したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

来期用に今回のテストを書き留めるスレ

1名無しさん@あったか経営:2003/01/24(金) 20:36
今回のテストはどうでしたか?難しかった?楽勝だった?
一体どんな問題でした?

覚えているうちに保守しておくだけのスレです
4月、単位が取れていたらフォローも入れましょう

198名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/28(月) 15:37
明日の財務会計総論何勉強すればいいのかわからん
出席はしたがどの程度評価されるかもわからんし・・・

誰か出題範囲知ってる人いたら教えてください

199198:2003/07/28(月) 15:39

×出題範囲
○どんな問題がでるのか

200名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/28(月) 18:51
上級簿記って中級簿記落としても後期とれますっけ?
あまりにできなくて鬱です。

201名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/28(月) 19:50
財務会計などハナから捨ててますが何か?

202名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/28(月) 20:31
テスト終了!

203名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/28(月) 20:38
>202
乙カレー。いいなぁ漏れも早く終わらせたい・・・

>200
取れますよ。ちなみに中級簿記どんな問題でした?計算問題??

204名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/28(月) 21:00
経済法対策たってる人教えてください!!まったくわからない。。
今までは前期小テストだったらしいのに。法学部は今日試験とのことです

205名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/28(月) 22:40
藤江の近経って普通に勉強してれば
解けた問題ですか?
さっぱりできなかった・・・

206名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/28(月) 23:00
三年藤江近経はサパーリだよ。
まったくわからないから4番で、自分は今回微分を頑張りましたみたいな感じで
式をずらーーーっと書いておいた。頼むよ…藤江様…

207名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/28(月) 23:19
ああああああああああああああ
4番やるのわすれてたーーーーーーーーーーー
鬱だしのう

208名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/28(月) 23:53
結局、近経は黒木が一番マシなんじゃないか?
実の所。
藤江って先生に関してはキツイという情報しか流れんしなぁ
4年で近経を残すってのは、ギャグじゃ済まされんな

209名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/29(火) 00:23
でも、藤江は評価については、
去年の自分と周りの評価を見る限り甘いよ。
ちなみに去年の前期の近経を落とした話を聞いた事はあったけど、
後期落とした人は・・・まだ見てないかも。

本人言うには、「筋道さえ違わなければ・・・」

210名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/29(火) 03:31
経済法、単位取得の難易度はどうなんだ?
ほとんど情報を聞かないが・・

211tata:2003/07/29(火) 05:46
経済法情報もとむ!!!!どこやればいいかな

212名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/29(火) 07:49
たぶん、経営学部会計学科は明治文系で一番厳しいぞ。

213名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/29(火) 11:05
財務会計総論、いくらなんでも難し過ぎ。

214名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/29(火) 12:47
平井は鬼です

215名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/29(火) 14:05
ぁぁぁぁぁぁぁーーーーー!!!!
キンケイ取れていてほすぃ。。。
れぽ&出席だしていれば平気かな・・・?
というのも、あの穴埋め全然わかんなかった。白紙です。
学籍番号でどうとかこうとか、あれなに?

216名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/29(火) 15:08
会計学科、学科必修科目が2つとも難しすぎです。仕様ですか?

217名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/29(火) 18:20
>216
それだけ期待されてるって事ですよ

218名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/30(水) 02:14
>>215
藤江はノートとかプリントからまんまでてるからちゃんと持ってる人はできたと思うよ。

今度テストとかまとめたサイト作ろうかと思うんだけど需要あるかな?
あればつくりまふ。
なければめんどいんでつくりません。

219ゆち:2003/07/30(水) 02:30
ぜひつくってください!!楽しみにしてます!!

220名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/30(水) 02:33
>>218
激しく需要が見込まれまつ

221名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/30(水) 02:38
まじでつか?
じゃーがんばってみまふ。
皆様の協力が不可欠ですのでよろしく。

222名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/30(水) 03:45
>218
頑張ってくだつぁい。期待してまつ!

