年はエディンバラどす。パスポート更新しないと・・・😓
作々も予約しといたで🙂 ササッ
ヨーロッパはコロ死者数も増え始めた。我が国は1,2か月後か?
ほう。しかし、欧米じゃあ皆にマスクさせるのはもう無理そう。
マスクしてる人はベジタリアンみたいな扱いになるんじゃないか。
ベジ生活は健康に良いし(極端な場合は除く;動物関連を一切
取らないのはどうかと思う)、社会的・環境的にもよいことは
ある程度の知能があれば同意するだろうが、じゃあやるかって
言われたら、それはまた別の話だ。ほう。
4回目が高リスクのみのままなら
次はワ○チン効果切れた頃にガッツリ刺さるんやろかね😷ごほごほっ
ノーガードだと後遺症がやばいらしいな
露のキーウその他への攻撃はいつもの如く精度のよいものではない
と思うのですが,各国大使館に当たったらどうなるんでしょうか.
ふむう。そもそも民間施設を攻撃してる露とは比べものにならないが、
以前NATOがベオグラード空爆で中国大使館をぶっ飛ばしちゃって
何人も殺したときは怒った中国人民がマクドナルドを粉砕してたなあ。
https://www.sankei.com/article/20221014-ZFQLBCCEU5JZJLSGTAXCNQU2SE/
>黙秘権は容疑者に認められた権利であるが、最近とくに
>増えているようだ。警察関係者は「弁護士がついた瞬間に
>黙秘に転じる」と話す。そのため、「弁護士がつく前に
>いかに供述を引き出せるかが勝負」(警察幹部)といい、
>時間との闘いの側面が強いという。
やれやれ、どこの国の話だよ。これを肯定的なトーンで載せる
新聞があるのもすげえな。
結局12月はコレ↓に行かねばならないようだ。
https://prima2022.primamath.org/
バンクーバーの和食文化の最先端を味わえるな!
https://www.insider.com/what-beer-ramen-tastes-like-2019-5
何話すん?🙂
ビールラーメンはさすがにですね・・・
四回目ワクチン券僕のところにも届いたけど、いつ頃打とうかなあ😷
インフルも打つかね😕
PRIMA講演の内容は来週のKOAS講演を一般向けにしたものだ。
俺はもうインフルワクチンもコロ4回目も打った。コロワクチンは
ファイザーだったけど翌日午前中はやはりちょっと調子が悪かった。
ほう。チャーチルを目指す男はさっそく復活劇を狙ってるのかー。
さらばトラス.超速.
ボリスこれは来るね.
やばいよー。習独裁が思ったよりやばい。ロシアと同じでこれまでやばいことを
見て見ぬふりをしてきたんじゃろうか。数〜十年後に惨事をもたらすだろうな。
張子の虎の露介と違って
厳しいものになるでしょうねえ😮💨
政敵を弾圧してきた独裁者は安心できなくなって自分の周りを
能力やバランスではなくコネや忠誠心で選んだイエスマンで
固めるから真っ当な判断が出来なくなる。ゼロコロだとか経済
とかで挫折したときに、その衝撃が向かう先は内か外か。
自分が十数年も見落としていたことを
「できると思ってた」
とか言い出すんだよな😅
おつかれフライデー.
世界テンソル圏愛の大統一理論党ガルプの陣を生きがいとして
毎日を乗り切ります.
そういや48歳の誕生日にwestvleteren 12の十年物を飲んだけど、
すごいまったり味になってたよ。オフィスに放置されずいぶんと
痛めつけられてたはずなのに確かな生命力を感じたわい。
ふーん。😮
次は還暦祝いのときやね
フローの危機
https://www.asahi.com/articles/ASQBR6CRGQBRUTIL00R.html
世も末じゃのう
subnet通信
Megginson, GTM 183, p.148, Definition 2.1.26
ほう。Megginsonなんてロクでもないものを読むなよ。mathscinetの
でもLindenstrauss--Tzafririを読みこなせない人向けみたいにディスられ
ておる。このようなことになっている理由はwikipediaでも読んでくれ。
今日はハロウィンか。数学者はハロウィンとクリスマスの日付を取り
違えることがあるらしい。その心は、31 OCT = 25 DEC。
よく知ってますね.ぶっとい割に内容が….
