したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

農工大の院試について

1農耕太郎:2007/08/08(水) 19:55:14
皆さん,色々情報交換したり,愚痴言ったりしましょう.

258農耕太郎:2008/01/27(日) 01:20:52
>>257
なんかさー、よっぽどの基準設けてくれないと理解されないんじゃないか?
ドクターがメインだから俺には実質関係ないけど、同じ努力をしていても金がもらえる学生ともらえない学生がいたんじゃモチベがどうしたって下がるだろ。
もちろん、そんなことでモチベ下げてたんじゃドクターなんか取れないんだろうけどさ。
せっかく研究費引っぱってきても個人に還元するのはやりすぎだな。
百歩譲って、どうせなら研究費を引っぱってこれない農部にも導入すべき。
大学全体で優秀な人材を獲得しなきゃ。
これでは一部の研究室が優秀な修士を金で雇ってるにすぎない。
そしてまたその研究室が研究費を稼ぐ。
ただ一部の研究室がうるおうだけじゃないか。
研究費がとりにくい分野のラボにもうるおいを与えるチャンスをくれよ。

259農耕太郎:2008/01/27(日) 08:26:35
>>258はまさに結果平等教育の生み出した日本社会の癌。
こういうのが周りの学生に悪影響を及ぼしているのが農工大の学生が
地頭はいいけど意識が低い(早稲田、慶応に比べて)原因だろうな。

>モチベがどうしたって下がるだろ。
相手より劣っていることを自覚して、それでモチベーションが下がるような
人間はそもそも研究の世界に必要ないよね。研究に限らず実業でもそうだけど。
そういう人間が組織にいると、他の人間まで悪影響を及ぼしてしまうから、
早いうちに切っておくのが正解。逆に成功や自己実現のために無我夢中で働くような
優秀な人間がたくさんいれば、あまり意識が高くなかった人も良い影響を受ける。

>研究費が取りにくい分野
そういうのは東大、京大とかの余力のある大学に任せればいいだろ。
農工大は応用研究主体で独自性・差別化を図って生き延びるって方針なんだから。
昔の総合電機企業のように、あれもやって、これも気を使って、で
経営資源を分散させてしまっては農工大みたいな中堅大学は衰退するだけ。
競争力を発揮できる分野にリソースの大半をつぎ込んで、弱い分野からは
しっかり手を引く、手を抜くのが正解。
農学部の学生には研究ではなくて公務員試験と就職で頑張っていただくべき。
あと、社会常識や経営的なセンスのないアカデミック一辺倒な馬鹿学生も放り出していい気がする。

>チャンスをくれよ
企業に共同研究を持ちかけるなり、公募研究で予算を取りに行くなり自分で頭使って何とかするのが筋。
大学の予算から研究費まで期待するなんてありえない、という意識に変えていくべき。
経営センスのない人間がアカデミックに残ってしまうという腐った状況をなんとかしないと!

260農耕太郎:2008/01/27(日) 16:44:08
>>257を読んだ時点で>>258-259の流れを予測できた俺こそが農工に必要な人材


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板