・心理学A
・小西
・B
・出題形式 
問1、10個の用語の中から5個選んで説明する。
漏れが選んだ用語は↓のでつ。他のは忘れた
幾何学的錯視図形、反転図形、ホメオタシス、1次的欲求2次的欲求、逃避条件付け

問2、レスポンデント条件づけ、オペラント条件付けについて具体例を含んで記述

コピーノートをまず入手して授業でやったところを2℃さんの過去問を見て
暗記すればOK

223名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/30(水) 09:04
>>218
禿しくきぼん

224215:2003/07/30(水) 12:05
>>218
近経は落としたくないから真面目に授業うけて
ノートはもちろん参考書もやって
バッチシ状態だったんだけどな。
数字がたくさんでてくるとは思わなかったよ。
そして是非サイト作ってください。

225名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/30(水) 15:26
テスト情報を書き溜めたところで教えて厨は過去ログなんか読まないので無駄だと思うがw

226名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/30(水) 16:02
別に厨房のために情報書いてるわけじゃないだろ。
ちゃんと読む人にとってはけっこう役に立つデータベースになってると思うが。
というか、漏れもいくつか情報書いているので誰かの役に立っていることを願う。
教えて厨は放置すれば良いだけのこと。

227名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/31(木) 08:38
218>>お願いします。

228名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/31(木) 13:31
>>218
おながいします

229名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/31(木) 15:34
「おねがいします」だけじゃなくておまいらも今回のテスト情報書いたほう良いとおもうんだが・・・


・経営心理学(持込み不可
・杵渕
・B
・出題形式は用語穴埋め10問、記述2問
*ノートをひたすら暗記と教科書のテスト範囲(あらかじめ出るとこが言われる)の部分をまるごと暗記すれば楽にとれる。
他のテストとかぶってたりすると暗記するのが結構キツイ
ノートは去年とほとんど変わっていない
(去年のノートはこの方のHPにあったhttp://hpcgi3.nifty.com/keiei/index.cgi

230名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/31(木) 23:51
>>229
はげしく同意。書き込む手間くらい惜しむな!>>ALL

生理学(全て持ち込み可)
手塚
B
論述が5問

テスト中に10のテーマが黒板に書かれ、そのうち5つを選択。
ノートのコピーと教科書、あとは自分で参考書でも用意できれば超楽勝。

231名無しさん@経営学部祝50周年:2003/07/31(木) 23:56
・財務会計総論(持ち込み不可)
・平井克彦
・D
・キャッシュフロー作成一題と論述問題三題の計四題。会計学科は全問必須。
 他学科履修生は内三題を選択。
 難しいが、教科書の細かい知識を問う問題はでない。論述は授業で何度も
 強調されたところが出題された。「現在の企業会計について」「貸借対照
 表の作成目的」「資産と付随費用について?(うろ覚え)」
 基本は教科書。細部までやり込む必要は無い。各章の導入部を簡単にまと
 めて、授業中に何度も強調した用語の意味を調べておく必要がある。
 とにかく、ムズイ。

232231:2003/08/01(金) 00:02
ああそうだ。平井センセは「ノートなんかとらなくていいから目と耳で覚えろ
な〜〜♪」とよくおっしゃるが、ノートをバッチリとれば絶対簡単なテストだ
と思う。本当に授業で言ったことしか出ないから・・・。

233名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/01(金) 00:03
age

234名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/01(金) 00:11
よし、続くゼ

財務管理論(指定教科書・自筆ノート・配布プリント持込可)
坂本 恒夫
A〜B
出題形式:論述4問を提示、そのうち2問を任意選択して解答(2003年度前期)
     ①株式会社の有限責任制度について、1円株式会社の登場と関連づけて
      説明せよ
     ②マイクロソフトの配当政策について
     ③株式保有形態の変遷とそれに対して、求められる経営の形を説明せよ
     ④選択しなかった、ゆえ、覚えてません。確か「増資」関連

