したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「ネット右派の歴史社会学」の誤謬

24しかっち:2020/02/06(木) 10:43:17
>>22
雑にまとめると、ウヨウヨしいのが憂国系で、理論にとらわれているのが史観系となりますかw

>逆にネットでは恋闕の情だの靖国の英霊だの詩情的なカキコばっかな人が
>会ってみたらめちゃくちゃ理論家で史観系な人だったりすることもある

憂国系ウヨになりたいのだけれど、本心ではなりきれてない人のように見えますねw

あと「鉄扇会メンバーにも保守系は多く/まざりあっていた」(>>4参照)ということですが、これは鐵扇會にも史観系の人はいたという認識でよいでしょうか?

25まむし連:2020/02/08(土) 01:11:01
>鐵扇會にも史観系の人はいたという認識でよいでしょうか?

YES
三割か四割はそんなもんでしょう
(初心者・元気だぞ先生はまた違うこと言うかも知れませんがw)

26まむし連:2020/02/08(土) 01:20:36
うーん…
史観系・憂国系というのは掲示板の傾向のことで
ネトウヨ個人を分類するものとは限らないね
そういう意味では、ハンネをもってはいても
個性の必ずしも強烈でない人たちは未分化だったとした方がいいかも
だから鐵扇會のメンバーもそういう未分化な人が多かったかも

ただ史観系な印象を醸し出す人は必ず政治学や経済学の知識
という点では物知りで頭いいタイプだから
どうしても多数派にはならない
憂国系だって街宣右翼のノリや戦前丸出しなノリのやつは
今よりは多かったにしても、当時ですら多数派ではない
それがネット右翼界を二分してたように感じるのは
一人一人のネット右翼の分類ではなく、
あくまでも掲示板の分類だったからかもしれませんね

27まむし連:2020/02/08(土) 01:28:25
>>23
>本書によれば、「鐵扇會の圧力を受け、2000年2月に
>活動停止に追い込まれた」(P210)とされていますが、
>そこは右翼共和派を潰したのは、鐵扇會の功績

わかりません
当時もそういうこと言う人いたからそうなのかも。

ただ私は両者が戦争状態になってるとこ目撃してないし
探したけど痕跡もなかったので(消去済みだったか?)
共和派の掲示板が自然に過疎化してフェードアウトしたような印象でした

これは初心者・元気だぞ先生に直接インタビューした方がいいですよ
どうせ近いうちまた会う予定でそ

28しかっち:2020/02/10(月) 14:37:22
>>26
なるほど、参考になります。
しかし史観系/憂国系が掲示板の分類だとしても、その掲示板は、主宰者と主な論客によって色づけされるわけですから、結局は同じことのようにも思えますが。どうなのでしょう。
未分化の人が多かったという話は、頷けます。そうした人たちが、史観系/憂国系の双方の影響を摂取すると同時に、大衆に受けいれやすいかたちに整形することで形成されてきたのが、2002年以降のネトウヨの大衆化かもしれませんね。あるいは。

29まむし連:2020/02/11(火) 12:51:43
>その掲示板は、主宰者と主な論客によって色づけされる
>わけですから、結局は同じこと

大雑把なイメージとしては同じことなんだけど
個々人の細かい話になるといろいろ違うこともあるから予防線ねw
憂国系の板に常駐してる史観系の人とかその逆とかね

個人別にいう時には「茶人」とか「鉄人」って言い方もあったなw
これは日本茶の人からの命名だったはず。
茶人は日本茶の常連の自称で、鉄人も敬称か愛称って感じで使われてた。
(鉄人は鐵の会員って意味なのか鐵板の常連って意味なのか曖昧だが)

どこの板に主に出没するかってことだから本人の思想が
憂国系なのか史観系なのかってこととは厳密には違うが、
大雑把に同じようなニュアンス、似たような意味としていいと思われ。

30しかっち:2020/02/12(水) 15:36:31
>>29
なるほど、そういうことですか。ありがとうございますw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板