したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2007年度☆法学部履修情報☆

254ハンタカチ王子:2007/04/16(月) 20:14:50
>>252
三年はもう完全にセメスターに移行した後じゃなかったっけ。
とりあえず事務室に直行だな。

>>253
不動産法は初回のガイダンスから察するに、
物権法の知識しか問われないと見た。

255ハンタカチ王子:2007/04/16(月) 20:22:47
とりあえず出席しなくても単位くる授業知りたいっす・・

256ハンタカチ王子:2007/04/16(月) 20:29:50
>>251
そうなんですか。
ありがとうございます。

257ハンタカチ王子:2007/04/16(月) 21:36:40
>>253
経済政策は友人から「楽勝」と推奨された。
持ち込み可で、試験は公式に数字を代入すればいいらしい。
私は時間割の関係でとらないけど。
不動産法は知らないけど、三林さんは割と評価甘かった気がする。
民法総則で担当だった。

>>255
出席はしなくても自力で勉強はするというなら、
大抵の科目は単位取れるんじゃない? Sとかに拘らなければ。
出席必須なのは主に語学でしょ。
出席も勉強も不要なのは金融取引法、EU法くらいかと。

258ハンタカチ王子:2007/04/17(火) 11:15:59
三林さんは総則の単位認定を行ってないと思われ。
あの年は後期から林さんに変わったからね。
そして前期・後期あわせて単位が出ていたことを考えると。

259ハンタカチ王子:2007/04/17(火) 20:45:54
どなたか高橋岩和先生の最初の授業出た方いませんか?
どんな情報でもいいので教えてください!

260257:2007/04/17(火) 21:53:36
>>258
あー、そういえば・・・。
優しいのは林さんのほうだったかな?!

261ハンタカチ王子:2007/04/18(水) 14:47:11
>>259
昨年のことでよければ。
教授が過去の栄光を語ってた。いろいろと実績があるようで。
その分、経験に基づいた話が聞けそうだから、
興味がある人は楽しめると思う。
進め方はレジュメを配布して説明してた。
リバティホールでノートが取りにくかった。

私はガイダンスにだけ行って、時間割の都合で履修はしなかった。

262ハンタカチ王子:2007/04/18(水) 17:53:13
>>261
どうもありがとうございます!

263ハンタカチ王子:2007/04/18(水) 18:14:22
>>262
最初の授業でたけどはじめにレジュメ配られて、30分くらいは雑談で
途中からレジュメにそって授業っぽいことやってた
俺は途中で寝ちゃったからその後はしらない
かなり人数多かった

264ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 10:43:41
どなたか水曜4限の小倉先生の国際組織法の情報もってる方教えてください!!
就活で2週連続出れなかったので・・・↓↓

265ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 12:50:37
>>264
傘1にうpした 
DLパス:orz
怪盗パス:未設定

266ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 12:52:54
12806.zipね

267ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 15:20:01
>>257
今ちょっと三林の不動産法出てみたけど勝手にポンポン話を進めるから
全く意味が分からず耐えられなくて思わず抜け出してしまったよorz
本当に楽なのか…?

268ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 15:42:38
あれ?書き込んでないのに俺がいる
三林の不動産法でたけど普通に選択必修ばりの法律の授業してる。
試験問題いってくれるとしても結構苦戦しそうな予感がする‥

269ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 15:49:34
藤永?の経済政策について情報お持ちの方お願いします

270ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 18:00:27
俺もしりたい・・

271ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 19:15:02
不動産法と経済政策で迷うな・・・経済政策は持ち込み可だったらしいけど
、果たして単位認定は甘いのかどうか・・・

272ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 19:19:30
三林先生はいい人であることは確か。
それは質問とかをしに行けば分かる。
試験問題は少なくとも一昨年の総則は問題は簡単だったよな。
大学の試験で選択式の問題がでるとは思ってなかったし。
論述も異常なまでに簡単だったのを覚えている。
採点が厳しいとか罠があるのか・・・

273ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 19:27:14
今日経済政策でたけど話はけっこうわかりやすかったよ
スクリーンにうつしてノートにうつせっていってた
ノートとる時間もくれた
毎回でる人は楽勝っぽい気がする

274ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 19:33:23
経済政策は、経済が苦手でも単位が取りやすい。公務員志望者は特におすすめ。
不動産法は、民法が苦手だとつらいかもしれない。民法の理解をより深めたい人向けか。

275ハンタカチ王子:2007/04/19(木) 19:36:06
ただ、あくまで毎回授業に出席できるまじめタイプであればの話だけど。

276ハンタカチ王子:2007/04/20(金) 16:40:59
>>265の貝設定されてるんだけど・・・

277ハンタカチ王子:2007/04/21(土) 06:53:22
277

278ハンタカチ王子:2007/04/21(土) 11:39:21
さがwww

279ハンタカチ王子:2007/04/23(月) 02:36:07
サイバー法の新保さんはどんな感じなんでしょう?諸事情でガイダンス出れなかった…

280ハンタカチ王子:2007/04/23(月) 16:39:02
>>279
パワーポイントで授業進めてく感じ
情報科目にしては人数多め
出席による加点はなし
(学会みたいなのに出席すると+5点)
レジュメ、教科書はなし
先生はけっこうおもしろい

こんな感じかな

281ハンタカチ王子:2007/04/23(月) 20:57:15
情報基礎論の岡田さんの授業って一回くらい休んでも何とかなりますかね?

282ハンタカチ王子:2007/04/23(月) 22:40:20
>281
ちゃんとした理由あれば大丈夫そう。
一昨年履修したときは休んでる人ら普通にいたけど、落ちてはいないと思うよ

283ハンタカチ王子:2007/07/09(月) 23:07:41
保守


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板