2003年度は履修者約700人らしい。
特徴は、毎回出席票のチェックがある。全出席で単位はほぼ安心できるかと
個人的見解として、700人が履修するため大教室になるが
「教え方」は上手いと思います。メリハリが利いてる、というか
和泉もとや(漢字わからん)のオカンに似てる、とも思った。
出席を苦にしないタイプの人にはお奨めです。

235218:2003/08/01(金) 00:23
どもです。意外と賛同者と協力者が多くてうれしいですね。
ただ、恐らく時間がかかると思われますのでゆっくり見守ってやってください。
とりあえずこれらの情報を見やすくまとめて来年の履修に役立てればと思います。

236名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/01(金) 00:31
>>234
和泉元やの悪寒に似てるってワラタw

237名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/01(金) 06:23
・健康科学
・鈴井
・E
・論述というか10問。持込可(コピーノート可、参考書でも何でも持ってきていいらしい
持込可だがノートだけでは絶対に解けない。授業中に先生に言ったことを漏れなく聞いてるヤシにしかわからん。


>230に補足
8つのテーマから4つ論述ですた。
・生命現象その特徴
・DNA
・神経細胞
・男女の性差・染色体のレヴェル
・男女の性差・性腺のレヴェル
・刺激の受容
・脳幹網様体賦治系?
・情動行動
*授業は出席表で取ってるが途中出席表だけだして帰るヤシ対策に授業中レポートを3.4回書かせました。
そのとき出席表だけ出して帰ったヤシはアウトだそうでつ・・・

238名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/01(金) 20:43
>>234
あんましかんけーないが、④がマイクロソフトの配当政策じゃないか??
自分は①④でいきましたので。

239名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/07(木) 16:29

・産業生理学
・手塚
・B

>>230と全く同じ。
ただ、出席をいつもとる。
ある程度出てないと単位くれないって言ってたような。

あと
>>218さんがんがってください。

240名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/08(金) 13:35
経営学特別講義 火曜2限 ベンチャー

まじテストできんかった あれ、2枚あったけど1枚は白紙に近かったっていうやつ多いと思う
単位くるんかよ Infoseekの社長さんは、気前いいというか、若くて印象よかったけど
後半の人の授業はつまらんかった しかもテストむずいし・・・

よってD〜E

241名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/12(火) 01:03
Infoseekの社長さんなんて来てたのか。その回だけ出席したかったな。。。

242218:2003/08/23(土) 12:40
どうもです。
今サイト作成中なのですが、とりあえず色々方法を模索中です。
なにかいいアイデアがございましたらよろしくです。

243名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/24(日) 07:10
infoseekの社長さんはずっと7回ぐらい講義してましたよ。ほんとに良い人でした
でも、次に変わった人はやだった。授業のやり方がつまらんかった。いかにも教授というか、資料棒読みで

244名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/24(日) 07:10
infoseekの社長さんはずっと7回ぐらい講義してましたよ。ほんとに良い人でした
でも、次に変わった人はやだった。授業のやり方がつまらんかった。いかにも教授というか、資料棒読みで

245名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/24(日) 20:11
インフォの社長って楽天市場の人??
だったらとっても見たかったけど残念ながら昨年履修済み。

246218:2003/08/26(火) 01:21
あまり人いませんねぇ・・・

247名無しさん@経営学部祝50周年:2003/08/28(木) 21:43
中村って人だよ 楽天かはしらんが

248218:2003/09/12(金) 04:18
全くまとめてはないのですが、
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=meijikei
とりあえずスペース確保。
携帯でも見れる方がいいかなと思いiらんどで。
糞みたいで公開するのも恥ずかしいサイトですが情報ありましたら
掲示板にカキコよろしくです。

249:2003/09/13(土) 02:31
乙彼様でつ。
とりあえずコピペとかでまとめてあったりするとイイでつね。

250sage:2003/09/13(土) 19:23


251104:2003/09/27(土) 01:46
産業生理学諦めました。
またがんばりやす

252名無しさん@経営学部祝50周年:2003/09/27(土) 03:32
諦めたらそこで試合終了だよ

253104:2003/09/27(土) 12:05
それって誰の台詞?

