したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

イシマル

1名無しさん:2008/01/16(水) 16:31:02
Cxrs7jIVG7E8MX5Dm5Xx1naVwFsNXOKS1FdzKtozM3EuyCtPZdAkVIh5bTithFGs5sh.4bfDXuDfXuDLS60UCOkvNOkhSLK6UhAWKA1hYNEtUhis*G6hM15nHhb4eaZh*ppqjhUrdfsWvl9bdW..ZWa.z1glPzE9eh7349oqUo0CCnYZ2XwBvVzLhhQZvRhNBSLXhqvzuPhhGYbZGjck8jssmEHnrIyIiKEg7sztWssEVJ8JRdBIX16xGLVaGHqRiYqXqj3fc8hUqrnzAqxhKN

163名無しさん:2015/05/22(金) 21:56:09
自己愛性人格障害者には、このようなアスペルガーの言語障害の傾向は、比較的には少ないです。

自己愛性人格障害はコミュニケーション能力はあるのですが、その内容についてあまりに神話化(妄想)にされすぎていて、こちらも共感することが困難で、
自己愛性人格障害者自身も、現実離れしているので共感能力が欠如しています。
そして自分のこと以外は興味ありません。

この点において、
3、想像力の欠け(表情からの気分の読み取り、場の雰囲気の理解、共感能力の欠如など)
のアスペルガー傾向とそっくりです。

164名無しさん:2015/05/22(金) 21:57:25
見分けるポイントは?

アスペルガー症候群と、自己愛性人格障害を見分ける時のポイントは、「動機」と「行動」を分けて見て、「動機」に注目することです。

自己愛性人格障害者の「動機」には、常に誇大な自分への注目・承認欲求があります。賞賛欲求が強すぎるゆえに高慢です。

対して、アスペルガーの「動機」はそういうことにはわりと無関心です。

同じ「自分のこと以外興味ない」にしても、
自己愛性人格障害は、「外向き」(外から見る自分にしか興味が無い)、
アスペルガーは、「内向き」(あくまで自分の興味のみ)
です。

「外向き」な自己愛性人格障害は、単に誇大自己だけで相手が怒るように煽るだけでなく、たまに相手をおだててから、近づいてきた所をまた貶(けな)すという「操作性」もよく加わります。
アスペルガーは、あまりそういうことはしません。

165名無しさん:2015/05/22(金) 21:58:31
ただアスペルガーの場合、自閉症傾向によくある「イメージが何より先行」しています。
家庭や学校や職場でも、聞こえる音、見えるもの、におい、触感、コップの色、筆立ての位置、時間etc..
全てにおいて「独自のこだわり」があります。

166名無しさん:2015/05/22(金) 21:59:27
「社会性(モラル)の欠け」「想像力の欠け」による対人関係の苦しみ

アスペルガーも自己愛性人格障害も「自分のことしか考えてない自己中で自己主張の強い人」くらいに周囲から思われることが多く、普通に関わる分には(自分が相手に振り回されなければ)楽しいのですが、これが組織(家族、学校、会社)の中に入ると大変なことになります。

特に、「3、想像力の欠けによる共感能力欠如」の対人関係の苦しみだけでなく、モラルとしての「2、社会性の欠け」に苦しめられます。

167名無しさん:2015/05/22(金) 22:00:42
例えば、
家族、学校、会社で、誰かが自殺したり、過労死したり、あるいは急に親族が亡くなって忌引きしても、アスペルガーや自己愛性人格障害者がその人に掛ける言葉は、
「あっそう。それで?」でしょう。
普通なら驚いて「それは大変でしたね」とか「なにか思い煩うことがあったのかな・・」とか一寸でも疑問に思ったり、言うはずですが、そんなことは微塵も、なんの関心もありません。
興味あるのは自分だけです。自分中心以外の世界は存在してないのです。

自己愛性人格障害者なら人によってはモラルが低いので「ゴミが一人死んでくれてよかったよかった。」(そんなことよりオレに注目してくれ)と遺族の家まで誹謗・嘲笑しに行くくらいの行動はします。
あるいは、これ見よがしに大げさに「自分がいかに混乱しているか」「自分がいかに動じずに強靭であるか」(そんなことよりオレに注目してくれ)をアピールしてくることもあるでしょう。
他人やその周辺人脈の話なのに、自分の話しかしないのでよく分かると思います。

このような場面の他にも、特に病人や障がい者や子どもなど社会的弱者は軽視する傾向(そもそも無関心)なので、その時にモラルの低さに周囲との軋轢や葛藤が生じます。

168名無しさん:2015/05/22(金) 22:01:37
また、同じく家族、学校、会社で、彼らに「仕事などの行動を押し付けられる」ことが多いと思います。
アスペルガーは行動を順序立ててマニュアル化していればその通りに動きますが、裏を返せばそれ以外の行動はできません。
例えば、時間が指定してあれば、残業代云々関係なく、その仕事が途中でも時間にさっさと帰ってしまうでしょう。逆にやることに熱中しすぎて離れられなくなる場合もあります。特に周囲への断りや謝罪もありません。
さっさと帰られると、周囲の人は、仕事を押し付けられた気分になると思います。また断りや謝罪もないので余計に勘違いされやすいです。

自己愛性人格障害の場合は、人によってはよく働くかもしれませんが、やるのは自分のことに関わることだけです。
全体では重要なことでも、本人がやりたくなければやらずに、それどころか他人に責任をなすりつけて責任転嫁することしか考えていません。

こちらがプレゼントや好意を向ける行動をしても、返ってくるのは唾(つば)だけです。
正確にはこちらが「唾を吐きかけられたような気分になる」のです。

最初は良いフリをしていても、すぐに飽きます。

169名無しさん:2015/05/22(金) 22:02:26
このように、何も知らずに関わった人は、十中八九、利用されるか、振り回されて、頭を抱えて苦しむことになると思います。

そしてアスペルガーや自己愛性人格障害者自身も、周りから疎遠されて、なぜ自分がそうなるのか分からず苦しむのです。

誰も得しません。

組織・集団(家族、学校、会社)の中に、このようなことに理解ある人がいればいいですが、ほとんどの場合ありません。

日本では100人に1人がアスペルガー、10人に1人は自己愛性人格障害者と言われます。

特に理解を考慮した上で、お互いに適度な距離をおけるようになるのが最善の方法です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板