風邪をひいた。多分オミ。子Aが家に持ち込んで、子Bに移り、最後に
大人に移った。ワクチン4発打ってるから大丈夫かと思いきや残念。
おとなしく2日寝てたら治った(ような気がする)。
これでワクチン5発分(?)ですね!
風邪ぐらいで収まってよかったです.
後遺症はありますか.
たいへんどすね〜😰
僕は昨日オミ打ってきました😷
まだ結構だるい🤒腕痛い🤕
>>955 まだ鼻が詰まってるよ
それはそうとリーマン予想が解決したらしいな(どっちの方向に?)
https://pandaily.com/mathematician-yitang-zhang-claims-to-have-proven-riemann-hypothesis-problem/
オミ打った晩の睡眠時心拍数が異常に高かったけど(平均101)、これも副反応なのかな?😷
昨日は普通だったどすぅ😴
>>957 これを使えば重要未解決問題のabc予想も解けたりするのかな?😮
一度ミスってるとまあダメなんだろうけど、素数ギャップの人だとちょっと期待しちゃうよね🙃
おお.
>>957
この人がこういった主張をするのは、双子素数に関するブレイクスルー
以前からのことだし、ひとまずマユツバものなのだろうが、プレプリが
なぜか流出しておる。それに対する反応。
https://mathoverflow.net/questions/433949/consequences-resulting-from-yitang-zhangs-latest-claimed-results-on-landau-sieg
ゴゴゴ…
「フッ」
「なにがおかしい」
ペッ(血つばを吐く)
「私はまだ本気を出していませんよ」
「なに!お前は限界のはずだ,ハッタリだ!」
(少し動揺する)
「見せてあげましょう,これが私の真の能力(スタンド),
レフェリーレクイエム!!!」
アデランスの中野さんによる解説:
元来そなわっていた,
ともかくレフェリーを楽にこなしたい,日々安らかに楽に生きていきたい
という強く折れない,媚びないし顧みない金色の気持ちと,
矢か何かが突き刺さったことで発現した.
雑務とそれにかかる過程をすべて吹き飛ばし,
すべて,なる様になった未来へと導かれるうらやましい能力なのだ!!
I VOTE FOR DONALD TRUMP!!🦀
カニよ….
>>523
>東京工業大学が総合型・学校推薦型選抜で143人の
>「女子枠」を導入
https://www.titech.ac.jp/news/2022/065237
理学院以外は共通テストと面接だけで通しちゃうのかー
念のため:>>523 でほのめかした大学は東工大じゃないからね。
。。。
おめでとう! 共和党!😊
阿部に続いて京田も放出とは….
円安だと気軽にOAにもできないどすねえ😮💨
一月の論文は1500ドル(カードで175000円)になっておった🙄
今だと・・・😨😰
知らんうちにW杯なのである.
今回はあかんだろうな…組み合わせからあきさみよ〜.
ところでビール1900円でニュースになっとる.
バドワイザーだからだろうけども.
まあ1900円は日本でも最近あるよ.
ツァーリのせいかな.
ふるさと納税か〜ということで久しぶりにANAのページへ.
めっちゃ使いにくくなったよ.どうにかしてくれ.
夏にウニ貰うのいいよぉ😊なぜわざわざana😮
楽○もってないしね,なんかプラスになればと思ってのANA.
クラフトビールも多種あって探すの大変だ.
夏ウニいいね.
PS.
1年のうちある一定期間は単調族定理の主張と証明を記憶することができる.
ついに羽生さんvs藤井さんですね.
https://nawata-nori.com/
親戚かな・・・?