254名無しさん@経営学部祝50周年:2003/09/27(土) 16:52
スラムダンクの安斉(漢字自信なし)が中学時代の三井に対して言ったセリフ

255名無しさん@経営学部祝50周年:2003/09/27(土) 16:58
104には「諦めたらそこで試合終了」よりも華原朋美の某CMソングを贈りたいw

256104:2003/09/27(土) 23:41
だから諦めてるって>255

257名無し@経営ちゃん:2004/01/16(金) 19:13
age

258重複スレお引越し:2004/01/19(月) 23:10
来年のために今年のテストをアップするためのページはこちら
1 名前: 名無し@経営ちゃん 投稿日: 2004/01/18(日) 21:46

http://muniv.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/board.cgiここにみんなでアップしましょう

259名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/21(水) 16:22
あぁぁぁー法学前期あったんかい・・・後期でなんとかなるかな。
だれか俺に希望をください(必死)

260259:2004/01/21(水) 16:24
ちなみにぎりぎりの4年でつ

261名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/21(水) 16:52
>>259
さすがに未受は単位こないと思うよ。後期試験受けても。
残念だが…。

26284:2004/01/21(水) 21:02
三、四年が和泉で取るのにいい授業って何ですかね??
単位とりやすいって言う意味で。
法学社会学以外で・・・。

263:2004/01/22(木) 18:03
今期も試験シーズンですな。もう漏れは終了したケド。
そんなわけで恒例のカキコしとくです

公益企業論
塚本
C
持ち込み不可

毎回授業はプリント配布。板書きはあまりないのでプリントがあればなんとか。
夏季レポートが4000字以上4500字以内で課されるのが辛い。

後期試験内容(2問とも必須回答論述式)
①エージェント化の意義をNPMの観点から述べよ。
またエージェント化の限界や問題について自分の意見を述べよ。
②NPOは公益法人の中でどのような特徴があるかを述べよ。
また政府主導の公益法人改革の問題点を述べよ。

尚、来期以降は教科書があるらしい。本人が書くと言ってた。

264:2004/01/22(木) 18:08
比較経営論(西欧州)
佐久間
B
持ち込み可(教科書、自筆ノート)

授業はスタンダードに可もなく不可もなく。
経営学会じゃ偉い人なんだが何気に。
今期はピンチヒッターで6月開講だったから補講が多かった。
隔年開講科目。

後期試験問題
①英国の企業統治の特徴を述べよ
②韓国の企業統治の特徴を会社機関から欧米との比較をして述べよ

265名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/22(木) 23:56
経営文化論
1:経営学の観点からジェンダー化の問題を論じる意味を述べなさい
2:組織シンボリズムを考える理由を論じなさい

ハー、今回は前期と比べてあんまり自信ないわー。
ちなみに、教科書2冊・自筆ノート・プリント持ち込み可ですた。

266名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/23(金) 20:20
労働法
二問出題で一問選択
①在籍出向命令の効力について述べよ
②労働災害について述べよ

注:友人情報なので詳細が微妙です

267:2004/01/23(金) 20:27
国際経営史
公文
最悪のE
持ち込み不可

パワーポイントで講義する。故に授業進度が速過ぎてノート取りは写経状態。
ひたすら疲労度が溜まる。室内を暗くするからノート取るにも目に良くない。
ドタキャン休講をしばしばやりやがるわ、試験問題情報は一切流さないわ。
経営学部の教授の中でも最低の部類に入る。

後期試験問題
日本型経営システムの北米・アジア・欧州への移転可能性について説明せよ。
その際、次の用語の意味を説明し、使用すること。
日本型経営システム・経営環境要因と企業要因・適用度・ハイブリッド・ジャパナイゼーション

268名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/24(土) 10:20
管理会計総論(本橋)

持込不可
1、下の2つについて説明せよ
セグメント別収益性、製造間接費再分析
2、下の4つについて説明せよ
原価別収益?、最小二乗法、パーシャルプラン、安全余裕率

こんな感じでした。本橋はレポートとテストの2つで評価だそうです

269名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/24(土) 12:37
国際法
1仲裁裁判と法的解決のちがいとかなんたら?
2用語説明せよ
1?2集団なんたらについて

適当すぎてごめん、ニワトリ見たくすぐ忘れちった

270名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/24(土) 15:26
>>269
国際法はこうだったよ
1.仲裁裁判と司法裁判との違いについて述べよ
2.用語説明
 a.深海底
 b.集団的自衛権

271名無しさん@経営学部祝50周年:2004/01/24(土) 15:51
あらためて思いましたが
このスレは良いですね

272名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/24(土) 23:15
>>269の補足
国際法
問題1.仲裁裁判と司法的解決を比較せよ
問題2.用語説明:a:深海底の法的効力について
        :b:上と同じ

273名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/26(月) 15:31
経済法情報ないですか??

274名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/26(月) 19:47
>>266労働法補足
②労働災害について述べよ、は「安全配慮義務について」

275名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/26(月) 20:06
保険論情報ないですか?

276名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/27(火) 00:58
金曜の4限にやってる共通総合講座ってどんなのなんですか??
テストあるんですか?

277名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/29(木) 03:24
保険論は事前に論述部分の発表があるから余裕。

278名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/29(木) 04:09
トレーニングの科学(手塚)

※試験※
半期科目なので試験は一回のみ。
8個のテーマから4つ好きなのを選んで論述。
持ち込み可なので、授業中に配ったプリント(もしくは教科書)を持っていれば大体できるはず。

※授業※
出席重視。毎回出席カードを配る。
授業の最後に簡単なレポートを書かせることあり。
出席カードは出ているが、レポートが出ていない場合、
途中で退出したということになり、単位はおそらく来ないでしょう。
板書がキタナイ。
和泉の一般教養の授業にしては静かな方だと思うので、そこは好き。

279名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/29(木) 04:20
東南アジア文化論(阿部卓)

試験はない。
2,3回に一回、授業中に簡単なレポートを書かせる。
これが出席代わりになっている。
また、冬休みの宿題的なレポートも課され、最後の授業で提出。
これらのレポートをきちんと出していれば、単位は来ると思われる。

280名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/29(木) 11:48
日本経営論(中村)
C
持ち込み不可

臨時講師で今年度のみ担当。学生参加型の授業を標榜。
前期に小レポがあり、それで多少点数の下駄をはかせていた。

後期試験問題
①TOYOTA・セブンイレブン・松下から一社選択し、その日本的経営について述べよ
②日本の下請け取引関係についてウィリアムズ教授の学説を引用しながら述べよ

スマン、友人づてに聞いたのでかなり適当。修正できる香具師はお願いしまつ。

281名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/29(木) 11:51
経営科学(佐野)

後期試験問題
・穴埋め問題
・IBMがPC市場参入が遅れたにも関わらず成功したわけを技術面から述べよ
・コンピューターの発達について私的見解から2つ述べよ

これもウロ覚え。詳細修正できる方ヨロシク。

282名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/29(木) 20:42
経営科学


283名無しさん@春はすぐそこにある:2004/01/30(金) 03:30
日本経営論来年度は教授変わるんだ??
楽になるかな??