今日は一応サッカーを見てみるか。飲み物はビアリーIPAでいいや。結構旨いよ。
>>974 二日制ではCPUの差が出ちゃうから、もう羽生では無理なんじゃないか。
中国ゼロコロ政策はコロとデモの多発で危機的な局面を迎えたように見えるが、
どうなることやら。ほうほう。中国がゼロコロ政策をやめたら、かなりの数の
感染者が予想されるから、当然、新型変異も出るんだろうな。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221130/k10013908091000.html
>社会学者の宮台真司さん 講義終了直後に襲われる 予定を把握か
ほうほう。俺も駒場で教えていたときは、まさか刺されたりしない
だろうなと思うことが何度かあった。必修科目で不可を付けた学生
からの必死のお願いを原理原則通りの対応で突っぱねた後とか。
物理攻撃で世の中が変わること、みんな目の当たりにしちゃったもんね・・・☺️
(>>871 , >>872 )
70年代のアメリカなら、大学院生に殺される数学教授の話があったのう。
https://www.nytimes.com/1970/02/27/archives/pennsylvania-u-professor-shot-by-exstudent-dies.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Karel_deLeeuw
他にもいたかなあ?南無南無。
同僚が楽しそうな研究してた。
https://titan.uio.no/naturvitenskap/2022/blir-lutefisken-gele-det-er-ikke-din-feil-ifolge-matematiske-malinger
ふむう。クリスマスは特大のルートフィスクで祝わんとな。
カナダの物価は日本の1.5〜2倍するので、貧乏な国から来た旅行者には厳しいのう。
日本でも物価高くなってますよね.
やはりプー太郎のせいでしょうか.
ショック!京都大学は国立大学ではなかった!
https://twitter.com/konotarogomame/status/1600591643845201920
中国はゼロコロ政策を少し緩和か。アリの一穴でみんな酒盛り始めて崩壊したりして。
ユーはショック!
バンクーバーから帰国した。特に行って良かったことはなかった。
旅の最後に預け荷物がメープルシロップを被るという災難に会う。
家でカバンを開けたらずいぶんと中にまで染みておった。いい香り。
🙂😊😴😑😓😖😮😇
😅(ぼく)😨(のろさん)(さとう)
@おかりば
は〜今日もIPA日和だな〜!
>>990 難波はIPAづくしでなかなかよかったどすよ〜☺️
ほんま残念だったどすねえ😰
さっぽろでリベンジ?やな!😊
しかし大阪の陣で大暴れする予定が,
週末から一滴も飲んでないなんて信じられませんな.
大学に行けないし,歩かないので血行が悪くなって
両足しもやけだらけだ.やっぱ血管系が弱いんだな.
どうしてこっちの家はサッシが貧弱なんだ!
https://news.livedoor.com/article/detail/23376662/
>酔って列車で懸垂4回 「記憶が定かではない」自民県議が謝罪
たった4回しかできんとは情けない。
https://www.cbsnews.com/live-updates/biden-signs-respect-for-marriage-act-equality-federal-law/
>President Biden signed the Respect for Marriage Act on Tuesday at a
>triumphant White House ceremony, enshrining federal recognition of
>same-sex and interracial marriages into federal law for the first time.
同性婚の権利を連邦法に書き込むのは分かるが、異人種間結婚の権利まで
書き込まなければならないことに驚いちゃうわい。最高裁が古い判決を
次々にひっくり返してるからな。
>行動は不適切であり、公共交通機関の乗車マナーにも反する行為だった
らしいですよ・・・😊
しかし、飲酒運転の方が軽く扱われるのか😅
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221214/k10013922501000.html
>>993 いったい何が始まるんです?😨
あるいは、同性婚への反対を抑えるため、また左派の危機感を煽るための
戦術とも言えるな。
こんなんで防衛費を何兆円も上げられるんなら、その何分の一でもいいから
教育研究開発費を上げてほしいわ。ほう。我が国は老いさらばえて、効率化も
一向に進まなければ、新たなイノベーションも進まない。他の先進諸国並みに
経済成長してたら、防衛費だってその分伸びてただろうに。
欧米の😅って感じの人たちが千万クラスの研究費とったりしてるの見ると
って気分になるよな😮💨😠
まあ向こうも向こうで内容置き去りでプレゼン・作文合戦みたいになっちゃってるのはどうかと思うし、内心穏やかじゃない人も多いんだろうけど😓
(Cf. https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/crelle-2021-0001/html)
湘南モノレールは懸垂モノレール。懸垂も乗れーる。
カブトムシに上るのは止めようね.
Q:二位じゃダメなんですか?😡
A:さとう いちばん😊
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板