284名無しさん@春はすぐそこにある:2004/01/30(金) 03:38
経済史(吉田)
1:アメリカとドイツにおける独占価値観の違いについての説明
2:フォードが大衆社会において成功した背景について
3:イギリス経済において「飴」と「鞭」の観点から
  戦後イギリス経済について。
4:「失敗は成功の母」という観点からのイギリス経済衰退の説明。
5:①カルテル維持関税②財政関税の説明。
全問必須回答。チョイうろ覚えなとこもあるので
間違ってたら、誰か訂正ヨロシク。

※出席はごくたまに取るが、あまり意味ないと思われ。

285名無しさん@春はすぐそこにある:2004/01/30(金) 03:47
企業論(坂本)
1:企業集団の説明をし、企業集団・系列が崩壊の危機にある原因について。
2:コーポレート・ガバナンスの説明をし
  日米の機関投資家の比較を述べよ。
3:ベンチャービジネスの説明をし、中小企業との違いを述べよ。
このうち、2問を選択回答。

※出席超重視、補講出ただけで+20点なんていいのだろうか?

286名無しさん@春はすぐそこにある:2004/01/30(金) 08:42
経営科学Aじゃない?
佐野のHPプリントアウトすれば余裕だし、出席ないし。
持込がパソコンと携帯以外何でも可だし。

287名無しさん@春はすぐそこにある:2004/01/30(金) 09:12
でも難しいよ

288名無しさん@経営学部祝50周年:2004/01/30(金) 14:04
経営科学は
あーゆうのに興味がある人にとっては
楽湘南だろうな

289名無し:2004/06/26(土) 15:56
心理学ってどういうテストなの?

290名無し@経営ch:2004/06/26(土) 19:45
今年心理学の担当が変わったからね・・・
どーなんだろ

291:2004/06/30(水) 16:31
福宮先生の産業組織論は、昨年度はテストは何が出ましたか?

292名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/22(木) 20:55
そろそろこのスレの出番だろう。

293名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 00:17
産業生理学 前期(手塚) 持ち込み可
下の8題の中から好きな問題を4つ選んで論述
・ホメオスタシスについて
・男女の性差、染色体レベルと性腺のレベルから
・男女の性差、個体レベルから
・自律神経系の働きについて
・DNAについて
・脳死と植物状態について
・免疫系について
・内分泌系の働きについて

他スレから転載

294名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 19:46
国際経営史(公文)持込不可 論述式

①国際経営史を五段階に区分し、特に第二次成長期の特徴を説明せよ
②多国籍企業の規制の歴史を1980年以降を中心に書き、日本はこれから多国籍企業とどう扱っていけばいいの
か意見を述べよ


この授業漏れは再履修だからノートあったけど
試験教室でみんな持ってたスライドのプリントって何処で入手してるの?
oh!meijiにUpされてるのかと思ったんだが、ないし。

295名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 22:25
経営学史(藤沼)
・労働者統制とは何か、また、それがどうして可能だったか簡潔に述べよ
・課業管理とは何か簡潔に述べよ
・テイラーの精神革命論を2点挙げよ
・職能別職長制度失敗の理由を管理原則に基づいて簡潔に述べよ
・没論理的行動とは何か簡潔に述べよ
・公式組織・非公式組織の空欄埋め
最後が、抽象的でスマン。「簡潔に」と書いてあるところが2〜3行ぐらいの
論述(語句説明)で、あとは一問一答形式みたいなカンジだった。
テスト内容はいたって簡単だったかもしれん。
まだ、問題あったと思うので、覚えてる人・上の問題に間違いがあったら
訂正できる人ヨロシク。

296295:2004/07/23(金) 22:27
>>295
ちなみに持ち込み不可。

297295:2004/07/23(金) 22:32
財務管理論(坂本)持込:テキスト、プリント、ノート可
・株式会社の有限責任制度について、1円資本会社と関連付けて論述せよ。
・株式持合いについて、最近の外国人機関投資家の勃興と関連付けて
 論述せよ
4題中2題選択回答。あとの2題は選択してないので、選択した人いたら
お願い。
 ※ちなみに、ワードで作ったノートも
  事前に先生に言えばオッケーだったみたい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板